菊池選手をはじめ、源田選手、坂本選手など、素晴らしい内野手が日本にはいます。
しかし川崎宗則選手を最後にMLB日本人内野手は表れていません。
なぜでしょうか。
なにが日本人内野手には足りないのかを考えてみました。
バックハンド、シングルハンド
捕り方は昔と比べて上達したと思いますが、
MLB内野手と圧倒的に違うのは肩の強さです。
なぜ日本人内野手は肩が弱いのか?
それは日本独自に教わってきた投げ方にあると感じてます。
・まっすぐに足を踏み出して投げなさい
・下半身を使って投げなさい
この二つの指導をこれからはやめましょう。
2017年02月07日 守備を変えるなら右足右手投げ右足で投げるケースも練習が必要ですが、それとは別に左足の踏み出し方。

踏み出す足三パターンは練習しておきましょう。
日本人内野手は、試合中にまっすぐ踏み出して、まっすぐ投げられることだけを求めています。しかしそれができないケースが必ずあります。同じように、下半身を使ってボールを投げることができるケースもありますが、上半身しか使えないで投げるケースもたくさんあります。
まっすぐに投げられない時、ここが日本人内野手が苦手な投げ方です。
日本人内野手とMLB内野手の投げ方はどこが違うのか探してみると、身体的な特徴もありますが、MLB選手は胸を張って深いトップの位置、日本人は猫背で投げるトップの位置が小さいように見えます。
ちょっとイメージ図でまとめてみます。

可動域が小さく見える日本人内野手

トップの位置が深く見えるMLB内野手
肩甲骨を深く引き、おへそ辺りを突き出すと腕を振る可動域が大きく作れます。
もう一つは上半身で投げることです。

@右側の広背筋で右腕を引き挙げて
A左側下の広背筋で右腕を引いて投げる
下半身が使えない場面での投げ方は、この二つで体の回転を作るしかないと考えています。
日本人とメジャーリーガー
同じ時間で同じように投げていますが
・肩甲骨の可動域
・広背筋の強さ肩が強いの正体はこの二つだと思っています。
バッティングにパワーが加わった日本人打者はいずれ世界でも活躍するでしょう。
次は
内野手のスローイングにもパワーを取り入れてみてはどうか。
しっかりステップをして足をまっすぐ踏み出して投げるケースもありますが、それは正面のゴロしか捕れない内野手と同じ意味です。
捕り方の次は投げ方です。
まずは真似からやってみて、必要な筋肉を鍛えましょう。
2016年11月02日 クルーズの左足こういう技術の話は実際に目の前で見ないとわかりませんよね。。。
posted by metoo at 18:19| 千葉 ☀|
Comment(0)
|
守る
|