2009年03月03日

WBCのクローザー

第一ラウンド70球(前回65球)
日本18-3中国(8回コールド)球数投回
上 原(1-0)655
清 水(1S)333
日本17-3台北(7回コールド)球数投回
松 坂(1-0)684
薮 田61
小林宏231
藤 川171
日本2-3韓国球数投回
渡辺俊6040.2
藤 田400.1
杉 内282
石井弘(0-1)1900.2
藤 川500.1
大 塚141
第二ラウンド85球(80球)
日本3-4アメリカ球数投回
上 原755
清 水2810.1
藤 田500.1
薮 田1510.1
藤 川(0-1)1800.2
日本6-1メキシコ球数投回
松 坂(2-0)735
和田毅262
薮 田151
大 塚131
日本1-2韓国球数投回
渡辺俊746
杉 内(0-1)2610.1
藤 川600.2
大 塚91
決勝トーナメント100球(95球)
準決勝 日本6-0韓国球数投回
上 原(2-0)867
薮 田121
大 塚241
決勝戦 日本10-6キューバ球数投回
松 坂(3-0)624
渡辺俊293
藤 田1100.1
大 塚(1S)2310.2


北京オリンピック
8月16日
予選リーグ 日本3-5韓国
敗戦投手 岩瀬

8月20日 
準決勝 日本2-6韓国
敗戦投手 岩瀬


偶然かもしれませんが、
韓国は日本の左投手に絞り込んで打ち勝っているように思います。

投球制限のあるWBCは、
先発投手よりも、必ず出てくる中継ぎ投手にしぼって攻略してくる方法も考えているのかもしれませんね。


前回WBCのクローザーは大塚投手でした。

決勝キューバ戦では、
8回1アウトから大事な場面を見事に抑え切りました。
ものすごいプレッシャーがあったと思います。


今回のクローザーは藤川投手、馬原投手どちらでしょうか。

第一ラウンドを見ながら調子のいい投手を、
クローザーにするのでしょうが、
大塚投手のような絶対的な守護神が日本には必要だと思います。

調子の良し悪しもあるでしょうが、
プレッシャーに強い投手、メンタル面がコントロールできる投手。
調子が良くても、相手チームにマークされてしまっている投手。

難しいなぁ〜ヽ(´ー`)ノ
って私が悩んでもしょうがないですね^^

意外と、マー君、岩隈あたりがクローザーもありではないか?^^
(私は楽天ファンではありませんが)



WBCのクローザー
クローザーで勝ち負けが決まるわけではありませんが、

皆さんなら誰にしますか?
posted by metoo at 00:34| 千葉 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
現時点で最高の抑え投手は藤川選手だと思っているので、自分だったら藤川選手です。
あのボールのノビは恐ろしくて恐ろしくて……。
あと、奇襲で渡辺選手もありかな、なんて。
Posted by 雪地 at 2009年03月03日 17:15
もちろん藤川投手で!!
藤川投手は大観衆の中、プレッシャーのかかる場面で投げることが非常に多いですからね。
第1ラウンドは、スタンドの大部分が自チームのファンという、いつもの甲子園と同じような状況で投げられるのかもわかりませんが、第2ラウンド以降は、自チームのファンの割合が減るでしょうから、その状況ではどうなのか?という点が少し不安ですが。

大舞台での強心臓ぶり、という意味では、最年少ながら楽天 田中投手は適任かもしれませんね。
Posted by PAT at 2009年03月03日 23:05
当然 藤川選手が抑えでしょうけど、
マー君もいいかも?・・ と密かに考えていたので、意見が一致して嬉しかったです^^

Posted by ドラ夫 at 2009年03月04日 00:18
◆雪地さん、ありがとうございます。

仰るとおり、08年の防御率0.67は、08年の0.68を抜いて個人ベストですし、もちろんリーグ最高というより、世界最高の数字です。

本人もWBCのボールに慣れてきたようで、新しい変化球も見つかったようですね。


◆PATさん、ありがとうございます。

藤川投手が世界のクローザーになれるのか?^^
こちらも楽しみですね!


◆ドラ夫さん、ありがとうございます。

私もマー君の方が、走者を背負った時には安定感があるように見えるんです。
思い過ごしであって欲しいのですが・・・

って、私が悩んでも意味ないですね^^
Posted by metoo at 2009年03月04日 17:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。