2009年02月07日

狙いは一塁です



ランナー1塁2塁です。

2塁走者を狙っているようですが、

「狙いは1塁」という牽制球です。


キャチャーミットの「パッタン」サインで良くわかりますね。

五輪で日本チームに、これと同じ牽制をしたかったキューバチーム。
一塁手がサインを見てなくてボークをとられましたね。

2008年アマチュア内規
13、投手の遅延行為<旧項番18>
走者がいるとき、投手が、投手板から軸足を外して、走者のいない塁に送球した場合、または、投手板上からでも軸足を投手板からはずしても、塁に入ろうとしていない野手に送球した場合には、投手の遅延行為とみなす。
(規則8.02c、8.05b、8.05h)



このケースはツーアウトですが、
わざと1塁ランナーをマークしない
(ファーストが1塁ベースにつかない)で、
1塁ランナーのリードを大きくさせる油断を作ります。


満塁だとミスが1点につながります。
1塁3塁はお決まりの牽制があります。
1塁2塁は1塁走者に油断がうまれます。




そして寺原選手の牽制のリズム。

「タ」プレートを外す
「タン」投げる

この「タタン」のスーパークイック牽制を
「ここぞ!」という時まで隠しておきます。


少年野球は1回の表から、
牽制球の全ての種類を見せてあげています。

プレートを外す牽制
プレートを外さない牽制
スーパークイックの牽制
ストレッチに入りながらの牽制
その他、二塁牽制の全種類

1回から全部を相手に見せる必要はありません。

「ここぞ!」という、試合終盤まで、決勝戦まで隠しておく。

これも戦術と言えるでしょう。
(子供達がやりたくてやってるので大人は何ともいえませんが)




それと、

少年野球でも敬遠する場面を見かけます。


私は敬遠させたことはありませんが、


敬遠の時


油断したリード


よく見かけますね^^


私が監督だったら牽制で・・・


少年野球でも教えなければいけない
「油断」
私は徹底的に教えてました。


「油断」ではないのですが、
相手をあわてさせる作戦があります。

高校野球でも中学野球でも

『わざと転ぶ』をチームをたくさん見かけます。

走者1塁2塁から送りバント成功。
と思ったら、
1塁走者が2塁を過ぎた所でわざと転びます。
あわてて2塁に送球。
3塁へ進んだ走者がホームイン。

走者1塁3塁で1塁走者が、
走者2塁3塁で2塁走者が、

『わざと転ぶ』ために、
転ぶ練習を繰り返すのはどうなんでしょうね?^^

皆さんは、少年野球で『わざと転ぶ』をやられた時の、
守備の対策は教えてますか?


posted by metoo at 14:43| 千葉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
相手の油断につけこむプレー
できるようになりたいですね。
でもこればかりは、ずっと野球をやってきた人には敵いません。
今度お会いしたときにいろいろ教えてくださいね。

相手をあわてさせるプレー
こっちはわざわざ時間をさいて練習したくは無いかな?
基本的に相手のミスを期待する作戦は好きではありません。
そのあたりが甘いのかもしれませんが…。
Posted by Skyboys広報 at 2009年02月08日 23:02
◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。

『攻撃は最大の防御』
自分達の攻撃スタイルを増やしていくと、
反対に防御するときに、
「あれ?自分達だったらこうやって攻撃するけど?」
というような、相手のスキが見えるときってありませんか?

『地域を離れて』
自分達の地域だけで試合をするのではなく、遠征に出たりして違った地域と試合して「やられる」と勉強になりました^^

昨年は指導から離れて、中学野球や高校野球を見る機会が多かったので、地域と年代を離れてみるのも経験になりました。

Posted by metoo at 2009年02月09日 14:57
初めてメールします。この牽制って良く見ると、軸足から始動していますが、プレートの横に外しています。プレートを外さない牽制としても一挙動で軸足が動いているとは思えないので、ボークだと思います。
Posted by やきゅーマン at 2011年02月16日 12:54
◆やきゅーマンさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

もしやきゅーマンが野球の指導者であれば、思うように指導するべきだと思います。

もしやきゅーマンさんが高野連の審判を目指しているのであれば、思うようにジャッジをするべきだと思います。

Posted by metoo at 2011年02月16日 20:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック