2009年03月11日

気が付く


「気が付く」

桑田真澄さんのブログです。


野球人としても、
人としても、
素晴らしい方ですね!




posted by metoo at 02:39| 千葉 ☁| Comment(15) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
マウンド上でブツブツ言ってる頃の桑田投手は、正直申しましてアンチでしたが、ファンになりました。素晴らすぃ!!d(´ェ`)
Posted by gorikkuma at 2009年03月11日 06:59
自分もさっき読んでここにきました。
グサっ心に刺さる言葉もいくつかありました・・・
指導・・・難しいですね。
Posted by maru at 2009年03月11日 10:03
桑田投手と言えば、ダイビングキャッチをして肘を怪我したことが、本当に悔やまれます。それなのに、桑田投手は「それも野球」と受け入れてらっしゃいます。
全員がプロ野球選手になれないのだから、「なに」を子供達に伝えるかを考えて悩んでます。でも、こんなことを悩める「コーチ」の身分(?)って楽しいですね。
Posted by 三河の新米 at 2009年03月11日 10:20
桑田さんの書いた野球指導者についての本が出たら、速攻で本屋さんへ走りますね。

でもmettooさんのこちらのブログも私にとってとても参考になる教本だと思っていつも拝読させてもらってます。有難うございます。

Posted by moerikusky at 2009年03月11日 11:50
・水を飲めなかったから?
・練習がしんどかったら?
・楽しく野球をやると怒られたから?
・とにかく殴られたから?
・視力が落ちたから?
・ベンチ入りできなかったから?
・根性が無かったから?
・最終的に野球が嫌いになったから
 高校のとき辞めました。後悔はしていないつもりでしたが、
 何の因果か?今、学童のコーチをし、そのときの自分の事
 を思い返してみたり、辞めた自分にコーチの資格があるの
 か?など考えることがあります。
 私は桑田さんやmetooさんと全く同じ世代です。
 KKのPLと試合をしたこともあります。


 自分の苦い経験から私は子供を叱りますが、決して怒りは
 しません。言いつけや約束などを守らなければ、怒鳴って
 叱り付けますが、それ以外は笑って子供と一緒に野球を楽
 しんでいます。

 試合はやはり勝ちたいと思うのでついつい上手な子に偏った
 人選をしてしまいます。でも、代打でもなんでも全員でれ
 るようには考えてやっています。

 桑田さんのブログを読んでマジで涙が。。。

 私は今の指導方針を変えずにこれからも指導していきます。

 楽しくなければ、野球じゃない!
Posted by Guest at 2009年03月11日 12:43
読ませて頂いていちいち納得
させられる内容でした。

現役時代からこういうことに
気づいていながら、立場上言えなかった
のではないでしょうか。 

感銘を受けましたので私も記事に
させて頂きます。
Posted by shun at 2009年03月11日 22:22
桑田さんのブログ、読みました。
私は指導者ではないですが、野球少年の近くに居る大人として、気付かなければならないのに気付いていないこと、たくさんあるように思います・・・
Posted by PAT at 2009年03月11日 23:00
指導者は怒鳴るだけでは、能がないですね。
しかし怒鳴って叱る事も必要。その辺の飴と鞭でしょうか?
選手とのコミュニケーションを多くとり 立派な選手を育て上げたいです。
情熱がないと出来ませんよね〜
Posted by ケロの父 at 2009年03月12日 03:25
正にそのとおり!!
子供(選手)をコマの様に1球1打にサインを出し続ける指導者。
ミスに対して容赦の無い罵声を浴びせる指導者。
あろう事かくわえタバコで指導する指導者。

NGな指導者のオンパレードがわが地区のトップチームの指導者達です。
勝てば官軍とばかりに傍若無人の所業!

この人たちにこの桑田さんのブログを読んで欲しいものです。

今回の桑田さんのコメントをわがチームのコーチ陣にも伝えたいと思います。
Posted by オーヂィーコーチ at 2009年03月12日 06:29
 うわ〜…すごいなぁ。

 何か感動したですよ。
 そうそう!指導者の面々は、
練習中くらいタバコを吸うのはやめなさいと言いたい…です。

 あと、練習の前日に深酒するのも…(-_-;)
Posted by でぃあ at 2009年03月12日 10:08
◆gorikkumaさん、ありがとうございます。

お酒が飲めないのでワインを覚え、
タバコを吸わないので葉巻を覚え、
人付き合いを大切にされてる方ですね。


◆maruさん、ありがとうございます。

過去のブログとは違って、よほど何かを伝えたい感じのブログでした。
何が良くて何が悪いのか?一社会人として指導と向き合いたいですね。


◆三河の新米さん、ありがとうございます。

KKコンビで巨人に入団した桑田投手。
いろいろな噂話もありダーティーに思えた頃もありましたが、
野球への取り組み方は素晴らしいものがありましたね。

桑田さんも私達も、今は同じ土俵にたつ少年野球指導者です。
負けずにがんばりましょう!


◆moerikuskyさん、ありがとうございます。

私は完全勝利主義者です。ちょっと桑田さんとは違います^^
勝利を目指すから生まれる何かが見つかります。
高い目標があるから乗り越えようとする何かがあります。

桑田さんの仰ることもわかりますが、正しいと決めるのは子供であり、正しいことは1つではないと思っています。


◆Guestさん、ありがとうございます。

昔と今を比べると、とんでもない時代でしたね。

30年後の少年野球はどうなってるのでしょうか?

子供達が少年野球を学び、
その子供達が大人になって、
次の子供達に少年野球を教える。

30年前を繰り返して欲しくはありませんね。。



◆shunさん、ありがとうございます。

ちょっと心配なのは、この桑田さんのブログを子供が読んだとき、

「自分のチームは悪いチームなのかな?」
「このチームの大人は悪い人達なのかな?」

子供がチームを疑ってしまうケースが心配です。

大人が改善しなければいけない点はたくさんあるかもしれませんが、
子供が不信感を抱くような発言はあまり良くないと思います。
特に、立場が一般人とは違う方なので。


◆PATさん、ありがとうございます。

気が付くって大切なことですね。

子供に教える前に、我々も何かに気が付くようになりたいです。


◆ケロの父さん、ありがとうございます。

桑田さんの仰りたいこともわかりますが、
少年野球がいくら変わったとしても、
高校野球の怒鳴り声はもっとすごいですからね^^

中学女子ソフトボール部の女性監督さんを夏に見ましたが、
私より10倍くらいひどい言葉を使ってらっしゃいました^^

底辺から少しずつ頑張るしかないのですが・・・


◆オージィーコーチさん、ありがとうございます。

>勝てば官軍・・・

結局こうなってしまうんですよね!

だから勝たなきゃいけないとも思います。

勝たなければ、メディアにも取り上げられませんし、
取材にも来てくれませんからね。

まぁ官軍になってしまった人は、誰の言葉も耳に入りませんが^^


◆でぃあさん、ありがとうございます。

そういえば昔、二日酔いの試合、辛かったなぁ〜・・・

もう二度としません^^
Posted by metoo at 2009年03月12日 20:01
初めてコメントさせていただきます。
桑田さんのブログ読みました。
本当に指導者に気づいてほしいと心から思いました。
Posted by decojun at 2009年03月13日 11:13
◆decojunさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

少年野球は子供も大人も毎年入れ替わります。
新しいお父さんコーチが入るたびに、誰かが言わなければいけない時が来るでしょう。

大人が大人に注意するって言いにくいでしょうが、誰かが言わなければいけませんね。

今後もよろしくお願いしますm(__)m
Posted by metoo at 2009年03月13日 16:27
難しいですね。この記事にコメントするのは非常に難しい。
賛同出来る点、出来ない点の両方があります。

ただ、桑田さんほどの人ですから、発言の影響力も考えて欲しかったですね。
今回の記事は、Yahoo!のトピックスにも載りました。
それを読んだお母さん達はどう思うでしょう。

確かに私の目から見ても「これでは選手が可哀想」と言うチームはあります。

でもそうじゃない「良いチーム」の指導者だって怒鳴りもするしタバコも吸う。

よくぞ言ってくれた、と言う部分もあります。
ですが、これが逆に底辺拡大にマイナス要素になりはしないか、それが気掛かりです。
Posted by かに at 2009年03月13日 22:10
◆かにさん、ありがとうございます。

桑田さんに一つお願いがあるとしたら、
底辺よりも突っ込むところは他にもあるのでは?

今回は少年野球という底辺に意見を述べていますが、
この勢いで野球界上層部にも改革を訴えてもらいたいです。

お世話になった読売が野球界をダメにしてるなんて、口が裂けても言えないかな?^^

Posted by metoo at 2009年03月18日 23:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック