2019年11月29日

セルフィしよう!


みんなが笑顔の写真

やっぱりいいですね^^


皆さんのチームでもセルフィしてますか?

「少年野球 セルフィ」で検索してもまだ少ないようです。







「思い出を作る」

少年野球はここが最も大切です。

みんなが笑うセルフィを残しましょう!



posted by metoo at 15:06| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

森友哉選手のすごさ



森友哉選手の打撃練習を見てみます。



こちらは2018年です。



バットコントロールなんですが



彼は「ホームランには興味がない、ヒットの延長がホームラン」とコメントしてます。
6:40〜




ちょっと視線を変えて違う選手の練習風景を見てみます。

5:45〜鈴木誠也選手の練習

鈴木誠也選手のように、ホームランを打つバッターはボールの下にバットを入れて逆回転をかけようとしてます。

しかし、森友哉選手の打撃練習を見るとすべてボールの中心を打とうとしてるようにみえませんか?

球場で何度か見たことがありますが、とにかく森友哉選手の打球は速いです。そして一人だけ違う打球音が響き渡ります。こすった音「カーン」じゃなくて「カキーン」としっかり聞こえる音です。


フライボールを打とう!ホームランを打とう!

もちろんそういう選手もいていいのですが

弾丸ライナーを打とう!

この考え方の選手が今年パ・リーグで首位打者をとりました。

左バッターで打てるキャッチャー

どのチームも欲しいですよね。



遠くへ打とうとする選手
強く打とうとする選手
強く遠くへ打とうとする選手

子ども達は何を選ぶのでしょうか。




森友哉選手 Wikipediaより

2018年 136試合中 81試合しか捕手の守備をしていません。

高卒入団から5年間、ほぼDHでバッティングを磨いてきました。

DHで打撃だけを育てる

これがパ・リーグの強さの一つです。




見ごたえあるなぁ!




2020年千葉ロッテは7番DHで一年間安田選手を育てて欲しい。

posted by metoo at 13:51| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

寝る前にYouTubeで30分勉強

◎◎を勉強したい。

そう思ったらすぐにYouTubeで「◎◎」と検索します。

10分程度の動画を毎日寝る前に3本見るだけです。


例えば「英会話」とYouTubeで

リスニングをしたければ「洋楽 歌詞」で検索して

もうすぐクリスマスですからWHAMのLast Christmasでも聞き流すだけでもいいでしょう。
ちなみに、歌うって英語のアウトプットに最適だと思ってます。





ウェイトトレーニング、歴史、科学、登山、ペット、心理学、料理、旅、世界遺産、カメラ、音楽、美味しい物

なんでもいいから自分が興味をもった事を1日30分YouTubeから勉強する。


知りたいことを誰かがYouTubeで教えてくれる

すごい便利な時代になりましたね。







私のおすすめチャンネル

Beauty TV - 美女TV
すっっっごいやる気が出ます!男は見ろ!超お勧め!

のがちゃんねる/nogachannel
普通の女の子が頑張ってるのが好きです

山本義徳 筋トレプログラム
筋肉博士

メンタリスト DaiGo
ダークトライアドって知っておいた方がいいです

モチベーション紳士
ボーっとしてる時にハッとなります。

ICHIRO ENGLISH
英会話の入り口

英語発音専門ドクターDイングリッシュ
発音についてわかりやすく教えてくれます

お父さん審判
とても分かりやすくまとめてくれてます。

アイランドリーグ審判部
だいたい分かる!二人制シリーズが勉強になります。新しい動画期待してます。

TABI LABO
短い動画ですが、いろんな生き方があるんだなぁと楽しめます。


まだまだあるんですが、今日はここまで。
最近、暇さえあればYouTubeばかり見てしまいますね。




posted by metoo at 17:35| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

中手骨

SnapCrab_NoName_2019-11-26_14-16-27_No-00.jpg

ボールの握り方

「中手骨」で握る



1024px-Metacarpals_numbered-en.svg.png

中手骨 Wikipediaより


show_img88.jpg

SnapCrab_NoName_2019-11-26_14-37-10_No-00.jpg

中手骨.jpg

中手骨で握ると広背筋でボールにブレーキをかけられる。

面白いなぁ

こういう技術の話こそ、ラプソードで計測するのがいいですね。






SnapCrab_NoName_2019-11-26_14-14-27_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2019-11-26_14-13-53_No-00.jpg

日本人と外国人の手の大きさの違い

一番右が日本人、Nがアメリカ人です。

ボールを投げる強さ、手のひらの大きさも関係してるかもしれません。




posted by metoo at 14:33| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月24日

ヒューマン・アナトミー・アトラス2020

93B296F9-60EE-40FC-AD4D-5654EC542E7B.jpeg
ヒューマン・アナトミー・アトラス2020

これが120円って安すぎですね。

IMG_8683.PNG
関節の動き

IMG_8685.PNG
肩甲下筋

IMG_8684.PNG
肩甲骨

知りたい筋肉・骨をタッチすると青く光ります。



ダルビッシュ投手の動画の中で

SnapCrab_NoName_2019-11-24_1-46-50_No-00.jpg

2:30〜 ipadでアプリを開いてるので調べてみるとこのアプリでした。


この内容を一冊の本として購入したら数千円はするでしょう。
120円のアプリでここまで勉強できるのはお買い得だと思います。




posted by metoo at 01:55| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月21日

心のコーチ

心・技・体

それぞれの分野に専門コーチを置くことがチームには必要と思っています。

・打撃コーチ
・投手コーチ
・守備コーチ
・戦略アナリストなどなど
技を高めてくれるコーチがいます。


・栄養
・トレーニング
・コンディショニング
体を強く健康にしてくれるコーチがいます。



これからチームに必要とされるのは
心のコーチです。

言葉を使って選手の感情を動かし次の行動へと進められるコーチ。

【感情の一覧】Wikipediaより

安心、不安、感謝、驚愕、興奮、好奇心、性的好奇心、冷静、焦燥 (焦り)、不思議 (困惑)、幸福、幸運、リラックス、緊張、名誉、責任、尊敬、親近感 (親しみ)、憧憬 (憧れ)、欲望 (意欲)、恐怖、勇気、快、快感 (善行・徳に関して)、後悔、満足、不満、無念、嫌悪、恥、軽蔑、嫉妬、罪悪感、殺意、シャーデンフロイデ、サウダージ、期待、優越感、劣等感、恨、怨み、苦しみ、悲しみ、切なさ、感動、怒り、悩み(苦悩、懊悩、煩悶)、諦念 (諦め)、絶望、希望、憎悪(愛憎)、愛しさ、空虚


例えば、恐怖や不安の感情を適切な言葉を使って勇気に変えてあげられる心のコーチ



数年前までは体を壊す技ばかり教えていた。間違った体つくりを教えていた。心は監督に抑え込まれて空っぽだった。

今はメジャーの高い技術をすぐに真似できるようになった。最新のトレーニングやサプリメントで体を鍛えられるようになった。

次の野球界は「心」じゃないか。

「心」をもった指導者に野球選手が集まり、「心」をもった野球選手にファンは集まるのではないだろうか。




こういうイチローが好きです。

SnapCrab_NoName_2019-11-21_14-24-20_No-00.jpg


posted by metoo at 14:27| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

機動力+破壊力


軌道→機動m(__)m


機動破壊で相手を崩すのではなく

機動力+破壊力

二つを武器に相手を倒す。

機動力だけは勝てないし、破壊力もなければ大量得点は狙えない。

戦い方を見てると相手がどうのこうのじゃなくて、常に自分達から先手をとり自分達のスタイルを貫き通す。

相手の隙を見つければこんなホームスチールもしかけてくる。





プレミア12で周東選手の盗塁に注目が集まりましたが、どれだけ周東選手が走り回っても1点しか入りません。その1点がどうしても欲しい状況が9回裏に来るかもしれませんが、では1回〜8回の攻撃はどうでもいいのでしょうか。ギャンブル性の高い得点狙いもあっていいのでしょうが、それだけに注目しても勝てません。






プレミア12決勝戦7回裏の日本がとった5点目
坂本二塁打、丸アウト、誠也進塁打で二死三塁。
ここで初球アウトコースのストレートを簡単にライト前に打った浅村選手。

SnapCrab_NoName_2019-11-21_13-18-53_No-00.jpg

私はここがスモールベースボールだと感じました。

バントしたから盗塁したからスモールベースボールではありません。

4対3で二点リードの7回裏、二死三塁から初球に何を投げてくるからどこへ狙って打つ。ランナーがいなければライトスタンドだったんだろうけど、走者三塁だから二塁手の頭の上を狙って正確に振りに行って確実に息の根を止めようとした。


これから先、AIにはできない野球に注目が集まるでしょう。

機動力を使って破壊力を引き出す

これが日本のスモールベースボールと言ってもいいでしょう。

1対1で戦うよりも2人対1で3人対1、4人対1で戦う。

小さい野球ではなく、細かい野球と書いてスモールベースボールです。



posted by metoo at 13:28| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

18人と25人

明治神宮大会の表彰式です

高校の部
koko.jpg

大学の部
daigaku.jpg


投球制限の次はここですね。

「高校野球が18人で、なぜ大学野球が25人なの?」

おかしいですよね。

高校生の方が人数が少ない。

どうして同じ学生野球なのに、
高校と大学でルールが違うのでしょうか。


SnapCrab_NoName_2019-11-21_10-53-57_No-00.jpg

日本学生野球協会

こういう組織があるのに、どうして変わらないのかなぁ。


高校野球、次の課題はベンチ入りメンバーを25人へ。

たくさんの野球選手がベンチに入れるように。

投手がたくさんいるから

投球制限、日程制限を変えていける。

その方向へ進みましょう。






posted by metoo at 11:11| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

選手の交代 並びに シートの変更

「5が6」
「6が1」
「サードに松田が入ります」

監督もしくは選手が球審に交代を告げる時はこんな感じです。

慣れないうちは、誰が交代したか分かりにくいですよね。



球審はこれをネット裏アナウンス室に、
もしくは相手チームに伝えます。

「選手の交代とシートの変更です」

「ピッチャーに替わってサードに松田くん」
「ショートがピッチャー」
「サードがショートに入ります」

スコアブックに書いてみるとこんな感じ。

561.jpg

こうすると良くわかりますよね。


球場でよく耳にするアナウンスは
「選手の交代 並びに シートの変更をお知らせします」です。
つまり
先に選手の交代 誰がベンチに下がって、ベンチから誰がどこへ入るか。
次にシートの変更を伝えたほうが記録しやすいです。


慣れるまでかなり練習が必要です。

球審用にこんなカードホルダーも売ってます。

31E+5zcG2hL.jpg

51zdOlgbTkL.jpg

公式戦で間違えるととんでもないことになります。

練習試合では選手交代も大切な練習です。

自分で書きやすいメモを準備するといいですね。

posted by metoo at 15:32| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

リセット



ボールが飛ぶ話 1:47〜


2018年左打ちでのバッティング練習でホームラン

もしメジャーのボールがそんなに飛ぶのであれば、メジャーリーガーのバッティングフォームの見方を一度リセットしなければと思います。






こうやって見ると、二人の打撃フォームは似てますね。

リセットするというか、どこか見落としてる部分があるのではないか。

日本人でも打てる打ち方、日本人が打ちやすい打ち方があるような。。。





菊池投手の苦しむ姿を見て すぐに声をかけてあげる

なんだか 涙が出てきます。。。

ici0815.jpg


【人生100年 イチロー人生すごろく】
このシリーズ面白いです。





posted by metoo at 00:03| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月19日

ニューシューズ

IMG_8656.jpg

[アシックス] 野球 トレーニング シューズ ゴールドステージ スピードアクセル TR 1121A007

今履いてるシューズがボロボロになりましたので新しいトレシューを探していたところ、こういう素材の靴を履いたことがなかったので購入してみました。

かなり細いです。普段27.5cmですが28cmにしました。


IMG_8659.jpg

先日購入した足甲ガードに合わせてみると

IMG_8657.jpg

IMG_8658.jpg

土踏まずにくぼみが欲しかったのでバッチリでした(*'▽')


posted by metoo at 13:55| 千葉 🌁| Comment(0) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

世界一

SnapCrab_NoName_2019-11-18_13-17-25_No-00.jpg

選手の皆さん、監督・コーチ・スタッフのみなさん

世界一おめでとうございます!



posted by metoo at 14:42| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月15日

四十肩・五十肩にキューバンプレス

四十肩・五十肩の情報です。

ここ一週間くらい続けているのですが、
このトレーニングしてる間は肩の痛みが和らぎます。

それがキューバンプレスです。

あくまでも個人の感想です。







キューバンプレス 2:55〜


最初に前沢さんの肩を痛めてる人お試しくださいを覚えていて
次に筋肉博士がアップして
最後にダルビッシュ投手

この三人がやってれば間違いない!
と思い、やってみたところ効果ありました。

ただ下げる時の内旋に痛みがあります。
肩よりもひじを下げてからゆっくりバーを下ろすようにしてます。


筋トレっていうのは

考え方によってはリハビリになるんですね。

もう一度書きますが、

あくまでも個人の感想です。

痛みがある方は無理をしないでくださいね。

自分の体と相談しながら^^

posted by metoo at 23:19| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

タイミングを考える





タイミングの取り方は十人十色、自分に合ったオリジナルのシンクロをつかんでいます。


国際大会でいつも日本の打者はタイミングがあいません。

何が遅れてしまうのでしょうか?

そして何を合わせればいいのでしょうか?


ido.jpg

日本人バッターは体重の水平移動、
ボールの軌道に対して後ろから前に移動しながらタイミングを合わせています。


jyoge.jpg

しかし、外国人選手は下から上への動きでタイミングを合わせている、ように見えます。


timi.jpg


一度重心を沈めて

しっかりパワーポジションを作り

さらにパワーポジションからスタートのタイミングを待つ。


ochi-Opt.gif

落合さんもそうでしたよね。


タイミングが遅れる合わない人は「後ろから前」

タイミングを合わせるには「下」を作ってから「下から上へ」


load003-thumbnail2.jpg

この辺の筋肉が動いて股関節から地面へキュッ!とね!

posted by metoo at 14:11| 千葉 ☀| Comment(0) | タイミング | 更新情報をチェックする

くらし解説で低反発バットを紹介

download.png

NHK くらし☆解説
10分間でニュースをわかりやすく、暮らしが“きらり”と輝く解説番組です。


「検討進む『飛ばない金属バット』って?」

SnapCrab_NoName_2019-11-15_11-27-54_No-00.jpg

この番組で低反発バットを紹介されていました。


火〜金 午前10時05分〜午前10時15分
この時間に高校野球ニュース、それも金属バットのニュースをやるんだ・・・



【今後の検討は】
高野連では早ければ来年中に新たな基準を定め、2年ほどの移行期間を経て、使用が開始できるようにしたいと、その目標に向けて検討を進めています。選手が安全にプレーできるのが、スポーツの大前提です。けがのリスクを少しでも減らす環境を整えることを主眼に、迅速な検討を進めて欲しいと思います。

(小澤 正修 解説委員)



「安全と健康」いい方向に進むといいですね。

posted by metoo at 11:32| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月14日

戦略と攻略

戦略
戦略(せんりゃく、英: strategy)は、一般的には特定の目的を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・応用科学である
Wikipediaより

・練習
・トレーニング
・メンタル
・食事(栄養)
・経験
・情報収集

※目標をつくり計画をたてる

バッターボックス・ピッチャーマウンドに立つまでに出来ること


攻略
攻略(こうりゃく)は、敵陣を攻め取ることを意味する名詞である。

・感覚
・分析
・判断
・適応能力

※試合の中で相手を分析し的確な攻撃判断をすること。

バッターボックス・ピッチャーマウンドに立ってから



SnapCrab_NoName_2019-11-14_18-47-25_No-00.jpg

ヘッドコーチ兼打撃コーチの金子誠コーチ

プレミア12を見ていて感じたのは誰が「攻略」してるかです。

どれだけ相手投手の情報を集めて戦略をたてていたか、試合中にどの数字に注目してどんな作戦を選手に伝えたか。




いざ試合になった時

コーチと呼ばれる方達は

冷静な分析から攻略を考える。



バレ-ボール
卓球
テニス
などなど

どこにどんなボールを打ち込んでくるのかデータ分析し、タイムをとって適格な指示を伝えています。


「選手が打てないから負けた」
「あと一本が打てないから負けた」
選手の責任にしてしまうのではなく
コーチにも何かできることはあるのではないでしょうか。

バッターに対して
「君はこうやって攻められてるぞ、だから次はこうしてみようよ」

ピッチャーに対しては
「相手はこのボールを意識してるぞ、だからあのボールで攻めてやれ」

相手の中に切り込んで、相手の弱点を見つけ出し、相手を飲み込むように息の根を止める。




プレミア12のスーパーラウンドに残った6チームに戦力の差はほとんど感じられません。

試合の中で、相手を分析し攻略できたチームが優勝するでしょう。

もし負けたらコーチ全員クビ。東京オリンピックに向けて総入れ替え。

そのくらいの気持ちでコーチは頭を使いきりましょう!




あとね、、、、

最終回の攻撃で勝ってるから、2番3番4番に回るからといって、座って何もしてない吉田正尚はダメだよ。ヘルメットかぶって、手袋して、バット握って、ピッチャーにらみつけて、監督の後ろに立って
「坂本さんの代打、いつでも行けますよ!稲葉監督さっさと俺を使え!」
そのくらいの気持ちで戦って欲しい。次の世代はキミなんだから、先発外れたら、1回表からでも代打の準備しないと!遠慮しないでどんどんアピールして前に出ろ!筒香がいなくなったら左の大砲はキミなんだよ!

って、私が打撃コーチだったらあの子を気にして説教しますね。
posted by metoo at 19:06| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

小学生のトレーニング

SnapCrab_NoName_2019-11-14_13-2-15_No-00.jpg

巨人坂本勇人#6 はごろもフーズ「CarbOFF」のCMに出演!
坂本選手って左利きだったんですね。


left-hand-graph.jpg

左利きの割合を調べてみると日本が12%、アメリカが2%。

ただし、アメリカは両利きが28%もいるそうです。

箸は右手、文字書きは右手
日本には躾の文化がありますね。


ではついでに利き足は?

利き足の調べ方はいろいろあるようですが

EB38AE0C-C7F5-48C9-936D-034A17F387A7.jpg

陸上のクラウチングスタートの後ろ足

SnapCrab_NoName_2019-11-14_13-32-22_No-00.jpg

サーフィンの後ろ足

どちらも強く自由に扱える方が利き足と呼ばれています。



野球はどこを基準に投げ方、打ち方を考えればいいのか。

右手が利き手だから、右投げはわかりますが、
左足が利き足の子もいるわけですよね。

バッティングは?
利き足が左足だったら左打ち?右打ち?

利き目が左だったから右打ち?


どういう基準で右打ち左打ちを決めればいいのか、
あまり考えたことってありませんよね。

だから小さい頃は両打ちで、という考え方は大正解だと思います。



そこで私は
小学生のトレーニングを考えるのならば
両足を強く自由に扱えるトレーニングが望ましいのではと考えます。



では具体的に小学生トレーンングを考えます。

トレーニングをするには数字の目安があった方がいいでしょう。

見つかったのはスポーツ庁のサイト

平成30年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について

調査結果の概要 (PDF:507KB) PDF

小学生の体力測定データがみれます。

SnapCrab_NoName_2019-11-14_13-23-40_No-00.jpg

tekisei01.gif
立ち幅跳び

SnapCrab_NoName_2019-11-14_13-24-17_No-00.jpg

o0600083414386459470.jpg
反復横跳び(右→中央→左→中央で4点です)


この数字を目標にトレーニングをします。
9歳の子は11歳を、11歳の子は13歳の数字を目標にしてもいいでしょう。


学校の校庭には砂場があります。立ち幅跳びができます。
簡単にラインを引くことができます。反復横跳びができます。

036.jpg

ボックスジャンプなどもできればいいですがお金がかかります。
お金をかけずに毎週小さな測定会を開くことがトレーニングでいいと思います。

今日は先週よりも5cmも遠くへ飛べた。
先週よりもコツをつかんで5回も多く出来た。

これが小学生のトレーニングです。



立ち幅跳びは、右足、左足、両足を測定しても面白いでしょう。
バッティング、ピッチングは両足を強く器用に使いますから、両利き足が望ましいです。

ラダートレーニングなどグランドでよく見かけるようになりましたが記録がないんですよね。記録がなければ目標もありません。小学生の平均という便利な数値があるのでしたら、それを活用してみてはどうでしょうか。


@握力 
A上体起こし 
B長座体前屈 
C反復横とび
D20mシャトルラン(往復持久走) 
E50m走 
F立ち幅とび 
Gソフトボール投げ

体力測定メニューの中で毎週やらない方がいいのはソフトボール投げですかね。握力は測定器がないですし、それ以外はやってもいいけど楽しくなさそうですね。長座体前屈はお風呂上りに家族で楽しめそうですね。

test03.jpg


子どもの小さな成長を 大人が認めてあげること

トレーニングの本当の目的はココなのかもしれません。


体育館が使えるならこちらも面白いですよ!
2019年10月28日
フォアサーブとフロントドリブル


posted by metoo at 14:01| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

世界一

5da978e3210000a615ad32a1.jpg

ラグビーワールドカップ 


SnapCrab_NoName_2019-11-12_17-57-4_No-00.jpg

ワールドシリーズ


20191108-00150067-roupeiro-000-12-view.jpg

ワールド ボクシング スーパーシリーズ


今年の秋は大興奮
感動の嵐でした。




この興奮の後にプレミア12
さらに来年は東京五輪
その次はWBC

四年に一度の大会が三年続いたらさ

それはもう何の大会だかわからないよね。



国際大会はあった方がいいんだけど

本当に世界一の大会をやろうよ。



日本を代表して戦ってくれてる侍ジャパン。

苦しい思いをして戦ってくれてます。

でもさ



あのyoutuberは見てないよね^^

インコの紹介してるもんなぁ・・・


国のプライドをかけて戦う野球世界大会

来年の東京オリンピックで見れるといいんだけど

そうはいかないだろうなぁ。。。

SnapCrab_NoName_2019-11-12_18-30-54_No-00.jpg

我が家の犬も15歳
耳が聞こえなくなりましたが
食欲旺盛、元気に走り回ってます。
posted by metoo at 18:26| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

四十肩五十肩

SnapCrab_NoName_2019-11-12_13-4-39_No-00.jpg

四十肩 五十肩

今年の春からずっと悩まされています。

どうやら利き腕ではない肩に痛みがでるようですね。


82e44c01.gif

今日はここが痛い

昨日はこっちが痛い

布団に入ると寝返りが痛い

痛みが数か所あるのがやっかいです。


ネットで治療方法をいろいろ探して試しましたがなかなか自分では治せません。



審判をしていて四十肩五十肩の痛みがズキーンと来るベスト3

9a2d1c67.jpg

第一位 「セーフ」
思わずタイムをとりたくなるくらい痛いです。


フェアs審判.jpg

第二位 「フェア(無言)」
特に球審でマスクを持った時ズキーンときます。


SnapCrab_NoName_2019-11-12_13-10-26_No-00.jpg

第三位 「ぴちぴちのアンダーシャツを脱ぐとき」
夏場は脱げなくてつらかった・・・



かかりつけの内科のおじいちゃん先生に聞いたところ「半年くらいすると自然に治るよ」ですって。

もう半年以上過ぎてるんですが、もうちょっと我慢してみます。


posted by metoo at 13:14| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月07日

ソフトバンクを補強する

SnapCrab_NoName_2019-11-7_10-51-50_No-00.jpg

ソフトバンクホークス vs 11球団

ほぼ1強と言っていい今の日本プロ野球

日本ハムも楽天も追いつけない圧倒的な強さ


他の11球団よりも5年くらい先に進んでる何かがありそうです。




例えばこれは今から7年前2012年の動画ですが、どこよりも早くipadを使いこなしデータや動画で対戦相手を研究してます。


今年、千葉ロッテだけがソフトバンクホークスに17勝8敗で勝ち越しました。

19110701.jpg

ソフトバンクホークスのコーチを経験した四人のおかげだと思っています。


「学ぶ」という言葉の語源は「真似ぶ」だそうです。

強いチームから「真似ぶ」ことが勝利への近道です。




sns_f0ed1a0e49.jpg

入来祐作3軍投手コーチ47歳、飯田哲也3軍外野守備走塁コーチ51歳

この二人を補強したいチームはいないのかな。

他の球団にはない新しい何かを普通に5年早くやってるチーム。

そこからは何も「真似ぶ」ことはないのかな?


楽天の石井GMが思い切って新しいシステムへ作り変えようとしてますが、どうだろうなぁ。。。








posted by metoo at 11:47| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする