2009年03月21日

高校野球マナーの悪さ

ピッチャーが振りかぶると、

キャッチャーがアウトコースかインコースに動くのを、
チラッと見ます。

1番から9番まで全員がやってますから
監督の指導なのでしょうね。


小学生、中学生のお手本となるのでしょうか?

キャッチャーの構えを見たからといって、
逆をつけばいいのですから意味はないのでしょうが、
チラチラ見てる行為が恥ずかしいです。



毎年甲子園ではこの「覗き見」をみかけますが、
フェアプレーと言えない行為だと思っています。


メジャーでは新庄選手がバットを高くあげて構える時に、捕手のサインを盗んだ疑惑をかけられて報復の死球をうけたことがありました。メジャーと高校野球はもちろん違いますから報復死球などないでしょうが、日本でもアメリカでも良くない行為と受け止めるべきだと思います。



やらされてるのは選手達です。

選手を非難しているのではなく、

子供にこの行為をやらせてる大人を非難しています。

子供達には正々堂々と戦う野球を教えましょう!



光星対今治西戦

http://www.mbs.jp/senbatsu/game/18.shtml

posted by metoo at 17:22| 千葉 | Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そういう指導なんでしょうね。。。

今治西の1点目、そして2点目、同じくレフトからのバックホームだったわけで、1点目もそうですが2点目はとくにカットが必要だったでしょうか?2本とも浅い場所からですが・・・
少年野球でも1本でいける場合でもカットさせる指導が多いと思いますが、1本でいけるところは1本でいくことも必要ではないかと思っています。どう思いますか?

今治西の得点は2本ともカットがなければアウトのタイミングでしたが・・・
Posted by Fastballer at 2009年03月21日 18:27
◆Fastballerさん、ありがとうございます。

途中から見るのがイヤになって仕事してました^^

二つともレフト。ツーアウト一二塁。それも前進守備。

あの位置からなぜカット?

そういう指導なんでしょうね。。。

子供に責任は無し。
負けは全て指導者の責任ですよね!
Posted by metoo at 2009年03月21日 19:24
私も同感です!
何故二回もカットが入るの?
結果論とは言い難いケースです。
折角、全中優勝ピッチャー下中を擁してセンバツに出場したのに勿体無い。あそこはトライすべし!
Posted by オージィーコーチ at 2009年03月21日 20:19
確か この光景を初めて甲子園で見たのは あの取手二高からだと記憶しています。
あの時の取手二は、坊主頭じゃなかったですし 声もまったく出してなかった。 県大会の外野などはボーッと立ってましたね。

でも強かった・・・・
Posted by ケロの父 at 2009年03月21日 21:34
シニアでもあのような『のぞき見』を見たことがありますが、審判からの指導で止めさせられたように覚えてます。
今回の『のぞき見』にしてもそうだけど、2塁ランナーがコースを教えたり、WBCでもベンチから口笛吹くとかってのがあったとか。
そういうのってルール上、どうなってるんでしょうかね。

あのバックホーム。もちろんノーカットの方が早いし、距離を考えればそうすべきかもしれないけど、チームとして確実にストライク返球ということを優先しての指導ならばそれはそれで良いと思うんですが。
サヨナラの場面だってカットマンがちょっと持ち替えず、ストライク返球していればアウトだったと思うよ。

甲子園の大観衆の中でプレイすることを考えたら、声の伝達にも限界があるから、私はあのプレイは良しだと思います。

Posted by かに at 2009年03月21日 22:53
ヤフー知恵袋で検索しました。
アマ(社会人)では公認野球規則上は「サイン覗き」に関する反則規定は無いが、「アンフェアな行為」とする通達があり、違反すれば警告または試合から除く等のペナルティがある。
知りませんでした。私の野球バイブルである漫画「キャプテン」では、墨谷二中の2塁走者が内角か外角かのサイン出してたんだもの・・・
練習試合で私が主審をやった時に、そんな「アンフェアな選手」がいたら、ゲッアウッ!しちゃおっと(笑)

ナゴヤドームのオーロラビジョンでは、中日の攻撃時のみ、センターカメラから映した打撃時の様子がリプレイされます。ヒットでも、凡打でも。当然、捕手の位置もわかるわけで、サイン通りの球か逆球かもわかるわけで・・・凡打した選手ほど映像を眺めています。
これって、いかんじゃない!?
Posted by 三河の新米 at 2009年03月22日 02:14
◆オージィーコーチさん、ありがとうございます。

子供達がカットしたのではなく、普段から指導者がカットさせているのでしょう。
カットしたサードとキャッチャーの距離が近すぎると、キャッチャーは捕りづらくてエラーしてしまいますね。
このプレーでどんな反省と対策をするか、指導者が問われる責任でしょう。


◆ケロの父さん、ありがとうございます。

あの頃の取手二高は木内監督でしたね。
今でも???
よくわかりません^^


◆かにさん、ありがとうございます。

NHKのテレビカメラに映されて、日本中の高校野球ファンに見られている事を、しっかり指導者は考えてもらいたいです。

少年野球ブログからでも、高校野球のマナーを変えられるかな?^^


◆三河の新米さん、ありがとうございます。

社会人ではペナルティがあるのですね。
調べていただきありがとうございます。


プロがオーロラビジョンを見ている姿は、東京ドームでもメジャーでも見かけます。自分のミスバッティングを見て反省してるのでしょう^^
Posted by metoo at 2009年03月23日 14:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。