2019年08月31日

考えるって楽しいね


一、坂本6
二、丸8
三、鈴木9
四、筒香7
五、山川3
六、吉田DH
七、岡本5
八、森2
九、山田4

外崎
大地
秋山

會澤
梅野

侍ジャパン野手14人を選んでみました。

もちろん好き嫌い依怙贔屓ありです。

こういうのを考えてる時間は楽しいですね。



posted by metoo at 12:02| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年08月30日

デサント、ハタケヤマ、ポカリスウェット

SnapCrab_NoName_2019-8-30_19-56-6_No-00.jpg

ウェアはデサント
キャッチャーミットはハタケヤマ

SnapCrab_NoName_2019-8-30_19-56-40_No-00.jpg

袖にはスポンサーのポカリスウェット

みんな日本です。


やっぱりスポーツはいいね!


posted by metoo at 20:03| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

柳田選手が変わりましたね





足上げ
インステップ
上半身のひねり

いろいろ無駄を省き
ナチュラルなスイングになりましたね。

適応能力を上げて戻ってきたフォームは見ていて恐ろしいです。





2018年ホームラン集

posted by metoo at 14:02| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年08月29日

ついに来た!

SnapCrab_NoName_2019-8-29_22-25-41_No-00.jpg

ロッテ 三位!!!

クライマックスが見えてきた!!!



2019data102.jpg

DELTAアナリストによる2019年順位予想〜パ・リーグ編〜

最後はどうなるか^^




3ボールからナイスホームラン!
必死な姿が熱盛!!!

posted by metoo at 22:33| 千葉 ☁| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする

バックハンドからのタッグプレイ

先日マリンで見たプレイです。
一試合に二度、同じイニングに二度
ちょっと考えなければいけないプレイですね。

TAG02.gif

センターからバックフォーム送球を後逸。


TAG04.gif

レフトからバックフォーム送球を後逸。


勝負にいかなければいけないぎりぎりのタイミング、
バックハンドからのタッグプレイ。


イレギュラーや送球ミスなども考えながら

完成度を高めなければいけないバックハンドからのタッグプレイ

なんとしても守りたい1点のプレイ。


ホームベースだけでなく三塁ベースでの練習風景を参考にしてみます。



丁寧にじっくりと時間をかけて「量」を積み重ね、

慣れという「技術」にしなければいけないタッグプレイ。


捕ってから投げるだけじゃない

捕ってからタッグ!

このプレイは守備コーチの課題ですね。


バックハンドのコツ
2018年10月12日 縦捕り その2

2017年06月07日 バックハンドで捕る感覚




IMG_8237.jpg

福浦選手の引退試合 9月23日 行くぜ!

posted by metoo at 15:42| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

さらばキャプテン、さらば機動力

190827-japan-top01-RTS24JQX-thumb-720xauto-166799-thumb-720x480-166850.jpg

日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう

野球も後進国であると認める勇気が必要です。

野球文明開化

新しい野球にどんどん取り込んでいきましょう!



とその前に


今までの習慣を脱ぎ捨てる。

本当に必要なモノだけを残していく。

今ある習慣の中で疑問に思う二つをあげます。

どうしてキャプテンが必要なのだろうか。

なぜいつも機動力に頼ってしまうのだろうか




チームに必要なのはキャプテンでなく

トレーニング
データ収集
投球メカニクス
打撃メカニクス
最新の野球傾向
栄養摂取
などなど

それぞれの役割分担して勉強することではないでしょうか。


o1299129913912674038.jpg

野球チームをピラミッドの組織で作ってしまうとトップにいるキャプテンしか育ちません。


27942100-組織図インフォ-グラフィック-ビジネス泡円作業プロセス-ベクトル-イラスト.jpg

役割を分担すればたくさんの個が育ちます。
個が強くなる結果、強い組織が出来上がるのが理想です。


キャプテン
副キャプテン
マネージャー
この三役だけでチームは作れません。

今年、ダブルキャプテンという言葉を耳にしましたが(やっぱりそういう時代だよな)誰もキャプテンなんてやりたくないんです。

「キャプテンがダメだからチームがダメなんだ!」

私もキャプテンを経験したことがありますが、監督に言われることはいつも意味が分かりません。

・「気をつけ、礼」号令係
・「先行後攻を決める」試合前のジャンケン係

この二つくらいだったらやってもいいですが、野球の時間を削る雑務や、ダラダラした仲間を叱ったり後輩の指導など、みんながやりたくないことをアイツにやらせておけばいいや、みたいなキャプテンは大迷惑です。

キャプテンは、あくまでも役割分担の一つ。
誰もが何かしらの役割を受け持つチーム作り。


日本の習慣
「キャプテンをぶっ壊す!」




次は機動力

代表選手を決める時、打力よりも機動力を選ぶ理由はなぜでしょうか。

それは

「足が速ければ相手があわててミスをしてくれるだろう」

私達は打てません、だから足の速い選手を使って相手をかき回しミスを誘います。

これが機動力を選ぶ理由ではないでしょうか。


同じ意味で言葉を変えましょう。


「私(監督)はホームランの打ち方を知らないので教えられません。だから打って勝つよりエラーしてもらって勝つ野球しか知らないんです」


・足の速い左打者をそろえる

・相手国は左投手を起用する

・一塁牽制のボークが違うと騒ぐ

・木製バットの打ち方に慣れていないと言い訳

これを国際大会では毎回繰り返しています。




野球の試合で勝つ理由はいろいろありますが
野球の試合で負ける理由はたった一つです。

打てないから負けた

これだけでいいんです。


初めから負ける言い訳それが「機動力」です。

いつもいつもいつもいつもいつもこれです。


「打ち勝って世界一になってきます!」

堂々と宣言をして、

負けたら「打てませんでした、ごめんなさい、たくさん練習します」でいいんです。


日本の習慣
「機動力をぶっ壊す!」


あっもちろん、足が速くて長打も打てる選手でいいんですからね。初めから打てないから機動力は後進国の考え方です。試合の中で必要なのは機動力だけではなく、臨機応変な対応や最適な判断です。



キャプテンと機動力
この二つは次の世代に残してはいけないと私は考えています。

posted by metoo at 00:05| 千葉 ☔| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年08月28日

84マイル135キロ





84マイル 135キロ スライダー
88マイル 141キロ ツーシーム


田中投手が最も賢いピッチングをしてるんじゃないか?


先ほどストローマン投手のツーシームとスライダーについて、バッターボックスに立ったダルビッシュがSHOWROOMで語っていましたが、投げるボール全てが同じ見えるボール。バットにボールが当たるギリギリまでどちらに曲がるか分からないボール。それを150キロでやるのではなく135キロでやってる田中投手。全投球を見てないので確かな事は言えませんが、最前線で活躍する投手は、やはり何か特別な事をやってるような気がします。


posted by metoo at 17:35| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

結果より内容の試合を二つ



アメリカvs台湾

台湾が勝った試合ですが、

150km/hはU18世界大会では当たり前。

日本のように一三塁でダブルスチールを仕掛ける台湾。

バント処理とか狭殺プレイとかプロで教わればいいや、のアメリカ。

壮行試合ツーストライクからスクイズして監督がガッツポーズしちゃう日本。

国が違えば育成方法も違いますね。





もう一つ



少年野球のピッチャーは全力投球よりも

ホームベースで落ちるボールが求められている。

指を開いてもいいし、サイドスローでシュート回転もシンカーも効果的。




知りたいのは

70球制限で全ての投手が安全に健康にこの大会を終えたのか。

それとも、この大会で何人の投手が肩肘を故障したのか?

試合結果よりも大切な内容を教えてほしいです。


posted by metoo at 13:36| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

SHOWROOM始めました

SnapCrab_NoName_2019-8-28_13-1-6_No-00.jpg

ダルビッシュの部屋

メジャーリーガーが目の前にいる^^



投球フォームは誰でも崩れる

脳は投球フォームを崩したがる

キャッチボール
マウンドの二種類の投球フォームを作る

どっちのフォームも崩れなくなった

前日にお風呂に入ると筋肉がゆるくなる

試合当日は握手をしない

スプリットの投げ方を変えた

縦のカーブを投げるイメージ

カッターを投げる時にボールに伝わる順序

コーチ何言ってるか分からない












posted by metoo at 13:11| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年08月26日

愛と怒り

15163_01.jpg

負けて泣く
なぜ泣くんだろう?

「愛と怒り」

涙の理由はコレなんじゃないか?

野球はこれからも続けられますが、このチームでこの仲間で戦うのはこの夏で終わり。涙を流す理由は仲間との愛の大きさ、愛という言葉を日本ではあまり使いませんが、高校野球にはたくさんの愛が見えます。


イチロー選手はしっかり言葉にしてましたね。

「野球のことを愛したことだと思います。これは変わることなかったですね。おかしなこといってます?僕。大丈夫?」

全ての高校野球児は野球と仲間を愛してたんだなぁと、今年の夏も感じました。



愛の他にもう一つ日本人には見えないものがあります。

怒りです。

yuzuru1021-1-thumb-autox900-195177-1.jpg

『負けてたまるか』という怒りの感情が原動力になる。
by 羽生結弦


負けたくない怒りを正しい方向へコントロールしています。

いつ怒ればいいのか
どこで怒ればいいのか
どのように怒ればいいのか
日本人は知っています。

他人を傷つけないように自分自身に怒りをぶつけています。


しかしこれからの日本はちょっと変わってくると思います。



今まで経験したことがない他人への「怒り」が待ち受けているかもしれません。


76f1b6c7.jpg

ac714df0.jpg

2012年高校野球18U世界選手権アメリカ戦で森友哉捕手が二度もタックルで吹っ飛ばされました。

この時、日本選手は怒りを表に出すことが出来ませんでした。

たしかにルールの問題、安全面の規則がなかった時代のプレーでしたが、

目の前で仲間が吹っ飛ばされても誰一人動けませんでした。




仲間を傷つけられた。
プライドを侮辱された。
大切なものを奪われた。

「怒り」を見せなければいけない時代が来ています。


gokuu1.jpg


ルールを守る事が正義ではなく、

相手の間違いに「怒り」を見せつけて立ち向かう事も正義です。

暴力ではなく「怒り」です。
「正義」の怒りです。


愛するものを守るためには「怒り」が必要な時があります。


国際試合はアンリトゥンルールがあり日本も間違うことも多々あるでしょうが、だからと言って日本人としてのプライドを忘れることがあってはいけません。




この時の岡選手、おっ!こういう日本人がいるんだ!私は一目惚れしました。



サヨナラ負けをしてベンチを蹴り上げる京田選手。



ベンチで冷蔵庫を殴るパットン投手。

私は「怒り」は人間のあるべき姿だと思っています。

もちろんその後にきちんとした謝罪も大切ですが。



愛と怒り

人を動かす大きなエネルギー

日本人もこれからは大きく見せてもいいのではないでしょうか。



「子どもが痛みを我慢して投げてるのを見て、それでも監督は勝ちたいのか!」

「怒り」の一言、みんなが言えなければおかしいですね。

posted by metoo at 23:27| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

勝利の大原則

どちらが勝つか予想してみましょう。


toi1.jpg

体の大きな選手と体の小さな選手




toi2.jpg

100試合経験した選手と今日初めての選手




toi3.jpg

部員が100人もいるチームと9人しかいないチーム




toi4.jpg

野球を勉強する人と勉強しない人




【力】【質】【量】【知】

差がつくポイント

どこから差を小さくしていくか。

ある一定のレベルに到達すると、
野球の第二ステージへ進める。

そんな感じがします。




侍ジャパン 高校生と大学生

どっちが勝つか?^^

どこに差があるのか・・・

分かりやすいですね。

posted by metoo at 19:04| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

この大会はこの組織が

夏の甲子園大会
決勝戦の球審こちらの組織から。

準決勝はこちらの組織
やっぱりこちらの組織から


高野連って、そういうことですね。


もう一つ

都市対抗野球の審判さんは

この組織の方達のようですね。

また、この組織の方達も甲子園大会の審判をされてるかたもいらっしゃるようです。
来年のオリンピックはどなたでしょうか、楽しみですね。


日本を代表する審判さん達です。

今夏、高校野球、都市対抗、両方をじっくり勉強させていただきました。

この大会は、こういう選手の試合だから、こういうプレーが多いので、こういう規則となり、この位置からこうやって見て判断する。

一つの組織で一つのやり方だけを学んでいても上達しない考え始めました。

いろんな組織の動きを見ていると学ぶことがたくさんあります。





例えばですが、

夏の甲子園大会の走者無し二塁審判の位置は深いです。
センター前ヒットで二塁審判さんが猛ダッシュで中に切れ込んできます。
プロ野球では見られない動きです。

なぜ深いのか?
これは、外野スタンドのお客さんが白い服装でボールが見ずらいからだそうです。
スタンドインかそれともフェンス手前だったのか。
深い位置からしっかりギリギリまで走って止まって判断する。
だから二塁審判さんの位置は深かったんですね。
「なぜ」の理由が分かると方法の違いも理解できます。
もし外野スタンドに白い服装のお客さんがいなければ浅い位置でもいいわけですね。

プロ野球でホームランのビデオ判定が始まったのは2010年からです。
高校野球もまずは甲子園だけでもホームランのビデオ判定から始めてみてはどうでしょうか。
もしビデオ判定が始まれば、走者無し二塁審判の位置もきっと変わってくるでしょう。

posted by metoo at 00:53| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年08月23日

夏の甲子園にピッチスマートを入れたら

dm1911.jpg

我がチームには素晴らしい投手が育ちました。

TMくんとDYくんです。

二人の活躍で夏の甲子園大会へ出場を決めました。



甲子園大会は16日間。

どうやって二人の投手を先発で起用するか?


まずはもう一度ピッチスマートをおさらいします。

1-30球 連投可
31-45球 中一日
46-60球 中二日
61-80球 中三日
81球〜 中四日


目標は日本一ですが
ピッチスマートの投球制限を守りながら日本一を目指します。

それを考えながら、
決勝戦から逆算して先発投手を決めました。

基本は80球以内中三日を守ります。

koshirote.jpg

三回戦の日程次第では中三日で80球を二人の投手が先発できます。できれば三回戦が終わったところでもう一日休みがあるといいですね。


hiramae.jpg

我がチームにはもう二人HYくん、MKくんの素晴らしい投手がいます。彼等は第二先発として試合後半を任せる重要なポジションです。

5試合を勝ち抜いて優勝する。
ピッチスマートを守りながら優勝する。

最低四人の投手育成が必要です。

エースを育てるのではなく、投手四人を育てる。


誰かに言われてからやるのではなく、今日からスタートできる自分のチームルールです。





土曜日、練習試合二試合を四人の投手80球以内で。
日曜日、練習試合二試合を違う四人の投手80球以内で。
毎週八人の投手が80球を投げ、本番に向けて四人を絞り込む。
これってそんなに難しいことかな?


「いやいや、うちは部員10人だからピッチャーがいないんですよ」

そういう監督さんがよくいますが
いやいや部員が10人いるってことは
ピッチャーが10人もいる贅沢なチームですよ!^^

「いやいや、そうは言ってもアイツはコントロールが悪くてピッチャーなんてとても・・・」

いやいやそれは貴方が投手の育成方法を勉強してないだけでしょ!^^





ということで、

80球中三日 x 投手四人

今のところこれが

高校野球投球制限の着地点ではないでしょうか。

これなら夏の甲子園も決勝戦まで見てられます。



トミー・ジョン手術をすると球速が上がるということは、

靭帯を元気な状態に修復するからだとダルビッシュ投手は語っていました。

ということは、

高校時代から球速が落ちていく投手は

靭帯を損傷し続けている、と言ってもいいでしょう。

(高校時代は150km/h投げてたのに、プロで大学で140km/hも出なくなった)

靭帯損傷と球速の関係もデータが見たいですね。




posted by metoo at 11:59| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年08月21日

EASY SCORE

SnapCrab_NoName_2019-8-21_12-3-46_No-00.jpg

コレ 始めてみませんか?

EASY SCORE



昨日紹介した一球速報.COMさんの会社がアプリを提供しています。


osap.png

スポーツデータの収集から活用までワンストップのソリューション

今後必要となってくるのはデータの量です。

少年野球から高校野球、大学野球、草野球、プロ野球、すべての野球データです。


一言で言えば

データが欲しければ、あなたもデータを提供してね!




どんなチームでも導入できそうですよね。



この暑さで三回戦と準々決勝、一日二試合か・・・



2017年11月21日 iScore
二年前の記事です。
打ち込んだ試合結果がすぐに世界中から見れる時代になったんですね。


posted by metoo at 12:09| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

未来に残る一球速報

SnapCrab_NoName_2019-8-20_13-31-2_No-00.jpg

一球速報.comさん

全日本学童軟式野球大会を一球速報してます。

SnapCrab_NoName_2019-8-20_13-32-25_No-00.jpg

こういったデータ分析も素晴らしいですね。


投球制限が始まり
データ集計が始まり

大人が一歩ずつ前進してますね!

posted by metoo at 13:33| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

遠い、遅れる、振り切れない

11dd1e8d7c2a273e6eee7a9da8133bd8.jpg

バットが遠い


201908170000047-w500_4.jpg

最近、大谷選手のこういう打撃をよく目にしますね。


何かを打ちたくて、こうやって打ちたいからこの位置なんでしょうが、このバットの位置からでは打ちにくい球種・コースがあり、全球団から同じように責められてるように見えます。



大谷選手、残りの試合で少し自分を試してみてはどうですか?


動きだしの半径は小さいほうがいいスタートが切れますよ。





posted by metoo at 11:28| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

塾はジムへ

多くの学習塾が閉鎖されているようですね。
私の街でも、表通りから裏通りへ、大きなビルから小さな一室へ、いつの間にか学習塾が目立たなくなってきました。



東広島市西条町 野球 トレーニング ジム Mac’s Trainer Room



高島トレーナーのジムが8月から新しくなったそうです。野球が上手くなる施設の未来を感じさせてくれてます。

野球塾ではなく、小学生、中学生、高校生、大学生、プロ野球選手が通う野球ジムが求められています。




・野球の動作を磨く
・動作に必要な体を鍛える
・投球・打球の質を高める

これだけの施設が近所にあれば、誰でも毎日通いたくなりますよね!



Mac's Trainer Room野球トレーニング専門チャンネル


あ〜やって投げなさい、こ〜やって打ちましょう

教えるだけの野球塾ではなく

このトレーニングをすると、あ〜投げやすくなるよ、こ〜打ちやすくなるよ

野球塾ではなく、野球ジムの時代ですね。


山本義徳 筋トレプログラム



youtubeが教科書になり始めました。





だいたいわかる!二人制審判シリーズ

アイランドリーグ審判部さん
私の教科書です^^

posted by metoo at 11:04| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

1日70球を守ればいいだけじゃない



1日70球の投球制限が初めて導入された全日本学童大会が始まりました。

決勝戦まで戦う2チームは5日間で6試合も戦います。

大会トーナメント表





即座に壊れたり(故障)することもありますが、
基本はその積み重ねが負担になります。



この一言は子どもを安心させてくれます。
大会が始まる前に「君は壊れてるよ」って言われたらもう投げるのが怖くてたまりませんよね。

「70球投げたら4日間〜5日間は投げるのを休もうね」

「そうすれば、長く野球が楽しめるよ」

お医者さんは故障を見つけるだけでなく
故障を回復させるのが仕事です。

故障する原因と回復方法

この二つを野球界に広めてほしいです。
posted by metoo at 12:05| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年08月16日

1時間半あればいける


「飲み終わったお茶をグランドに撒かないでね」

イニング間にいただく休憩の冷たいお茶やアクエリ、コップにちょっとだけ残ったお茶を逆さまにしてグランドに撒いて捨てる。

この行為を叱られることが審判の第一歩だったかもしれません。

グランドの土を作る人たちにとって、グランドにお茶を捨てられることがどれだけ迷惑な行為か考えたことがありませんでした。



AS20180802000200_comm.jpg


阪神園芸 金沢健児甲子園施設部長

「強い雨の方が逆にグラウンドが締まるし、土にしみ込まずに流れていくので、早めにできるんです。昨日の段階で(やんでから)1時間半あればいけると思いました」
日刊スポーツより

大型台風が過ぎ去った後、頼もしい一言ですね。



SnapCrab_NoName_2019-8-16_12-29-58_No-00.jpg

阪神園芸、甲子園グラウンドキーパーの系譜 江夏も叱った土守たち

甲子園球場だけでなく、日本中にこの技術が広がるといいですね。



posted by metoo at 12:39| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

オレのドラ1

wst1808130074-p1.jpg

林 優樹投手

ドラフト・レポートさん


奥川投手の球速も魅力ですが
林投手のインステップ、伸びしろに魅力を感じました。


甲子園のスピード表示で何球か140キロを超えていました。

今すぐロッテの中継ぎに欲しいくらいです。

2.3年後、140後半を出しながらのチェンジアップはプロの打者も苦しむでしょう。




林投手は1:03〜


posted by metoo at 11:16| 千葉 ☁| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする