2008年08月29日

甲子園大会の感想

オリンピックも楽しかったですが、
今年の高校野球も楽しかったですね!


特にベスト16からの戦いが、
名高い高校が出揃い見ごたえがありました。


「打高投低」と呼ばれそうな大会でしたが、
高濃度酸素カプセルは、高校野球でも使用禁止になったのでしょうか?

ピッチャーの連投を、酸素カプセルに頼るだけではいけないですから、今後の連投対策を考えるきっかけの年になったのかもしれません。



いろいろ勉強になったこの大会ですが、

甲子園で優勝まで勝ち上がるためには?
とても分かりやすい試合が、

下関工 対 駒大岩見沢

下関工高校は、見事に下位打線7.8.9番が打てていません。
反対に、駒大岩見沢高校は、
どの打順からでもチャンスが作れる、切れ目のない打線です。


高校野球でも、
8.9番に足の速い出塁率の高い選手をおき、
連打、連打で1インニングに、
6点、9点、11点と、打てる打線を作らなければ勝てない。

報徳学園 対 大阪桐蔭
打線が繋がった大阪桐蔭と、
繋がらなかった報徳学院


智弁和歌山 対 駒大岩見沢
試合終盤の4打席目から爆発した智弁和歌山


倉敷商 対 常葉学園菊川
1イニングに5点とっても勝てなかった倉敷商
やっぱり1イニングに7点とれるチームが常葉菊川



一生懸命にバントで繋いで1点を守りきる野球じゃ勝てないのか!

本来あるべき姿のスモールベースボール高校野球が勝てない!

筋トレをガンガンして、ムキムキ高校生しか勝てないのか!


なーんか若さが全く感じられない、
オッサンくさい高校野球になってしまいましたね。

特に報徳学園のショート君
おじさんにもモミアゲを少し分けてくれ!^^



体が小さくても

スピードで甲子園をかき回す!

そんな高校野球が見たい!

このままだと、

パワー対パワー

ホームラン競争の高校野球になってしまうぞ!


パワー対ちびっ子スピード軍団

ガンバレ!150cm!160cm軍団!!!

180cm軍団をスピードでやっつけろ!!!




と言いながら、

ウチの息子

やっと成長期が始まり、

181.5cmになりましたが、何か?




でもアメリカの空港に降り立つと
180cmでもチビなんですよね。
190cmのおばちゃん達に見下ろされます^^
posted by metoo at 13:04| 千葉 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
スポーツでもなんでも、どんな組織でも適材適所に個性のある人員が配置されて活躍している姿は見ている方も楽しくなりますね。
最近の高校野球は誰が下位打線で、誰がクリンナップかわからないです。そういう観点で言えば、五輪日本代表は誰がどういう役目で召集されたか、最後まで全くわかりませんでした。投手だけはきっちりすぎるほどの継投だったのでわかりましたが。

でも、知弁和歌山のエースは異色でしたね。身長も低く、身体も一般中学生の様に華奢でした。でも、凄かったですね。選抜の時より10cm身長が伸びたってって、春はどんな投手だったんだ!
180cm超の大男達を手玉に取る姿は「今牛若丸」の称号を与えたくなりました。
Posted by 星 十徹 at 2008年08月29日 16:58
わたしは高校生の時バレーボールやっていました。身長は170cmです。
190cmの選手と対峙して、スパイクやブロックを決めた時の快感は忘れられません。

・研究や工夫を怠らないこと。
・一つひとつのプレーに根拠を持つこと。
・同じところに届くよう、とにかくジャンプ力を鍛えること。

こんなことを心がけて、20cmの身長差を埋めてきました(おかげで今はヒザと腰がガタガタです)。

今でも野球を観ていて、小さい選手をついつい応援したくなってしまいます。
Posted by BB虎彦 at 2008年08月29日 23:25
別のプログでも意見させていただきましたが、日本のバッターはオリンピックでも高校野球でも、未だにバット立ててヘッドを入れ込んで、オープンスタンスで力任せに振り回す。これをもって豪快なスイングというのでが、結局オリンピックではだめでしたね。
上のチームのバッターはポイントを近くして最短距離でたたく、そのための筋力というかしゅんぱつ力でしょうね。
キューバのバッターだって決して大きくないのにでかい当たり飛ばしてましたよね。
筋トレの意味勘違いして、体のでかい奴だけとって打ちまくる野球は、国内ではというか、高校レベルでは通用してもその後は通用しないですよ。このあたり特に硬式の指導者は考えないとなー。
高校通産何本って、中身がないと意味ないでしょう。
Posted by オリンピックの反省 at 2008年08月30日 01:05
小柄な選手をみるとつい応援しちゃいます。
4番を9人集めたようなチームよりも1番を9人集めたようなチームが好きです。

日田林の154cmの梛野選手をテレビで見たときは感動しました。
体の恵まれない分、他の選手より人一倍努力したのでしょう。

以前、体に恵まれないとグチグチ言ってた長男に見せたかった・・・。

プロでも若松、弘田なんていい選手がいましたね。

高校野球も少年野球の参考になりますねぇ。(中学野球より役に立つ???)

もうM市では関東学童の予選が始まりました。1年はあっという間ですね。

ご活躍をお祈りします。

Posted by ノブとツナ at 2008年08月31日 07:14
本来は賛成で〜すと大きな声で言いたいのですが・・・。
我が家の可愛い?おぼっちゃまは、野球大好きでありながら、センスは殆ど無く、脚力にも全く自信がありません。但し、背だけはデ・カ・イ!我が家では、逆論です(今だけかな?)『なんでもいいからパワーで突き進めー!!』
Posted by 前監督 at 2008年09月01日 14:07
◆星さん、ありがとうございます。

高校生であの筋肉の付け方は、異常な気がします。

野球に必要な筋肉とは何か?

ボディビルダーがホームランを打てるのとは違いますから、野球専門のトレーナーを目指す人達はもっと研究をしてもらいたいですね。


◆BB虎彦さん、ありがとうございます。

>・研究や工夫を怠らないこと。

私もとても大切だと思います。

体が小さいという理由だけで、あきらめたり、言い訳をして欲しくありません。

体は大きくても小さくても、脳みその大きさは同じでしょうからね^^


◆オリンピックの反省さん、ありがとうございます。

残念ながら中田翔選手の一軍デビューはまだのようですね。

このまま二軍で終わって欲しくはない選手ですから、高校野球の次の進化を、早く一軍の試合結果で見せてもらいたいですね。


◆ノブとツナさん、ありがとうございます。

体が小さくても、パワーとスピードのある選手へと、私も目が行ってしまいました。

甲子園で優勝するには?
だけに目が行ってしまい、大学、プロ野球へ、選手の育成が感じられない高校が目立ちます。

18歳は、まだまだ通過点ですからね^^


◆前監督さん、ありがとうございます。

我が家のガリガリ王子も、
夏休みは食べて寝ての繰り返しでした^^

おかげで体格は一回り大きくなったのですが、
頭の中は、いつまでたっても冬眠状態です^^
Posted by metoo at 2008年09月01日 14:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。