2005年12月21日

ヒットエンドラン

最近「Hit&Run」が届かないなぁ〜と思ったら、
年間購読が終了していました^^
「守備隊形」「スーパー戦術」は参考になるので、
これからも目を通そうと思います。

と言う事で今回はヒットエンドランの守備について、
子供達と話をしました。

今見ている6年生合同チームは、4つのチームで構成されています。私達チームの戦術と、他3チームの戦術には当然、違いがありました。

私達チームは
ランナー1塁 ヒットエンドランをされた場合
「捕手が捕ったらベースに入る」
「ショートがベースに入る」
「ベースを見ないで入る」


この約束をするだけで、ヒットエンドランを最小限に防げます。
ショートゴロがレフト前ヒット!
セカンドゴロがライト前ヒット!
そんな場面も防げるでしょう。
私達チームのやり方を、他3チームにも統一してもらいました。

追記です---------
盗塁で二塁ベースに入るのはショートにしています。
セカンドは送りバントの可能性が多いので、ファーストベースカバーに走らなければいけません。バントの構えを見たら、一二塁間の真ん中くらいまで寄せます。右打者でも左打者でもセカンド盗塁はショートと私達チームは決めています。ヒットエンドランで三遊間を抜かれても、少年野球はなかなか一塁ランナーは三塁までは進めません。逆にライト前ヒットを警戒した方が良いと思っています。

捕手が捕ったのを見て、二塁ベースにショートが入るタイミングも難しいです。
このタイミング練習は時間を費やしました。
キャッチャーが捕ってから、どのくらいの距離でセカンドベースに入れば間に合うのかを子供達にやってもらいました。若干ショートが二塁ベースよりになりますが、ダブルプレーシフトと考えても良いと思います。

投球練習が終わる最後にキャッチャーが
「ボールバック!セカンド行くぞ!」
二塁に投げるこの時にも「
捕ってから入る」
を見せ付けておきます。
------------


解りやすくする為に、1.2塁の時の図です。
hr002.jpg

hr001.jpg
1塁走者が盗塁する
「走った!」の声で、
「捕手が捕る前に」
「ショートとセカンド2人が」
「2塁ベースを見ながら二塁ベースに動いてしまう」
三遊間、一二塁間が、がら空きの守備体系。
このチームが、私達以外の3チームの戦術でした。

同様に、ランナー2塁からのヒットエンドランでも、
「走った!」の声で
「捕手が捕る前に」
「サードが三塁ベースを見ながら動いてしまう」
サードゴロがレフト前ヒットになってしまいます。

いろんなパターンがあるでしょうが、例えば最初に1塁に出たランナーの1球目、盗塁させずに「走った!」ベンチから声を出してみましょう。それだけで相手の守備体型が動いてしまうチームもあります。ストライクが集まってる投手、バッター有利でストライクをとりに来るカウントでヒットエンドランでもいいでしょう。

これは私達チームの守備体型です、皆さんのチームとは異なる部分もあると思います。いろいろなチームのコメントお待ちしてます!
posted by metoo at 00:48| Comment(10) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほど、出来るだけ内野ががら空きになる時間を短くする為の守備体系ですね。やってみる価値があると思います。
で、やってみる前の素朴な疑問ですが、例えば走者一塁のエンドランでキャッチャーの捕球を見てからの二塁ベースカバーは、セカンド、ショートの定位置から間に合うのでしょうか?或いは若干二塁ベース寄りに守るとか…
一二塁間を抜けた場合は、うまくライトが処理すれば三塁で刺せる可能性がありますが、二遊間を抜けた場合は、余程のことでないと三塁で刺せないので、セカンド、ショートが二塁ベース寄りに守るのもありだと思うのですが…
ところで、私もエンドランの定期購読始めました。
Posted by うめたろう at 2005年12月21日 01:51
うめたろうさん、ありがとうございます。

>捕球を見てからの二塁ベースカバーは、セカンド、ショートの定位置から間に合うのでしょうか?

追記しておきます。
このタイミング練習は時間を費やしました。
キャッチャーが捕ってから、どのくらいの距離でセカンドベースに入れば間に合うのかを子供達にやってもらいました。
若干二塁ベースよりになりますが、ダブルプレーシフトと考えても良いと思います。

この時、バントの構えを見たら、セカンドは一二塁間の真ん中くらいまで寄ります。

投球練習が終わる最後にキャッチャーが
「ボールバック!セカンド行くぞ」
この時にも「捕ってから入る」を見せ付けておきます。
Posted by metoo at 2005年12月21日 02:01
来るべき時の為に色々と勉強させて頂きます。守備体系一つをとってみても、その指導者が分かりますね。
勉強になります(^_^)
Posted by Shin at 2005年12月21日 11:41
>投球練習が終わる最後にキャッチャーが「ボールバック!セカンド行くぞ!」
二塁に投げるこの時にも「捕ってから入る」
を見せ付けておきます。

→かっこいいですよね〜。これが決まると・・・
見ていて「う〜ん・・・鍛えられてる!」と思っちゃいます^_^)
我がチームはベースにはなっから張り付いてます・・・
Posted by さとる at 2005年12月21日 15:44
うちの監督さんは、相手が右バッターだったらセカンドに2塁ベースを意識させ、左バッターだったらショートに2塁ベースを意識させてます。
流し打ち(振り遅れ?)を綺麗に決まられちゃうことがしばしばあります…。
2塁ベースを早くから意識している時点で、物理的な空間と意識的な空間が出来てしまい抜かれる可能性があるってことを改めて感じさせて貰いました。
Posted by 始動者 at 2005年12月21日 19:47
うちの中学の場合、2塁のベースカバーはショート・セカンド・キャッチャー の3人の間に決め事があり、幾つかのパターンを持っています。
なるべく相手に「読み」をいれさせない工夫です。
これに「トリックプレー」も絡んできます。中学の二遊間はかなり野球を知らないと、こなすのが大変です。
Posted by ドラ夫 at 2005年12月21日 21:48
Shinさん、ありがとうございます。

強いチームをもっともっと見てみたくなりますね。
私の考えが全てではないと思います。これから出会ういろんなケースが全て勉強に繋がると思います。
これから先も、どんどん進化していきましょう。
Posted by metoo at 2005年12月22日 02:25
さとるさん、ありがとうございます。

「ボールバックセカンド行くぞ!」
いろんな考えがここにもあって、kohには、わざと捕ってからゆっくり山なりボールを投げさせます。
肩が弱そうに見せれば、盗塁アウトをもらえます。
逆に強そうに見せれば、走ってきません。エンドラン、バントもされますが、ダブルプレーももらえます。
このあたりは少年野球だけの駆け引きでしょうね。
Posted by metoo at 2005年12月22日 02:31
指導者さん、ありがとうございます。

「右打者はセカンド、左はショートが入る」私もそう教わりましたが、少年野球はどちらかと言うとショートの子が上手ですよね。盗塁タッチもショートの方がしやすいのも理由です。
この辺りまで来ると、投手のコントロールも重要になってきますね。
Posted by metoo at 2005年12月22日 02:38
ドラ夫さん、ありがとうございます。

中学高校まで行くと、いろんな駆け引きが必要になるのでしょうね。
変化球で引っ掛けさせるのか、ストレートインコースでつまらせるのか、ニ遊間が外野にも球種サインを出すでしょう。
初対戦にはデータがありませんので、なかなか思った通りに行かないのも楽しみですね。
Posted by metoo at 2005年12月22日 02:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

手は捕球した瞬間はこの動きになる
Excerpt: 捕球時のグラブ内の手の形 グラブの中の手の形は写真のようになるそうです。 この捕球の場合はこのような動きを捕球した瞬間にグラブ内で行う事になります。 捕球時はあて捕りになると思います。 私の場合ここ..
Weblog: わい日記2〜goo〜
Tracked: 2005-12-21 18:12
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。