今年から禁止になる二段モーション
二段モーション禁止!と言われると
足を二回上げて投げるように思いますが、
「投球動作中に止まる」
この事が違反なんですね。
二段モーションばかりが注目されていますが、討論の対象は「止まっているか?止まっていないか?」の問題もあると思います。高校野球がきちんとルールを守って、プロ野球がエンターテイメントだからルールを破ってもOK!やっぱり変ですね^^
もう一つは「投球動作中に一塁に肩が開き、ランナーを牽制する」これも違反行為で、バッターやランナーをだますような行為は禁止だそうです。
QuickTimeの無償ダウンロード
(metooさん&私等!?)の40代前後の人達の現役時代 身体に染み込んじゃってるルールが一番望ましいと、思ってます と、地元(県)JSBBの副理事長&審判部長さんが言ってました。
あくまで、個人的にですが・・と 前置きし
スポ少だけやローカルのルールも 後に混乱してしまうので 子供達には わざわざ教えないで欲しいし、メジャーの新基準は いずれそうなるだろうで対応して欲しいとも言ってました。
ですから、今回の事など 当り前で!? 何も変わっちゃいない気分ですョ ^^
私達の若い頃は二段モーションなんて言葉はありませんでしたよね。誰が最初の二段モーションだったんでしょうかね?
楽天岩隈、横浜三浦、阪神藤川投手など、今年の成績と昨年の成績、どちらにしても比べられて大変ですね。
先日三浦投手がテレビのイベントに出ていましたが、すっかりなおしてましたね。彼は去年成績がよかったから、今年は尚の事大変ですね。
小学低学年を指導していると、2段モーションより、野手の“2ステップモーション”や キャッチャーの“スローモーション”の改善に大忙しです。(笑)
山田久志サンの時折ランナー無しセット でのクイック投法が始まり?怪しい?・・気はします。
ワインドアップの場合でハッキリし過ぎて目に余るのは 岩隈投手?辺りから???でしょう。
とある大会の満塁の場面で、「ランナー気にするな!バッター勝負」としてワインドアップさせたらもボーク取られたんですが?? 誰か教えて下さい???
話はずれますが、一つ 子供達に伝えといて下さい!
少年野球の場合・・追いタッチや、ベース上での捕球タッチはランナーが滑り込んできた場合に(実はアウトでも)タイミングセーフにしちゃう傾向なんだそうです。
ですから 必ず新入方向の【前へ半歩】出てプレーし、捕球したグローブを掲げ審判の目を見つめた方がEそうですョ。 ^^
遅ればせながらご挨拶申し上げます。
動画を入れるなんてすごいですね。いつもmetooさんには関心しきりです。
二段モーション・ボーク 我が市の審判団はメチャンコうるさいですよ。ナント平均年齢は60歳くらいだと思いますね〜。
高野連の審判をして居る人が中心になって技術を高めて居ますよ。
サッカーのようにどこでもルールは一つにならないのかな?と単純に思っちゃいます。
興行的であろうと無かろうと、目指すものがプロ野球なら、プロ野球でルールをうんぬんするのはそれはそれで正解かも知れませんね〜。
今年もどうぞよろしく。
草野球でも関係あるのでしょうね。
経緯はどうあれ、ルールですから意識付けはさせようと思います。
しかし、ソフトボール。
あまり関係性がない・・・
中学生には意識付けしていこうと思います。
みなさんが言われるように、metooさんのブログは本当に参考になります。
今年もよろしくお願いします。
話題にのって見ようと思い、二段モーションに私も挑戦して投げてみました。
実は結構投げやすかったんです。体重がしっかり軸足にのって、ゆっくりしたモーションから、だんだん加速していくのが解りやすかったです。
でも禁止になるんですね^^
二段モーションよりも子供達には、まず投げ方からですよね^^
子供達にはしっかり足をあげて投げよう、と教えるとピタッと止まってしまう子もいました。「モーションの途中で止まってしまう」ここを注意してみます。
>ワインドアップさせたらもボーク取られたんですが??
ちょっと気になったのが、自由な足の使い方です。セットポジションでプレートの前にあった自由な足を、プレートの後に移動してワインドアップに切り替えた。
違ったらゴメンナサイ^^
このあたりも調べてエントリーしたいと思います。
追いタッチはきちんと練習しなければいけませんね。タッチして「アウト!」大きな声でアピールして、審判を泣きそうな目で見つめる^^ですね。
低学年の試合中に主審からボークを言われると、泣き出す子供が多いですよね^^
高学年には厳しい審判の方も、4年生には優しくボークを説明しているのに、あふれ出す涙、審判の方も大変です^^
子供達はプロ野球選手にあこがれてプレーをマネをします。ぜひ正しいルールを子供達にアピールしてもらいたいですね。
今年もよろしくお願いします。
投手出身でないので、私もいろいろ勉強してみます。
マウンド上の仕草が上手な投手は、ルールを知っているのでしょうね。マウンド上で絵になる投手を育て上げたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
初めからなんです が・・取られちゃったんです??不可解なんですが 私自身のブランクもあり、まして自信が無く その場は1点献上しちゃったんで セットを支持し試合終了しました。
ルール上で 満塁時だけはセットしなきゃないと成ったのか、単に爺さん球審が、ランナーを無視しないで基本通りやれ!!と言うメッセージなのか知りたかったんです。
「審判の人の子ですから」
この言葉で済ませましょうか^^
私も耳の遠いおじいちゃん主審で困った経験があります。大声で「タイム!」10回くらい言わないと、タイムをかけられない試合でした^^