2019年09月30日

にわかラグビーファンですが・・・



にわかラグビーファンです。

ラグビーのことは全くわかりません。

けど

ラグビーの素晴らしさは伝わってます。




国を愛する気持ち

スポーツの意味

ノーサイドという接し方




「今のプレイ、判定が難しいからテレビで確認していいかな?」

審判が自分からリプレイ検証するシステムもいいですね。


2019年 日本代表チーム スタッフ

2019rugbystaff.jpg


SnapCrab_NoName_2019-9-30_23-29-44_No-00.jpg

左 ジェイミー・ジョセフ ヘッドコーチ
右 デイビッド・ガルブレイス メンタルコーチ

野球界も海外から指導者を招いた方が・・・

プレミア12
東京五輪

野球  大丈夫なんだろうか・・・



試合終了はノーサイドではなくフルタイムっていうんですね。。。
posted by metoo at 23:33| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

7人目MLB内野手を目指して

メジャーに行った3年前の数字です。

松井稼 2004年
2001年 .308 24本 170安打 OPS.861
2002年 .332 36本 193安打 OPS1.006
2003年 .305 33本 179安打 OPS.914

井口 2005年
2002年 .259 18本 111安打 OPS.740
2003年 .340 27本 175安打 OPS1.011
2004年 .333 24本 170安打 OPS.943

中村紀 2005年
2002年 .294 42本 150安打 OPS.997
2003年 .236 23本 90安打 OPS.817
2004年 .274 19本 106安打 OPS.857

岩村  2007年
2004年 .300 44本 160安打 OPS.966
2005年 .319 30本 175安打 OPS.943
2006年 .311 32本 170安打 OPS.933

西岡  2011年
2008年 .300 13本 142安打 OPS.820
2009年 .260 14本 118安打 OPS.787
2010年 .346 11本 206安打 OPS.904

川崎  2012年
2009年 .259 4本 140安打 OPS.684
2010年 .316 4本 190安打 OPS.765
2011年 .267 1本 161安打 OPS.637

まだ6人しかいないんです。


2019年までの参考記録
山田哲人 
2017年 .247 24本 130本 OPS.799
2018年 .315 34本 165本 OPS1.014
2019年 .271 35本 141本 OPS.961

坂本勇人
2017年 .291 15本 157本 OPS.802
2018年 .345 18本 152本 OPS.962
2019年 .312 40本 173本 OPS.971



SnapCrab_NoName_2019-9-30_22-30-45_No-00.jpg
「NEO」ってカッコイイ!


なぜ根尾くんがショートなんだろう?

もし外野手ならルーキーでも・・・

いろいろ想像してしまいますが


根尾くんはわかっている

日本人で誰一人

MLBでショートのポジションを掴めていないことを。


根尾くんは狙っている

日本人初のMLBレギュラーショートを。


頭の良さは大谷翔平レベル

どのくらいの数字を残せばポスティングでメジャーに行けるか。

トリプルスリーを5年やればいいのか

首位打者7年連続なのか


まずは坂本勇人を超える日本一のショートになってください!




いい眼だね!

キラッキラッしてるね!

posted by metoo at 22:39| 千葉 ☀| Comment(0) | この眼 | 更新情報をチェックする

2019年09月29日

アウトコース低目をレフトスタンドへ

ISOP.jpg

イソップ 日本がアイルランドに勝ったよ!\( ˆoˆ )/





アウトコース低目のこの球をレフトスタンドへ



同じくソト選手の42号サヨナラホームラン
アウトコース低目をレフトスタンドへ

外国人だから、手が長いから、フィジカルが違うから

そうなのかな・・・と思ってましたが



坂本選手の40号ホームラン

すごいホームランでしたね!

アウトコース低目は一番遠いストライクです。

それも144km/hのストレート。


このコースをレフトスタンドへ打つには

どこかに支点を作って

どこかを潜り込まないと打てません。

わき腹、胸、背中

コレ

すごい技術だなぁ。。。

この技術を数値化して欲しいんだよなあ。。。




D2B6mbmUkAg7g_h.jpg

平成No.1捕手 お疲れさまでしたm(__)m




posted by metoo at 02:57| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月27日

エッジャートロニック社のハイスピードカメラ




最高解像度で毎秒500フレーム、毎秒最大17,000フレーム以上を撮影





ラプソードの数値とエッジャートロニックの映像
この二つを使って

研究

開発

予算

これらを企画できる人間が勝者に近づくんだね。



若手選手を送るだけでなく、日本に持ち帰って誰もが成長ステップを踏めるストーリーを作れる企画者(プロデューサー)も送り込んでほしい。





1909288.jpg



19092898.jpg
posted by metoo at 17:58| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

打撃のギャンブル化

12年連続でリーグ年間三振数を更新! 一発攻勢をさらに明確にするMLBのトレンド

MLBはホームランが増えて
三振も増えている。

私は今のメジャーを

投高打高

投手のレベルが高まり、打者のレベルも高まる。

今もなお、メジャーリーグが成長してることを感じます。



ではどうやって最高の投手からホームランを量産できているのか。

気になったのでちょっと調べてみた。

MLBhr.jpg
MLBホームラントップ25

9月26日までの数字ですが、アロンソ選手が51本ホームランを打っていて、ホームランを打数で割ると9%、三振を打数で割ると30%です。トラウト選手は10%がホームランで、26%が三振。

人間が判断できないギリギリのタイミングで変化球を曲げて落として動かすピッチデザインの時代。もう全てのあらゆるボールを打つのはあきらめていいのかもしれません。その代わり、この変化球だけは狙って打ってやる。変化球に対応して打つのではなく、今日の四打席カットボールだけを狙ってホームランを打てばいい。

大袈裟なまとめ方ですが、

10打席打って
ホームランが1本
ホームランの打ちそこないヒットが2本
守ってる野手に捕られたアウトが4つ。
三振が3つ。


今のメジャーリーグのバッティングは、ギャンブルの時代と言っていいかもしれません。

ホームランが増えれば試合に勝てる、三振してもいいから一発で仕留められる自分だけのホームラン技術をみがけ!

ギャンブル打撃の時代。

もちろん、ポストシーズンの戦い方は違ってくるでしょうか・・・

メジャーリーグの誰を見ても、みんなホームランを狙って打ってるように感じます。




では日本はどうか?

NPBhr.jpg
NPBホームラントップ25

ホームラン率(HR/AB)が7%以上が7人しかいません。
三振率(SO/AB)も10%代も多く見られます。

まだ日本の野球は、難しい変化球になんとかバットに当てようとしてるイメージがあります。三振するならバットに当てろ!なんでも打とうとするからノーヒットノーランとかやられちゃうんですよね。


ギャンブル打撃をするためには相手投手のデータも大切になってきます。

バッターにフルスイングさせたかったら、それなりのベンチワークも必要でしょう。



プロ野球にも、高校野球にも、いい投手がたくさん育ってきてます。

だからこそ

もっともっと、いいバッターも育てる方向へ進みましょう!




大谷選手のライト前ヒットの歓声と、外野の頭を超えるツーベースヒットの歓声です。



ヒットより二塁打、二塁打より三塁打、三塁打よりホームランをファンは喜びます。


posted by metoo at 14:26| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月24日

一日を振り返る

19092301.jpg

19092302.JPG

19092303.jpg

19092304.JPG

20190923373.jpg





19092305.jpg

19092306.jpg



自分がなにを記憶したいのか、なにを積み重ねたいのか、自分がよくわかる瞬間。

私がどこへ進み、何をしたいのか、

私は、福浦選手のファインプレイを一番近くで見て微笑んでる審判さんになりたい。

翌日になってから昨日一日を「振り返る」と

自分がよく見えてきますね。


posted by metoo at 13:15| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月20日

小学生こそ木製バットで打とう!

image02_new.jpg

金属バットで80m打てれば

ナントカマックスで打つと

97mのスタンドに入ってしまう。

122%も飛ぶんだ


イチロー氏、今オフ草野球デビューへ!エース兼監督兼オーナー、神戸で伝説第2章

まさかイチローがナントカマックスとか使わないよね^^

4d8e4_929_spnldpc-20190918-0093-007-p-0.jpg

bbtown_1cjbr14284-09.jpg




小学生こそ軟式バットで打とう!

だって上手くなりたいんでしょ?

woodbat_practice2.png

ナイス!ベースマン!



2005年10月16日 イチローモデル

そういえば使ってたなぁ。。。

posted by metoo at 01:57| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月19日

ホームベースへ倒れましょ



全ての日本人バッターに、
この打ち方を試してみてもらいたいんですよね。


19091901.jpg

@とAの違いは何か?


19091902.jpg

傾きを比べてみると
Aの方が大きく体は傾いているんです。


では、違いは何か?

19091903.jpg

@の方が、ホームベースに傾いていることです。



19091904.jpg

私は投手が投げる投球のラインに対して、できるだけ短い距離でバットラインを合わせた方がコンタクトしやすいと考えています。




キャッチボールは目の前で捕りますよね。

ゴロもへその前ではなく目の前の方が捕りやすいですよね。




バッティングも目の前で打った方が当てやすい。

目から遠くへ離れるほど当てるのは難しい。



だったら・・・自然とそうなりますよね。


D2MjvpYVYAAEpKm.jpg

posted by metoo at 14:34| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ここから打ち始めてみる



打つ動作はどこから始まっているか?


捕手側の足から?

トップハンドから?


もうちょっとスローで見てます。




mt5.jpg

踏み出す足が外へ最初に回ってるね。

それと一緒くらいに

前の肩が内側に回ってる。

ココにもワレが起こるんだね。



みんながみんな

この動きをしてるわけではなさそうですが

このねじれ

バッティングセンターでやってみたんですが

前の足と前の肩にねじれを作ると

後ろの右手が動かしやすい、

そんな感想がありました。



個人差はありますが

「踏み出す足から打ち始めてみる」

ぜひお試しあれ




これと同じことを言っていたピッチングコーチがいたんだよなぁ・・・

2010年09月04日
佐藤義則ピッチングコーチをマインドマップ





落合さんもココからだったなぁ。。。

posted by metoo at 00:24| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月18日

坂本勇人にオレはなる!

saka01-Opt.gif

今日からチーム全員

「坂本勇人になれ!」

日本で一番メディアに出ることが多い巨人のスター選手。

情報が入りやすい!

マネしやすい!

結果につながりやすい!

saka02-Opt.gif


マネをするために研究から入ります。

坂本勇人選手どんな打ち方をしてるのか?

そのためにはどんなトレーングをしたらいいのか?

ちょっと知らべてみるとこんな画像が出てきます。

60c216c1-s.jpg
ヒップスラスト お尻

c56e9bcc-s.jpg
フロントスクワット 太もも

e3a19f28-s.jpg
ダルビッシュから教わったそうです。


次は別の角度から
野球選手からではなく、
体を作るの専門家から考えた、
飛距離を伸ばすためのトレーニング。



180061.jpg
中殿筋とハムストリングからの

ea7bb21dcc484301220f648d50780de5e9aaaf08.jpg
大きな広背筋を使った引き上げ


ワイドスクワットのやり方です。


チンニング(懸垂)のやり方です。


ヒップスラストのやり方です。



1)坂本選手の打ち方をマネする

2)必要な筋肉を鍛える

3)鍛えた筋肉を使ってさらに坂本選手に近づいてみる



打球の飛距離を伸ばす方法として

坂本選手をマネすることは

一つの通過点として

とてもいい近道だと感じてます。

(特に、右のお尻と左背中の使い方)



マネしてみて

(やっぱりココはコーしてみた方が俺は打ちやすいな)

もちろん人それぞれあっていいでしょう。



「坂本くらいバットを振れ!」

少年野球・高校野球にとって、とてもいいお手本だと思います。




ホームランを打ちたい

と感じたら

松井秀喜になりたい
イチローになりたい
坂本勇人になりたい

ホームランを人間に置き換える

この方が解決時間は短くてすむ
posted by metoo at 15:22| 千葉 ☔| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

101大会いいな!と思ったホームラン6本



20号 近藤選手 八戸学院光星
22号 細川選手 智弁和歌山
25号 杉田選手 敦賀気比
26号 小農選手 仙台育英
39号 石井選手 作新学院
42号 小農選手 仙台育英


特にサイクルヒットを打った杉田選手

綺麗な回転で打つ小濃選手

この二人は今すぐロッテに来てほしい!


作新学院の石井選手
才能はとても面白そうです。

甲子園でホームランを打てなくても
まだまだ、これから大学野球で進化するでしょう。



あくまでも今大会だけを見た個人の感想ですからね^^

みなさんはいかがでしょうか。


posted by metoo at 01:20| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

気温25度 湿度60%

2019daw.jpg


ダルビッシュ投手の9月12日までの成績に
(奪三振と四球、イニングですが)
球場、試合開始時間、気温と湿度を調べて記入してみました。



一番下にある
9月12日 14奪三振 四球2 気温25度 湿度63%

この成績を一つの目安として

四球0の日と比べてみると

おおよそですが

気温25度以上 湿度60%以上が多く見られます。

このあたりが投げやすい天候の条件のようですね。




「今日はストレートが良かった」

「今日はスライダーが良かった」

その理由はなにか?

自分で管理できるコンディションと

自分の力ではどうすることもできない天候の理由があります。

今回は調べませんでしたが気圧や風速なども「ストレートが良かった」理由になるかもしれません。

「今日は悪かった」原因ではなく「今日は良かった」ここを徹底的に調査すること。



2018年05月25日 アスリートが言ってはいけない言葉

武井壮さんが考える
アスリートが使ってはいけない言葉

「今日は調子が悪いから」

四年に一度のオリンピック選考会に、
この言葉は絶対に使えませんよね。


湿度が40%だったらどんな対処をすればいいのか。

気温が-2度のニューヨークではどんな準備をすればいいのか。

ワールドシリーズはレギュラーシーズンと違うボールを使うと聞いてます。




どんな環境にも対応できる適応能力。

「も」という練習を毎日考えることで鍛えられます。

例えば

木製バット「で」練習する

ではなく

木製バット「も」練習する

テニスボールでノック「も」練習する

朝五時に起きて9時試合開始「も」練習する



毎日毎週同じ練習を積み重ねるのではなく

「も」を取り入れて環境変化に素早く適応する練習。


ブルペンに水を大量にまいて泥んこの中で投球練習をする。

雨の日「も」いつも通り投げれる練習する

そんなところから、
いつもより気持ちい投げ方や自分の得意な打ち方がみつかったりします。




汗をかく気温
湿度もしくは手のひらの汗によって
ボールが握りやすい湿度

変化球が投げやすい気温と湿度

10月のシカゴは一気に気温と湿度が下がりますからね。

気温18度 湿度50%

天候にどう自分を合わせられるか。

見どころの一つですね。




過去の天気を調べられる便利なサイト
https://www.worldweatheronline.com/


201909180000104-w500_1.jpg

9月17日 シカゴ 気温21度 湿度79%
7イニング 13奪三振 1四球
この日の肌のつや

posted by metoo at 17:52| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月13日

奪三振



ダルビッシュ投手 14奪三振

素晴らしいですね。


三振って打者が三回も失敗することですからね。

大袈裟に言えば、三塁手がサードゴロを三回連続エラーするようなものと見てます。

バッターから三振を奪うって、それくらいすごいことです。


もちろん三振を奪った最後の球も素晴らしいのですが

SnapCrab_NoName_2019-9-13_18-22-34_No-00.jpg

三振を奪うまでのココ

三振までの配球もとても重要だと考えています。




「打者の頭の中に何を記憶させるか」
(三振から考えた道作り)

「このバッターが何を考えているのか」
(今のスイングから読み取れること)

「打ち取れる球と、打たれやすい球」
(過去のデータからの確率)



いろんなことを考えて投手と打者は対決してますが



とにかく最善の準備をしてから戦ってるんですね。




この打者は何を狙ってるのか?投げる瞬間に読み取れるんだなぁ。。。





これとか


これとか

選手生命を奪うような高速変化球と戦う時代。


バッティングピッチャーが打ちやすいストレート投げてる場合じゃないよね。




posted by metoo at 18:51| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

中学時代の打ち方

足を開きながらホームベースに傾く。
ボールを見やすい姿勢から
しっかり踏み込んで
スイングの軌道をボールの軌道に合わせる。

引っ張ってレフトオーバー
踏み込んで右中間スリーベースガッツポーズ

この二つをイメージして打つと
こんな感じ。




まさにコレ^^

私の中学時代そっくりな打撃フォーム。
150cmの身長だったのでバットは短く持ってました。

もう一人、私の中学時代のそっくりさん



私は足は上げてませんでした。
もうちょっと右肩が潜って右股関節を伸ばしてました。

チビでもレフトへの打球角度と飛距離は狙ってたなぁ。


posted by metoo at 11:02| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月12日

メディシンボール投げ、のタイミング




試合前のルーティン、登板のない日のルーティン

これは宝物のような動画ですね。


重たいメディシンボールを投げることをトレーニングやウォーミングアップに使っていますが、私はメディシンボール投げには別の効果を感じています。


SnapCrab_NoName_2018-10-26_16-55-34_No-00.jpg

メディシンボールを投げようとしたとき、

上に投げても後ろに投げても横に投げても

自然とパワーポジションから動くことになります。


投げるのも

打つのも

パワーポジションからです。


後ろの足から、前の足に体重を移動してから、投げる、打つ。


このタイミングがメディシンボールを投げることで体に染み込むと感じてます。



61NkoMWmHuL._SY355_.jpg

メディシンボールがなければ、砂場にいってスパイク袋に砂を入れて遠くに投げてみましょう。

踏み出した足が着地してから、ボールを投げる、バットを振る。

060702.jpg


2007年06月07日 遠くに飛ばすには?


なかなか言葉にしても伝わらないですが、

日本のバッターにかけているのはこの感覚です。


U18の高校生を見てもそう。

プロ野球を見てもそう。

外国人選手にできて、なぜ日本人にはできないんだろう?

フルスイングしてるようで筋肉を80%しか使っていない野球

80%のスイングでも筋肉が100%動いているベースボール。


体の回転について、ちょっと考えてみましょうか。。。。




posted by metoo at 22:32| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

YES!マーティン





IMG_8349.jpg
昨日は雨の中、初ラグーンから観戦。
マーティン選手のホームラン二本を楽しめました。


SnapCrab_NoName_2019-9-12_15-7-55_No-00.jpg

7月26日に入団会見をしたマーティン選手。

なんでこの時期に外野手を補強?それも左打者?

この時はそう思いました。


しかし、打力を強化することで得点力が高まり
中継ぎ投手を休ませることが出来る。


ピッチャーを休ませるためにピッチャーを補強すればいい、ではないんですね。

ココが野球の面白さ。


残り約10試合

もうあと10試合でシーズンが終わっちゃうんだなぁ・・・

mar19091115280004-p1.jpg

ファイト!千葉!



EEKZCwlXUAEyaMR.jpg

今日この試合は見逃せないね!

posted by metoo at 15:21| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月09日

比較用











真後ろから見るのも面白いですね



藤浪くん、メジャーの固い土で投げてみたらどう?

踏み出した足の裏が滑ってるというか、回ってるというか、刺さってないというか、氷の上で投げてるイメージ。

足の裏がズルッって回っていいのは、投げ終わった後。投げながらズルッって回ってるイメージ。

c1129619-horz.jpg

とりあえずコントロール悪い時はこれを履いて練習!

踏み出す足を地面に突き刺してガチガチに固定!

地面をつかんでから投げる。



posted by metoo at 18:26| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

BASEBALL 5

WBSC_Baseball5_Website_Launch-1.jpg

ベースボール5 ルール(PDF)

・使う用具はゴムボールのみ
・どんな場所でもあそべる
・5イニング
・各チーム5名でプレー
・ピッチャーは必要なく、手でボールを打つ
・ベースの間隔は13メートル

201803030000091-w500_0.jpg

これ面白そうですね!

バスケットボールの3ON3 
ラグビーの7人制
野球の5人制

五輪に5人制「手打ち野球」?新競技を世界に普及
2018年3月には新聞で紹介出てたんですね。

ENEOS みんなでチャレンジBASEBALL5
このような大会が2019年6月にあったんですね。

ツイッターでも #BASEBALL5 #ベースボール5
広がり始めてます。



野球人口を増やそうとWBSCが世界に広めようとして始めたようです。





5人集まればゲームができる!

私も始めてみます。



ルール説明


バットを使わない、ベースも使わない、ユニフォームもスパイクもいらない
子ども達だけで遊ぶストリートスタイルの提案がいいのかもしれませんね。


次はビーチベースボール???

posted by metoo at 14:56| 千葉 ☁| Comment(0) | 野球教室 | 更新情報をチェックする

2019年09月08日

台湾優勝



日本戦Abema,tvでずっと「横浜優勝」っぽく「台湾優勝」って呟いてましたが、本当に優勝しちゃいました。

台湾チーム おめでとうございます!

木製バットの対応が一番良かったように感じました。


この大会、個人的には台湾に優勝してもらいたいです。
組織や構造が正しければアメリカをも倒せることを日本に見せて欲しいです。
Posted by metoo at 2019年09月07日 13:19


アメリカを倒す!
組織がしっかり準備してましたね。






しかし今大会は世界レベルが急成長してるのを感じました。


特に中国が強かったですね。

パナマに負けましたが1-3は急成長を感じました。

二年後三年後は

台湾、韓国、中国、日本

この順番になってないことを祈ります。





勉強用動画



posted by metoo at 21:04| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

数字を見て確認しよう

SnapCrab_NoName_2019-9-8_0-19-5_No-00.jpg

U18 BASEBALL WORLDCUP

明日まで大会はありますが、ちょうど全チームが8試合を消化しましたのでここで数字を見てみましょう。

8試合で防御率1.58

日本の投手力は世界一です。

これは誰も否定が出来ない、ダントツで日本の投手陣は世界一です。

高校野球を頑張る選手達は自信を持ってください。

君達は世界一の投手陣の中で戦っています。

これは胸を張って喜びましょう。


負けたのは打率.259です。

ピッチャーはいいけどバッティングなんです。

ホームラン5本は立派です。

なぜかアメリカ戦では12安打してますが

8試合で57安打はスーパーラウンド進出チームの中で最低です。



○速い球を投げる、鋭い変化球を投げる

○速い球を木で打つ、鋭い変化球を木で打つ

どちらが足りないかはっきりしましたね。




もしこのまま次の世界大会に向かうのならば、

・夏の甲子園に出れなかった選手を100人を集めて8月1日からセレクションをする。
・大会までに目標100打席木製バットでずっと試合をさせる。
・木製バットの試合で成績を残せた選手から代表選手を選ぶ。

★甲子園に出た選手から世界大会を選ばない。
★金属バットを捨てる1か月キャンプ。
それだけでいいかもしれません。

甲子園に出れなかった選手の中にも素晴らしい選手がたくさんいます。

甲子園に出ちゃった選手はゴメンナサイ!世界大会禁止です!



木製バットの打ち方は大学生に教わりましょう。

大学生100人と高校生100人の合同キャンプ

たくさんの大学生がよろこんで教えくれますよ!きっと^^


「佐々木!豆なんて作ってんじゃねーよ!ピッチャーはボールを投げない時でも指先はこうやってケアするんだよ」

こんなアドバイス絶対にあるよね。
posted by metoo at 00:33| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。