2008年12月09日

親子丼のジャッジ

08120901.jpg

子供達の試合では永遠のテーマ「親子丼

親子丼+孫もあるかもしれません^^


私のような経験の少ない審判はあわててしまい
「アウト!」のコール一言だけとなってしまいます。




08120902.jpg

ベテランの審判の方達は、
コールの前に軽く選手を指差してくれから、
優しく「アウト」と「セーフ」のジャッジをしてました。

これでしたら子供達も間違えませんね。


いざ試合となったら・・・

ここまで冷静にジャッジができるかな?^^

審判も失敗をしながら、経験を積み重ねるしかないですね。



HI3B0122.JPG

インジケーターに携帯ストラップを付けて見ました。

コレなら何処かに置き忘れても、
誰かが届けてくれるでしょう^^

posted by metoo at 18:31| 千葉 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 審判 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
先日浦和で行なわれたアンパイアスクールを見学してたのですが
ある審判の方が、アウトの走者の腕を掴んで引きずり出そうとしてました(^^;)
さすがにプロの方が「それはやり過ぎだよ」と・・・

「はっちゃん」で焼酎1ビール3ってカウントしたら
忘れそうですけどね(=^^=)



Posted by K'Sクラブ20 at 2008年12月09日 23:08
ということで、指差し確認です。結構やっておられる方がいます。最初わからなったのですが、ランナーなしでもその走者をさしてアウトの先刻。または声を出して。で名前のとおりの場合はほとんど同時プレーありなので大変です。
Posted by 三人制、もしくは1人制 at 2008年12月10日 00:24
 なるほど、コールの際にアウトの走者が誰なのか指示していいんですね?
 攻撃側に有利になるから教えちゃいけないのかと思っていました。
 
Posted by 古田兼好 at 2008年12月10日 16:56
空タッチの場合は、「アウト〜」って叫べ!!
 と、息子に教えてたら...暴投をスルーして
  実際に 試合で遂行。。。
相手の子はベースを離れて ベンチへ下がりかけて...
 バックアップの送球を貰って タッチ。。。

批難の雨霰を受けた。。。懐かしい思い出
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2008年12月10日 18:49
◆K'Sクラブ20さん、ありがとうございます。

キャッチャーミット持参で忘年会でもしましょうか?
ニューミット忘れていってもいいですよ!^^


◆三人制、もしくは1人制さん、ありがとうございます。

普段は四人制でやっていますが、二人制、三人制の方がフォーメーションなどが覚えやすいそうですね。
四人制以外も勉強してみます。


◆古田兼好さん、ありがとうございます。

>攻撃側に有利になるから・・・

私は考えてませんでした^^

>アウトの走者が誰なのか指示していいんですね?

私は、タッグプレーを両走者にした時は、両方に向ってコールしてました。
小学生だったらいいのかな?と思ってましたので^^


◆ぶった叩け〜さん、ありがとうございます。

>批難の雨霰を受けた。。。

当然です^^
空タッチの時点で「アンフェアーだ!審判は注意しろ!」当地では言われてしまいます。

リンク先のニュースを見ました。

都内の中学では土日の部活動を休んでる学校の方が多いそうです。
こちら千葉県ではあまり聞かない話ですが。

Posted by metoo at 2008年12月11日 20:40
私も似たような経験があるのですが、いろんな方々に質問しても結論にいたってない事例があります。1アウト(もしくはノーアウトでもいいのですが)ランナー1塁で打者がセカンドゴロを打ちました。通常、1塁ランナーは2塁に走るはずですが、その時そのランナーは併殺を恐れ1塁に戻りました。結果、2人共1塁ベース上に。ボールは、1塁に送られ1塁手は、ベース上でセカンドランナーにタッチした為、私は双方アウトを宣告したのですが、相手方の監督さんに前のランナーは、どこに居ようがフリーなのだから1塁ベースに居る以上アウトにはならないとおっしゃったのです。それが通用するならプロ野球でも明らかに併殺とわかる打球の場合、敢えて1塁ランナーは2塁に向かわないと思うのですが如何なものでしょうか?
Posted by at 2008年12月24日 21:50
◆名無しさん
メリー。・:*:・゚`★(o≧□≦)o☆.。・:*:・゚`クリスマース!

(2.30)フォースアウト
打者が走者となったために、塁上の走者が、規則によって、その塁の占有権を失ったことが原因となって生じるプレイである。(7.08e)

(7.08e)
打者が走者となったために、進塁の義務が生じた走者が次の塁に触れる前に、野手がその走者またはその塁に触球した場合。(このアウトはフォースアウトである)


「フォースアウト」のルールと「塁の占有」
下記のルールを勘違いされているのではないでしょうか?



(7.01)塁の占有
走者がアウトになる前に他の走者の触れていない塁に触れれば、その塁を占有する権利を獲得する。
 その走者は、
(1)アウトになるか、
(2)その塁に対する正規の占有権を持っている他の走者のためにその塁を明け渡す義務が生じるまで、その権利が与えられる。

(7.03)
二走者が同時に一つの塁を占有することは許されない。
ボールインプレーの際、二走者が同一の塁に触れているときは、その塁を占有する権利は前位の走者に与えられているから、後位の走者はその塁に触れていても触球されればアウトとなる。

Posted by metoo at 2008年12月25日 18:24
ご回答、有難うございます。やはり前の走者には進塁する義務が発生するのですね。おかげさまですっきりしました。
また今度から頑張って息子達の審判に出かけます。
Posted by at 2008年12月25日 22:23
◆名無しさん、ありがとうございます。

(7.03)
二走者が同一の塁に触れているときは、その塁を占有する権利は前位の走者に与えられているから・・・



しかし一塁ベースでは、



(7.08e)
打者が走者となったために、進塁の義務が生じた・・・



よって



(7.01の(2))
その塁を明け渡す義務が生じる・・・

と文章をつなげてみました^^
Posted by metoo at 2008年12月26日 21:20
Posted by 宮田隼希 at 2014年04月25日 14:38
Posted by 宮田隼希 at 2014年04月25日 14:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。