2008年09月01日

三塁盗塁

スポーツナビの高校野球サイトに

田尻賢誉さんのコラムがとても参考になります。


やっぱりプロのライターは違いますね!

今年の甲子園大会で、

横浜対広陵 

この試合はとてもレベルの高い見ごたえのある試合でした。


田尻さんの書かれている、

横浜高校の「伝家の宝刀」バント処理

広陵のバントを見事につぶしました。

小倉部長さんのバント守備練習を一度見てみたいですね。





今回のお題「三塁盗塁」に関してですが、

横浜高校の試合で、どの試合だか覚えていませんが、

二塁走者飛び出しでアウトの場面が数回ありました。

(試合をラジオで聞いていたので見てはいませんが)

「もったいない走塁ミスですね!」

解説者の方達はその一言で終わらせていましたが、

とんでもない!!!


横浜高校が
どのポジションの誰にどんなクセを見つけたのか?

*投手がランナーを見てからで何秒で投げるのか?
*投手のボールの握りを見ていたのか?
*ショートの牽制サインをランナーコーチが盗んでいたのか?
*どのボールカウントで投手にスキがあったのか?
*試合中の円陣でどんな指示が出ていたのか?


相手のミスに付け込もうとする

横浜高校らしい攻撃だったと思います。



先日も書きましたが、

オリンピックの日本対キューバ戦で、

ダルビッシュ投手が簡単に三塁盗塁をキューバの選手にやられました。

ランナーが小さいリードで、

「オレは走らないよ」などの油断を見せると、

投手には「単調なリズムで投げたくなる」スキが生まれます。
(この試合もラジオ中継を聞いていたので見てませんが)


野球って面白いですね!

1球1球の駆け引き!

元阪急ブレーブスの世界の盗塁王 福本豊選手が言ってましたが、

「二塁盗塁より三塁盗塁の方が簡単」



私も もう一度、

少年野球の三塁盗塁を見直してみようと思いました。
posted by metoo at 14:08| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うちの場合、三盗は基本的にノーサインです。
もちろん、三盗が出来る子、出来ない子がいますけど、出来る子は放っといても出来ます。足の速さだけじゃないですネ
でも、たまに牽制でアウトになることもありますが、その時に的確にアドバイスしてあげるとまた上手くなります。何事も、上のレベル(牽制の上手い投手・チーム)を体験することが上達の秘訣ですかね?
Posted by 少年野球コーチ at 2008年09月01日 21:15
少年野球の場合は、投手・捕手によってニ盗、三盗はフリーということも多いですね。中学、高校ともなるとそうは簡単に出来ないと思いますが、投手はニ塁牽制のほうがクセはわかりやすいですよね、クセがわかれば足が上がる寸前でスタート切れますよ。それでもギリだと思いますが。
Posted by Fastballer at 2008年09月01日 22:58
息子の夏の最初の公式戦、2試合ほど見たのですが、3盗を何回も試み、そのたびにアウトになるのを見て、『何でこんなにリスクがある勝負をするんだろう・・』と思っておりましたが、
もっと勉強しないといけませんね・・・。^^
Posted by 満木 月風 at 2008年09月02日 00:03
先週、監督代行としてチームの指揮をとる機会を得たので、いろいろと試せててもらった中で、「三盗」もやらせてもらいました。普段ならサインを出せない(足が遅く)子にも、相手のセカンド・ショートの牽制の入り、バッテリーの様子等から「行け!」とばかりにサインを出し、全て成功させました。「してやったり!」とサインを出した方(へたくそコーチ)も爽快でしたね!で、たまたまなんですが、今朝、朝野球があり、自分自身も三盗試み、成功!成功するとうれしいですね!もう41なのに・・・。妻からは「無理するな!」と説教くらいますが・・・。
Posted by へたくそコーチ at 2008年09月02日 11:17
ライターの記事を見ましたが、全く同感です。
○応高校の走塁が春から気になって、嫌な気分になり、夏は変わってるのか!
そんな目から始まりましたから…
Posted by HAGE at 2008年09月02日 16:15
◆少年野球コーチさん、ありがとうございます。

そうか!ノーサインがいいですね!
バッターもランナーが見えるし、ランナーも打った打球が見やすいし、いろんな要素が含まれてそうですね。
少年野球コーチさんのアドバイスを聞きたいなぁ〜
「三塁盗塁」のネタだけで、始発まで飲めそうですね^^


◆Fastballerさん、ありがとうございます。

まずFastballerさんが、
子供達を驚かせてあげるような、
三塁盗塁のお手本を見せてあげましょう!

くれぐれもケガのないように^^


◆満木 月風さん、ありがとうございます。

私は「残塁」が監督として最大の作戦失敗と考えています。
動かないランナーほど、ピッチャーはバッターに集中しやすくなりますので、バッターを助ける意味や、三塁手を惑わし三遊間を広げたり、二塁走者の動かし方はとても重要だと思います。

ツーアウトツーストライクの二塁走者は、
私のチームでは全て盗塁(ランエンドヒット)です^^


◆へたくそコーチさん、ありがとうございます。

「三盗は120%成功しなければいけない」
とも言われます。

スタートに失敗しても、キャッチャーから一番遠い塁にいるので、戻りやすいとも考えられるのが二塁走者です。

ちなみに、
左バッターで三盗を決められたときのキャッチャーって、
すごくみじめなんですよね^^


◆HAGEさん、ありがとうございます。

ピッチャーはVIP待遇

そんなチームが増えてきましたね。

一度、桑田投手のチームで勉強し直してもらいたいです^^
Posted by metoo at 2008年09月02日 19:00
超々オヒサです。
中々時間がとれずネット徘徊を制限してました。
metooさんもあいかわらずお忙しいみたいですね。
お体だけには気をつけられてください。

三盗についてですが、学童の場合はディレイドスチールが結構決まる気がします。
投球の返球時にサードがベースに入りわすれていることがよくありますからね。
投球が単調なときももちろんゴー!ですが。

あとベースカバーでいえば四球でそのまま二塁を落とすこともうちのチームではよくやります。
子供の判断に任せてますが、二塁ががらあきで捕手の返球が遅れているなら狙うように伝えてます。

三塁ディレイドスチールとの合わせ技でいけば1球で三塁をGET出来ますからね。
次の球スクイズでもすれば相手への精神的ダメージ大です(笑)
Posted by 鬼ノッカー at 2008年09月12日 13:32
◆鬼ノッカーさん、お久しぶりです!

先日、去年6年生だった女の子が、中学で女子ソフトボール部に入り、秋の新人戦が行われるので見に行きました。

鬼コーチさんの仰るとおり、四球でがら空きの二塁へ、ディレードで三塁へ、1球で三塁まで進んでいました。

相手のチームは、中学に入って初めてソフトボールを始めた子ばかりでしたから、可愛そうなくらい走られていました。

もちろん走り回っていたのは、
私達チームを卒団した女の子でしたよ!^^

Posted by metoo at 2008年09月12日 13:54
鬼ノッカーさんwrote
>三盗についてですが、学童の場合はディレイドスチールが結構決まる気がします。

投球と同時に大きくスタートを切ってボーっとしてるふりして、キャッチャーが2塁へ牽制したすきに3塁に進むという手もありますね。
次男はこれが好きでした。
セコすぎるかもしれませんが・・・・。
Posted by ノブトツナ at 2008年09月13日 18:15
◆ノブとツナさん、ありがとうございます。

ディレードが一番決まりやすいのは、
ホームスチールだと思っています。

キャッチャーから右打者に隠れる三塁走者は、
低学年くらいだとあっさり決まってました^^
Posted by metoo at 2008年09月14日 13:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。