2020年01月31日

一塁塁審と球審の連係

20013101.jpg

内野ゴロ → 一塁へ悪送球

よくあるケースですね。

この時の一塁塁審と球審の動きの確認です。

20013102.jpg

球審
ファールゾーンへ動き、ベンチにボールが入ってしまうなど、トラブルにならないか追いかけます。

一塁塁審
ボール→一塁ベース→自分の位置へ移動しながら
打者走者の二塁へ進もうという行為を確認

5.09b(11) 中略
一塁をオーバーランまたはオーバースライドした走者が二塁へ進もうとする行為を示せば、触球されればアウトとなる。





お父さん審判さんの動画に、悪送球からの一塁塁審と球審の動きがありました。
8:00〜一塁悪送球への対応

一塁塁審さんの目の動き、
ボールの行方を見ずに駆け抜けた打者走者だけを見てますね。

「夏の大会に出たければ、このあたりの動きをきちんとしましょうね」

一塁塁審、球審をしてる時、この指導を何度もいただきますm(__)m


posted by metoo at 13:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

肩甲骨を動かしたい理由

どうして肩甲骨を動かしたいか?

二つの考えがあります。

scap01-Opt.gif

一つ目は上下分離
捻転差が作りやすい

下が回っても肩甲骨が残ってる。

これはボールを遠くに飛ばす大きな武器となります。



もう一つは
皆さんよくご存じなアレです。

慣性モーメントが小さくなるからです。

KMT.jpg

肩甲骨が動けば慣性モーメントは小さくなり回転しやすいですね。



肩甲骨の可動域は同じでも、使うか使わないかで大きな差が広がってしまいます。

バッティングの動作に組み込めているか、もしくは全く気にしないで使っていないか。

試しに使ってみるのもいいかもしれませんよ。


posted by metoo at 23:46| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

肩甲骨からバットを振る


新しい私のバッティングの考えです。


踏み出した足が着地してから

肩甲骨からバットを振る


参考にした資料
肩回旋に伴 う肩 甲骨の動 きについての検討 より

今回の結果から,肩回旋時においても肩甲骨は決して体幹に固定されておらず,肩甲骨は上腕骨の動きとともに動き,いわゆる肩甲上腕リズムの存在が確かめられた。

上腕が内旋外旋することによって肩甲骨も動いていることが書かれています。

utisoto01.jpg

utisoto02.jpg

イメージでいうとこんな感じ。

実際の動きでいうとこんな感じ。






骨が一つ多く使える
関節が一つ多く使える
大きな筋肉、広背筋が使える


どこかでこの肩甲骨の動きを見たことがある・・・

IMG_9010.jpg

IMG_9009.jpg

IMG_9008.jpg

IMG_9012.jpg

手塚さんの書籍でしたね。
当時から肩甲骨からのスイングを紹介されていました。


どういった練習方法がいいかと考えると



この方が紹介されてる練習が良いかと思います。
肩甲骨が動いてますね!
最初の動作に強い外旋を取り入れて肩甲骨を動かす意識を入れる。








この小さい子たちが最初は何を意識してやってるのか理解できませんでしたが、肩甲骨からバットを振る練習と考えることができます。




この考えとは正反対に、肩甲骨が全く動かないバッティングフォームですが
twitterで女子野球と検索してみます。
背中が全く動かないスイングが多く見られます。
なぜだかは分かりませんが・・・



初めて聞く言葉ですが外旋トルクという測定があるそうですね。
とても興味があります。


イチロー選手もしっかり肩甲骨を準備してから打席に入ってましたね。


一時期、フライングエルボーなんて言葉が出回りましたが、肘を上げることが目的ではなく、肘を上げて肩甲骨からバットを動かすことが目的だったのではないでしょうか。


投げ方は内旋→外旋→内旋でしたが、
打ち方も内旋から強い外旋によって動く肩甲骨を利用しましょう。

脇を閉めて打つ、インサイドアウト、などもここに通じてますね。

posted by metoo at 17:58| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

肩甲骨の引き寄せ



ラットプルというトレーニングがあります。

scap01-Opt.gif


2016年03月22日
肩甲骨でトップを作るフルスイング


以前トップを肩甲骨で作ると考えましたが、考え方を少し変えてみます。


sc003.jpg

上方回旋でトップを作り
下方回旋でバットを引き寄せ始める




最初の動きがSCAPULA(肩甲骨)で下方回旋

次の動きがCLAVICLE(鎖骨)で上方回旋


投げる動作はみんな肩甲骨は動いていますが、バットを振る動作にこの動きを取り入れていない選手がたくさんいます。


今年のプロ野球、高校野球、メジャーリーグを見る時、背中がどう動いてるか観察してみます。


posted by metoo at 17:50| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月20日

キャッチボールしませんか?

「キャッチボールしませんか?」

「あ、いいですよ!やりましょう!」

やっぱりキャッチボールが野球で一番好きだなって思うような年齢になりました。

バッティング、ピッチング、フィールディング

そんな贅沢はいいませんし、できません^^

「キャッチボールしませんか?」

この誘いを断る野球人っていないんですよね。

グランドに立つと誰とでもキャッチボールが出来るんです。

つまらない争いごとは大体キャッチボールで収まるんです。

「キャッチボールしませんか?」

キャッチボールを広めていきましょう。

posted by metoo at 12:26| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

間違い探しの結果

坊主頭をやめました
暴力暴言やめました
お茶当番やめました
一日練習やめました

その結果

子ども達はチームを野球をやめました

今、グランドで起きてることは本当に正しいことでしょうか。


三振をした
昔:怒られた
今:ナイスフルスイング!

エラーをした
昔:怒られた
今:ドンマイドンマイ!

ミスをした
昔:怒られた
今:いいよいいよ!ナイスチャレンジ!

同じなんですよ。
子どもを笑顔に出来る指導ではないんです。


お父さん監督・コーチ、お母さん方の応援
みんな頑張ってますが
上手くならないと野球をやめていきます。
勝てないと勝てるチームへ移籍していきます。



『面白い』

誰もがどこかにココを求めています。

練習の中でどこか一つ面白いを見つけてあげる
試合の中でたった一つの成功を面白いにしてあげる

今すぐにグランドの中に『面白い』を探してあげる。


バッティングが面白い
アウトを取るのが面白い
ストライクが入るのが面白い
上手くなるのが面白い
勝つことが面白い


間違いだけをなくしても中身は空っぽのままです。

楽しくてもつまらないんです。

ただ勝つだけもつまらないんです。

『面白い』チームを作りましょう!

きっと面白いの次に待っているのが『野球が好き』です。

posted by metoo at 15:35| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

捕り方よりも「投げ方」



坂本選手
子ども達のお手本となる野球小僧ですね。
チームが勝つために、いつも全力で、いつも笑顔で
元ヤンキースのジーター選手のような存在になってきました。




シモンズ選手

二人を比べる意味は、MLBのNPBの違いを見つけ、いつか日本人MLBショートが育ってほしいからです。



sakamoto.jpg

坂本
身長186cm
体重83kg
1988年生まれ 31歳

シモンズ
身長188cm
体重88.5kg
1989年生まれ 30歳

simmons.jpg

同じような体系です。
比べてみて、何かを感じ、仮説を立て、アイデアを浮かべ、実験検証を繰り返す。

いつか日本人でもショートが守れるぜ!を誰か目指してください。


坂本選手の捕り方はMLBに近づいてると思いますが
私は「投げ方」に違いを感じます。




リンドーア選手 クリーブランド・インディアンズ
AL 遊撃手 ゴールドグラブ賞


アーメド選手 アリゾナ・ダイアモンドバックス
NL 遊撃手 ゴールドグラブ賞



posted by metoo at 01:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月09日

肩が強いの正体

菊池選手をはじめ、源田選手、坂本選手など、素晴らしい内野手が日本にはいます。

しかし川崎宗則選手を最後にMLB日本人内野手は表れていません。

なぜでしょうか。
なにが日本人内野手には足りないのかを考えてみました。



バックハンド、シングルハンド

捕り方は昔と比べて上達したと思いますが、

MLB内野手と圧倒的に違うのは肩の強さです。

なぜ日本人内野手は肩が弱いのか?

それは日本独自に教わってきた投げ方にあると感じてます。


・まっすぐに足を踏み出して投げなさい

・下半身を使って投げなさい

この二つの指導をこれからはやめましょう。






2017年02月07日 守備を変えるなら右足右手投げ

右足で投げるケースも練習が必要ですが、それとは別に左足の踏み出し方。

20010906.jpg

踏み出す足三パターンは練習しておきましょう。

日本人内野手は、試合中にまっすぐ踏み出して、まっすぐ投げられることだけを求めています。しかしそれができないケースが必ずあります。同じように、下半身を使ってボールを投げることができるケースもありますが、上半身しか使えないで投げるケースもたくさんあります。
まっすぐに投げられない時、ここが日本人内野手が苦手な投げ方です。



日本人内野手とMLB内野手の投げ方はどこが違うのか探してみると、身体的な特徴もありますが、MLB選手は胸を張って深いトップの位置、日本人は猫背で投げるトップの位置が小さいように見えます。

ちょっとイメージ図でまとめてみます。

20010903.jpg

可動域が小さく見える日本人内野手

20010904.jpg

トップの位置が深く見えるMLB内野手
肩甲骨を深く引き、おへそ辺りを突き出すと腕を振る可動域が大きく作れます。




もう一つは上半身で投げることです。

20010905.jpg

@右側の広背筋で右腕を引き挙げて
A左側下の広背筋で右腕を引いて投げる

下半身が使えない場面での投げ方は、この二つで体の回転を作るしかないと考えています。


日本人とメジャーリーガー
同じ時間で同じように投げていますが

・肩甲骨の可動域
・広背筋の強さ


肩が強いの正体はこの二つだと思っています。




バッティングにパワーが加わった日本人打者はいずれ世界でも活躍するでしょう。

次は

内野手のスローイングにもパワーを取り入れてみてはどうか。



しっかりステップをして足をまっすぐ踏み出して投げるケースもありますが、それは正面のゴロしか捕れない内野手と同じ意味です。




捕り方の次は投げ方です。





まずは真似からやってみて、必要な筋肉を鍛えましょう。




2016年11月02日 クルーズの左足

こういう技術の話は実際に目の前で見ないとわかりませんよね。。。

posted by metoo at 18:19| 千葉 ☀| Comment(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

自分の位置

SnapCrab_NoName_2020-1-5_23-44-8_No-00.jpg
僕の考え方は 前向きな人は
誰でも参加できる練習なんです

SnapCrab_NoName_2020-1-5_23-44-22_No-00.jpg
でも後ろ向きな人は
後ろ向きな人はもう

SnapCrab_NoName_2020-1-5_23-44-36_No-00.jpg
どうしたってあまり気持ち良くない


イチロー選手の日本キャンプを一緒に練習するための条件は
「前向きな人」であれば誰でも参加できたようです。


自分をどこに置くか
自分の周りに誰を置くか


jibun.jpg

自分という駒をどこに置くか

adpDSC_6819-750x499.jpg

adpDSC_6784-750x499.jpg

寿司屋で皿洗いをする修行のように、持ち駒台でずっと見てるだけでは人生は終わってしまいます。




千賀投手は自分からダルビッシュ投手に会いに行って学んでます。

自分をどこに置くかは、自分がどうなりたいか、どこに向かって進みたいかです。


2020年、自分をどこに置くか。

今年の目標は、自分が主催する講習会を春・夏・冬に三回開くこと。

学ぶことの先にあるのは教えること。

ヘタクソかもしれないが教える側に立ち、学び続けること。

残りの野球人生9年。

頑張らないと届かない!




posted by metoo at 00:32| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

「51」

「行ってきます」

この言葉は

「行きます」

「帰ってきます」

二つの意味があるそうです。


「行ってらっしゃい」

この言葉は

「行って」

「再びもどってらっしゃい」

二つの意味があるそうです。


無事帰りますように!「いってらっしゃい」には"言霊パワー"が秘められていた


ことだま なのかもしれませんが、

子どもを送り出す時、家に帰ってきた時、

きちんと声を届けたいですね。




今年も正月に息子が帰ってきました。

中古ですが車を買い替えたようで

車のナンバーは「51」でした。

そうだよな

イチロー選手には感謝しかないよな。


「行ってきます」
「行ってらっしゃい」

そういう正月休みでした。

posted by metoo at 03:02| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月02日

アスリートとして

2020年 明けましておめでとうございます。
このブログはまだまだ続きます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年最初のブログはちょっと昔の話を書きます。
今から10年前、2011年から野球界が新たな方向へ進みま始めました。

IMG-8893.PNG

野球選手である前にアスリートなので

2011年ダルビッシュ投手と桑田氏とのインタビュー

アスリートを目指した野球選手はダルビッシュ投手が初めてだったと記憶してます。

2010年キャンプ時89kg、2011年キャンプ時99kg

10kg増量した投球フォームがこちら。



私を変えたのはこの投球フォームでした。

2011年よりも前にウェイトトレーニングで鍛えてる選手はたくさんいましたが、私はこの投球フォームのエネルギーを受けてから体を作るボディビルの世界に興味を持ち、ウェイトトレーニングの大切さを知り変わり始めました。

2020年も私はアスリートでいようと思ってます。

アスリートとしての体を作り、野球とか審判とか学び続けようと思います。



野球界を2011年から変えたのはダルビッシュ投手です。

ウェイトトレーニングによって日本の野球界は劇的に変わりました。

2020年、これから先の10年。

どんな方向に進むのでしょうか。



一つのヒントとして

「ライオンは百獣の王ではありません」

私がまとめた最強動物ベスト5

第一位 ゾウ
第二位 カバ
第三位 サイ
第四位 キリン
第五位 クマ

ライオンが最強ではありません。
キリンの野球をすればライオンのベースボールには倒せます。
戦う場所や戦う選手、戦い方によって勝てる方法が必ず見つかります。

野球x柔道
野球xダンス
野球x囲碁

ハーフ ミックス ダブル
血の掛け合わせを何と呼んでいいのか私はいまだに分かりませんが、野球と何かの掛け合わせが新しい世界を開いていくのかなぁと感じてます。


posted by metoo at 04:32| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする