2019年06月28日

148km/hインロー



ここに運ぶってすげーなぁ



IMG_7880.jpg

久しぶりに眼鏡を購入。

うわぁ!パソコンがまぶしくない (^^)/
すごい!ご飯つぶがよく見える (^^)/
やべぇ!鼻毛出てる (^^)/



posted by metoo at 13:20| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

大声

扁桃腺が腫れる原因がわかりました。

大声でした。

少年野球の練習が終わる午後3〜4時頃になると頭痛がはじまる。
ロッテの試合をライトスタンドで応援すると帰りの電車で必ず頭が痛くなる。

運動すると血圧が上がるからかなぁ・・・
応援してる時に酒を飲んだからかなぁ・・・

いろいろ試したんですが


大声を出し続けてると扁桃腺が腫れて頭が痛くなる

これが私の体のようです。



先週、神宮球場でヤクルトVSロッテの試合を観戦した帰り道でやっぱり頭痛が始まり、次の日に扁桃腺が腫れて夜には気管支が痛くなり病院へ。

コレが私なんです。



ということは

少年野球の子ども達に「もっと声を出せ!」なんてもう言えません。

「必要な声を、必要な時に、必要な大きさで使っていこう」

b96f1e13e69c333a2f41a42268d647d0_400.jpg


他にも声を出す時を考えると
・ボールをどこの塁へ投げるか瞬間の指示
・予想される次のあるよあるよプレーへの状況確認
などなど


U18国際大会などで日本チームのベンチだけがやたら声がうるさいですよね。

「ライナーバックね」
「ツーアウト、ホームまで回すよ」
「このバッチ、引っ張りね」
「セーフティーあるよ」
「(一塁ランナーにむけて)ゴー!ゴー!ゴー!」


私だけかもしれないけど、
のどが痛くなるからもう止めようか。


世の中には
大声を出すと頭が痛くなる人いるもいる。


無理に大声を出させるのも良くなさそうですね。





posted by metoo at 11:42| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年06月27日

ニュースステーションでピッチスマートを紹介

190627.jpg

19062702.jpg

たくさんの野球指導者

たくさんのお医者さん

たくさんのお父さん


MLBのピッチスマートが広がるといいですね。






SLOGAN.jpg

ラグビーワールドカップのスローガン

4年に一度じゃない
一生に一度だ。


キャッチフレーズとしてはいいのでしょうが
私はそうじゃないと思う。

オリンピックでさえ1964年東京五輪から二度目。

50年後、60年後にまた日本でラグビーワールドカップを目指せばいい。


一生に一度だから・・・

少年野球は、中学野球は、高校野球は今しかできないから

だから故障してでも・・・


この「一生に一度」は使わない方がいいと思ってます。


人生は何度でもチャンスはある。

高校野球でダメなら大学、社会人、アメリカ、世界中にチャンスはある。

野球がダメなら違うスポーツもある。

一生に一度だから

故障していい、怪我をしてでも

それはやめようよ。



2014年11月13日 PITCH SMART

PITCH SMARTが公開されたのは2014年。
五年近くたって日本に広がり始めました。

今から五年後、2024年頃にどうなってるか?

楽しみですね。

posted by metoo at 23:49| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年06月25日

オレの交流戦MVP




中日ドラゴンズ
柳裕也投手


すごくいい投手でしたよ!

ライトスタンで見てましたが

柳投手のスライダーに左バッターがくるくる空振りしてました。


オールスター監督推薦で選んで欲しい投手です。




あっ、もちろん打つ方のMVPは千葉ロッテ鈴木大地選手

resize.jpg


FAしないでね・・・

posted by metoo at 15:58| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

プロ野球にユースチーム!



スポーツ庁が高校野球改革へ動き始めました。

プロ野球チームにユースチームを作る


いいですね!


日本一を目指したい人は高校野球へ!

プロ野球を目指したい人はユースへ!

MLBを目指したい人はアメリカへ!

どんどん選択肢を広げてあげましょう!



別の言い方をすれば

お金がある人はじゃんじゃんお金を使ってもらえるシステムを作ってあげましょう。




posted by metoo at 15:51| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年06月21日

ラバー・ペンシル・イリュージョン

gunyagunya_enpitsu.png

これなんて言うか?



ラバー ペンシル イリュージョン


これが何か?



投球動作の中で、

ラバーペンシルイリュージョンと同じ動きが隠れていないか?


なーんて考えると面白いですね。







posted by metoo at 15:09| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

こういう世界なんだなぁ・・・













尊敬しあう関係の中でも、お互いにミスがあれば謝罪し、しっかり意見は言い合わないといけませんね。

選手も一生懸命に戦ってるし、審判も真剣に動いてる。
やっちゃいけないのは、失敗や間違えを侮辱し失笑すること。

批判はあっていいけど、誹謗中傷はいけませんね。


IMG_7830.jpg

久しぶりにこの曲が聞きたくて購入。

そうだよなぁ、笑うのは戦わないヤツラだなぁ。


posted by metoo at 12:49| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

泳ぐ系の打者が落ちるボールを攻略してる








SnapCrab_NoName_2019-6-21_11-35-40_No-00.jpg

6月20日現在
パリーグの首位打者 森友哉選手
セリーグの首位打者 高橋周平選手

大きく足を上げて前でさばきたい

言葉を変えると

さばく、とは前に腕を伸ばすこと。

落ちる系ボールは大好き!

引き付けるというのではなく

変化した、と思ったら前でさばく


つまる?

ま、そんなの気にしないね!




交流戦でいろいろな選手を見ていると、バッターボックスで投手方向へよく動く選手がいい結果につながっているように見えます。

・頭を動かすな
・突っ込むな
・泳ぐな

この三つの禁止事項を無くしてみると
こんなバッターが生まれてくる。













動いてもいい
突っ込んでもいい
泳いでもいい

最も重要なのは

両足で打つ

踏み出した足で打つ

前足が着地してからバットを振る


このような感覚が備わっていればいいのでしょう。




何かがしやすいからこうなる。


日本人バッターが日本人ピッチャーを攻略するにはこれでいいのかもね。


posted by metoo at 11:21| 千葉 🌁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年06月16日

6x



こういう試合があるから、野球なんだよね。


最終回

5点負けていても

やるぞ!

6x!




交流戦は下から二番目でも
パリーグ5位でも

今年は優勝するぞ!

まだまだあきらめない!
そういう鈴木大地選手
オールスターに出てほしいなぁ。




posted by metoo at 22:44| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年06月12日

尻尾があれば野球は変わる



この研究を野球にいかせないかな?




これもそうだようなぁ。


前に素早く進もうとするとき、
尻尾を一度前に出して素早く後ろに引く


右に回転したいとき、
尻尾を一度右に回してから素早く左に回す


374209225.jpg

尻尾があれば野球が変わる


誰か研究してみてはどうですか?^^



posted by metoo at 16:13| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

グラブを叩いての投球

全日本軟式野球連盟

2018野球規則改正に伴う規則適用上の解釈解説

SnapCrab_NoName_2019-6-12_13-35-24_No-00.jpg

そういえば全軟連も2019年から走者がいればボークでしたね。


学童もボークでいいのかな?

小学生でも自然とグラブを叩いて投げる子はたくさんいます。

確認してみようっと。


posted by metoo at 13:41| 千葉 ☁| Comment(3) | 審判 | 更新情報をチェックする

大谷7号



大谷選手 第7号ホームラン



posted by metoo at 12:15| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

人生は夢だらけ





異論じゃないんだけど、一言・・・


「時代遅れの人たちを一掃してからじゃないと、絶対に変わらない」


このポイントだけを切り抜いてしまうと
ずいぶんと恐ろしい言葉ですね。

組織を変えるために、時代にそぐわない方達を入れ替える意味でしょうが、それが簡単にできないことは誰もが知っていますし、そのやり方も分かっているけど野球界はそれがなかなか上手くいかないことも分かっています。




42146d6461e4b8f888b274958f825148.png


川渕三郎さんがどうやってバスケットボール組織を一つにまとめあげたか。

野球界も同じように新しい団体組織をポンっと一つ作って、そこに野球団体すべてを吸収できるかといったらそう簡単にはいかないでしょう。

日本バスケ改革の旗手、三屋裕子JBA会長(前編)「選手あっての協会と思います」
女子バレーボールの三屋さん、すごいなぁ。




じゃ、どうしたらいいか?


組織を作り変えるには

いろいろありますが

1)Aにいる人間を一層する
2)Bを作り対立させる
3)Cを作りAを吸収する


どれが最も簡単にできるか?

いろいろやり方はあるでしょうが、
できるだけ円満に人を傷つけることを少なくし
新しい方向へさらにパワーアップして進めるように


ただ日本野球界も上に上に組織を作りまとめ上げようとしてますがなかなか上手くいきませんね。





だったら!


他の組織に自分から移動する

実はこれが最も簡単で明日から誰もが出来る方法です。

アメリカに行っちゃえばいいだけです。


E4B985E4BF9DE5BBBAE88BB1E38390E383ABE382B5C.jpg

サッカーの久保建英選手は10歳でスペインに渡ってます。


10代の選手が海外でプレーするのは当たり前の時代です。




海外でプレーする選択肢があるのですから

無理して日本で学生野球を、高校野球をやる必要もありません。




なぜ日本の組織を変える必要があるのでしょうか?


このまま日本の野球を選ぶのもよし

アメリカに出てメジャーリーガーを目指すのもよし




私は高校野球が大好きなのでこの国で審判のお手伝いしたい。

少年野球を楽しむ子ども達が大好きなのでグランド整備や審判のお手伝いを。

出来ないことを探すより、毎週自分から楽しめることを探した方が良くないですか?

その中で少しずつ改革を広げていく。


あっ、もちろん異論は認めます(^^)/





数年後、メジャーリーグのアカデミーが日本中に出来るんじゃないかな?

高校野球という夢があってもいいし

メジャーリーガーという夢もあっていい



やっちゃいけないのは

高校野球が悪でMLBが正義

そうやって世の中を作ろうとする流れはやめた方がいいよね。


posted by metoo at 11:46| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年06月07日

LOAD




#LoadistheSwing


体重移動って言葉をLOADにすると分かりやすい。

さらに

LOADはこの緑色の部分の筋肉が伸ばされることだよ

もっと分かりやすい


load003.jpg

load002-thumbnail2.jpg

load001.jpg



IMG_7730.jpg

墨田の花火

梅雨入りですな。
posted by metoo at 11:22| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

センス


761f19a6-243354.jpg

この画像を見て何を感じるか?

それが「センス」だと考えます。


才能=センス
昔からそう考えいました。

この子はバッティングがいい、野球センス抜群だ。

上手な子がセンスがある、と考えていました。



しかしセンスってちょっと違うんじゃないか?


英語senseの意味は感覚です。

何かの才能がずば抜けているという意味はありませんでした。


「感覚」

センスとは感じ取る能力


なにか刺激を受け入れて自分の心が動くこと


これが「センス」


大人になるとなかなか心が動かなくなります。

つまりセンスがなくなります。


「かき氷が食べたい」
「太陽がまぶしい〜」
「プール行きたくなるね」
「この空にホームランかっ飛ばしたい」
「暑いから家から出たくない、ゲームする」

この絵を見て子どもはいろんな想像をするでしょう。

これが「センス」だったんですね。




感情で進み
感覚で動き
感触で確かめる

聞く、見る、嗅ぐ、触る、味わう

五感から自分に入り込んでくる感受性を豊かにして心から動く


言葉や文章で刺激を受けることもあれば
数字や映像で何かを思い浮かべることもある。




医学でも文学でも科学でも何でもいいのでしょうね。
もしかしたら美学、音楽や芸術から野球が進化するかもしれません。

「センス」がさらに野球を変えていくでしょう。







何を感じたのか?

それが

なぜ行動したかの理由になる。

どう表現したいかの根拠になる。



何に対して心が動いたのか

それが自分らしさ


自分の「センス」を知っておくといいですね。





山川選手、素晴らしい「センス」を感じます。




センスとは

何かを受け入れて、

感じ取って、

心が動くこと。




posted by metoo at 10:20| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年06月06日

大谷5号

ホームランの映像よりも試合後の談話にとても素晴らしい内容がありましたので今日はこっちにします。



日刊スポーツより

エンゼルス10−9アスレチックス>◇5日(日本時間6日)◇エンゼルスタジアム

エンゼルス大谷翔平投手(24)が、5号逆転3ランを含む4打数2安打4打点と連日の活躍を見せた。

2戦連発は今季初で、1試合4打点はメジャー自己最多。再逆転された直後の8回裏、2死満塁の場面では押し出し四球を選び、気迫を全面に見せるなど、チームのサヨナラ勝ちに貢献した。大谷の試合後の主な一問一答は以下の通り。

−サヨナラ勝ち

大谷 勝ち切れたというのはすごく自信になるんじゃないかと思う。この試合を勝ちきる力があるということは、もっともっと上にいけるチャンスがあるんじゃないかと思います。

−2戦連発。感触はどうだったか

感触はいくか、いかないかは分からなかったですけど、感じは良かった。いい感じで上がってくれた。

−8回2死一、二塁から前田者のトラウトが敬遠。満塁となって、打席に向かった時の気持ちは

大谷 塁の埋まった敬遠は初めてだったので、新鮮な感じはしましたね。

−冷静だったのか

大谷 あの場面は本当にワンポイントで僕を抑えにきている継投なので、ボール先行になるというのはあまり考えづらかったですけど、際どい球を見逃せましたし、欲を言えば3ボール1ストライクのボールをしっかり捉えたかったですけど、その後、切り替えてしっかりボールを選べたのは良かった。

−押し出し四球を選んだ瞬間の感情は

大谷 うれしかったですね、素直に。もらったフォアボールというよりは取ったフォアボールなので。個人的にはホームランよりうれしかったです。

−逆転の3ラン。同点の押し出し四球。勝負強さを持っていると感じるか

大谷 勝負強いかどうかは分からないですけど、チャンスで最近は(打席が)回ってきているのかなと。チャンスで回ってくる場面自体が多いので、失敗している打席ももちろんありますし、どちらが多いかは分からないですけど、なるべ、アウトでも得点に絡んでいけるような仕事をしたいなと思います。

−打撃の状態が良くなっている部分は具体的に何かあるか

大谷 良くなったり悪くなったりなので。今日も2つ三振していますし、良くない傾向が出るとそうなるのかなとは思いますし、全部が全部ヒットにできる訳じゃないですけど、求めるところはそこをしっかり求めたいと思います。

−良くないときというのは、後退という感覚はあるか。そこをどういう風に消化していく

大谷 全く同じ動きを毎回毎回できるために練習しているんですけど、必ず失敗が出てくるのが普通のことですし、7回失敗すれば、3回成功するぐらいの確率だと思うので。求めるところは10として、そこを求めて、失敗を次につなげたいなと思います。

−後退したという捉え方はしないのか

大谷 良い感覚がちょっと違う感覚になるんだったら、後退というか、崩れているなということじゃないかなと思いますし、その崩れた段階から次戻す時の感覚を、こういう風に次やればいいんだなと思ったら、次そういう風に試せばいい。引き出しは増えると思うので前進はするんじゃないかんと思います。

−ここ最近良くなってきた要因として、何か変えたのか、それとも変えずにきたのか

大谷 フォームの微調整ももちろん毎回しますし、打席での待ち方とかっていうのも1回1回試したりはするので。どれが良いかというのもシーズン中も探しながらじゃないかなと思います。

posted by metoo at 17:59| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年06月05日

大谷4号



ホームランだけを見ると簡単そうに見えるけど

全打席を見ると苦しい攻め方をされている中、最善の対策をしたホームランに見える。





ホームランになりやすい角度の打球
(バレル)の話をよく目にしますが、

どの方向がそのバレルを一番打ちやすいのか?

ライトからレフトまで全方向に同じバレルを狙って打つことは難しい

この辺の方向が最もいい角度の打球が打ちやすい

大谷の方向はこっちだけどトラウトの方向はあっち

選手にとって何がベターでベストかは違いますね。



posted by metoo at 14:12| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

チームに一人




バエス選手のスイングを言葉で表すとしたら

「無制限」なんてどうでしょうか。



どうもこの国の野球にはいたるところに制限がかけられているように感じます。

逆方向に打て
進塁打を打て
ゴロを打て
フライを打て
四球を出すな

最低限の仕事をしろ・・・みたいな雰囲気がドローーっとグランドに広がっています。


この重い空気の中でつまんなそーに野球やらされてると、やっぱり上手くならないし試合にも負けますよね。



リミッターを外せる選手

DE8MDk1UwAIgTAo.jpg

杉谷拳士みたいな選手がチームに一人欲しいなぁ。



あいつがグランドに一歩入ると

さわやかな草原の風が吹くんだよね

img_0.jpg

こんな選手なんだよなぁ・・



FRISK.jpg

フリスクみたいな選手、この夏は出会えるかな?
posted by metoo at 12:23| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年06月04日

入り口

バカヤロー!

なにやってんだアホ!

わかってんのかボケ!



これが小学三年生の友游ボール大会の一部です。

たくさんの野球初心者に楽しんでもらう目的の友游ボール大会は、一部のチームですが、楽しむ目的から大きくはずれ「勝つことだけが全て」になっていました。


笑顔で子供たちを楽しませてくれるチームが95%
あほボケ馬鹿のチンピラ監督が5%

少年野球はもう少しですが、高校野球は・・・まだまだですね。



「ここは子どもが遊ぶグランドです」

もし球場の入り口にこのような注意事項があったらどうだろう?


野球の入り口できちんとメッセージを伝えているのだろうか?

そして

伝わっているのだろうか?




いろんな事件が起こるたびに、より安全を求めるように変わってくるでしょう。

1104047_1.jpg

野球のグランドの入り口に、こういう制服の方達が立ってもらった方がいいのでしょうか。


そうならない為にも、きちんとルールを作り広げていくしかありませんね。



ALERT!
AYSO KIDS ZONE
YOU ARE ENTERING IN

・KIDS ARE #1F
子どもファースト
・FUN -NOT WINNING -IS EVERYTHING
楽しむことが全て、勝つことではない
・FANS ONLY CHEER,AND ONLY COACHES COACH
ファン応援だけ、コーチはコーチだけ
・RESPECT THE VOLUNTEER REFEREES
ボランティアレフリーを尊敬しましょう
・NO SWEARING
悪口は止めよう
・NO SMOKING
禁煙です
・LEAVE NO TRASH BEHIND
ゴミは持ち帰る
・SET A PROPER EXAMPLE FOR OUR CHILDREN
子ども達のいいお手本となってね

IF NOT,
WE ASK THAT YOU PLEASE LEAVE NOW.
もし守られなければ、
私達はあなたにここから立ち去ってもらうようお願いします。

posted by metoo at 14:20| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする