2019年07月31日

これも分かって欲しい




練習試合と公式戦

公式戦と決勝戦

決勝戦と甲子園

甲子園と国際大会


まったく疲労が違うんだよね。


初めて経験することって、

初めて経験する疲労でもある。



2016年03月17日 試合筋


同じ一球でも、今ままで経験したことがない一球の疲労が残る。




一人一人違う疲労度だろうけど

これを経験した誰かが

後輩たちに広めていってほしい。



聞くところによると

二度目の経験は疲労が少ないらしい。

初めての経験と二度目の経験

できれば一二年生に初めての経験を速めにさせておきたい

三年生になった時のために

これは指導者にも理解が必要ですね。



posted by metoo at 19:23| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

そろそろいいんじゃない







SnapCrab_NoName_2019-7-31_17-6-59_No-00.jpg

いつものこの風でここにぶつけるのはすごい!

SnapCrab_NoName_2019-7-31_16-51-53_No-00.jpg




7番DHは未来の中軸選手を育てる位置。


7番DH安田


守備なんかまだいいから


そろそろ一軍で見たいね!



藤原19歳
安田20歳
平沢21歳
種市20歳
岩下22歳
二木23歳
東妻23歳

2年後3年後のロッテ、くるぞ!



OyokawaMasaki20190325.jpg
及川雅貴(横浜高校)18歳
千葉県匝瑳市生まれ
ロッテが待ってるぜ!
posted by metoo at 16:55| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

NHK、動きます




アメリカでは、大リーグ機構などが2014年に18歳以下のアマチュア投手のけが防止のためのガイドライン「ピッチ・スマート」を公表しています。

NHKが2019年7月31日 動きました。

posted by metoo at 11:30| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年07月29日

子ども権利とスポーツの原則

unif-CRSP.jpg

子ども権利とスポーツの原則


スポーツ団体とスポーツに関わる教育機関、スポーツ指導者に期待されること

01 子どもの権利の尊重と推進にコミットする

02 スポーツを通じた子どものバランスのとれた成長に配慮する

03 子どもをスポーツに関係したリスクから保護する

04 子どもの健康を守る

05 子どもの権利を守るためのガバナンス体制を整備する

06 子どもに関わるおとなの理解とエンゲージメント(対話)を推進する




スポーツ団体を支援する企業・組織に期待されること

07 スポーツ団体等への支援の意思決定において子どもの権利を組み込む

08 支援先のスポーツ団体等に対して働きかけを行う



成人アスリートとその組織団体に期待されること

09 関係者への働きかけと対話を行う



子どもの保護者に期待されること

10 スポーツを通じた子どもの健全な成長をサポートする



世界が守る権利と原則を

チームのホームページにかかげましょう!

そして私たちのチームは

「プレーヤーズ ファースト」 であることを守り

スポーツを通じて子どもをサポートしていきましょう!

LPOST.jpg

UNI01.jpg

UNI02.jpg

UNI03.jpg

UNI04.jpg

UNI05.jpg

UNI06.jpg




投球制限、投球間隔などは大きな組織が作るのを待つのではなく

今日あなたが作れば明日から子ども達の安全が守れます。

あなた自身の手でこの国の野球を変えていきましょう!


組織に頼る時代ではありません。

個が突き進み世界を動かす時代です。




昔の参考資料
2007年11月27日
子供のスポーツ権利章典
posted by metoo at 18:52| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

一番の違い

メジャーリーガーと日本人の差

フィジカルの差
メカニクスの差

ここに大きな差があるように見えるけど


実は


相手が何をするかを考えている日本人


自分が何をするかを考えているメジャーリーガー


一番の差は頭の中で何を考えているか、なんじゃないかな。




「ハードヒット」
ホームベースに来る球を、
ただ強く打つことだけを考えてるメジャーリーガー



「ベストヒット」
次は変化球がくるから
ランナーを進めたいから
前の打席はストレートだったから
最低でも外野フライを打ちたいから
ツーストライクだから決め球のスプリットを狙おう
状況に合わせて最適を見つけ出す日本人



頭の中で考えてる違いがバッティングの差に出てるのではないか。




同じことをしても勝ち目は少ない。
私達日本人の武器は
やっぱり考えることしかないかもしれない。






いやいや違うよ!
最近のメジャーも臨機応変なバッターが増えてるよ!
もしメジャーリーガーが自分を相手によって変化させるバッターにいたら教えてくださいね!










posted by metoo at 17:50| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

MLB ホームランダービー VR 日本大会



こんな楽しい大会がもう始まってたんですね!

SnapCrab_NoName_2019-7-29_11-36-24_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2019-7-29_11-36-59_No-00.jpg

8月3〜4日イオンモール名取

8月17〜18日イオンモール福岡

8月26〜31日イオンモール幕張新都心

開催はあと三都市、ぜひ参加しましょう!

優勝すると、好きなメジャーリーグの観戦チケットがもらえるぞ!





昨日ネットから流れてきた動画なんだけど

d44169-5-977442-9.jpg

MLB CUP 2019 リトルリーグ5年生・4年生全国大会 in 石巻 

球審以外の審判は半ズボンでいいんだよね。


それと、監督・コーチはユニフォームを着せないのがいいと思いました。

子どもと同じユニフォームを着ちゃうとコスプレと同じで気持ちが上がり過ぎちゃうんだよね。

大人は運動できる服装で十分。



MLBが、大人の草野球大会、リトルリーグに食い込んできました。

どんどん日本の野球を変えていってほしいです。





高円宮賜杯第39回全日本学童軟式野球大会 マクドナルド・トーナメント

8月18日〜23日
51チーム
5日間で6試合!!!

大人のエゴとしか言えないこの大会。

どうやったら止められるだろう。


そうだ!!!シェンロンに頼もう!


SnapCrab_NoName_2019-7-29_11-27-53_No-00.jpg

マクドナルドがこういうイメージにしか見えなくなってきた。。。




ps
今年の甲子園、東海大相模の優勝でもういいんじゃない^^
ちょっと強すぎますよ。。。
東海大相模をどう倒すか、どう戦うか、う〜ん。。。
やっぱりシェンロンかな。。。
posted by metoo at 11:35| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年07月28日

丸選手が少年野球を動かし始めた





橋 昇聖くん

素晴らしいホームランですね!


最近、少年野球でヒッチで打つ選手が増えてます。

丸選手のマネをすることで少年野球のバッティングが変わり始めてます。


足を動かして体重移動からバットを振ろうとしていた昔のスィングではなく




手を動かし手でタイミングをとり手でバットを振ろうとする

手を使おうとすると肩甲骨周辺が動かしやすいのかな。

踏み出した足が着地してから振りやすくなるので

トップが深くなり

ボールとバットが当たるまでスィングが長い

スィング距離が長い

スパッ!シュッ!ドン!じゃなくて

クルッ!シュン!ドカン!

バットの流れが大きいですね。



丸選手のモノマネ

どんどん試してみましょう!




ピッチャーが足を上げて沈む時に、丸選手のグリップも一緒に沈めてますね。
このポイントを子ども達に真似してもらいましょう。
高橋くんも同じですね。


posted by metoo at 23:38| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年07月26日

「問題」を「解決」する

吉本興業の問題
大船渡高校・佐々木投手起用の問題

とても似てると感じます。

日本では何か問題が起こると間違い探しが始まり、アイツが謝り、コイツが謝り、一件落着かと思ったら、またコッチでグダグダ、アッチでネチネチ、ご意見番みたいなワイドショーで二週間くらい盛り上がり飽きたころに事態が落ち着く。時間が過ぎて誰もが忘れ去ることで落ち着く。もしくは、次の問題に飛び火して昨日のことは何もなかったことに落ち着く。

ワイドショーになる問題は何も解決されていません。



では今回の「問題」は何でしょう?

問題をはっきりさせましょう。

吉本興業の問題は、
・人を笑わす芸人が反社会的グループと接触をもってしまったこと。

大船渡高校・佐々木投手起用の問題は
・明確な投球制限がないこと。




この問題を「解決」するには

吉本問題
・芸人は芸を磨くことに徹してもらう。
・会社が仕事内容をチェックして芸人を支える。

大船渡問題
・100年の過去を振り返り、どんな理由で故障者が出てしまったのか、故障人数、故障理由を調査する。
・高校野球がケガ無く安全にプレイできる投球数ガイドラインをつくる。




この社長のパワハラではやってらんねー!
アイツがいるなら俺はやめる!
せっかく応援してたのになんで試合に出ねえんだ!
なんで甲子園へ行くのをあきらめたんだ!

これは今回の問題とは別の問題です。
関連問題と言っていいかもしれません
本質問題ではありません。


the-solar-system-768x471.jpg

太陽系の中心にある太陽

世の中が騒いでる問題の中心は何なのか?




吉本興行
大船渡・佐々木投手起用
二つの問題は大きく広がり過ぎて中心が見えなくなっています。


もし、1試合100球投げたら中三日投球禁止の投球制限があったとしたら、大船渡高校野球部 国保監督、佐々木投手は、ここまで苦しまずにいられたでしょう。応援してくれる方達も納得がいくことでしょう。指導者と選手を守るためにも投球制限が必要な時代なんです。大至急、高野連は新しいルールを作ってあげましょう。



弱い者ほど相手を許すことができない。 許すということは、強さの証だ。
byダルビッシュ投手のツイッターより

感情なんでしょうね。愚痴がでるのは。
かわいそうだ、残念だ、くやしい、むかつく、なんでもっと・・・
思い描いたものがそうならなかった。
だから言葉が荒くなるのでしょうね。




posted by metoo at 23:48| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ベースボールタウン

cpbl-stats-tainan-stadium-internatinoal-training.jpg

Tainan City Announce Plan for New Baseball Facility

台南市、65億円投じ野球場建設へ 来年初めに工事開始/台湾


2019年
第5回 WBSC U-12 ワールドカップ
試合・大会詳細
期間 2019年7月26日〜8月4日
開催地 台湾(台南)




U-12ワールドカップ開幕戦はチェコに大勝 初優勝に向け白星スタート


どうやら台湾にアジア太平洋国際野球訓練センターができあがったようですね。

海外の球団のキャンプ地誘致を行い、台南を正真正銘の野球都市にしたいそうです。





日本にもベースボールタウンを

高校野球や世界大会を誘致する町を作ってはどうでしょう。

世界中から観光客が集まり、

野球一色の都市があっても面白いですね。



甲子園から抜け出すには、ベースボールタウンを!

北海道にそれができたら涼しくていいだろうなぁ〜




1280px-Interior_of_Tokyo_Dome_201904b.jpg

暗い、狭い、人工芝

ドームだから涼しくていいけど

いつまでこんな野球場使うんだい?

posted by metoo at 17:59| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

球速と故障の関係

Velocity and the Likelihood of Tommy John Surgery
May 19, 2015


SnapCrab_NoName_2019-7-26_13-27-55_No-00.jpg


96マイル154キロで36.36%
95マイル152キロで31.12%
ほぼ3人に1人以上がトミージョン手術を受けています。


球速が上がればトミージョン手術の割合も増えます。



163km/h投げる佐々木君がどれほど危険なことか。


最近はトミージョン手術以外の治療方法もたくさんあるようですが、それでも若者の連日連投は避けるべきなんです。



全力投球100%の力で163km/hを投げないで

80%70%の力で150km/h代のピッチングを安定させていく。

そのためにトレーニングが大切になってくるでしょう。



それでも94マイル151キロは27.05%の確率でトミージョン手術をしています。



佐々木君もいつかトミージョン手術をすることになるかもしれませんが、

智弁和歌山の高嶋仁前監督、大船渡・佐々木の登板回避に「これで壊れるなら、プロに行っても壊れる」

高嶋さん、その考えは間違ってますよ!

18歳で壊れても28歳で壊れても同じだ、だから今しか行けない甲子園に連れて行ってやるからぶっ壊れるまで投げろ、ではありませんね。





個人的な願いですが

投手大谷vs打者佐々木

投手佐々木vs打者大谷

MLBで両方が見れたら楽しいでしょうね!


posted by metoo at 13:46| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

よい位置ではなく、よい◎◎も注目

公認野球規則 8.00審判員
<審判員に対する一般指示>

審判員にとって最も大切な掟は、
あらゆるプレイについて最もよい位置をとれ


このよい位置≠ニは

よい距離とよい角度と教わりました。



しかしよい位置≠ェみんな違います。

サードゴロを打ちました。
一塁審判は100人いたら100人

センターフライを打ちました。
二塁審判は100人いたら100人

よい位置≠ェ違うんです。


その人の視力や走る速さなどが理由でしょう。

また、スタンドのお客さんから見て、カメラに写り込みから考えて、などの理由で位置を考える人もいるでしょう。




しかし、よい位置はちょっとずつ違うけど、共通してることがあります。


それは

ゴー

ストップ

のタイミングです。



特にストップのタイミング

上手な審判さんはほぼ同じタイミングで止まっています。



SnapCrab_NoName_2019-7-26_12-16-59_No-00.jpg

野手がボールを捕る瞬間は必ず止まって見ている

マイケルみたいにピタっ!と止まってしっかり捕球を見る



バッターがショートゴロを打った → ゴー

ショートがゴロを捕ろうとしてる → ストップして一塁手と正対、顔は90度曲げてショートを見る

ショートがゴロを捕った → 見る

ショートが一塁へボールを投げた → ハンズオンニーで一塁プレイを見る



このタイミングがすごい重要だと分かってきました。


ショートゴロを打った、ダラダラ走って、一塁へボールを投げた後に止まってハンズオンニー。
これでは遅すぎて一塁の判定を誤ってしまいます。



夏の県大会で注目していたのは、審判が止まるタイミングでした。

「あっ!上手い!」方もいれば、「あっ!遅れた!」の方もいました。

審判を見る時はこのタイミングを見ると勉強になります。


よい位置と、よいタイミング

私はしばらくココに注目して動いてみようと思います。




1:57〜のこの姿勢

SnapCrab_NoName_2019-7-26_15-46-30_No-00.jpg

この止まるタイミングをたくさん練習します。


posted by metoo at 12:24| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

補強するならこの人

今日本のプロ野球で一番監督としての能力が高いのはラミレス監督でしょう。

「頭がいい」

その一言しか私には表現できません。

もちろんラミレス監督を支えるチームも素晴らしいと見てます。


日本ハムも素晴らしいチームです。

ソフトバンクは世界一を目指す日本で最高のチームです。

あとの球団は、、、よくわかりません。。。




8月のこの時期に外国人選手を補強して、クライマックスシリーズ進出、日本シリーズを狙うチームの気持ちもよくわかります。



しかし、今年の結果だけに目を向けるのではなく、長期的にチームを改革していかなければ無駄な補強と言えるでしょう。



私がプロ野球チームのオーナーなら

間違いなくこの方を一番に補強します。


shirai-kazuyuki.jpg


白井一幸さんは2018年にアマチュア指導資格をとり、大学、高校でも指導されてるそうです。



体を鍛え、技術を磨き
最後は心の在り方だと考えています。

野球はメンタルゲームです。

言い方を変えると

何を信じるか、誰を信じるか

ここで選手の成長、結果が大きく変わってきます。

監督・コーチを心から信じファミリーになれるかです。
(ちょっと最近のネタをぱくってます)

監督・コーチが選手からの信頼を得るにはたった一つ

リスペクトです。



大船渡高校 国保陽平監督の佐々木朗希投手の決勝戦登板回避

投げて故障すれば叩かれて
投げずに温存すれば叩かれて

どちらも恐ろしいほどの誹謗中傷が待っている中
「故障を防ぐために私の判断で投げさせなかった」
読売新聞より

この決断は素晴らしいと、私は当然だと思いますが、
当事者である監督、選手に苦しい決断をさせないために、
投球制限のルールがあれば誰もが納得できたかなと感じました。



2012年 大谷投手 160km/h

あれからわずか6年後



2018年秋 佐々木投手二年生 163km/h


6年に一人
160キロ投手が日本で生まれるのかな?
今の小学六年生12歳、6年後頼むぞ!



posted by metoo at 11:47| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年07月25日

日程を短縮し試合数を増やすと投手は自然と増える

夏の選手権大会
全国49校が16日間で戦います。
優勝するには16日間のトーナメント戦で最大6試合することになります。

16日間で6試合だから、
一人のピッチャーで投げられるかな、、、
と勘違いしてしまうのでしょう。



そこで提案です。

13日間で11試合

だったらどうしましょう?

ピッチャーを四人五人六人と準備しなければ、、、

ピッチャー一人じゃ絶対に無理だよ、、、

と誰もが自然と考えるでしょう。


改善するのは日程をのばすことではなく
あえて苦しくなる日程に
短縮することから考えてみます。


まず
48チームを6チーム、A〜Hの8ブロックに分けます。
(まぁ実際は49チームなんですが・・・)

AB01.jpg

Aブロック6チームでリーグ戦
5日間で5試合を戦い3位まで二次リーグに進めます。
4位以下で負けて帰るチームも必ず5日間で5試合できます。

ここで休日をとり二次リーグへ。
Bブロックの3位までと3日間で3試合戦いABブロックで1.2位チームを決めてABブロック代表決定戦を行い準決勝進出1チームを決めます。

ここまで10日間で9試合です。


AB02.jpg

休日を挟み
準決勝、決勝戦
3日間で2試合。

あわせると
13日間で11試合を戦い優勝チームが決まります。


そうです。

これはWBCの戦い方です。


日程は16日間から13日間に短縮できます。

優勝するための試合数は最大6試合から11試合に増えます。

すべての試合数は163試合になります。
今まで48試合から約3倍以上になります。

なので、球場が最低で4つ必要となります。

甲子園は準決勝からでもいいでしょう。

もしくは一次リーグで全チームが一試合は甲子園を使えるようにしてもいいでしょう。



甲子園の他に

三つの球場を準備する事。

そこさえクリアできれば、日程は短縮でき、投手は自然と複数人つくるしかなくなり、試合数が増えるのでたくさん試合経験を積むことができます。


甲子園
大阪ドーム
ほっともっとスタジアム
あと一つ、舞州がいいのかな?

球場が四つあればできます




私達が目指すのは世界一です。

U12
U15
大学
そしてトップチーム

世界一を決める大会に日程を合わせましょう。



EAPGhg3WsAEFdHL.jpg



U12WBSC大会 7月26日から台湾で始まります!

頑張ってくださいね!

posted by metoo at 23:47| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年07月22日

闘争本能




この場所にいて「闘争本能」を感じました。

やっぱり人間はどこかで闘うことに快楽を感じているんだなぁと。


それがスポーツであり

それが野球であり

それがヤスアキジャンプだなぁと

初めてのヤスアキジャンプに熱くなりました。


横浜の野球を愛する熱量はハンパなかったです!


19072102.jpg

I ♥ チャーハン


いつもの野球好きメンバーの皆さん
今年もありがとうございました(*´▽`*)

来年も行きましょう!




おっ!2020年 セ・パ交流戦の日程が公開されたぞ。


posted by metoo at 11:40| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年07月21日

ベース踏んだ?見えない位置ってありますね

base4.jpg
ベースには高さがあります。
なので
見る位置によって見えない位置が出てきてしまいます。

base3.jpg
この位置からはしっかり踏んでいるのが見えますね。

base1.jpg
この位置からも見えますね。



19072101.jpg
一塁

19072102.jpg
二塁

19072103.jpg
三塁


走者がベースを踏んだかな?

見えない位置ってありますね。

図のようなケースもあれば
手前で踏み損ねたり
飛び越えたり

そこをどう見るか?


通り過ぎる瞬間に一歩踏み込んで触塁を確認する。

グランドへ行くと、

審判さんの技が勉強できますね。



一塁ベースから離れながらリミングで打者走者の一塁触塁を見る。

そろそろメガネが必要かな・・・




ベースの踏み忘れをしっかり見てるMLB審判さん。
踏み忘れるケースも含めて
勉強になります。

posted by metoo at 01:11| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年07月18日

ラプソード全国大会



この子が遊んでることを
通信制のゲームにすれば
すぐににラプソード全国大会が始められます。

SnapCrab_NoName_2019-7-18_22-14-58_No-00.jpg

2017年09月13日には3000ドルだった記録があります。

現在、日本で購入すると65万円ほどするようです。

まぁ日本人が考えたモノではありませんから仕方ありませんね。



ラプソード全国大会が始まれば

・年齢別、自分のレベルがリアルタイムでわかります。
・日本一のチームより、世界一の選手が見えてきます。
・世界中に自分をアピールすることができます。

もう「チーム」がなくなり、「個」を磨くことだけになります。

試合をするのは体が大きくなって成長が止まる頃に始めればいいです。



日本中の野球指導者に

ラプソードを広めるには

ラプソード全国大会が近道ですね。



大会会場は

野球専門店
大型スポーツ店
バッティングセンター
野球塾・・・


飛距離
初速度
平均飛距離
平均初速度
スイング速度

球速
回転数

年齢別
国別
経験日数別
身長
体重

などなど、遊び要素中心で


告知と準備期間もろもろ2か月後には開催できるでしょう。


「YOU!やっちゃいなよ」 by ジャニー喜多川氏



RapsodoとVR Real Data Baseball が合わさって、子どもも大人も遊べるおもちゃになるといいね。
posted by metoo at 22:27| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

いつワレを起こせばいいのか

fork.png

ピッチャーがボールを投げる



ここから

セパレートする

ここから

ワレを起こす



19071801.jpg

19071802.jpg


IMG_7946.jpg

今日も高校野球を一試合見てきたんですが、ボールを打つ動作の中で、足は動いている、手も動いている、でも、手と足が分かれるタイミングがあっておらず、ボールをリリースする前にヒッチ、コックが終わり、足と手が一緒に動いてしまう。もったいない。。。



ちょっとお手本を探してみました。

Bellingersetup.jpg

バッターボックスで棒立ちのスタイルから打ち始めるベリンジャー選手。左が2018年、右が2019年だそうです。



実際にベリンジャー選手はピッチャーのどのタイミングから動き始めているのか?

SnapCrab_NoName_2019-7-18_15-41-57_No-00.jpg

彼はボールのリリースに合わせて動き始めています。



そして、ボールが到達する極僅かな時間にセパレートしています。




バッティングに必要な動きはコレだけでいい、といっていいでしょう。




小さな子でもできてますね!




この曲を目覚ましにするにはどうしたらいいのだろう?
駒大苫小牧吹奏楽部の目覚まし時計って売ってませんか?^^



posted by metoo at 15:49| 千葉 ☔| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年07月17日

ジャイロ効果



バッティングですね。


posted by metoo at 12:57| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年07月16日

経験値思考



ヤニス・アデトクンポ選手
ギリシャのプロバスケットボール選手。身長211cm、体重109.8kg 。ポジションはフォワード
ミルウォーキー・バックス34番、2018-19シーズンMVP

i.jpg
Giannis Antetokounmpo


そんな彼が野球をやってみると・・・


二球目 バチン!
Tスタンドのボールを上手に打つことはできず、ボールの下のバーを打ってしまいました。

アデトクンボ選手は運動音痴なのか?
いやいや、そうではありませんよね。
NBAのスーパースター選手でも
小学一年生の女の子も
今日初めてバットでボールを打つと誰でもこうなります。




この動画をみて考えるのは、

野球が下手な選手ってどんな選手でしょうか?



小学一年生だから野球が下手?

NBA選手だから野球が下手?


どちらも違いますよね。



野球が下手な選手は

野球をやったことがない選手です。



これを反対から考えると

野球が上手な選手とは

野球をたくさん経験した選手、と言えるでしょう。




経験値(けいけんち)
experience point

XP


よくテレビゲームで「XP」って出てきますね。

【エクスペリエンス】 経験です。


私達は経験値を高めるために練習をしています。
次のレベルに追い付こう、高いレベルに慣れようと経験値を高めています。

反対にピッチャーは
バッターが見たこともない球、経験したことが少ない球種を投げればバッターは打ち損じてくれます。新しい発見を求めて、誰もが投げたことがない未経験のボールを投げようとしています。



野球で大切なのは

体力や技術、メンタルもありますが

まずは

経験値です。



例えばですが

体の小さな4年生チーム(昨年100試合数を経験)
体の大きな6年生チーム(野球を始めてまだ1か月)

どちらが勝つか。。。

というよりも、野球がどれだけ難しいかを考えると必然と勝敗が決まってしまう競技と言えるでしょう。


============
全日本軟式野球連盟より

学童野球の投球数制限ガイドラインが公表されました。

1 試合での投球数制限について
1日70球以内とする。
2 練習での全力投球数について
野手も含めて1日70球以内、週に300球以内とする。
3 練習について
1週間に6日以内、1日3時間を超えないこととする。
4 試合について
練習試合を含め、年間100試合以内とする。
5 選手の障害予防のための指導者へのガイドライン
@ 試合をしないシーズンオフを少なくても3ヵ月をもうける。
A 練習前後のウォーミングアップ、クーリングダウンは少なくともそれぞれ20分以上行う。
B 複数の投手と捕手を育成する。
C 選手の投球時の肩や肘の痛み(自覚症状)と動き(フォーム)に注意を払う。
D 正しい投げ方、肘に負担をかけないための投げ方への知識を高める。
E 選手の体力づくりに努める。
F 運動障害に対する指導者自身の知識を高める。
G 勝利至上主義から育成至上主義への学童野球のイノベーション。
H 医師の検診結果への充分なる対応をしていく。
============

あれはダメ!
これもダメ!
時間はこんだけ!
試合は制限、球数も制限

これを読んでもグランドにいる指導者は何をしていいのかわかりませんし、全日本軟式野球連盟が何を訴えたいのかもわかりません。




これからの少年野球はどこへ向かって進めばいいのか?

何を目指して、何をすべきなのか?



ずばり


経験値を高めることです。



<<経験値ルール>>

・バッターボックスに1打席立つと1XPもらえます。
・内野安打、センター前ヒット、四死球、盗塁、パスボール、塁を一つ進めれば2XPもらえます。
・二塁打は4XP、三塁打は8XP、ホームランは10XPとします。


・守備では、3イニング守ると1XPとします。
・フライを捕る、エラーする、内野ゴロをアウトにする、エラーする、暴投する。それをカバーする。中継プレーをする。ファールボールを拾いに行く。ボールに触るプレーをすると3XPとします。

・ピッチャーとして1イニング投げると3XPもらえます。
・三振をとると3XP。
(決められた投球数の中で、イニングをたくさん投げて、アウト、三振をたくさんとれば経験値がたくさんあがります)

例えばこんな感じで
A君の打撃は70XP、守備は36XP、投手は6XP
選手を経験値XPで表すようにします。
経験値は失敗しても成功しても高まります。


打撃100XP、守備100XP、投手100XP、でレベル1とします。経験を積みレベルを高めていき、同じレベルで出来るだけ試合を組んであげましょう。6年生になった時にレベル15の子もいれば、レベル3の子もいるでしょう。卒業して中学に進む時、年齢や学年で判断するのではなく、経験値レベルで次の中学野球の指導者へ引き継ぐ。個別に練習メニューを考えやすくなりますね。


そうすると

チームの勝利って関係あります?

勝つことを考えるのではなく

子ども達にたくさんの経験をつませてあげること。


だから私は

勝利至上主義ではなく

経験値思考に変わっていく

と考えています。





子どもの経験を
数値で見えるようにしていきましょう。



失敗しても経験値は高まるんです。

エラーしたから怒鳴る、負けたからペナルティ

そんな指導がなくなります。

毎日毎週毎月毎年、
失敗を含めたたくさんの経験を
今まで見たこともない新しい経験を
「次はどんなワクワクする経験をさせてあげようか」
それを考えていくだけです。



経験値思考

ここからが新しい野球文化が始まるでしょう。




おまけ
野球の指導者が1億円稼ぐ時代がそこまで来ています。
そんな話は誰からも聞いたことないですよね。
誰も想像してないから創造できないだけです。
親が子どもの野球にいくらでも投資する時代です。
その場所が今までなかっただけです。
MLBにつながる施設と組織を誰かが作ればいいだけです。

「YOU!やっちゃいなよ」 by ジャニー喜多川氏
posted by metoo at 15:43| 千葉 ☔| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年07月13日

高校野球は進化してる



優勝チームが決まる前にこういうニュースが見れるのは嬉しいですね。


優勝したから素晴らしい!

成功だけが注目されるのではなく

取り組み方や考え方、世界から見た高校野球のあるべき姿



高校野球が進化することが日本野球改革の一歩目だと思っています。


武田高校のような新しい野球スタイルが日本中に広がるといいですね。



「明日からウチのチームもプロテインを飲んでみような?」

その一歩目が大切なんです!






久寿川(くすがわ)って

どこだか知ってます?

久寿川は甲子園の次の駅です。

選手のみんなに伝えたいのは、
甲子園には次の駅があるよ!

甲子園は目標じゃなく通過点だよ!

SnapCrab_NoName_2019-7-13_16-49-18_No-00.jpg

甲子園よりも先を目指しましょう!

posted by metoo at 16:30| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする