ダブルプレーで最初に見られるのが、
ショートの一人ゲッツー
セカンドの一人ゲッツー
セカンドの一塁走者にタッチしてゲッツー
辺りではないでしょうか。
次はピッチャーゴロゲッツー
1−6−3
高学年も夏休みが近づくと
4−6−3
6−4−3
5−4−3
3−6−1
などカッコイイプレーが見られるようになって来ました。
ダブルプレーにはキャッチボールが重要ですが、
その前に動き方の注意点を子供達に伝えました。
注意点はランナーが走ってくる、つまりランナーにぶつからないようにするにはどうしたら良いのかを、子供達に考えてもらいます。
ランナーの進路は、一塁と二塁の線上です。
この線上でプレーをしては危険が予想されます。
一二塁線上の 中 と 外 に分けて考える事が重要です。
四角いダイヤモンドの 中プレー(ピンク色の部分)
四角いダイヤモンドの 外プレー(水色の部分)

これをショート、セカンドには伝えておきます。
例えば、
ピッチャーゴロはダイヤモンドの中で捕ります。
この場合はショート、もしくはセカンドが二塁ベースに入り
「中(なか)!」
とボールを呼んで、
ダイヤモンドの中で捕って中で投げます。
セカンドゴロを深い位置、ダイヤモンドの外で捕ったとします。
この場合ショートは
「外(そと)!」
ダイヤモンドの外で捕って外で投げます。
少年野球のほとんどは、中のダブルプレーが多いです。
打球も遅いですから、二塁ベースで送球を待つ時間も取れます。
内野手もそれほど深く守りませんし、特にベースより前を守るサードゴロ、ファーストゴロなどは中プレーになると思います。
まだダブルプレーが出来るチームじゃないなぁ〜
二塁で確実に1アウトを狙うチームの場合、
もしくはキャッチャー前のバントを、
キャッチャーが二塁に投げてぎりぎりのタイミング
ショートセカンドは、ファーストのようにしっかりと伸びてフォースアウトを捕るようにしましょう。

ショートの1人ゲッツーは@タンでとって上手く足を合わせながら
Bタンで左足でベースを踏みながら送球

セカンドの1人ゲッツーは@タンでとって上手く足を合わせながら
Aタで右足でベースを踏んでBタンで送球
タンタタンのステップはキャッチボールその1をご覧下さい
私達チームではこんな教え方をしています。
ベースボールマガジン社には負けないぞ!
独り言です^^
今度は、学年が一つ上がるので、ゴロのゲッツーで盛り上がりたいです。この、「中・外」の掛け声は、いいですね。ある意味、ゲッツーが出来ると自信を持たせる“おまじない効果”もありそうです。
ベーマガ社に負けず、『metoo本』の出版を目指してください。
ダブルプレーは盛り上がりますね!
正に「ピンチの後にチャンス有り」一段と盛り上がって攻撃に向かえます。
「中.外」は走者と交差しないように、確実に1つアウトを捕る掛け声だと思います。
ダブルプレーは待って捕っていては間に合いませんから、必ず「中!」が多いです。
「外」は中学生からでしょうか?
あんまり覚えていません^^
でもうちはゲッツーの練習は、かなり時間かけてやります。必ず1塁ランナーをつけます。
バントやボテボテでも、2塁で正確に1つアウトをとる(簡単には送らせない)ことを徹底することが目的のひとつです。
また、強いゴロでゲッツー狙う練習にもかなり時間を割きますが、これは正しいステップを覚える、捕ってから送球までの動きを覚えるのが目的です。
・・・でも試合では滅多にゲッツーは出ません。(笑)
やっぱり軟式は高いバウンドだと難しいのでしょうか。もちろん走者の足も中学生になると速くなりますよね。
ダブルプレーのカギは、打者走者の足の速さもありますね。
うちの愚息も左打者なのに一度食らいました^^
うちのAチームはあまりこういった練習してくれないので肝心な時に出来ません。私に練習内容決める権限が無く、ただシートノック等の基礎の必要性を進言はしているのですが基礎すっ飛ばしてゲームノックだけをしたがります。監督、ヘッドのいない時はシートノックしてゲッツーの練習などしちゃいますが。Bチームは必要性の分かっているコーチが練習しているので低学年の試合でゲッツーが見られます。
しっかり普段の練習でしていないと出来ないプレーの一つですね。内外の声かけいいですね。
昨年のチームは終盤になってようやくダブルプレーが出るようになりました。「あーあのヘタッピどもが・・」非常に感慨深かったです。
1年目、声を出す
2年目、正面に入る
3年目、身体で止める
4年目、【次のプレー】 です。
今年は 何と書いてやろうか?なぁー?
出版心待ちにしてますよ!(^_^)
今私も同じく悩んでいます。
6年生が4チーム集まり合同チームとして2月までの卒業大会に参加しています。
23名いるのですが、試合に出られるのは13名前後で、残りの10名くらいは基礎がまだ不十分と感じています。
私は監督ではないので、練習メニューを選べませんので仕方ありませんが、しっかりと話し合いをしながら、残り数ヶ月を過ごそうと思います。
仰るとおり、ダブルプレーは少年野球の一種の”はかり”の様なものですね。
キャッチボールが素早くできるようになった、正確にできるようになった、5-4-3など決まるとベンチ喝采、涙ものですね^^
ピッチャーの子には「我慢」と書いてありました。
キャッチャーkohには「優勝」と書いてありました。
ぶっ叩け〜さんのお子さんは、そうですね〜
華麗なプレーの「華」
なんてどうでしょう?
グランドに咲く華になれ!
ちょっとメルヘンチックかな^^
「二塁でもフォースアウトが捕れるよ」
3年生から、こんな声が出始めるだけでも成長している証拠ですね。
5.6年生になってパンパンパーンとゲッツーなんか決めちゃったら、三年生時の回想シーンが頭をよぎるんでしょうね。
直接このエントリーを生かす場面はなかなかありませんが、"タンタタン"のリズムを確実に身に付けさせることが低学年では肝要ですね。
ショート1人ゲッツーできましたか!
自信になると思います。
でも、ベースをどっちの足で1人ゲッツーしましたか?
ショート君の鼻を折るようでかわいそうですが、さとるコーチがお手本になって、さらにショート君の技術を高めてあげてください!
無駄を省き、効率の良いプレーを少しづつ体得させていきたいです。
うちは昨年、トリプルプレーを一度成功させましたよ^^
トリプルプレーですか!
低学年ではフライを戻らなくてトリプルはありましたが、5が踏んでの4-3など、一度は決めてもらいたいプレーですね。
「中!」「外!」試合前のシートノックで鍛えられ方がわかります。