2005年12月09日

ステイバックを子供達に

ステイバックをいろいろ考えてきましたが、
では実際に、子供達にはどうやって何を教えようか?
要はここなんですが、私は子供達に教える事を好みません。誰かに教わる前に「自分で考える野球」をクセ付けたいからです。

ステイバックを簡単に言う「前に強く打とう!」とこの言葉で終わってしまいます。実際に、投げよう、打とう、蹴ろう、と思う瞬間は何も考えていないはずです。
「後ろ足で進んで前足でしっかりと支える」ここを「考えながらの練習」が必要になって来るでしょう。


前にも書きましたが、子供に力はありません。力ではない部分、考え方や技術論、知識を私は子供達に伝えなければと思います。
「この子は体が小さいから力が無いなぁ」
こんな事を考えるならば、指導者が力など使わない打ち方を考えればいいだけです。

力ではない部分と考えると、イチロー選手が頭に浮かびますした。イチロー選手と外国人選手を比べたときには、失礼ですが大人と子供くらいの対格差があります

ではイチロー選手は外国人選手と、何が違うのか、何が勝っているのかを考えると、筋力よりも、体の使い方ではないでしょうか?

イチロー選手の特徴をいくつか考えると
@投手へ向かっていく体重の使い方
A骨盤前傾の使い方
Bバットの使い方

この3つを子供達に指導してみようと思います。


@体重の使い方

腰のキレ、骨盤の急激な回転には、
後ろ足から前足の力強い移動が必要です。
まずは後ろ足に体重を「乗せる」をしなければいけません。
一本足打法や振り子打法など、何でもいいです、大きく後に体重を乗せることを考えさせましょう。

小山氏の「斜め軸」(奇跡のトレーニングより)
股間節、膝関節、足首の関節の直線ラインに、骨盤をかぶせるようにする。
骨盤から三関節のラインで地面を押すと、大きな大きな力を楽に発揮してくれる。

池上氏の「アラインメント」(三軸修正法より)
関節は接触面積が大きいほど、働く力は少なくて済む。


この2つを活かします。
骨盤、股間節、膝関節、足首の関節を、まっすぐなイメージで体重を後ろ足に乗せます。

この時に、ひざをグッと曲げたり、足首にグッと力を入れては、力を使う事になってしまいます。これを鍛えて力強くしてもいいのでしょうが、子供達への指導です。力を使わずに股関節を回す方法を考えます。

ここで松井秀喜選手のバッターボックスに立つまでを真似してみます。松井秀選手は打席に入るとき、前足(右足)で地面をほじくった所に後ろ足(左足)を置きます。

よ〜く見る瞬間がありましたが、はっきりとは確認できませんでした。
そこで一つの仮説を勝手に私が考えました。陸上競技のスタート台(斜め台)を作っているのではないか?穴を掘って後ろ足を斜めに、親指下がり小指上がりに立って見てはどうか?
(間違っていたらゴメンナサイ^^)

これで後ろ足の「斜め軸」が、作りやすく、解りやすいと思います。体重が後ろ股関節に乗れば、いつでも前に進んでしまう、後ろ足の準備OK状態です。

kotuban.jpg

後ろに体重が乗ったら、私は前に倒れるように、前に進みます。
(力強く押すのではなく、自然と投手に向かって倒れます。)
投手に向かって、ステップが大きいほど併進運動も大きくなります。この併進運動の大きさが、次のステイバックにつながる大きな力だからです。

後ろ足から、倒れるような投手に向かっての大きな併進運動は、
前足の着地で、しっかりとふんばり返し(ステイバック)
前足股関節が、強く伸び上がるような支点を作り
後ろ足骨盤は、投手に向かってぶつかるような強烈な押し出しで
腰のキレが生まれると思います



私の体重移動の考え方は
力を入れなくても、倒れていくような運動をしっかりと前足で支えるだけで、骨盤が自然と力強く回ったほうが、子供には良い方法ではないか?
と言う考えです。

A骨盤前傾の使い方

「骨盤前傾」
股間節、膝関節、足首の関節の直線ラインに、骨盤をかぶせるようにする。

kotuzenkei.jpg
おへそを前に突き出して、
おち○ち○を引っ込めるのが
骨盤の前傾です

その反対、おへそを突き出して、
お○ん○んを突き出すのが、
骨盤の後傾です


骨盤が前に傾いているのが欧米人
日本人は背骨から曲がって後傾が多いそうです。

普段の日常生活から、前傾を心がけていた方がいいようです。

Bバットの使い方
腰のキレが、上半身より先に起こると、上半身は下半身に追いつくようにしなり出し、腕は最後に追いつくようにスピードが加速してきます。
(実際は、この下半身から生まれる加速は、肩甲骨までしか伝わらないようです。)

この時に、バットは体の近くを回らないと、バットが遠回りしてしまいます。
バットは体の近くを回り、縦に落とすように振ると、バットは腕よりもスピードを増して、しなり出すと思います。


小さい体、小さい体重、小さい筋力 
子供達を考えると
体に無理をさせない、負荷を最小限に抑える、それでも最大限に体を使える打ち方が、私が子供達に教えたい打ち方です。

もちろん大人は、プロ野球選手はいろいろな打ち方をもっと生み出しているでしょう。
どれが正しい、これが間違っている、とは考えられません。皆プロ野球選手です、全てが正しいでしょう。

「答えはいっぱいある」
野球選手には、子供には、もちろん指導者にも
それぞれの個性があって良いと思います。

posted by metoo at 05:59| Comment(14) | TrackBack(0) | ステイバック | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
metooさん、こんにちは。

ステイバックシリーズ上手くまとめましたね。
大変分かりやすく、いい感じですね。

これらを全て理解して、自分なりに噛み砕いて子供達に伝えるのが指導者の力量でしょうね。

がんばりましょう!
Posted by リベラ at 2005年12月09日 10:34
metooさんは本当わかりやすい。
自作のイラストがその咀嚼をさらに助けてくれます。

打ち方。
結果、どんな打ち型でも打てればいい。
と私は思います。
ただ、いきあたりばったりでは、確率も落ちる。
子供たちは、どんな打ち方で打ったか、覚えている子供は少ないでしょう。
しかも、毎日打ち方は少しずつ変わるときもある。
デリケートなもの。
型に流し込むようなことはせずに、個性的な打ち方をサポートしていきたいと思います。
Posted by ラピュタ之介 at 2005年12月09日 12:42
毎度毎度本当にありがたいです。
自分の息子やチームの子供たちへ、それぞれの特徴をいかしながら、こういった事をその子なりにアレンジして伝えていきたいと思います。(^_^)
Posted by Shin at 2005年12月09日 13:06
リベラさん、ありがとうございます。

リベラさんのブログから教わった事も、多くありました。

ブログを閉じられた事で、私も自分の言葉でまとめて見ようと、考えるキッカケになりました。

やっぱり、自分で考えると楽しいですね^^

今後もよろしくお願いします。
Posted by metoo at 2005年12月09日 14:08
ラピュタ之介さん、ありがとうございます。

全く力のいらないフォームがあったとすると、子供達の見方が少し変わると思います。

股関節が硬い、体が硬い子は?
足が速い子、遅い子は?
太ってる子、やせてる子は?
腕立て伏せが5回出来ない子は?
いろんな特徴がバッティングに表れて、どこかを力んで打っていると思います。

力みたいのも解りますけどね^^

Posted by metoo at 2005年12月09日 14:16
Shinさん、ありがとうございます。

力ではないイチロー選手をお手本と考えると、ここにプラスしていくアレンジが浮かんでくるでしょうね。
いろんな子供の個性と特徴を活かしながら、Shinさんのバッティングもプラスしていきましょう。
Posted by metoo at 2005年12月09日 14:22
ステイバック、ありがとうございました。
あとは、自分流に理解しなきゃいけませんね。
この件をたくさんの子どもたちに教えていくためには、集合させてダァーって説明しても意味がない(子どもたちが理解しない)と思いますので、その場その場でのチェックポイントにしようと思います。そこで自分の意見がぶれないようにしたい。
Posted by 始動者 at 2005年12月09日 14:42
指導者さん、ありがとうございます。

ステイバックを「ただ戻る」と考えていましたが、調べるとたくさんの意味がありました。
ちょっと長くなりすぎましたが、体重移動の動作の一つと、ステイバックはとらえるようにしてみます。
ステイバックシリーズ、お付き合いありがとうございました。
Posted by metoo at 2005年12月09日 15:04
ステイバックシリーズ、お疲れ様でした!
ポイントは「前足の踏ん張り」と「へそ〜後ろ足側の腰で打つ感覚」ということではないかと理解しました。
体がベース側に倒れるのは"自然"ではない。両肩を水平に・・・の間違い。
年寄りたちに理解してもらうのに苦労しそうですね。

ただいま、小山氏の『奇跡のトレーニング』を勉強中です・・・
Posted by さとる at 2005年12月09日 15:22
毎回毎回素晴らしいです。
どの指導書でも、こんなに判りやすく親切に丁寧に説明していません。

松井選手の件は気が付きませんでした。掘っているなぁ〜ぐらいにしか思っていませんでした。

私のカバンの中には、metooさんのブログをプリントアウトした紙でいっぱいです。また、増えました。
Posted by 星 十徹 at 2005年12月09日 15:49
さとるさん、ありがとうございます。

「奇跡のトレーニング」参考になりますね。
特にゴルフの説明が参考になり、左右への体重移動が勉強になりました。
走れば走るほど疲れない、こんな経験を鳥取で体験してみたいです。
Posted by metoo at 2005年12月09日 18:57
星さん、ありがとうございます。

松井選手の足場作りは、本当かはわかりません、私の思い違いかもしれませんので、間違っていたらスミマセン^^

この手の指導は、古い指導者には話も聞いてくれませんでした。新しい指導全てが素晴らしいわけではありませんが、一緒に話し合えるパートナーがいると、もっとチーム力が上がると思います。
Posted by metoo at 2005年12月09日 19:04
「併進して打つのもアリ」って仰っていた意味がコレですね。
イチローや高橋由伸など、併進が大きいフォームの選手は前足の踏み出し方が見事ですよね。子どもはなかなかコレができないので、併進してもそのまま上体まで前へ行ってしまいます。

一方の松井や多くのメジャーの長距離打者は、併進運動は小さめで、比較的に軸を後ろに残したままです。踏み出す足が、かかとだけで踏ん張ってステイバックしたりしますね。松井も日米野球でソーサから教わったのがキッカケで、今の打ち方になったと思います。(もちろん、その時キーワードは「ステイバック」でした。)

他に落合、中村紀、今年の大阪桐蔭平田くん、・・・本当に「答えはいっぱいある」ですね。

因みに今年メジャーのMVPを獲ったプホルスは、イチローと松井を足したような素晴らしい踏み出しとステイバックをします。
Posted by 少年野球コーチ at 2005年12月10日 10:08
少年野球コーチさん、ありがとうございます。

仰る通り、併進が大きいほど、前足の着地に難しさがあると思います。

併進を少なく軸足回転で強く回れるか?と言っても、こちらもまだ小学生ですから、難しさを感じます。

どちらがフルスィングしやすいのかを見ていると、併進アリと考えてみました。
形は崩れる時もありますし、頭も動くので難はありますが、当たれば飛んでいきます。

骨盤をしっかりと回しやすく、バカみたいに思いっきりぶん回すフルスィング。
ここから、子供達は併進アリと判断してみました。
Posted by metoo at 2005年12月10日 21:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック