というか今回は私ではなくkohにやらせるんですが、それでも一緒にドキドキします。
@スポット作り
A折り目作り
B柔らかくする
この3つが型作り作業の項目だと思います。
その1
まずはベタベタにオイルを塗り捲りました。
グローブの紐にも歯ブラシなどでしっかり塗ります。
いつものM社の固形オイルを使いました。
(一番安いのをいつも買っています^^)

グローブの紐は乾いていると切れやすくなるので、スキマから歯ブラシで紐の裏面までしっかりと縫っておきます。
緑の点線は折り目位置の予定です。
その2
オイルを塗ったら、モミモミしながら、ひっぱったりクネクネさせて、柔らかくしました。
その3
いよいよ、スポット作りに挑戦!
グラブハンマーなど持っていないので、替わりにトレーニングボール(ちょっと重たいボール)を我が家は使っています。

右の写真が、今回スポット作りの目安です。
今回はトレーニンググラブ用なので、グラブの中心にスポットを作ろうと思い、土手側からきつく(赤い線)(ピンクの線)(水色の線)の順で、傾斜を弱くしていこうと思います。
これで、バシバシバシバシ、
テレビを見ながらバシバシバシバシ!
途中で何度か私がチェックしてあげて、
「土手に向かって、ここをもっと深くしてごらん」
などアドバイスをしてあげました。
その4
折り目作り
PORBの折り目は、ウェブと人差し指の間でいけそうなので(緑の点線)、今回は折り目は特につくりませんでした。
普通のグローブでしたら、折り目を決めて、クッションの上でバットなどで叩いています。
その5
スポットを作りたいところに、ボールをはさんでひもでグルグル巻きにして、ベットやふとんの頭のあたりか足元で(腰の下辺りだと寝づらい)押しつぶすようにして、型を作っていきました。

参考になったグローブ型作りのページです。
AMUスポーツさん
5段階で湯もみ型付けが説明されています。
グローブ大学さん
型作りについて詳しい説明があります。
わいさんお勧め「スポーツセンター甘曰市」店長さん
湯もみ型付けの動画が見れます
その他
自分でグラブを湯洗いされた方のページ
古くなったグラブを自分で洗って説明してくれてます。
<家庭で簡単にグラブを柔らかくしよう!!>
家庭で使っている「蒸かしかま」で柔らかくする?
グラブを柔らかくする方法
某掲示板の過去ログです。
[101]野球少年 03/11/03 20:16 2MSV.Ppw4zg
一応本当はhttp://www.bandai-sp.com/2002baseballhanbaikatatuke1.htm
なんですよね・・・やっぱり同業者に見られたくないみたいなので、
URLが違っていましたが、1を2に変えたら出てきました。
=追記=
昔は自分でブローブの型を作っていましたが、
スポーツセンター廿日市さんの衝撃の型作りを知ってしまってからは、
店長の八幡さんに型作りをお任せしています。
詳しくはスポーツセンター廿日市さんのページをどうぞ。
そろそろ来年はグラブ新調しよかなぁ?・・・でも「息子のお古を使ってなさい」と言われそうです。
息子のグラブ型作りを見てるだけは辛いですね^^
「違うよ、こーやるんだよ、貸してごらん」
「やだ、お父さんが指を入れるとブカブカになるから、やめて!」
くやしいーーー!^^
PROBは息子に最初から遣らせようと思いましたが、どうしても湯もみが体験したくて・・・。
速く来ないかな〜。
ひもを緩めてから折り目ですか、参考になります。
土曜日にPROBデビューしたんですが、息子はポロポロしてました^^
まだまだ技術が伴っていませんね、どうしてもボールをつかみにいってしまいます。PROBを使いこなせるようになった時が楽しみです。
野球小僧だった兄がやってましたね〜。(私はグローブは兄のお下がりばかりでしたので、既に方がついてました・・・)
最近はお店で殆どやってくれますから・・・
うちの子供にやらせたら、どんなことになるのか・・・想像したくな〜い!!!
今はお店にスチーム機械などあり、店員さんが丁寧に仕上げてくれますね。
でも、やっぱり自分でやりたくなります^^
おいしい料理と一緒で、良い素材を手間ひまかけて仕上げたいですね。
PROB・・・
買いたい・・衝動にかられてます(^_^)
車の中に入れておくと結構柔らかくなります。
ただし、日当たりの良いところに車を置いておくと良いですよ。
私は湯揉みしたL7Sを最終的にはこの方法で使いやすくしました。
湯揉み型付けにはいろいろあります。
その施工する人によって全然違いますね。
息子のスラッガーは某有名店で湯揉みを依頼しましたが、他のグラブやミットは自分なりに型を作りました。
息子に与えた硬式グラブ、今回の記事を参考にして、自分なりの型作りに挑戦します^^
もちろん、ほったらかしではなく、型を付けようとはしますが、どちらかというと“型崩れしないように”の意識ですね。グローブに入れておくボールはソフトボール(小)にしています。
この「トランクで柔らかくする」を紹介されたホームページが見つからずに困っていました。おかげで某掲示板で拾い物ができました^^
バット、グローブにこだわりだすと、お財布の紐がゆるみだしますね^^
夜中の2時くらいに、酔っ払ってグラブをバシバシやってると、母ちゃんに怒鳴られます。
何か母ちゃんにも買ってあげないとなぁ〜^^
私もソフトボールを使いますよ。ゆったりとしたウェブ部分はソフトボールで巻いて、土手あたりにきつく型を付けたい部分は硬球をはさんでぐるぐる巻きにしています。
使い慣れてきたらソフトボールを常にはさんで、型崩れを押さえるようにしています。
使い古したグラブでも、紐の巻き替えや、湯もみ洗いで、しっかりと型が元通りになるそうです。
そう言えば新庄選手は、練習用は新しいのを使って、試合ではスポットを何度も縫い直した、使い慣れたグローブ(プロ入団以来ずっと?)を大切につかっているそうです。
ペチャンコだったグラブもポケットを作れるほどに復活しましたし、汚れを吐き出し本来の色を取り戻しました。
無責任なことは言えませんが、古いグラブはやってみる価値はあると思います。
古いグラブ、土手が折れてしまった座布団の様なグラブ、思い出のグラブをもう一度生き返らせたいですね。
私もチャレンジしてみたくなりました。
まずは古くなったグラブを一度解体して、グラブの芯を見てみたいです。
「見せたいものがあるんだよ」とmetoo様のブログを一緒に見はじめました。
ブログを見るなり、
『えっ、あげたいものってグローブ?』
「なに?!欲しくないのか?」と思いつつも
「そうだよ、クボタスラッガーというメーカーのグローブで硬式でも軟式でも使えるらしいよ。」
そのあと、守備の動画を見せ、湯もみの型付けの動画を見せたあとに、
「このグローブ欲しいかい?」と聞いたら、
「・・・・、あれ(型付け)出来ないよ」
がーん・・・。
もっと違う反応を期待していたのに・・。
こんなものですかね・・・。
日曜日に納会があったのですが、
監督に「来年、長男はセンターに固定したい」といわれ、
「あれれ・・歯車がくるって来たぞ」という感じです。
あれれっ、確かサードって言われませんでした?
センターでもサードでも、しっかりとした捕球練習は同じと思います。先を見据えての練習と私も考えていますので、まるっきり無駄になる事はないでしょう。
型付けは、まだ一人では難しいようです^^
これはやっぱり親子の楽しみにしましょう。
今回は、型の作り方を載せたんですねぇ^^
俺は前から、型ってどうゆうのが一番いいのかなぁ・・・
とか、参考になる資料とか無いかなぁ?・・・
見たいな感じに見てました^^;
今日新しいグラブを買ったので
早速型の作り方を参考にして型を作りたいと思います^^
この頃は、私の個人的な型作りをしていました。
その後、スポーツセンター廿日市の八幡店長と出会い、型作りの職人芸を知りました。
http://metoo.seesaa.net/article/27430748.html
八幡店長のスポーツセンター廿日市さんのHP
http://shop.ede-c.com/hatuspo/
ここは、何も塗らず思いっきり砂を払ってください。次に、ボールをポケットに入れてソックスバンドなどで、2日間放置しますこの時は冷暗所で保管します。例押入れ
そして二日後、レザーローションを塗ってください。そして、木製バットの、先端でポケットをたたいてみてください。すると、ポケットが出来ます。
私は、グラブを変えるまえのオレンジ色のオイルを使い、ものすごいつやになりました。ぼーるがオイルにより吸い付くようにボールが入ってきます(僕の場あい)オイルを塗るのは一週間に、1度か、2度にしてください。塗りすぎると、重くなり、速い球をとる時に、手首をくじいてしまうので注意してください。これで、グラブの手入れは終わりです
ここは、何も塗らず思いっきり砂を払ってください。次に、ボールをポケットに入れてソックスバンドなどで、2日間放置しますこの時は冷暗所で保管します。例押入れ
そして二日後、レザーローションを塗ってください。そして、木製バットの、先端でポケットをたたいてみてください。すると、ポケットが出来ます。
私は、グラブを変えるまえのオレンジ色のオイルを使い、ものすごいつやになりました。ぼーるがオイルにより吸い付くようにボールが入ってきます(僕の場あい)オイルを塗るのは一週間に、1度か、2度にしてください。塗りすぎると、重くなり、速い球をとる時に、手首をくじいてしまうので注意してください。これで、グラブの手入れは終わりです
コメントありがとうございます。
この頃は、私の個人的な型作りをしていました。
その後、スポーツセンター廿日市の八幡店長と出会い、型作りの職人芸を知りました。
http://metoo.seesaa.net/article/27430748.html
八幡店長のスポーツセンター廿日市さんのHP
http://tenohirahokyu.jp/
今はこちらの八幡店長の型作りでお世話になっています。
私は久保田スラッガーのグラブしかわかりませんが、
牛乳で汚れをふき取るだけにしています。
あと、型もつきます。
http://www.tenohirahokyu.jp/
湯もみならこちらへどうぞ^^
http://www.tenohirahokyu.jp/
グラブのことはこのお店に相談するといいよ!
お店にもよるでしょうが、一週間から二週間ではないでしょうか。
あまり湯揉みはお勧めしませんが。
湯揉みは革が痛みますのでお勧めしません。
いろいろ使ってみて確かめるのがいいでしょう!
全然やわらかくならなくて・・・
クリスマスにブローブを買ってもらったんですね!
大切な思い出のグラブとなるといいですね^^
新しく買ったグローブを2件加工?にだしましたが まだ固い(涙
主人は半年使えば、勝手に柔らかくなる。的な考えなので放置してましたが、
先日監督に、お父さんに聞いてオイルで柔らかくしてもらって。と言われ、
昨日主人が、オイルを買ってきて、夜中に磨いてくれました。
だが、まだつかいにくそう。。。。
紐を中心にこの後、緩めたり、オイルでやってみようとおもいます。
こちらのHPはとても参考になりました。
ありがとうございました。
もしまだ固いようでしたら、
しばらくは小指二本入れを試してみてはどうでしょう?
http://metoo.seesaa.net/article/25261400.html
開くのも閉じるのもラクになりますよ^^
なおす方法を教えて下さい
八幡店長のスポーツセンター廿日市さんのHP
http://tenohirahokyu.jp/