スマートフォン専用ページを表示
少年野球BLOG
日本一より世界一へ!夢はメジャーリーグじゃなくてメジャーリーガーを倒す世界一の選手へ!
子どもの権利と スポーツと原則 10箇条
<<
2021年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
検索
少年野球BLOG
新着記事
(02/26)
二人制審判を始める
(12/07)
2009年からの疑問解決 3番アイアンと9番アイアンの差
(11/19)
モーションキャプチャーの時代へ
(10/16)
6-4-3のセカンドのピポットについて
(07/30)
疲労は数値で見える時代へ
(07/23)
70点でいいんだよ
(07/14)
一塁フォースプレイ判定の練習
(07/14)
タッチプレーが変われば審判の見る位置も変わる
(06/24)
球審マスクシールドを100円で作ってみた
(06/20)
もし王貞治さんがメジャーにいったら
(06/15)
ボークの意味
(06/07)
和田康士郎選手の履歴
(06/02)
テレサの娘が私の娘の母だったら、私はテレサの何にあたる?
(05/29)
今をまとめてみる
(05/25)
スポーツとはなんぞや
(05/22)
最短距離
(05/21)
SLAP HITTER
(05/11)
バリー・ボンズにしかない技術
(04/30)
9つの構え
(04/27)
ハッピーホルモン「オキシトシン」
カテゴリ
日記
(2392)
スマイルベースボール
(29)
投げる
(114)
打つ
(245)
守る
(120)
走る
(43)
ピッチャー
(25)
キャッチャー
(41)
キャッチボール
(9)
キレ
(17)
タメ
(11)
タイミング
(29)
ステイバック
(8)
コーチング
(183)
少年野球の落とし穴
(20)
ひじ痛
(37)
教えてください
(22)
買っちゃった^^
(47)
審判
(168)
私の好きな選手
(38)
低学年監督日記
(49)
手の平捕球
(22)
オフ会
(16)
大人の心得
(4)
VISION54
(6)
目付け
(7)
この眼
(9)
回復
(39)
高校野球データ
(9)
トレーニング
(24)
野球教室
(20)
栄養
(10)
スモールベースボール(細かい野球)
(2)
打撃の法則
(7)
ブランコ打法
(3)
メモ
(1)
二人制審判
(1)
<<
呼吸道
|
TOP
|
大きな目標が人間を大きくする
>>
2008年07月15日
泣く子は育つ
多分 あたってると思うんだよなぁ〜
(ToT)
【関連する記事】
ボールを見ないで、野手を見ながらノックを打つ
ココを回すとココが回る
集中するのはルーティン
予想と感想
人間の基本
posted by metoo at 20:26| 千葉 ☁|
Comment(10)
|
TrackBack(0)
|
コーチング
|
この記事へのコメント
ははは・・・絶対当たってる。
でも、試合終ってみんなが泣いてるから・・・って泣くような泣き方じゃ絶対育たないよね。
Posted by at 2008年07月16日 10:16
先日、うちのへたくそ坊主が泣きました!それも試合中に。経緯は・・・1番打者の坊主、「球をじっくり見て出塁するのが役目」との教えを忠実に守っていたつもりで、最後アウトコース低め(ベンチから見るとあきらかにボール!)を見逃し、球審ストライクアウト!のジャッジ。首を傾げながら坊主はベンチへ帰還。へたくそコーチ(私)が呼びつけ、「今のは明らかにボール!しょうがない。切り替えていけ」と助言。ここまではよかったんです。次打席も同様にアウトコースを見逃し三振!監督激怒!!「さっきもだろ!」ここで、シクシクメソメソ〜。たぶん自分では自信を持って見逃していたのでしょう。そして、2打席連続見逃し三振が悔しかったのでしょう。気持ちはわかりましたが、同じことをしては・・・。試合後「1度審判がボールと言った球はその日はボール!ストライクであれば、その日はストライク!審判によって微妙にゾーンが違うから、その日の審判ゾーンを理解してプレーするのも野球では大事なんだよ」と久しぶりに優しく助言していきました。この「泣き」で成長を期待してます!
Posted by へたくそコーチ at 2008年07月16日 12:15
泣き虫には 2タイプありますね。
叱られすぐメソメソするタイプ
感情を爆発させるタイプ
兄ちゃんは前者 飛雄馬は後者
性格にもよりますが どちらにしても涙の原因を、何くそ!と思える子は成長しますね。
Posted by ジャビ子 at 2008年07月16日 13:30
試合中に自分の腑甲斐なさや悔しさで泣いてしまう子が多数。
試合中は泣くなと言ってもとまりません。
泣くほどのこと。次に繋げて欲しいです。
Posted by RK at 2008年07月16日 15:19
涙をこらえながら、ありがとうございましたって言ってる姿が愛おしいです。
Posted by ハッシー at 2008年07月17日 10:44
学童時代、うれし涙を流す選手達を見て野球をやっていて良かった〜と思いました。
子供の年齢が上がるにつれ・・・
中学生の涙、高校生の涙・・・ますますもらい泣きしてます(笑)
Posted by 健の母 at 2008年07月17日 11:47
♪なぁみぃだの数だぁけ 強くなれぇるよぉ〜♪
古い?^^;
でも、今も同じはず。^^
Posted by
スマイルヒット
at 2008年07月17日 17:54
うちの愚息も、昨夕の自主練のティーバッティングで、自分の不甲斐なさに、悔しくて号泣しながらバットを振っていました。
練習後の夕食も、涙が止まらずしばらく食べることができないほどでした。
何がそんなに悔しかったのか分かりませんが、しばらくして落ち着くと、無性に腹が減っているのに気づいたのか、普段以上に大食いしていました。
昨日悔しくて振り続けた分、今日の練習では、しっかりミートできました。
意味のある号泣になってほしいものです。
Posted by
BB虎彦
at 2008年07月17日 23:14
うちの子供は小4でピッチャー。
感情を余り表に出すタイプではなくいまだに野球で泣いたのは見たこと無いんです。
地元のローカル大会の決勝で負けてチームメートは周りにつられても含めてほぼ号泣しているのに涙を見せず、対戦相手のピッチャーの子供が押し出しやら大量得点で3人の子が泣いているのに、うちのは12点取られても平然としているんです。
私自身は非常に涙もろくて子供たちの前で涙をこらえるのに必死なんですが・・・いろんな意味で
Posted by ホーム at 2008年07月17日 23:19
◆名無しさん、ありがとうございます。
もらい泣きって子もいますね^^
◆へたくそコーチさん、ありがとうございます。
どうして見逃し三振がいけないのでしょうね?
私は見逃し三振もアリのタイプなんです。
>「球をじっくり見て出塁するのが役目」との教えを忠実に守っていたつもりで・・・
だったら見逃し三振もアリでしょう。
って、ひねくれた監督です^^
◆ジャビ子さん、ありがとうございます。
最近、泣いてないなぁ〜
オリンピックでたくさん泣かせてもらいましょう^^
◆RKさん、ありがとうございます。
何処かの知事さんが泣いちゃいましたね。
涙を武器に使って良いのは、結婚前の女性だけです^^
◆ハッシーさん、ありがとうございます。
>涙をこらえながら、ありがとうございましたって言ってる姿が・・・
涙の後には、腹いっぱい焼肉でも食べさせたくなります^^
◆健の母さん、ありがとうございます。
年を重ねると、涙腺って弱くなりますね^^
映画などを見て泣くのはわかりますが、車を運転中、ラジオ放送を聞いてるだけで、泣いちゃう自分が恥ずかしいです^^
◆スマイルヒットさん、ありがとうございます。
なぜだか不思議ですが、
涙の数だけ強く育ってますね!
◆BB虎彦さん、ありがとうございます。
「泣いたら 食べる!」
いい話ですね!
大きな大きな成長を、見続けてあげてくださいね!
◆ホームさん、ありがとうございます。
泣かない子っていますね。
涙を見せない闘志もあるのでしょう。
中学、高校へ進むと、また変わることもありますしね^^
Posted by metoo at 2008年07月18日 12:44
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
指導の考え方
一、
野球は内から
二、
動作に音を入れる
三、
技術感覚は道具で伝える
四、
鏡に映る本当の自分
五、
環境は成長スピードを変える
六、
最強は最適
七、
いい時もあれば悪い時もある
八、
打撃のタイミング
九、
アップ&スイング
十、
公認野球規則1.02
十一、
気持ちの切り替え方
十二、
リリースを前にする練習
十三、
4秒の礼
十四、
小学生は打球速度120km/h
十五、
下半身を使う・肩を開かない
十六、
何をしたいかで型は変わる
十七、
頭はホームベースに倒れる
十八、
加重バッティング
十九、
ココを回すとココが回る
二十、「
間」をコントロール
二十一、
打撃10ケ条
二十二、
3つのステップ
二十三、
右足・右手投げ
二十四、
体幹の「間」
二十五、
ココを回すとココが回る
二十六、
前のゴロは片手で捕る
二十七、
軸足は前足
二十八、
ステップじゃないよ!ストライドだよ!
二十九、
打撃10ヶ条 2017年
三十、
タンパク質を取る量とタイミング
三十一、
守備は時間
三十二、
最後の夢
三十三、
前傾姿勢で打とう
三十四、
下から上
三十五、
最下点を作る
三十六、
ハイタッチ
三十七、
打撃時の自然な頭の動き
三十八、
バッティングスイッチ
三十九、
縦捕り
四十、
ドロップステップタッグ
四十一、
骨盤から動く
四十二、
並進運動+最下点
四十三、
縦捕り その2
四十四、
ワンバウンド打ち
四十五、
Tilt Forward
四十六、
練習とトレーニング
四十七、
甘い球と同じ球
四十八、
経験値思考
四十九、
肩が強いの正体
たまに増えたり変わったりする(^_^;)
バッティング指導のポイント
バットの使い方
体の使い方
タイミング
少年野球のバッティング指導をわかりやすく3つに絞りました。この3つだけ見てあげれば中学・高校でも十分育っていくでしょう。
リンク集
最近のコメント
70点でいいんだよ
⇒ metoo (10/16)
⇒ アンバサダー (09/02)
ワインドアップポジション プレートの前縁とは?
⇒ metoo (10/16)
⇒ (08/26)
球審マスクシールドを100円で作ってみた
⇒ metoo (07/14)
⇒ NTJ2019 (07/10)
テレサの娘が私の娘の母だったら、私はテレサの何にあたる?
⇒ metoo (06/07)
⇒ Skyboy (06/03)
バリー・ボンズにしかない技術
⇒ metoo (06/07)
⇒ Skyboy (06/02)
⇒ Skyboy (06/01)
心臓を突き出せ
⇒ metoo (02/25)
⇒ 親父 (02/21)
間違い探しの結果
⇒ metoo (01/24)
⇒ アンバサダー (01/24)
永遠の野球少年
⇒ metoo (12/09)
⇒ 松島実 (12/06)
三大栄養素って知ってる?
⇒ metoo (12/04)
⇒ metoo (12/04)
⇒ アンバサダー (12/04)
⇒ 東海 (12/04)
森友哉選手のすごさ
⇒ metoo (11/29)
⇒ アンバサダー (11/29)
1日の最大投球数
Pitch Smart | MLB.com
ファン
メッセージを送る
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
でも、試合終ってみんなが泣いてるから・・・って泣くような泣き方じゃ絶対育たないよね。
叱られすぐメソメソするタイプ
感情を爆発させるタイプ
兄ちゃんは前者 飛雄馬は後者
性格にもよりますが どちらにしても涙の原因を、何くそ!と思える子は成長しますね。
試合中は泣くなと言ってもとまりません。
泣くほどのこと。次に繋げて欲しいです。
子供の年齢が上がるにつれ・・・
中学生の涙、高校生の涙・・・ますますもらい泣きしてます(笑)
古い?^^;
でも、今も同じはず。^^
練習後の夕食も、涙が止まらずしばらく食べることができないほどでした。
何がそんなに悔しかったのか分かりませんが、しばらくして落ち着くと、無性に腹が減っているのに気づいたのか、普段以上に大食いしていました。
昨日悔しくて振り続けた分、今日の練習では、しっかりミートできました。
意味のある号泣になってほしいものです。
感情を余り表に出すタイプではなくいまだに野球で泣いたのは見たこと無いんです。
地元のローカル大会の決勝で負けてチームメートは周りにつられても含めてほぼ号泣しているのに涙を見せず、対戦相手のピッチャーの子供が押し出しやら大量得点で3人の子が泣いているのに、うちのは12点取られても平然としているんです。
私自身は非常に涙もろくて子供たちの前で涙をこらえるのに必死なんですが・・・いろんな意味で
もらい泣きって子もいますね^^
◆へたくそコーチさん、ありがとうございます。
どうして見逃し三振がいけないのでしょうね?
私は見逃し三振もアリのタイプなんです。
>「球をじっくり見て出塁するのが役目」との教えを忠実に守っていたつもりで・・・
だったら見逃し三振もアリでしょう。
って、ひねくれた監督です^^
◆ジャビ子さん、ありがとうございます。
最近、泣いてないなぁ〜
オリンピックでたくさん泣かせてもらいましょう^^
◆RKさん、ありがとうございます。
何処かの知事さんが泣いちゃいましたね。
涙を武器に使って良いのは、結婚前の女性だけです^^
◆ハッシーさん、ありがとうございます。
>涙をこらえながら、ありがとうございましたって言ってる姿が・・・
涙の後には、腹いっぱい焼肉でも食べさせたくなります^^
◆健の母さん、ありがとうございます。
年を重ねると、涙腺って弱くなりますね^^
映画などを見て泣くのはわかりますが、車を運転中、ラジオ放送を聞いてるだけで、泣いちゃう自分が恥ずかしいです^^
◆スマイルヒットさん、ありがとうございます。
なぜだか不思議ですが、
涙の数だけ強く育ってますね!
◆BB虎彦さん、ありがとうございます。
「泣いたら 食べる!」
いい話ですね!
大きな大きな成長を、見続けてあげてくださいね!
◆ホームさん、ありがとうございます。
泣かない子っていますね。
涙を見せない闘志もあるのでしょう。
中学、高校へ進むと、また変わることもありますしね^^