子供達に使ってはいけない言葉ですが、
「そろそろ気がついてもいいだろう?」
6年生くらいには、自分から感じ取って欲しいです。

左打者の打球のキレ方です。

右打者の打球のキレ方です。

頭の中にはこんな図を入れておいてもいいでしょう。
(右打者)
打った瞬間にボールには強い回転がかかり、投手でいうカーブやシュート回転、横の回転がかかるケースがあります。ゴルフで言うとスライスとフックを子供達に伝えてあげなければ、ライト線のフライが、あらららら?スリーベースになってしまいます。
ボールがきれて行くのが解りやすいのが、卓球だと思います。体育館などで練習する機会があった時は、フライをわざとスライス、フックを打ってあげると解りやすかったです。
もう一つ回転してきれて行くと言えばフリスビー。
これも打球がどんどん逃げていったり、戻って来たり、回転を予測しながら動く事が練習できます。
外野だけでなく内野ゴロにも回転の影響があります。
左打者の三遊間ゴロ
ショートから見るとドンドン三塁へ逃げていきます。
右打者の一二塁間ゴロ
セカンドから見るとドンドン一塁へ逃げていきます。
と言う事は、ノッカーはどうしたら良いのか?
ココも重要です。
シートノックは投手を向いて打ってはどうでしょうか?
ライトフライを打つのに、
ライトを向いて打っては回転が違ったフライになります。
投手を向いて、流し打ちの回転をライトに教えなければいけません。
低目を引っ掛けたサードゴロ
高目を叩きつけたレフトフライ
アウトコースをおっつけたセカンドゴロ
などなど、実際に子供達が打った後のフォームもまねして、ノックをしてあげてはどうでしょう。
>ライトフライを打つのに、ライトを向いて打っては回転が違ったフライになります。
なるほど、言われてみればその通りですね。でも、ピッチャーの方を向いてのライト打ち、練習しないと上がらないでしょうね。或いはキャッチャーフライより難しいかも知れません。
私は外野ノックすることが多いのですが、子ども相手に、「高いフライ」「ドライブがかかった打球」「右へ切れる打球」・・・で遊んでいます。選手がダッシュしてギリギリ捕れるフライを打てると、快感です。(笑)
レフト後方にあるサッカーゴールめがけてホームベースからゴロを打ち、選手はライトからダッシュで守りにいく「PK戦」もやります。外野手3人くらいで交代でやると、必ず誰かダウンします。
「これは捕れないだろう」と思った打球をとったとき。
ほめちぎります。
そうやって自分の限界を伸ばしていく。
ボールの切れが頭にあれば、守備位置もかわってきますものね。
今のところ、指導陣でフォローしていますが、自分たちでやってくれるようになれば最高です。
>ライトフライを打つのに、ライトを向いて打っては回転が違ったフライになります。
ううむ、この芸当ができるコーチって相当の技術者でなければ難しいかもしれませんねえ。シニアのコーチでも出来る人は限られるでしょう。だからか?外野のアメリカンノックではマシンの上下ドラムの回転に変化をつけ、変化球フライでやらされております。
やっぱり難しいですね、流し打ちのノック^^
トスをあげる位置だと思うので、ちょっと練習して見ます。
「キャッチャーフライは身分の後の肩あたりにトスをあげると打ちやすい」
これはナンチャンの番組NANDAで教わりました^^
シートノックの時は前から打てばいいんですね!今思いつきました。
プロ野球の試合開始前ノックでは、ノッカーはマウンドとホームベースの間くらいから、レフト線やライト線に打ってクッションボールの確認をしていました。
ライン際へと逃げていく確認には、この場所から打てばOKですね。
ノックでPK戦ですか、楽しそうですが辛そうですね^^
ギリギリでスライディングなんかしてくれたら、もう大満足ですよね^^
で〜も試合でやってくれないんだよな〜
>守備位置が変わってきます・・・
この言葉で思いつきましたが、風も関係してきますね。強風の時こそフライ練習をするようにします。
マシーンを使うアイデアがありましたね。
これで練習メニューがつくれました。
ノックよりも実打球の回転が練習になるのは解りますが、ライトのライン際へのポテンヒットを打て!とは言えません。
なるべくイメージに近い練習を探して行きます。
実感しています。
7月の頃よりは上手くなったと思ってますが・・・まだまだです。
子供相手に練習します(^o^)
現役の頃にノックの練習なんてしませんでしたからね、いざ!ノックだ!と言われて私も難しかったです。
ShinさんもMYノックバット、欲しくなりますよ〜^^
私は安易にライトへは左打ち、レフトへは右打ち。という感じでノックを打ってます。
でも投手方向を向いてのそれぞれの流し打ちは、残念ながら技術がなくて無理です。。。
打球のドライブは意識というよりは勝手に飛んでいくという感じです^^
今度は意識して打ってみます。
皆さんもスイッチノッカーを目指したらどうでしょうか? チームでは結構 重宝されてます^^
なかなか活きた打球に近づけるのは、技術がいりますね。指導者のノック一本で子供が進化するのであれば、私も左打ちの練習しようかな?と思っています。
チームに左利きノッカーお父さんが入ってくれればいいんですよね^^