
2002年競技者必携より
塁審のコールとジェスチャーPDF形式
今週末、チーム内で審判勉強会を開こうと思っています。
昨年度、チームに新しく加わってくださったお父さん方がたくさんいます。その中には野球経験のある方、逆に全くルールを知らない方もいらっしゃいます。
私も審判もやってみるとわかりましたが、審判も選手と同じく「play」をしている、ひとつのスポーツと感じました。この楽しみ方を多くの方に伝えられたらと思っています。
野球のルールブック「公認野球規則」は解釈が非常に困難です。
この一冊では説明が足りないので、競技者必携とセットで読むとちょっとだけ理解しやすくなるように思います。
また1つの野球規則だけでなく、
公認野球規則
↓
競技者必携
↓
アマチュア野球内規
↓
(高校野球特別規則)
↓
都道府県特別規則
↓
市町村少年野球連盟特別規則補足
などなど、地域によってルールも違ってくるケースもあるようです。
今回の絵は2002年の競技者必携から真似して、
初めて審判に足を踏み入れる方のために書いてみました。
(2002年の競技者必携には審判のジェスチャーや、四人制、三人制、二人制のメカニックスが細かく書いてあるんですね。手元に2003年はありませんが2004年からは書いてありませんでした。)
最初の勉強会の課題は
※ファールとフェア
※アウトとセーフ
それぞれのコールとジェスチャーです。
もちろん私も審判経験が浅いですが、
塁審のコールとジェスチャーについて、
どんな点に気をつけなければいけないのか、
この絵に注意する所を書き込もうと思ってます。
「セーフのジェスチャーは、ひじから引き上げて、ひじからスパッと広げると綺麗なジェスチャーに見えますよ」
などと私達の地域では教わりました。
ほかにもアドバイスがありましたら、
ぜひ教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
球審のコールとジェスチャー
metooさんのブログに出会えて入れたこの世界、大変励みになってます!
今年もよろしくお願いします!
元々一塁手だったので、一塁の審判はお気に入りです!
春夏甲子園大会には足を運ぶんでしが、審判員さんのハツラツとした動きには高校球児同様に好感を持てます!
ラインの外から走りより、両腰の脇に手を置き一呼吸、それからジャッジ。
気持ちイイんです!
自分でやる時は、metooさんのやり方プラス胸の前で一度カラータイマーをさしてから広げます。^^
甲子園大会へお越しの際は是非声をかけてください!
この時期はどのチームも審判講習会ですね。頑張ってください。
さてはじめてのお父さん審判さんはどうしてもコールの声が小さかったり、ジェスチャーがおどおどしたり、腕の振りが小さかったすることが多く、こういう所作が微妙なタイミングのプレイの判定でたりすると選手が「いまの判定、自信ないの?おかしいんじゃないの?」と疑問を持ちます。
そこで「間違えてもいいので自信をもってジャッジしてください」とお願いします。
あとお父さん審判のデビューは3塁塁審からとよく言われます。確かにジャッジの回数は他の塁に比べて少ないのですが、なにより得点に絡むケースが多くプレッシャーもかかります。
もし2塁塁審にベテランの方が入ってくれるのであれば私は一塁塁審デビューをお勧めしています。
本日が初出社です。休憩時間に見ているため今年初の書き込みです。
父兄コーチ暦5年目にして、先日初めて主審を努めさせていただきました。練習試合の。
送りバントの場面、バント後の球をキャッチャーが取った時に『フェア!』と大きくコール。
やった後に「しまった。。」
フェアはノーコール、頭では分かってるんですが、ついつい出てしまうんですよね。
よく漫画では『フェア!』と大きく書いてあるもんで。
でもあれはアナウンサーの声なんでしょうね、多分。
塁審も三塁をいつも希望してます。
一塁の微妙な判定に、相手チーム保護者からの『え〜〜!!』に弱いんです。
平静を装ってますが。。
甲子園へ息子が連れて行ってくれるか?^^
バックネット裏のカレーライスが食べたいです(^_^;)
そう言えば今年も甲子園は改装してますよね?
新銀傘が春の選抜から見られるかな?
いつか甲子園でお会いしましょうヽ(´ー`)ノ
今年もよろしくお願いしますm(__)m
◆baseball-papaさん、ありがとうございます。
>「間違えてもいいので自信をもってジャッジしてください」
了解しました!
私が先頭になって間違えますヽ(´ー`)ノ ナーンテネ
私も一塁から始めたほうがコールが多いので楽しいかと思います。
ずっとボールが来ないと、この季節は寒いだけですからね^^
今年もよろしくお願いしますm(__)m
◆アリアスさん、ありがとうございます。
>『フェア!』と大きくコール。
どうして「フェア」はコールしてはいけないのでしょうね?
声に驚いてプレーを止めてしまうからでしょうか?
>保護者からの『え〜〜!!』に・・・
私もそうでしたが、暴言を吐かれる方の多くは、審判を経験してませんね。
『え〜〜!!』と言われると、
もう二度と『え〜〜!!』と言えなくなりますもんね^^
今年もよろしくお願いしますm(__)m
私もこれは嫌でしたし、自分の判定にも
イマイチ自信が持てませんでした。あと
で思うと間違っていたかな?と思うこと
多々ありました。
なんで?ど素人のお母ちゃんギャラリー
の方が一塁のフォースプレーを一番近く
で見ている私より正しく判定できるの
???と思ってました。
なんどか経験してわかったのですが、
位置取りがベースから近すぎたのが
原因でした。フォースプレーだけは
遠くから見たほうがボールと走者の
両方同時に確認しやすかったのです。
だから、スタンドから見ている人の
方が正確に判定できたのでした。
ただ、審判の場合はタッグプレーの
判定もあり、いつも遠くに位置して
いるわけにも行きませんので、常に
プレーを見ながら動き回らないと
いけません。審判難しいです。でも
その分面白くもあり、最近は楽しめる
ようになりました。とにかく、シッカリ
と見てますよっという動作をして
大きく自信を持ってコールすること
が一番ですね。間違わない審判はいない
とおもいますので。
「距離と角度」
難しいですよね!
距離を置いて見すぎると、一塁へヘッドスライディングされたり^^
「シッカリと見てますよっという動作をして
大きく自信を持ってコールすること」
この言葉いただきますm(__)m
あと、一塁審・三塁審のポジション取りが今はラインを跨がない事も、塁審がラインを跨いでいて打球が当たった場合にフェアとなるために跨がない様になったとも聞いています。
なるほど!
「フェア」
「ファールボール」
最初の「F」が似てしまいますね。
話は変わりますが、
昨年からメジャーでもランナーコーチがヘルメットをかぶることが義務となりましたが、走者がいない時、打球が速くてよけきれないのか、ランナーコーチはとんでもないところにいますね^^