
日刊スポーツより末続選手の記事
足跡を見れば、誰のものかは一目瞭然(りょう然)だという。末続はそれほど立派な? 扁平足の持ち主だ。「もうベッタリって感じです。どんな靴を履いてもアーチの部分が当たるし、自分に合う靴なんてありえないと思っていたほどです」
スピードスケート加藤条治選手

読売新聞より加藤選手の記事
加藤の足の裏の「足底筋」は、普段は人一倍柔らかい。だが、力を入れると、細かい筋肉が密集し力こぶが盛り上がる。足の裏に墨をつけて色紙に乗せると、土踏まずも消えるほど足形がくっきりとつく。

今年気になった筋肉は「足底筋」
偏平足って昔から運動オンチの代名詞でしたよね?
この二人のトップアスリートが二人とも偏平足???
理由は土踏まずがなくなるほど足底筋の発達らしいです。
2003年の末続選手の記事をたまたま覚えていて、今年になってスピードスケートの加藤選手も同じように「足底筋」が以上に発達しているという記事を見ました。
専門家ではないので詳しくは解りませんが、
いろんな記事を読んでまとめていくと
土踏まずは地面からの反動を受け止める、クッションの様な役割だそうです。土踏まずが無くなるほど足底筋の発育で、足の裏全体がクッションとなり、通常の足よりも強く地面を反発させる面積が大きくなった(スケートシューズのバランスを取りやすくなった)そうです。
間違っていたらスミマセンm(_)m
「足底筋のトレーニング」
こちらはクラッシックバレー教室での鍛え方が紹介されています。
足底筋=足の指の握力かと思いましたが、ちょっと違うようですね。
自然と歩く走る事で鍛えていくのも正解でしょう。
急激に体重が増えたり、激しい運動を続けると足底腱膜炎になるそうです。気をつけましょう。
足の裏が疲れた時には「青竹踏み」でストレッチがいいようです。テレビを見ながらボールを足の裏でゴロゴロしてるのも良いようです。
(ボールを踏むなんてイカン!不謹慎と言われそうですが^^)
成長痛の一つカカトの痛みは、アキレス腱で引っ張られたカカト骨の痛みのようです。足底筋はあまり関係ないようです。ちなみに成長痛は和式便所から洋式便所になってから、急激に増えたそうです。和式でのウ●コ座りは、ひざ周辺や足首周辺のストレッチが良かったようです。今から和式に変えますか^^
ちなみに昨年は「腸腰筋」が気になりました。
股関節のインナーマッスルです。
私はトレーナーでも理学療法士でも何でもありません。
ただの野球好きのオッサンです^^
きっと足底筋だけを鍛えても、運動能力がずば抜けて良くなる訳ではないでしょう。ただ気になった筋肉と言うだけの話にしてください。

私のうおのめの位置は、全く足底筋とは関係ありません^^
【関連する記事】
陸上経験者である兄曰く「一般的な陸上の練習をすると土踏まずは更に凹んでいく」そうです。
これで真実だとすれば、末続選手の「足」は・・・?
小山トレの成果なんですかね?
凄いですね。
鍛えれば人間って凄いんですね。
カールルイス選手は土踏まずバッチリあるそうなんです。走り方の違いでしょうか?
つま先走法なのか、フラット着地走法なのか、小山氏をはじめ最近の陸上界はフラットが主流のようです。
だから野球とどうなの?といわれると、
困ってしまってワンワンワワンです^^
きっと同じTV番組を私も見たと思います。
清水選手はスタート、加藤選手はコーナーを回るのがすごく速いと解説されていました。
足底筋と野球の接点は?
う〜んワカリマセン^^
誰も私のうおのめに、ツッコミを入れてくれないので自分で書きます。
うおのめとの付き合いは小学校6年からです。かれこれ20数年足の裏から離れません。うおのめの周りが硬くなり、いつも風呂上りに削ってから練習に向かいます。うっかりして、うおのめ側の足で強く踏ん張るとズキンときます。
以上、ながながとすみません^^
私も20年近くつきあっていた「魚の目」がありましたよ。
長男がアトピーでお世話になっている皮膚科に付き添った時についでに見て頂いたら、"皮膚の内側にできるイボ"だという診断。
皮膚の表面を削っては、"芯"を冷却、削っては冷却、削っては冷却・・・
結局、半年ぐらいかかってしまいました。
右足の人差し指の付け根辺りでしたので、走るだけで痛かったことを思い出します。
魚の目の痛み、過かち合えて良かったです^^
走るだけで痛いですよね。足をかばいながら走ると今度は腰を悪くしますので、ニッチモサッチモいかな状態でした。
私も医者に見てもらった時「じゃ、切りますね」いきなり麻酔もなしにえぐり取ろうとしたので、逃げてきました^^
半年間かけてでも魚の目とさよならしたいです。
偏平足の常識が当てはまらないのは、ちょっとした驚きです。
ちなみに私はおかげさまで、魚の目に悩まされた事はありません^^
私の兄がボディービルに一時期はまり、筋肉オタクに私も影響を少し受けました。
ボディービルの大会は応援も面白いようですよ。
「ナイスふっき〜ん!」
「じょ〜わ〜ん きれてる!」
など、兄だけかもしれませんが掛け声があるそうです^^
一度見に行ってみたいと思っています。
理学療法士さんの立場から意見をいただけてとても助かります。
>誰しもが動かない方向が存在し、それを克服すると・・・
どんな動きなのか解りませんが、一流のアスリートは一流の体を持っている、ということなんでしょうね。
また、ご意見お待ちしてます!