
子供達の試合では永遠のテーマ「親子丼」
親子丼+孫もあるかもしれません^^
私のような経験の少ない審判はあわててしまい
「アウト!」のコール一言だけとなってしまいます。

ベテランの審判の方達は、
コールの前に軽く選手を指差してくれから、
優しく「アウト」と「セーフ」のジャッジをしてました。
これでしたら子供達も間違えませんね。
いざ試合となったら・・・
ここまで冷静にジャッジができるかな?^^
審判も失敗をしながら、経験を積み重ねるしかないですね。
インジケーターに携帯ストラップを付けて見ました。
コレなら何処かに置き忘れても、
誰かが届けてくれるでしょう^^
ある審判の方が、アウトの走者の腕を掴んで引きずり出そうとしてました(^^;)
さすがにプロの方が「それはやり過ぎだよ」と・・・
「はっちゃん」で焼酎1ビール3ってカウントしたら
忘れそうですけどね(=^^=)
攻撃側に有利になるから教えちゃいけないのかと思っていました。
と、息子に教えてたら...暴投をスルーして
実際に 試合で遂行。。。
相手の子はベースを離れて ベンチへ下がりかけて...
バックアップの送球を貰って タッチ。。。
批難の雨霰を受けた。。。懐かしい思い出
キャッチャーミット持参で忘年会でもしましょうか?
ニューミット忘れていってもいいですよ!^^
◆三人制、もしくは1人制さん、ありがとうございます。
普段は四人制でやっていますが、二人制、三人制の方がフォーメーションなどが覚えやすいそうですね。
四人制以外も勉強してみます。
◆古田兼好さん、ありがとうございます。
>攻撃側に有利になるから・・・
私は考えてませんでした^^
>アウトの走者が誰なのか指示していいんですね?
私は、タッグプレーを両走者にした時は、両方に向ってコールしてました。
小学生だったらいいのかな?と思ってましたので^^
◆ぶった叩け〜さん、ありがとうございます。
>批難の雨霰を受けた。。。
当然です^^
空タッチの時点で「アンフェアーだ!審判は注意しろ!」当地では言われてしまいます。
リンク先のニュースを見ました。
都内の中学では土日の部活動を休んでる学校の方が多いそうです。
こちら千葉県ではあまり聞かない話ですが。
メリー。・:*:・゚`★(o≧□≦)o☆.。・:*:・゚`クリスマース!
(2.30)フォースアウト
打者が走者となったために、塁上の走者が、規則によって、その塁の占有権を失ったことが原因となって生じるプレイである。(7.08e)
(7.08e)
打者が走者となったために、進塁の義務が生じた走者が次の塁に触れる前に、野手がその走者またはその塁に触球した場合。(このアウトはフォースアウトである)
「フォースアウト」のルールと「塁の占有」
下記のルールを勘違いされているのではないでしょうか?
(7.01)塁の占有
走者がアウトになる前に他の走者の触れていない塁に触れれば、その塁を占有する権利を獲得する。
その走者は、
(1)アウトになるか、
(2)その塁に対する正規の占有権を持っている他の走者のためにその塁を明け渡す義務が生じるまで、その権利が与えられる。
(7.03)
二走者が同時に一つの塁を占有することは許されない。
ボールインプレーの際、二走者が同一の塁に触れているときは、その塁を占有する権利は前位の走者に与えられているから、後位の走者はその塁に触れていても触球されればアウトとなる。
また今度から頑張って息子達の審判に出かけます。
(7.03)
二走者が同一の塁に触れているときは、その塁を占有する権利は前位の走者に与えられているから・・・
↓
しかし一塁ベースでは、
↓
(7.08e)
打者が走者となったために、進塁の義務が生じた・・・
↓
よって
↓
(7.01の(2))
その塁を明け渡す義務が生じる・・・
と文章をつなげてみました^^