2019年10月30日

二塁へ送りバントを好むのは ドンドン


61-GNLodFZL._AC_SL1500_.jpg

二塁からサインを盗むため〜〜〜



<<あくまでも 個人の感想です>>








ウチのチームは盗まないから関係ないよ、

ではなくて

しっかりサイン盗み対策をしなければいけません。



規則では盗むことについては何もありません。

三塁ランナーコーチが出すサインは誰でも見れます。

禁止されているのはサインの伝達です。


どうやってサインを伝達してるのか

MLBの方がいろいろとやってそうですね。

声、音、動き、ついには電子機器まで



<<ここからも 個人の感想です>>

私でも140km/hくらいまでだったら変化球も交えてノーサインで余裕で捕れます。配球はピッチャーが考えて、キャッチャーがノーサインで捕れるようになればいいんじゃないか。もしくはタイムを取って1~5球くらいまで何を投げるか決めておく。ピッチトンネルから動かすのであればキャッチャーはど真ん中構えとけばいい。エラーするのは遅い変化球が来ると信じ込んで速い球を投げられた時の構え遅れだけですから、サインじたいがいらないんじゃないか。ランナーがいない時はノーサインで練習しとけ!でやってみるといい。


ソトがホームランで逆転!!!




posted by metoo at 10:53| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

足甲ガード

昼食をすませて午後から練習試合が二試合
第一試合、二塁審
第二試合、球審

なんて時は着替えてる時間もありませんよね。

塁審用のシューズをもって
球審用のシューズをもって

これも荷物が増えてやっかいです。

そこで先輩審判が使ってたグッズを私も購入してみました。


71fWBze4vkL._AC_SL1280_.jpg

MIZUNO(ミズノ) 足甲ガード (左右1組) 1DJLU10009 ブラック

塁審で使うシューズにかぶせるだけで球審用として使えます。


IMG_8596.jpg

くるぶし側にクッションがあります。


IMG_8595.jpg

硬式対応です。


これは便利そうです。


大会公式戦はもちろん球審用シューズをはきますが、練習試合や軟式球の試合では足甲ガードで行こうと思います。


IMG_8598.jpg

うわぁ〜 軽くていいや!^^

posted by metoo at 16:53| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年10月28日

フォアサーブとフロントドリブル

少年野球チームはやっぱり「野球」の練習しかしてなくて、

「体力作り」の時間をあまり考えていないようです。

というよりか、

「体力作り」と言われても何をしていいのか分からないのでしょう。

重たいボールを投げたり、ダッシュをしたり、遠く高くジャンプしたり

いろんなメニューがありますが、あまり子ども達は楽しそうではありません。。。



そこでちょっと考えを変えて
他のスポーツ競技を取り入れてみることにします。

これから寒くなります。
体育館などの室内で楽しみながら「体力作り」をしてみましょう。




まず最初はバトミントンのフォアサーブです。

こんなの簡単だよ!って思うでしょうが

昔やってみましたが4年生〜6年生10人中8人できませんでしたよ・・・

・ラケットの面で打つ感覚
・ラケットの面でボールを運ぶ感覚
・バットの芯で打つ感覚

フォアサーブの感覚はバッティングに役立つでしょう。



sports_badminton.png

慣れてきたらスマッシュもやってみましょう。

これは肩を動かすピッチングに役立ちますね。



ウチの子はそんなのできるに決まってる!と思うでしょうが、それは本当でしょうか^^




バッティング、ピッチングときて次は守備です。

守備で役立つのはバスケットボールのフロントドリブルです。



・ボールが弾むバウンドの感覚
・右手から左手へボールを握り替える感覚
・ボールに回転があると回転する方向へはずむ感覚


野球のゴロを捕るということは、
実はバウンドしてるボールを捕ること。
バスケットボールでバウンドを理解してもらうことが目的です。


19102801.jpg

もう一つ、バスケットボールで助かるのはフライの恐怖心を取り除けることです。
小さな子どもはノーバウンドでボールを捕ることを誰でも怖がります。

しかし、ワンバウンドしたボールはあまり怖がりません。

1)ワンバウンドするボールを見せてあげる
2)ワンバウンドしたボールを予測してもらう
3)ワンバウンドのボールをさわってもらう

ココから先は恐怖心との戦いです。
無理をせずに、柔らかいボールや大きなボールなどで量と時間を使ってあげて安心を積み重ね、打球ではなくキャッチボールでフライ練習をたくさん付き合ってあげるのがいいでしょう。外野フライをまだ小学生は捕れなくても大丈夫です。その代わりワンバウンドなら追い付いて捕れる!まで目標を持っていきましょう。





野球を始める小さな子がたくさんいるのに、野球を辞めていく子もたくさんいる。

なんとかしないとなぁ・・・

posted by metoo at 13:10| 千葉 ☁| Comment(0) | 守る | 更新情報をチェックする

守備はもっと自由でいい



第一印象は

「やっぱり菊池選手は自由でいいね!」

同じ捕り方をしてないよね



こうやった方が速い!


って自分が考えて行動して結果がでればOK!



見やすかったり

動きやすかったり

捕りやすかったり

握りやすかったり

投げやすかったり


0.1秒速いプレーを追い求めることが基本



posted by metoo at 11:59| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月27日

千賀滉大投手 高校時代








ドラフト・レポートさん
2010年 ドラフト候補
千賀 滉大(蒲郡)

高校時代最速144km/h


千賀滉大 - Wikipedia

2年目には、当時の先輩投手・近田怜王の勧めで、スポーツトレーナーの鴻江寿治が主宰する合同自主トレーニングへ

download.jpg

あなたは、うで体? あし体? 3秒で体がわかる、人生が変わる 単行本 – 2018/9/14

ソフトバンク・千賀滉大「ゼニの取れるフォーク」が生まれるまで




千賀投手
まだまだ進化しそうですね。

posted by metoo at 01:54| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月25日

9日後

EHogV7YWkAA82h6.jpg



4e8ce8cbb0a99d2c257ef886a1ff716d_25493.gif

このくらいテンションあげないとね。

posted by metoo at 15:25| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月24日

JORDAN 34

201910140000250-w500_2.jpg

八村選手がNBAデビュー戦で履いたシューズ

SnapCrab_NoName_2019-10-24_12-55-12_No-00.jpg

JORDAN 34

34まであるんですね。。。

posted by metoo at 13:00| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

ハタチのソト



10月25日に21歳になる Juan Soto #22

ワールドシリーズ第一戦と24日の第二戦はまだソト選手は20歳!

ハタチの子がこのバッティング。

左打者が逆方向の最上段へこの打球。







去年のこの打球を打った選手です。

thumb.jpg





朝9:00から練習するのもいいですが

ちょうどその時間からNHKでワールドシリーズやってますから見てはどうでしょう?

世界一の野球 とんでもない野球をやってますよ。


AKOMSCFQ3REXPONYHLGPF4DFGM.jpg
posted by metoo at 23:31| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

パワーショーケースジャパン

センバツ大会
選手権大会

どの高校が優勝して
どの投手が投げたか

もう記憶にない方もいるのではないでしょうか。

私はもう忘れてます^^


しかし

163km/hを投げた佐々木朗希という投手は覚えています。


優勝という記憶よりも

163km/hという記録に注目は集まります。




パワーショーケースが日本で行われるようですね。

せっかく日本で開催されるのですから、多くの野球人が挑戦してもらいたいです。

その前に、

どのくらいの記録を出せばいいのか

ちょっと調べてみましょう。






どうやら高校生の記録のようですね。


・60ヤード走
・外野手・内野手の送球速度
・捕手のスローイングタイム
・打球速度
・投手の投球速度

2007年ですが記録の参考ページ

メジャーリーグのスカウティングレポート 〜その1〜

メジャーリーグのスカウティングレポート 〜その2〜



日本の野球にはシートノックという素晴らしいショーケースがあります。内野手・外野手の送球速度を測れたり、フィールディングを確認できたり、ここで手を抜いてかる〜く送球してちゃもったいないよね。シートノックはショーケース!の気持ちで全力で投げよう!



バッティングで話題を集めるジョーダン君ですが、その守備送球を見て驚きました。ここまで全力で投げるんですね。正確な送球よりも「肩の強さに心配はいりませんよ」というアピールなのでしょう。



先日、ドラフト会議がありましたが、

「ドラフト候補」で検索すると、すごい情報を集めてる方達がたくさんいます。


一つの記録を残す部屋として
youtubeに日本のショーケースチャンネルと作るのもいいでしょう。


新人発掘大好きドラフトマニアの方達が

ドラフト大好きユーチューバー

になれば、もっとたくさんの日本人選手が世界から注目を集めるでしょう。


posted by metoo at 15:23| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

にわか情報

19102201.jpg

ラグビーワールドカップ

10月22日 フォロワー数 263,846人


19102202.jpg

ラグビートップリーグ2020.1.12開幕!


10月22日 フォロワー数 30,278人


ここからフォロワーがどれだけ伸びるか注目したいですね。


さてラグビーワールドカップが終わるとトップリーグが始まるそうです。

PbzJSWA3_400x400.jpg

これがトップリーグのロゴですが「にわか」ですからもちろんこのロゴを知りませんでした。


ここからが「にわか情報」

トップリーグについてです。

EHUrEY-U4AA_Gkf.jpg

16チームが各地にあり、2020年1月12日から総当たり15試合が行われます。
千葉県は浦安市、船橋市、我孫子市 3チームもあったんですね。

トップリーグ2020日程表

EHUrEY_UEAER-OL.jpg

EHUrEY8UEAI8t5J.jpg

お近くのスタジアムはこちら

EHUujd3UcAERi-k.jpg



では、もう少し「にわか情報」

SnapCrab_NoName_2019-10-22_0-30-24_No-00.jpg

リーチ・マイケル選手は東芝ブレイブルーパス

EHUrEY7U4AAAa7t.jpg

ワールドカップで活躍した選手がどのチームに在籍してるのか、好きな選手からチームを見つけるのもいいですね。



リーチ・マイケル選手の東芝ブレイブルーパスは
1月12日に秩父宮で試合があります。
「感動をありがとう」
次は試合会場へ足を運び、
これから先のラグビーを感謝を込めて応援したいですね。
私も近くのスタジアムへ行ってみようと思います。


プロ野球ファンから、また少年野球からしても、
野球シーズンが休みになる真冬にラグビーが楽しめるのはいいですね。




おっと!まだワールドカップは終わってませんね。
私は我が町に来てくれたのでオールブラックスを応援します!



posted by metoo at 00:35| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月21日

カット、リレー、スルー

191021.jpg

例えば
走者二塁からセンター前ヒット

3つの中継プレーが考えられます。

・カットプレー
途中で方向を変える

・リレープレー
途中でボールを中継する

・スループレー
リレープレーだけどナイスボールの場合はスルーする


間に入る選手を「カットマン」と呼ぶことにすると
カットマンは距離にもよりますが
カットもあり
リレーもあり
スルーもあるわけです。




いつ、どのタイミングで?
誰の指示で?
どんな言葉で?

高校野球の審判を回っていると、
いろんな掛け声があって面白いです。


19102101.jpg

例えば、走者一・二塁から左中間へ二塁打を打った。

19102102.jpg

ショートが中継に入った場合、本塁へ、三塁へ、二塁へ 三つのベースでプレーが起こり、どこに投げればいいか誰かの指示を耳で待ちます。

ここを見てると楽しいです。



本塁「四つ(よっつ)」
三塁「三つ(みっつ)」
二塁「二つ(ふたつ)」
一塁「一つ(ひとつ)」

ベースの呼び方

カット
リレー
スルー

この3種類のプレーの呼び方がいろいろあります。

呼び方はいろいろあって構いませんが、その言葉を使った時の内容はチームでまとめておきたいですね。




posted by metoo at 14:43| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月19日

2019ドラフトより

2019draft-city.jpg
出身地別
どこで生まれてプロ野球選手になれたのか?
小学生時代に野球を始めやすい環境が整ってると考えられます。

千葉7人
大阪7人
兵庫6人
北海道5人
茨城5人
東京5人
神奈川5人
愛知5人
福岡5人


2019draft-ps.jpg
ポジション別
チームはこの割合でポジションを育成
ピッチャーは20人いたら10人作れってことですね。

今年キャッチャー15人指名は多いですね。
配球やキャッチング、スローイングでレギュラーキャッチャーを決めるのではなく、少しでも打てるキャッチャーを使いたい理由から、右打ちと左打ちの二人キャッチャー体制で準備したい考えもあるでしょう。

ということで、右打ちのキャッチャーではなく佐藤としや捕手(右投げ左打ち)をロッテは指名したのでしょう。郡司君も千葉出身だから来てほしかったなぁ・・・


2019draft.xls
データ間違ってたらごめんなさいね。

楽天育成3位ハワイ大学の山崎君って面白そうだな。



posted by metoo at 18:11| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月18日

当選


東京オリンピックのチケット抽選

ラグビーワールドカップのチケット抽選

全部外れましたが





新国立競技場オープニングイベント

12月21日(土)18:30開演 21:30頃終演


当選したぜ!(^^)/


新しい国立競技場に一番乗りしてきます!



ig3ves2qqfutbq3jctqv.jpg

ボルトも来るぜ〜


190623.jpg
今年の6月23日ロッテvsヤクルトに撮影

posted by metoo at 18:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ロボット審判に抗議?



少年野球でもキャッチャーミットが空を向いて捕球すると、

。。。(大体、ボールだよね)。。。

暗黙の了解でボール判定が多く見られます。



SnapCrab_NoName_2019-10-18_13-28-32_No-00.jpg

しかし、ストライクゾーンをギリギリ通過してる。

ロボット審判はストライクと判定したようです。



sb015.jpg

この画像は先日少年野球審判員の動画を撮影してた時のものです。

ピッチャーが投げたボールはスローボールで
キャッチャーはショートバウンドで捕球しました。
どうですか?
しっかりストライクゾーンの低めを通過してますよね?



ロボット審判になると

カーブの高低ストライクゾーンが広がる




先日もちょっと書きましたが

ストライクゾーンの高低は横から見ないとわかりません。

上からストライクゾーンに落ちてくるボールを

捕手の後ろから見る球審にわかるはずがないんです。



まだロボット審判は始まったばかりで修正があるかもしれませんが、機械で測定されたストライクゾーンに慣れるまでしばらく時間がかかりそうですね。




SnapCrab_NoName_2019-10-18_13-50-15_No-00.jpg

耳に何かつけてるのかな?

SnapCrab_NoName_2019-10-18_13-56-10_No-00.jpg

それともメガネかな?

SnapCrab_NoName_2019-10-18_13-56-41_No-00.jpg

ベルトループにも何かつけてるね。


posted by metoo at 14:00| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月16日

マスクオフ



都市対抗野球決勝戦で球審を務める山口さん
審判のお手本です。


最近ですが

いつどのタイミングでマスクを外せばいいのか?

マスクオフのタイミングを勉強しています。



まずマスクを外す条件として、プレーから目が切れることになりますので、プレーが何も起こらない瞬間だと考えます。


例えば

バッターがカキーン!でマスクオフ

これだと打球の行方が分かりません。

上の動画にある山口さんの動きを見ると

バッターがカキーン!打球を確認してからマスクオフ

このタイミングがベストなんじゃないかなと考えます。



ump58.gif

ナショナルズ-カージナルス第四戦 モリーナ選手のホームラン。
球審さんはやはり打球を確認してからマスクオフしてます。



「そんなの簡単だよ!」

と言って通り過ぎてしまうようなことですが

マスクオフのタイミングを間違えてしまうとボールを見失ってしまう重要な動作です。



いつマスクオンするか
いつマスクオフするか

野球はココだけ見ていても勉強になります。





キャッチャーのマスクオフ

カキーン!打ったらすぐにマスクを投げ捨てさせますか?

ここも一度考え直した方がいいでしょうね。

足で踏んずけてグキィ!ってならない方法を教えてあげたいですね








posted by metoo at 14:17| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年10月15日

ダイバーシティー(多様性)



ラグビーから何を学んだか?

と聞かれたら

diversity

ダイバーシティー

多様性



日本なんだけど日本人だけじゃない

日本に多様性が集まっている

日本の中に世界がある

これからの日本のありかたを見てるようです。




「多様性」の反対の意味を持つ

対義語は「画一性」

何もかも一様で、個性や特徴のないさま


wales.jpg

国家を歌う

DianneManson_GettyImages-839674276.jpg

ハカを踊る

目標に向かって気持ちを一つにする画一性があり

SnapCrab_NoName_2019-10-15_14-17-56_No-00.jpg

試合に勝つためには

幅広い多様性の攻撃スタイル



画一性の力強いONE TEAMの土台があって

多様性で相手を押し返し道を切り開く



野球で考えると
この変化球を投げるだけで勝てるわけではなく、相手のデータ、まだ使っていない新しい回転軸や回転数をつかった球種やコース高低、ちょっとしたフォームのだまし、フレーミングの捕球技術、野手が守るポジション位置など、いろんな技術を全てつぎ込まないと勝てない。昨年と、先月と、前の打席と、同じことを繰り返していては絶対に勝てない。1試合に100球投げるなら、100通りのボールを投げ込まないと勝てない多様性の時代。


ラグビーから学ぶ

「多様性」

ラグビーの良い部分を
野球にどんどん置き換えないといけませんね。


posted by metoo at 14:27| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

MLB2019ホットゾーンに対応するブレグマン選手の打ち方


ホットゾーン
真ん中高めを攻略することがMLB2019の好打者条件でした。

では、どうやって高めを攻略したのか?

ブレグマン選手のコメントが参考になります。


高めフォーシームの打ち方・トップハンドでボールの下半分を叩き打つ。

シンカーの打ち方・下投げのトスを投げてもらいセンターへ打ち返す。

バットを短く持って最短距離で叩き返すブレグマン選手から日本式の打ち方を感じます。


真ん中高めとシンカー、この二つに対応できた選手が生き残れる。



赤いマークのストレートを一球も低めに投げず、
高めのボール球を振らせる。

田中将大投手がヤンキースで活躍し続けるのはここなんですね。



振っちゃうんだよなぁ〜



posted by metoo at 14:00| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月11日

ベースを踏み直す逆回りベースランニング

HUMINAOSU01-Opt-Opt.gif

二塁ベースを踏んで
一塁へ戻るランナーが
二塁ベースを踏み直していません。


HUMINAOSU02-Opt.gif

二塁ベースを踏んで
一塁へ戻ったランナーが
二塁を踏み直さず三塁へ進みました。


ベースランニングは逆回りもやりましょう。
その際
必ず踏み直す練習もしておきましょう。

イチロー選手もその練習はやってなかったようですね。




先日の試合、審判(私)は見てませんでした m(__)m





三塁方向へ一歩出てますね。

posted by metoo at 16:40| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年MLBの打ち方

SnapCrab_NoName_2019-10-11_12-43-0_No-00.jpg

2019 MLB OPS RANKING

ピッチデザインによって投球術が変わってくると

当然バッティングも変わってきます。

正しい打ち方ではなく、
2019年の投球術に対して最適な打ち方を考えなければいけません。
(イチロー選手が30歳ならどう打つか?)などの切り口も面白いですね。

SnapCrab_NoName_2019-10-11_12-27-24_No-00.jpg

OPS過去三年の上位15位をまとめてみました。

三年間 トップ15にいた選手は

 Trout, M LAA
 Rendon, A WSH
 Freeman, F ATL
 Arenado, N COL

わずか4人

二年間 トップ15にいた選手は

 Bellinger, C LAD
 Yelich, C MIL
 Ramirez, J CLE
 Martinez, J BOS
 Goldschmidt, P ARI
 Bregman, A HOU
 Blackmon, C COL

7人

この11人は投球術の進化についていけてる選手と言っていいでしょう。



ちょっと考えを変えて
2019年だけベスト15にランクインした選手

 Alonso, P NYM
 Bogaerts, X BOS
 Cruz, N MIN
 Marte, K ARI
 Soto, J WSH
 Springer, G HOU

この6人はどんな打ち方だったのか?
対戦相手などの理由もあるでしょうが観察してみたいと思います。















感想
・ポイントは前でさばく選手が多い、今の投球術を引き付けて打つは難しすぎる
・下から上へスイングする選手もいるが、トップハンドを上から前に伸ばしきろうという意識で打つ傾向も多くみられる。
・フォーシームのピッチトンネルから動いてくる変化球を打つにはバットを前に伸ばす技術じゃないだろうか。

ボールが来た
 ↓
動いた
 ↓
バットを伸ばせ!

ステイバックの打ち方が減少し、動け!前に突っ込んで捕まえろ!のようなイメージです。



二年連続OPSトップ15にいるブレグマン選手
こういう打ち方が2019年の投球術にあった打ち方かなと感じました。
アストロズが今日勝って次はヤンキースと対戦です。



ただ、右打者でも左打者でも、ここに消えるボールは誰も打てなそうですね。

posted by metoo at 13:20| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月09日

#SCHERZDAY



10月にここまで投げるシャーザー投手。

ナ・リーグ ワイルドカード
10月2日 ナショナルズ 4-3 ブルワーズ

ナ・リーグ 地区シリーズ
第二戦
10月5日 ドジャース 2 - 4 ナショナルズ

第四戦
10月8日 ナショナルズ 6 - 1ドジャース

3試合 13イニング 16奪三振 防御率2.77



この声を聞くだけで震えてくる。


posted by metoo at 01:04| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする