世界新記録で金メダルをとりました。
人類最速のものすごい記録でしたね。
素晴らしい金メダルだったと思います。
ところが、
水泳世界記録の金メダルを見ると、
金が「カネメダル」に見えてしまうのは、
私だけだったでしょうか?
SPEEDの水着問題にばかり目がいってしまいましがた、
甲子園の高校野球
女子ソフトボール
ここにもスポーツメーカーの戦略が感じました。
ビヨンドマックスのような高い反発力のバットは、
日本中で使用禁止に追い込まれています。
では、次に何を考えたかと言うと、
「つまっても飛ぶバット」
つまり、
「飛距離を伸ばすバット」ではなく
「どこに当たっても飛ぶバット」
バットの芯を広げようと試みました。
日本女子ソフトボール選手のバットは、
みんな同じ
「赤白青」バットでしたね。
高校野球は2006年から、
「飛ばないボール」低反発のボールに変更しましたが、
その2年後には、ホームラン数歴代2位の記録をだしたのが
2008年夏の甲子園大会です。
なんか、おかしくないですか?
高反発バット
↓
飛ばないボール
↓
バットの芯を広げた金属バット
新製品を開発する企業努力は認めますが、
実際にスポーツをする選手の努力を、
一瞬にしてパーにしてしまう可能性もあります。
一生懸命に素振りをして、
筋力トレーニングをしてパワーを身に付け、
バッティング技術も上がっているのもわかります。
しかし、ピッチャーが全力で投球して、
「よし!打ち取った!」
と思ったレフトフライが、
「えっ〜〜〜!」
あっさりスタンドに吸い込まれたら・・・
打たれたピッチャーも、打ったバッターも悲しいでしょう。
オリンピックも甲子園も
目指すのは、メーカーの「カネメダル」ではなく、
選手自信が掴み取る「ゴールドメダル」であってほしい。
金メダリストには多くの感動をいただきました。
北島康介選手が着た「泳ぐのはオレだ!」のTシャツの通りです。
スポーツメーカーが目立ちすぎる大会と感じました。
道具自体の性能を上げることばかりを考えず、
その道具が、どの国の選手も平等に使えることを基準にして欲しい。
来年から
高校野球は
エコバット
竹のバットに変えましょう!
「オレは甲子園で竹バット使うぜ!」
こんなカッコイイ高校生は試合に使ってくれないでしょうね。
「もっと簡単な、金属バットを使え!」
もし、試合に出たとしても、
監督さんのクビが飛んでっちゃいますね^^
ネチネチしたいやらしい考えをもつ、
濁った目でしか見れない変質者のブログでした^^
【関連する記事】
確かに「道具」に頼る野球は、ここ数年感じますね。少年野球ではことさら痛感です。バットにしてもグラブにしても、スパイクにしても、「これは飛ぶ!」とか「これは素手でとる感覚」とか「足底の形状にフィット」とか、ここまでいるか!と感じます。我が家では「技術を磨け」なので、進歩した道具は、へたくそ坊主には与えていませんが、他の子達の中には、「おばあちゃんに買ってもらった」とか「この前ヒット打ってから買ってもらった」とか、進歩?した道具を与えられる子もいて、「それは違うだろ〜」と・・・・。
ほんと、危険性を考えなければ、「竹バット」いいですね!!芯を外すと「痛!」を思い出します。この痛みを受けないように、芯に当てる技術が向上されるんですよね!
金属バットなんて野球じゃありません!
木と皮のスポーツが野球です。
金属バットなら打てた甲子園のスーパースター選手が、
今でもプロの二軍にたくさんいますからね^^
◆gorikkumaさん、ありがとうございます。
竹バットは3000円前後ですからね。
とっても地球に優しいバットです^^
折れても折れても、グングン成長する竹バットで、高校生は十分でしょう。
バットについては考えてしまいます。
息子はビヨンドを使ってますというか
使わせています。私としては、まず飛ばす
楽しみを知って貰いたかったのです。
道具じゃないのはわかっているのですが・・
でもやっと昨日、公式戦でホームランがでました。今はこれでいいと思っています。
中学ではまた変わるでしょうし、その時
その時で合うバットがあるでしょう。
体型も腕力も変わるでしょうしね。
プロを目指すなら皆、高校野球で木のバット
使って欲しいですね。
先日、大人の草野球でビヨンドを使ってみました。
面白い感覚でしたよ^^
バットにボールを乗せて運んだ感覚で打ったのですが、手に感覚が残らずはじき返した感覚でした。飛距離はやっぱり少し伸びますね^^
◆quimeiさん、ありがとうございます。
子供が使いたいバット、子供が好きなバットが一番良いのかもしれませんね。
好きな道具も上達への近道でしょう^^