バッティング練習の順番はどうされていますか?
6年生から?
キャプテンから?
ピッチャーとキャッチャーから?
背の順?^^
例えばですが、
1番バッターが塁に出たとき、
次の打席に9番バッターが入るでしょうか?
2番、3番、4番がバッターボックスにいるはずです。
1番バッターは、
2番バッターの特徴を、
インコースを詰まった打球はサードの後ろを越えるフライが多いのか?それともゴロになりやすいのか?
アウトコースを泳いだ打球は、引っ掛けてサードゴロになりやすいのか?
そのサードゴロはライン際の痛烈なサードゴロが多いのか、ボテボテか?ボテボテのサードゴロは、二塁から三塁へ、または三塁から本塁へスタートが切れるのか?
これを塁上で見て、自分に続くバッターの打球を頭に入れておくほうが、試合への準備ではないかと考えています。
バッティング練習の時、
なぜノックを混ぜて守備練習と兼ねるのか?
バッティング練習の間は、
大人が付き添って走塁を見てあげた方がいいと私は思います。
バッティング練習は、せっかくチームメイトの打球が見れるのですから、走塁練習と組み合わせるのが良いのではないかと個人的に思っています。
特に大会前などでは、試合へ望む打順でバッティング練習をするのが理想です。
青木選手の走塁練習の動画です。
一塁からはヒットエンドランで打者を見るタイミング。
二塁からは前シャッフルでスタート。
どんな事を考えているのか聞いてみたいですね!
【関連する記事】
以前に中学軟式クラブチームの練習の際、
監督にこれと同様の進言をしたのですが、
取り入れてもらえませんでした・・・
息子の高校野球部では、打順通りに打ち始め、塁上に選手が残る練習をしてます^^
うちの学童チームも打順ごとにバッティング練習を行い塁に残って走塁練習も行ってますがネクストバッターのことまでは考えて見ていませんでした。いいアイデア頂きます。
私は単純に、時間が少ないからバッティング練習と走塁練習と守備練習を同時にやってる、という程度の認識しかなかったのですが、監督は、metooさんのおっしゃるようなことを考えているのかもしれません。
でも、打順を考えた順番になっているかというと・・・そうでもないので、やっぱり、単に同時にやってしまおう、っていう程度なのかな^^;
プロ野球の試合を球場へ見に行くと、必ず試合前の打撃練習で走塁も練習してますよね。
一人が打って10人くらいで守ってるのから仕方なく大人がノックして・・・
もったいないなぁ〜と思います^^
◆RKさん、ありがとうございます。
私はバッテリーから先に打たせてます。
どうしてもバッテリーだけの別メニューをさせたいので、ピッチャーキャッチャーの走塁練習はあまり時間がとれていません。
あとは9番からでも、先発で出れない子からでも、見たいバッターの時は好きなように走らせています。
球拾いがいなくなりますが^^
◆PATさん、ありがとうございます。
ベースランニングだけの走塁練習だと、
オーバーランはオーバランの練習になってしまうんですよね。
次の塁を狙ったけど、アウトになりそうだからオーバーランで止まるのがオーバーランであって、はじめからオーバーランで止まる練習は意味がないんですよね。
では実戦形式の走塁練習の時間は?
というと、
バッティング練習の時間が一番適してると考えます。
一つ質問させて下さい。練習方法等、このブログには様々な提言や紹介がなされております。以前から気になっていたのですが、metooさんはあるチームの総監督を就任されておられるんですよね?このような練習方法や野球に対する取り組み方は当然、自チームでも展開されているのでしょうか。このブログは少年野球関係者にとってバイブル的な役割を果たす影響力の大きいブログです。もしも自チームでの検証もなしに記事を掲載されているのであれば、いかがなものかという気がしてなりません。検証されているのであればその結果について是非記事にして下さい。そしてチームがどれくらい強くなったのか..
私的ブログだから、意見を取り入れるか取り入れないかは読者次第というわけにはいかないような気がします。経験不足のお父さん監督が多数存在する少年野球界。是非、ご一考ください。
私が監督をしていた四年前までは取り入れていましたが、それ以降は全てを取り入れていません。私達のチームは監督が変われば指導方針もかわるからです。
貴重なご意見ありがとうございました。