「○○○○○ズ(チーム名)
せばんごう ○○番
□□□□ □□□□(名前)
ことしの もくひょう〜
ホームランを打ちたい!」
これは私が監督だった3年間の話ですが、子供達と初練習の時に、その年の目標を、センターからホームベースの監督、コーチ、お母さん方に向かって、大きな声で叫びます。
声が小さいと、最後尾に回ってやり直しです。
「○○○○市で いちばんになりたいです」
この目標が、2005年に私が採用した目標でした。
「ヒットを打ちたい」「三冠王になりたい」「エラーをしない」
など目標をいっぱい聞けましたが、私はチームにとって目標の1番でっかい子を、その年の目標にしてきました。
2006年1月7日 初顔合わせの時に
子供達に今年の目標を発表してもらいます。
「にっぽんいちに なりたいです!」
こんな大声が聞けるチームになるのはいつでしょう^^
ここからが指導者の話し合いです。
監督を中心に「子供達の目標」をチームの目標として考え、どんなチーム編成にするか?ポジションはどう動かすのか、バッティングは?投手は何人?戦術は?いつまでに?どの大会に向けて?
それぞれ意見交換が始まります。
今年の年間計画が見えてくるはずです。
春までに夏までに秋までに、四半期の育成計画も立てられます。
県大会、関東大会、上部大会につながる大会をメインに考えながら、地域大会(ローカル大会)は、どんな位置づけにするのか?経験か?5年生中心の大会は?低学年チームは?
とにかく話し合いの多い1月になるでしょう。
私の目標は何にしましょう?
来年は「父親の立場が抜けた少年野球」
どこまで熱意が高まるか?
それともkohと一緒に中学野球に進むのか?
たまった仕事をいつ片付けるのか?
まずココからやっつけます^^
【関連する記事】
なるほど…それをセンターに向かって大声で発表させるのも良いかも知れませんね。
>チームにとって目標の1番でっかい子を、その年の目標
これもいいですね、誰が一番スケールの大きい目標を掲げるのか…興味深いところでもあります。
子供達にチームの目標を考えろ!とは言いませんでした。新しい年の新しい目標ですから、なんでも自分で考えてくれた目標でいいと思います。
誰がチームの目標を言ってくれるか。。。
ここが注目点でもあります。
暖かいコメント感謝しています。
兼ねてより年末にいつも読ませていただいているブログを一つずつ私のブログの中に増やして行こうと考えていたところにおたふく事件・・で遅くなりましたがmetooさんのブログも加えさせて下さい。お願いいたします。
私も子供達に目標を考えて来るよう宿題を出しましたが、「大声で」というのはいいですね。うちの場合は新年会で発表ですが、モジモジ君が多くて締まりません。
制約を設けずに・・・
これいいですね!
個人の目標を考えるか?
チームの目標を考えるか?
も本人任せ。
我がチームでもやってみようかなぁ・・・。
監督に相談してみよう!
いや〜、たまりますよね仕事・・・
以前は「やれることは前倒し」タイプでしたが、今は「後ろに回せるもとはとことん回して土日をフリーに!」がモットーとなってしまいました・・・
恐るべし、少年野球!!!
いつもブログ拝見してますよ!
健君のたくましさに、家の愚息を見習わせたいです^^
以前出題して頂いた、正方形をはさみで切るゲーム、こちらの飲み屋で大人気でした。またお題出してくださいね^^
新春の一発目は声だしからスタートです!
これをしっかりとメモしておけば、子供達が横道にそれた時「違うじゃないか!」うまく方向を戻せますので^^便利です。
「チームの目標を考えろ」と言うとみんなが優勝と口をそろえてしまうので、あまり気にさせないで目標を聞くようにしました。
「いっぱいホームランを打って、優勝したいです」
これもなかなか的を得た目標ですね^^
同じく前倒しから先送りになってます^^
パソコンの前に座るとブログに目を通してしまいますし、家に帰ると野球の話しかしないし、少年野球から抜け出せない、あり地獄のような生活になりました^^
息子はどんな目標をたてるのか?
またブログでアップする予定です^^
個人の目標は、きっと親としての意見も入り、我が家の目標にもなってしまいそうです^^
来期のチームが、今年ほどイメージが湧いて来ません。少しチームから離れて、中学野球や高校野球などいろいろ勉強しなおしてみたいです。
日本一周 野球の旅 本当にしてみようか考えています