こんな指導をアメリカのバッティング指導ビデオで見ました。
はぁ〜何でだろう?
その頃はそう思っていました。
「右肩を下げないで(右打者)肩を平行に回しなさい!」
子供の頃からよく言われてきた言葉です。
今度は松井選手の正面からのホームラン写真です。
全てホームベースに倒れるように打っています。
次に私の中学時代、あこがれて真似して顧問に怒られた落合選手
しっかりとした前足でステイバックしています。
次に前から見てみると
打ちに行く瞬間、やっぱりホームベース側に倒れています。
打ち終わった後は、ホームベース反対側へと倒れています。
そこで三軸修正法のプレセッションを当てはめてみると
打ちに行く瞬間は、捕手方向への重心移動(ステイバック)
打ちに行った後には、投手方向への重心移動
があるのではないでしょうか?
ホームベース側にも、
斜めに倒れて打ったほうが自然なんだと思います。
ふと思ったのですが、小学生の試合中によく聞く「もっとボールを前で打て!」は、下手すると“前へ力が行く(ということはホームベースと反対側に倒れる)こと”になってしまうわけですね。
ついでに、「ボールを良く見ろ!」も“ホームベース側に力が行く(ということは前に倒れる)こと”になる恐れがあるわけで…。(これは心配しすぎかな?)
だから、ステイバックをもう少し勉強して、自分流に納得してみたくなりました。
加減はあるでしょうが、
私の息子は、ホームベースに傾きます。
だいたい、傾きが大きい時にミスヒットが
多いような気がして、傾くな!左肩を下げるな!と言ってました。
うーーん。。。。
もう少し良く見て見ます。息子を・・・。
もしかしたら、修正しなくてもいい所を修正しようとしていたかもしれません。
倒れてる方向に、プレセッションを当てはめてみましたが、
「無理して倒れろ!」
ではなく
「自然と倒れやすい」
と考えています。
投手も前に進みますから、同じようにグローブ側に倒れやすいのだと思います。
「だから外人投手は、投げた後かまえないのか?」
そんな事も考えてしまいます^^
あんまり信用しないほうが良いですよ^^
実際にこういった指導をされる方に、出会った事がありませんし、本にも載っていません。
誰も考えた事がない事を考えるのが、私の野球の楽しみ方なので・・・
基本的にmetooさんの考え方と私論とは同じなんです。
私も落合打法は尊敬しておりますので、自分なりに分析してみたことがあります。
で、そのエッセンスを息子達に当てはめています。
(私分析があっているとは申しませんが)metooさんも気付かれていない(?)ポイントとしまして、落合のインパクト時(もしくはその前後)の写真に注目してください。そして左手のあり方に注意してみてください。彼のインパクト時は左手の甲がピッチャー側を向いています。逆に言えば、左手は手のひらで押すこととなり、イメージとしてはテニスのフォアです。テニスの選手はフォアを打ったあと、左足を開いて着地しますよね。それと同じです。 そこで、私はなぜ、落合がこのようなテニス打ちに至ったか、考えました。 で、私なりの結論は、「プロ投手の変化球対応」のため、できるだけ手元まで引き寄せてからインパクトしたいので、となりました。
そのためには(極端な体重移動はやめ)軸足の強い押しと手のひら打ちが必要と感じました。なぜなら、一般的な右手甲を下に向けての打ち方では仮にインパクトポイントが手元付近のときには、ヘッドが走りません(間に合いません)。ですから、手の返し(リストターン)の最中である右手の平がピッチャー側のときにインパクトを迎えれば手元で差し込まれたときも打てます(ヘッドが走ります)。それだけでなく、一般に使われないリストターンによるパワーも付加されます。ですから彼の「あくまでセンター返し、振り遅れがライト、早振りがレフトにいくだけ」という言葉はヘッドが間に合うからこその言葉であり、この打法が落合の「広角」長距離打の源ではないかと考えています。
ですので、彼の打ち方は今までの常識とされていた打法とは根本的に違うものと思っています。あくまで私論ですが。。。(苦笑)
このシリーズをどうやって分かりやすく子どもに説明するかが大問題ですが、自分でも結構整理がつきました。
ここでしつこく「ステイバック」って書いてよかった・・・ありがとうございます。
これからも子ども達には「ステイバック、詰まってなんぼ」を徹底させます。
・・・「でも詰まらないためにはどうするのかな?」最近は、うちの子たちはちゃんと答えるようになりました
落合博光の超野球学(1)(2)を読んで、あ〜この人はこんな事考えていたんだ〜、とても参考になりました。
あの独特のリストターンは中学時代のあこがれでした。
ところでtouchさんはご自分でブログやられないんですか?ぜひ作られた方が楽しいですよ^^
今回は体重移動は前後だけと考えましたが、アウトコースを打つのに、ホームベース側に力を移動したときは、前に倒れやすくなる?インコースを強引に背中側に力を移動すると、捕手側に倒れやすくなる。
ひっぱると後ろへ、流し打ちは前へと自然に倒れやすくなる。
こんな考えもあるのでしょうが、私も専門家の方に聞いてみたいです^^
私は職業柄、海外出張が多く、定期的にメンテナンスができないので、ブログが作れないんです(笑)。
ですが、基本的に技術論争は好きな方ですから、これからもよろしくお願いします。
よくシニアの指導陣や元プロの方に技術論を語っていただいては勉強しております(笑)。
先に発言した打撃論・投球論も単にチーム指導の技術的機軸のひとつなんです。つまり、次男のシニアは先の技術習得・実践チームなんです。
P.S. 落合氏から先の私技術論は「当り」とのお墨つきでしたので、大まかな点としてはあっていると思いますよ。
星さんのブログでも拝見しましたが、ここまで技術論やチーム方針が徹底されたチーム作りは素晴らしいですね。
お子さんも安心して預けられますし、高校野球への良いステップになると思います。
私は、最近子供には、
1.耳の近くにバットを構える
2.しっかり、両方の目でボールを見るよ うにする。
3.詰まってもいい。詰まったらそこから 振り切れ
4.ステップは小さく。
5.打った後は「人」という感じのように なる
この5点を注意するよう指導してます。
TBもありがとうございます。
落合選手はやっぱり三冠王ですよね、綺麗と言うか、しなやかと言うか惚れ惚れします。
わいさんの5つのご意見参考になります。
私の子供達に対する考えは、次の次にまとめようと思っています。
いろんな打ち方、いろんな指導者の考え方があって良いと思います。
子供の個性を大切に、がやっぱり大切ですね。
うちの息子、右打ちの時に、右肩が下がる癖があり、それをこの秋に矯正していました。クラブの指導陣の意見もありますが、私自身もこれは悪い打ち方かな? と思っていので、右肩を下げないスイングを反復練習していたんですよ。
これって、いじらないほうが良かったんですかね? まぁ今のスイングも悪くはないと思うんですが、落合さんのスイングは確かに右肩が下がってますね。
悩ましいです^^
しかし、実際やってみると、ステイバックのほうが打ちやすいし、右肩が下がるというよりは、下げている意識はないんですが、結果的にそう見える。
手塚氏の本にもありましたが、最短距離でバットをだしてるつもりでも、いろんな力(コリオリなど)が加わって実際思っている軌道とは違った軌道で出てくる。
いろんなうち方があっていいと思いますが、要所要所(0ポジションとか)は共通してる場合が多いと思います。
野球って奥が深い。とつくづく感じます。
もっと勉強しないと…。
右打者の右肩の下がり、私も気になりましたが、正面から見て軸が傾いている=右肩下がり、になると思います。
軸が傾かないのに右肩だけ下がるのは、下から持ち上げてる打ち方なので、私も注意します。
>いろんな打ち方の共通点を探す。
私も同意権です。
例えば最短距離というと、バットだけの動きは一直線をイメージしてしまいます。
バットのヘッドの重みを一直線にぶつけるイメージを、縦落としと呼ぶようにしています。
いろんなイメージのとらえ方で、言葉も変わってきますね^^
TBありがとうございます。
エンジニアさんだったんですね。
広報さんの「バッティングの科学」とても参考になりました。
今後も物理学の立場から、いろいろコメント頂けると助かります。宜しくお願いします。
ある程度、ストライクゾーンの広い範囲をカバーする為には、
軸を傾けてスイングの軌道を斜めにするしかないでしょう。
特に変化球の際には、球の軌道とスイングの軌道を合わせて、
球を引っ掛けずにフェイスをあわせようと練習すれば、
自然と軸が斜めになっていくと思います。
仰るとおりだと思います。
今回はステイバックによって起こる三軸修正法のプレセッションを当てはめてみました。内外高低によって垂直軸の傾きによる合わせ方も、硬式軟式のボールによって、バットの重さバランスによって、本人の筋力や感性によって、さまざまな意見があるでしょう。
それほどバッティングには正解がいっぱいあると思っています。
まだまだ勉強して行こうと思います。
またコメントお待ちしてます!