2008年09月12日

三塁手が牽制サインを出す理由

オリンピックのキューバ戦

ランナー1,2塁のケース

二塁手がセカンドベースに入る瞬間に、
一塁牽制

結果、一塁手がサインを見ていないで、
ボークになってしまいました。


解説の与野さんは、

牽制のサインを出していたのは三塁手。
広島も牽制のサインは三塁手が出している。

こう解説されていました。




さて、なぜ三塁手が出すのでしょう?





広島戦ではありませんでしたが、

牽制のサインをいつ誰がだすか、

じぃーとテレビ放送を観察していました。





投球前の
ピッチャーの目線を追ってました。


ピッチャーの意思で牽制を投げることもありますが、
ここぞというサインプレーはあまり使いません。


しかし、なかなかテレビではその瞬間が映りません。





あぁ〜〜〜そうか!!!




「三塁手がサインを出すのは、テレビに映らないからだ!」


プロ野球は常にバックスクリーン横からの映像を撮ります。

このカメラアングルに、

サインプレーを映したくないからではないでしょうか。


二塁牽制もショートかセカンドが出してますし、

それをテレビ中継されては意味がありませんからね^^




とりあえず

このあたりをヒントに、

テレビカメラのある野球とない野球、

少年野球にも使えるプレーを考え始めようと思います^^





posted by metoo at 13:43| 千葉 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私が草野球でやっていた2塁けん制球・・・
ショートと目が合ってショートがグラブをクルと廻した時
ピッチャーはキャッチのサインを見ながら
「1・2・3・・・」と数えて「4」のタイミングで
セカンド牽制!!
決まってましたよ・・・


Posted by まなパパ at 2008年09月12日 14:46
中学校の時、1塁へのけん制はサードから!地面を触ったらけん制!
2塁へのけん制はチャッチャーから、マスクを触ったらけん制!
かなり、幼稚なサインでしたが自分たちではかなり高度なプレーをしている気分だったんですが...
今では、少年野球でもこれくらいはやってますね〜 ^ ^;
Posted by ヒゲ親父 at 2008年09月12日 17:49
鬼ノッカー今日3発目(笑)
足枷がとれるとネット徘徊(爆)

うちではサードがグラブを返す→何らか別のアクションをするで牽制

としてます。

グラブ返すだけだと一発でバレチャイますからね。
毎度違う動きをしていればバレません。

例えばグラブをたたいたり、セカンドみたり、ラジバンダリ(笑)
屈伸したり、奇声を発したり、ラジバンダリ(笑)

何でもいいのでやらせてます。
Posted by 鬼ノッカー at 2008年09月12日 21:41
◆まなパパさん、ありがとうございます。

秒による牽制は、息があっていないとできませんね。

いろんなパターンを子供達と楽しみながら見つけたいと思います。


◆ヒゲ親父さん、ありがとうございます。

子供達のアイデアをいろいろ聞きながら、
そこから「テレビに映るのはNG!」なんてヒントを出すのもいいかもしれませんね。


◆鬼ノッカーさん、ありがとうございます。

子供達のアイデアは無限大です。
いつの時代でも、楽しい新鮮なアイデアをだしてくれます。

特に大人がヒントを与えると、あーだこーだ言いあいが始まり、まとまりがありませんが
楽しいミーティングになりそうですね^^
Posted by metoo at 2008年09月14日 14:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。