アウトかセーフか?ぎりぎりのタイミング!
野球の醍醐味でもある、本塁でのクロスプレー。
ここで重要なのが三塁ランナーコーチ
手をぐるぐる回して「回れ!回れ!」
両手を広げて「ストップ!」
タイムリーヒットで1点を狙うのか?
チャンスを広げて、次打者に期待するのか?
いろんなケースが予想され難しい判断です。
こんな実験をしてみました。
三塁を回ってホームベースを踏むまでの時間。
3.4秒から4.0秒
速い子遅い子が別れます。
レフト,ライトの捕った瞬間からホームベースまでの時間。
(ノーカット)
2.7秒から3.4秒
センターからは
2.9秒から3.5秒
カットをすると0.6秒から0.8秒プラスされました。
守備位置にも捕った位置にもよりますが、
ノーカットは約40mでワンバウンド。
肩が良い子供は45mでもいけました。
50m付近では内野手カットが必要と判断できました。
では
ランナーコーチが、二塁ランナーを三塁から回させるには?
「外野手がボールを捕った」と「ランナーが三塁を踏んだ」
このタイミングが一つの材料になると思います。
(外野が捕った位置、外野の肩、いいボールが返って来るか?点差アウトカウントもありますが)
一番遅いランナー4.0秒
一番遅いバックフォーム3.5秒
とすると
「外野手が捕った」「ランナーはまだ三塁を踏んでいない」
これは当然ストップかもしれません。
「ランナーが三塁を踏む」「外野はまだ捕っていない」
これは腕を回して、ホームを狙って良いと思います。
こんな考えをランナーコーチには伝えておきます。
二塁ランナーはレフト前ヒットは、ちょっとだけ自分で判断できますが、センター前ヒット、ライト前ヒットは全く自分で判断ができません。ランナーコーチを見ながら走りましょう。
ランナーを二塁においてのゲームノック練習
ランナーコーチの判断
こんな練習も必要になってくるでしょう。
息子たちの小学時代を思い出します。
そのときは、こんな練習でした。
コーチがピッチャーマウンドから外野へノックを打ちます。
バッターランナー役の子はホームから走り、ランコー役の子で2塁ストップ、三塁ヘッド、三塁滑り込み、三塁オーバーランストップ、ホームまでの指示を受けます。
で、バッターランナー役が終わった子はランコー順番の後ろにつき、ランコー役の子はバッターランナー順番の後ろにつきます。
そして、守備役の子も定期的に変え、ランコーの指示が難しい(つまり外野、内野の肩と足を考慮しなければいけない)ように組み替えます。
ここでの指導ポイントはランコー役の子は目をボールから離さずにランナー位置を確認しながら指示を出す(もちろん、あらかじめ野手のレベルは頭に入れておかなければいけない)。
バッターランナーの子はランコーの子の指示を見るタイミング(特に1塁から2塁へ走っている最中)のマスターです。
これはよくやらされていました。
勉強になります。
私の引き出しに入れさせて頂きます(^_^)
先のノックは単に外野を抜かれた場合だけでなく、ポテンヒットも織り交ぜられます。 特に走者がいた場合、ポテンになるか成らないかの判断で走塁が変わりますからね。
ちょっと話はそれるかもわかりませんが、先のような場合に、例えばライト前に上がったフライでライトが取る意思表示をした場合に誰がそのカバーリングへ入るでしょうか?
他チームを見ていた経験ではセンターが入るのが多いと思いますが、うちのいたチームでその役割はセカンドでした。反対にレフト前フライのレフトカバーはショートでした。
でも、我がチームはランコーの練習はしてないな〜。
1点取れるチャンスを見過ごす手はないですからね〜。
まずは、3・4年生あたりから仕込んでみますかね。
長男、5年生チームのレギュラー3塁ランコーです・・・5年生たちから「ジェスチャーが分かりやすい」「声が大きくてよく聞こえる」と好評でございます。
長男には「3塁ランコーは『判断』と『勇気』だ!」と教えています。
しかし、今日は寒いですね〜
手がかじかんでキーボードを叩くの今年初めてです^^
一塁ランナーが、ニ塁を蹴って三塁へ、この時もランナーコーチを見るタイミングは大切ですね。
これも捕った位置にも寄りますが「二塁を踏む」と「外野が捕った」タイミングでランナーコーチは判断の材料になると思います。
よくランナー付きノックはしますが、これからはランナーコーチの練習も一緒にやろうと思います。
とにかく失敗しても良いから、どんどんやらせて見ましょう!
フライのカバーは「対角線に二人」と私は教えています。
前にはじくエラー
後に下がって取れなかったエラー
この2つのフライエラーが多いので、3人で捕りに行って、2人は右前と左後(左前と右後)のカバーするようにしています。
ライトフライでもやはりセカンドとセンターのカバーは必要ですね。
ランコーの声とアクションは大事ですね。
ランナーがアウトになると、イニングの交代の時必ずランコーを呼び寄せ話をします。
ランナーコーチも大切なベンチの一員、レギュラーです。失敗しながらどんどん野球を吸収して欲しいですね。
中学とは塁間が違いますが、来春には私も計測してみるつもりです。
中学ですと外野も深くなりますし、足の速さが全く違ってくると思います。
外野のどのアクションで、回せ、止まれなのか、基準をつくると子供達に教えやすかったです。
それをベースにして、イニング、アウトカウント、打順を考えてコーチングするように言っていますが、実際その場面で判断するのは難しいので、一球一球、「何処に飛んだらどうする」という次のことを常に考えるよう言っています。
それから、止める時は、ボックスから出ても「とおせんぼ」するくらいして止めるように、走者と接触してはいけませんが、ボックスから出ることによるペナルティはありません。
>「外野手がボールを捕った時に、二塁走者が三塁を回っているかどうか」
一つの判断目安になりますよね。
ここから、いろいろなケースを想定していけば、ランナーコーチも判断しやすいですし、バックフォームをカットしてバッターランナーを二塁まで行かせない、など守備でもいろいろ役立つと思います。