2019年12月27日

二分割・三分割の起点

審判メカニクス ハンドブック第五版にはこうあります。

四人制審判の取り決め事項
2.外野への打球の責任範囲

A、二塁塁審が外側に位置した場合
外野への打球を追う審判は、角度をとりながら落下点に近づき、必ず止まって判定する。

@左翼手より向かって左側の打球
・・・三塁塁審。
A左翼手正面の前後から右翼手正面の前後までの打球
・・・二塁塁審。
B右翼手から向かって右側の打球
・・・一塁塁審。

IMG-8874.jpg
三分割


B、二塁塁審が内側に位置した場合
外野の飛球は追わない

@中堅手より向かって左側の打球
・・・三塁塁審。
A中堅手正面の前後より向かって右側の打球
・・・一塁塁審。

IMG-8875.jpg
二分割


この図をよく見てみると、矢印の右と左が違います。

19122701.jpg

この図だと、正面の前後は右側にいる塁審が打球判定することになります。



ここまでは教科書通りでいいのですが
いざグランドではどう動いたらいいのでしょうか。

「ゴーアウト」

これって四人制では必要でしょうか?
必要だとしたらいつどのタイミングで使いましょうか?


この疑問をあるプロの審判さんと顔を合わす機会があったので質問してみました。



教えてもらったのは「起点」という考え方です。

19122703.jpg

三分割は二塁塁審が起点
二塁塁審が打球を追ったら一塁・三塁は戻る。




19122704.jpg

二分割は一塁塁審が起点
一塁塁審が打球を追ったら三塁は戻る。




これはプロ野球を見に行った時に確認したのですが、

バッターが打ちました「カーン!」

この時、二人の塁審が打球を同時に数歩追いかけました。

打球・捕球する野手を確認してから

塁審同士がアイコンタクトして

この時、起点の審判が追っていたら「ゴーアウト」

もう一人の塁審は「OK!」で戻る。

または、起点の審判が戻っているのを確認したら

もう一人の塁審が「ゴーアウト!」

起点の審判の方が早く声をだして
もう一人の審判は確認後に遅れてから声を出す。

個人的ですが「ゴーアウト」の声を出すのなら
このタイミングでいいのではないかと考えてます。




19122705.jpg

この判定はどっちがするの?

普段からのコミュニケーションも大切です。

アウトカウントを確認しあったり、次のプレーをサインで確認しあったり、正確な判定を求められるいざという時のために、四人の位置をすぐに見つけられるように、二人制で練習して、三人制にチャレンジして、四人制で落ち着いて動けるように。来年もしっかり練習試合を大切にしようと思います。






posted by metoo at 02:06| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

審判ブーム

恐縮ではございますが

少年野球お父さん初めての審判50人の指導員を経験してきました。


今年感じたことなんですが

「審判ブーム」きてます!


小学生のお父さん

もちろん我が子の上達を望んでいるのですが

裏方としてチームを支えたい方が増えています。


野球の指導は、野球塾やスポーツジムに、専門家にお願いする。

チームでは監督コーチにお任せして、

お父さんコーチはグランド整備や審判として協力する。

そういう方達が増えているように感じました。



たくさんの新しい審判さんが少年野球に関わってくれることは大変助かることです。

二週間前から講習会プログラムを作り

(審判って大変だなぁ、でも続けられそうだなぁ)

新しい挑戦を後押しする内容を考えました。



誰かに何かを教える、その為にしっかり学ぶ。

指導するというアウトプットは自分自身を高めるには最適です。

私もとてもいい経験が出来ました。



試合を進行するために審判がいますが

個人的に審判もスポーツだと思ってます。

審判に勝ち負けはありませんが、達成感が喜びです。


一緒に審判やろう!
審判仲間募集中ですー^^





posted by metoo at 02:04| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年12月12日

6つのジャンプを覚えよう



冬と言えばフィギュアスケート

浅田真央選手から見るようになり、

最近では羽生結弦選手を見るようになりました。


なぜ見るようになったかというと、

これが意味不明な理由なんですが

ジャンプの名前を全て言えるようになりたいからです^^




ジャンプの説明はこの動画が分かりやすいです。

SnapCrab_NoName_2019-12-12_16-35-59_No-00.jpg

アクセル
一番わかりやすいのは前を向いてジャンプするアクセルです。
浅田真央選手のトリプルアクセルはすぐに覚えられました。

あとは同じように見えてしまいますが、
違いは踏み切る箇所、つま先とエッジです。

一つ目のポイントはつま先でジャンプするのが3つあります。

トゥループ
左足つま先を氷に突き刺してジャンプするのがトゥール―プです。

フリップとルッツ
今度は右足つま先を氷に突き刺してジャップしますが、フリップとルッツは素人には区別がつきません。

残りの二つはつま先を使わないでエッジで飛びます

サルコウ
左足で滑ってきて、左足エッジを氷に刺してジャンプ。

ループ
右足で滑ってきて、右足エッジを氷に刺してジャンプ。


この6種類のジャンプを見分けるのがフィギュアスケートの楽しみです。



羽生選手の動画でおさらいしましょう。

何回も見てるとだんだん分かってきますよね^^

では問題を一つ



「あっ、左足を刺した!あっ!エッジを使った!」と見えてきます。


どのジャンプが一番難しいのだろう?
2019-20のジャンプ基礎点です。
一番得点が高いのはルッツなんですね。難しいのはルッツなのでしょう。

9.20 4ルッツ
8.80 4フリップ
8.40 4ループ
7.76 4サルコウ
7.60 4トウループ
6.40 3アクセル




フィギュア―スケートを見ていて「なぜ?」と思うのが

・なぜみんな左回転なんだろう?
 野球で言うと右打ち右投げの回転ばかりです。

他にも
・体操の回転
・モーグルの回転
・飛び込みの回転
・ハーフパイプの回転
回転競技で多く見られるのは左回転です。
陸上トラック競技も左に回りますね。

人間は左に回りやすいのか?

筋肉は左右同じだが内臓は違う。
内臓の位置と重さが関係する。など昔から言われますが、
やはり左にひねりやすく左に回りやすいんですかね?

71ds5WNDLUL._AC_SL1000_.jpg


最後にもう一問



飛んだ後、左上にジャンプの名前が出ます。
やってみましょう!^^

posted by metoo at 17:35| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年12月10日

監督が7割


213456798

この数字、何の意味だか分かりますか?^^


ある程度、戦力が同じくらいだったら、少年野球の試合は監督の能力で7割くらい勝負が決まってしまうように思ってます。

高校野球も同じように、監督の能力で試合が決まっていると見ています。


これから先、ますます監督の時代になります。


試合に勝つためだけに存在する監督。

いい選手を育てよう!
150km/h投げる投手を育てよう!
ホームランバッターをたくさん作るぞ!

それはコーチの仕事です。


監督は違うんです。

監督は、自分のチームにいる選手を見る、それ以上に対戦する相手チームを見なければいけません。

選手を集める、選手を育てる、選手がグランドに立つ

ここまではコーチ・スタッフの仕事。

ココから先

1回表プレーボールから9回裏ゲームセットまで

それが監督の仕事です。


いい選手を育てたから勝てる、なんて考えはもう小さくなっていくでしょう。

例えば
ノーアウト二塁
ワンアウト二塁
ツーアウト二塁

監督は 相手の何を見て 誰を使い 何を伝え どこを狙い、どうやって点につなげるか。

トレーニングして体を鍛え、みな同じような体になってしまえば振り出しに戻ります。

これからは、監督に注目が集まる時代になるでしょう。


prm1409070032-p2.jpg

img_179b67d065d36946b4005e55265303cd444967.jpg

AS20191102001335_comm.jpg

img_1b0681d1d1bfe4560466a2e70d20241b4166527.jpg

監督によって勝ち方はいろんな方法があります。



213456798

これは打順です。
1番信頼する選手を二番に置いてるという意味です。

監督が信頼する1番〜9番までの選手をどうやって並べるか。

一回表に何点取りに行くか?

打順は初回だけ選べる意味もありますが

先頭バッターが9パターンあるとも考えるべきです。

9イニングある攻撃を9パターン準備しておく。

全ての選手には先頭バッターの練習を積み重ねておく。
ノーアウト二塁
ワンアウト二塁
ツーアウト二塁の準備練習を指示しておく。


打ち方・投げ方を考えてる指導者はたくさん増えてきましたが

勝ち方を考える人が先頭に立つ日がくるでしょう。

posted by metoo at 15:53| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

フライの守備妨害

syubibougai.gif

よく見かける守備妨害はゴロが走者に当たるケース。

Confusing-2.gif

今回勉強したのはフライについての守備妨害です。




昨日の試合であった出来事を分かりやすくして絵にしてみました。

ケースその1
19120901.jpg

一死走者三塁 1ボール1ストライク

三塁線へのファールフライを、三塁走者と接触して捕れませんでした。
(私はこのフライを三塁手が捕れると判断しました)

しかし守備妨害を取らずにファールの判定をしてしまいました。

理由は、この後の処置に自信がなく曖昧だったからです。


ではもう一つ、似たようなケースですがちょっと変えて
ケースその2
19120902.jpg

同じく一死三塁 1ボール1ストライク

三塁線のフェアフライを、三塁走者と接触しましたが捕球しました。


二つのケースで共通してるのは、
守備妨害が発生しているという事実です。

問題はこの後、どうやって試合を再開するかです。




自分で調べた結果を書いておきます。

ケースその1
・インターフェアランスのポイントを指す
・「タイム!インターフェアランス(守備妨害)で三塁走者アウト」
・バッターはファールボールで打ち直し
・走者無し 2アウト 1ボール 2ストライクから再開

ケースその2
・インターフェアランスのポイントを指す
・「タイム!インターフェアランス(守備妨害)で三塁走者アウト」
・バッターは安打で一塁へ(フライキャッチはアウトにならない)
・2アウト 走者一塁で再開


フライの守備妨害はその瞬間にボールデッドとなり、野手が捕球していても捕球できなくても、フェア地域なら安打、ファール地域ならファール。


==========
以下、公認野球規則より

5.09(b)走者アウト
(3) 走者が、送球を故意に妨げた場合、または打球を処理しようとしている野手の妨げになった場合。
ペナルティ 走者はアウトとなり、ボールデッドとなる。〔6.01a妨害に対するペナルティ〕参照。

6.01(a)打者または走者の妨害
(11)【原注1】

打球(フェアボールとファウルボールとの区別なく)を処理しようとしている野手の妨げになったと審判員によって認められた走者は、それが故意であったか故意でなかったかの区別なく、アウトになる。

定義40 INFIELD FLY「インフィールドフライ」
インフィールドフライが宣告されたときに妨害が発生した場合、打球がフェアかファウルかが確定するまでボールインプレイの状態は続く。打球がフェアになれば、野手の守備を妨害した走者と、打者がアウトになる。打球がファウルになれば、野手の守備を妨害した走者だけがアウトとなり、その打球が捕球されたとしても、打者は打ち直しとなる。
==========

一通り調べてみましたがフライに関しての守備妨害はどこにも書いてませんが、定義40インフィールドフライに、インフィールドフライと妨害が発生した場合の規則が書いてありました。

上の赤い太字部分を、ファールフライの守備妨害でいいのではと私は解釈します。

19120903.jpg

これは私が調べた個人的な解釈です。
間違ってるかもしれません。
これからいろんな方に質問して変わるかもしれません。
もし間違っていれば訂正を追記します。


ご自身の地域で規則を確認して判定してくださいね。




こちらの動画がとても参考になります。
posted by metoo at 15:29| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年12月05日

トリックプレーは試合後に注意




今年の夏、千葉県少年野球大会でこのトリックプレーを目の前で経験しました。

今までyoutubeなどの動画でしか見たことがありませんでしたが、実際にグランドの中で、それも一番近い二塁審判の位置からです。



ピッチャーが二塁へ投げた。
 私(いや投げてないぞ、ピッチャーを見てる)動画の二塁審判も同じ

セカンド、ショート、センターが飛びついて寝転んでる。
 私(しかし私には見えていない、ボールはピッチャーにある)

二塁走者がキョロキョロして走り出す。
そこへボールを持ったピッチャーが走り込んできてタッグして
 私「ヒズ アウト!」
 (あっ!これはトリックプレーだったんだ!とここで気付く)


この後すぐにタイムをとって「ボーク」を宣告しようか迷いました。
遅延行為か、走者を欺くアンフェアなプレーか、
しかし、何もできませんでした。。。



過去にもいろいろ調べましたが
公認野球規則、アマチュア内規、競技者必携
このプレーに対するボークなどのルールの適用はありません。

2015年06月18日 トリックプレーの対応


これは私の判断で決めることではないだろうと思い、千葉県少年野球連盟 審判部にどう対応したらいいのか聞いてみました。

「このプレーを判定する規則はどこにもない。しかし、試合後にこのプレーを子ども達にやらせた監督さんにアンフェアなプレーは指導しないよう注意をしてください」

これが私が所属する団体の解決です。この方向に従うしかありません。


もしかしたら違う団体によって違う解決があるかもしれません。
ご自身の所属する野球団体で規則確認をしてくださいね。


マルエフはどうなんだろう?今度聞いておきます。
posted by metoo at 13:43| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

ジャンプとピッチングとバッティング




楽天イーグルス ドラフト三位 津留崎選手

メディシンボールを投げる動きとピッチングの動きに共通点があるということですね。






小学生でしたら、垂直飛びや立ち幅跳びなどで成長を競い合うトレーニングもいいでしょうね。


津留崎投手 千葉県出身なんですよね。。。
ロッテに来てほしかったなぁ
来年の狙いは木澤君。千葉県出身なんですよね。。。

posted by metoo at 00:18| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年12月04日

三大栄養素って知ってる?

まだまだプロテインを飲もうとする家庭は少ないです。

無理に進めてもいけませんが話だけはするようにしてます。

先日、中学硬式クラブチームに進んだOBが親子で挨拶に来てくれました。

小学時代と比べれば身長は大きくなりましたが、まだまだ野球選手とは言えないサイズです。


親子に向かって
「プロテイン飲んでるか?」と聞くと

親「いやいや、ウチはそういうのは飲ませません。ご飯で十分です」

私「そうですか」

私「では三大栄養素ってご存知ですか?」と質問すると

子「炭水化物が糖質、それとタンパク質、、、あと、、、」

中学硬式クラブチームで栄養学を教わったそうです。

私「よく勉強してるな!えらいぞ!もう一つは脂質だね」

私「じゃ、筋肉を作る栄養素は?」

子「タンパク質です」

私「タンパク質を英語で言うと?」

子「プロテインです」

私「では最近、コンビニがプロテインブームなのは知ってるね?」

子「はい、飲むゼリーとかスティックとかチキンサラダとか」

私「お父さんも三大栄養素から調べてみてはどうですか」


プロテインをどうやってお父さんお母さんに理解してもらうかは、親が栄養学に興味を持ってもらうしかありません。その為には「三大栄養素」から話を進めると理解が早いです。




子どものお小遣いで買えるモノではありません。

中学生、高校生の親に興味を持たせる会話を、
できるだけたくさんの方に話しかけてあげましょう。
posted by metoo at 00:28| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年12月02日

四十肩五十肩に静的ストレッチ

四十肩・五十肩についての話です。


先日、接骨院の先生に聞いてみたところ、積極的に肩甲骨の可動域を広げた方がいいと教わりました。ストレッチのやり方を教わり実際にやってみたところ、動きがよくなりましたのでご紹介します。


20170411131406188.jpg

肩甲骨はいろいろな方向に動きます。

最近はストレッチと聞くと肩を回したり、ひじや手首を動かしたりしながらの「動的ストレッチ」ですが、今回教わったのは「静的ストレッチ」です。


痛みはありますがギリギリのところまで肩甲骨を動かし30秒間キープします。

私は内転の動きに痛みが大きいので特にその動きを中心にやっています。

肩甲骨 ストレッチ

ストレッチのポーズに決まりはありません。

自分の肩甲骨が動いていないと感じる方向へストレッチして30秒キープ。

痛くても我慢して30秒キープ。

私は左右の肩甲骨を同じに動かしたいので両腕でできるストレッチを中心にやってます。

静的ストレッチをした後、リラックスすると可動域が広がっているのがよくわかります。


あくまでも個人的な感想です。

四十肩五十肩の原因はいろいろあるようです。

ストレッチだけで良くなる方もいればそうでない方もいらっしゃるでしょう。

ご自身の体と相談しながら進めてくださいね。


SnapCrab_NoName_2019-12-2_16-36-55_No-00.jpg

ここまで深く曲がりませんがこのストレッチも楽になりますね。

posted by metoo at 15:32| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

51試合

最後のカレンダーをめくり12月を迎えました。
シーズンオフということで今季の審判試合数をチェックしました。


3月~11月まで


軟式大会 2試合
定通大会 3試合
地域大会 2試合
練習試合 44試合
計 25日出動 51試合でした

球審 20試合
一塁 12試合
二塁 14試合
三塁  5試合


まだまだ硬式大会に選んでいただけるレベルではありません。

私の目標は60歳までに夏の選手権大会でマスクをかぶることです。

子ども達のために、野球界のために、

そんなことは一切考えないようになりました。

自分のために一生懸命やることが、何かの役に立っていればそれでいい。

自分が楽しく生きること、目標に向かって進むこと、それだけです。

そのために、四十肩五十肩を治し、血圧を抑え、体力を落とさないこと。

自分をアピールして親交を深めていくコミュニケーション能力も必要です。


2020年は一試合でも多く公式戦に選んでいただけるよう頑張ります。
posted by metoo at 13:21| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。