2019年05月31日

ひざは投手に向かう方が基準となる

2017kukakusutoraiku.jpg


定義74 STRIKE ZONE「ストライクゾーン」〈2.74〉− 

打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。

このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。


公認野球規則にはこうあります。



しかし、高校野球の手引きにはこうあります。

平成25年度 高校野球の手引きより

SnapCrab_NoName_2019-5-31_10-17-18_No-00.jpg

B 各打者の低めを決めるひざは、右打者なら左ひざ、左打者なら右ひざ、投手に向かう方が基準となる。





ストライクゾーンの低めを説明するときに「前ですか?後ろですか?どっちのひざですか?」って子ども達に聞かれます。


201807060000123-w1300_0.jpg

高校野球は前のひざ

足を上げて動いている方のひざで決めるんだぁ。

そうなんだ・・・覚えておこう。




posted by metoo at 10:37| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

君は1000%



sqz1905.gif

セーフティースクイズの場面
メジャーで見たの初めてかも


球審さんはチラッと地面を見てるのかな?


2019-5-29_23-32-26_No-00.jpg


バッターボックスのラインが消えてますね。

反則打球にも見えますが

このケース

1000%


「君は1000%バッターボックスを出ていたんだ!」


本当に自信をもって反則打球と言えるかどうか。


なんとなく出ているように見えたから・・・

では、反則打球とは言えませんよね。


1点


この判定は難しいなぁ〜



あっ、せっかくなんで久しぶりに聞いておきましょう(^^)/




posted by metoo at 23:42| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

野球の面白さって?

ピッチャーは打ち取って、バッターは打ち取られた内野ゴロ、もうすでにバッターの負けでしょ。内野手がゴロを捕った時点でもう一塁まで走らずにアウトでよくね?


野球の無駄を省いていくとこんなルールまで行きついてしまうのではないだろうか?





野球の面白さってなんだろう?



盗塁って面白いよな!

スクイズってドキドキするよな!

三塁打ってカッコいいよな!




なんでもかんでも野球の無駄を無くしてしまうと、野球自体の面白さがなくなってしまうんじゃないか?



実は

やっぱり

野球ってココが面白いよね?


皆さんはいくつ言えますか?



1280px-Jamie_Burke_Slides.jpg

20161025.jpg

私が野球で好きなのはこの瞬間。

アウトなの?セーフなの?

審判さんどっちなの?

時間が止まるこの一瞬。

醍醐味の一つですね。

posted by metoo at 19:17| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

みんな能力は同じ

929f6c091683285155bbb68db6479aa2_t.jpg

こちらが「7」を伝えると

選手も「7」を出してくれる。

野球の指導をしてると神経衰弱のような時があります。


「6」を伝えてるのに「3」が出てきたり

「3」を出してるのに「6」が出てきたり


なかなか指導は思うようにいきませんが
ゲーム感覚でピタリあった時は嬉しいもんですよね。





気が付くと高校野球を一番いい特等席、球審から見ている自分がいます。一年前の自分からするとなんと幸せなことでしょうか。18歳になる高校生が目を輝かせてバッターボックスに入る。今は選手権のベンチ入りをかけた(どうしても結果が欲しい)時期。練習試合とはいえ熱い情熱が伝わってきます。

小学生、高校生を見ていて感じるのは、そんなに能力の差があるわけじゃないんだなぁ。四打席連続ホームランとか、140mを超えるホームランとか、ずばぬけた選手にまだ出会っていません。実はちょっとしたことで能力はもっと引き上げられるのではないか、「7」と「7」のようにぴったり引き合うように能力を高めてあげることは出来るんじゃないか。なんとかしてあげたい!指導者の方は毎日こんなことを考えてるのでしょうね。



プロ野球を見ていると

今日は打たれた!アイツはダメだ!もう二軍だ!

結果だけを見て能力を判断してしまうチームもありますが

しっかり休養して体力を回復して戻ってくるとバッチリ抑えるケースが多々見られます。


実はみんなしっかりと高い能力は持っている

それを引き出すのが指導者

この選手が調子がよくなるカードは「5」なのか「13」なのかしっかり把握しておく。



みんな能力はある

指導者が引き出し方を変えれば違う結果が生まれる

この選手の能力を高めるということは

引き出し方を変えるということ




左ピッチャーのアウトコース低目をライト前にポテンヒットだけを打てる能力をもった右打者

こういうカードが最後の切り札になったりする


試合という時間の中に、どこかゲーム感覚があるんですよね。



posted by metoo at 11:46| 千葉 ☔| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

甘い球と同じ球

ピッチャーが投げた最高のボール170km/hを投げても、バッターにとってそれが最高の甘い球だったら打たれてしまう。

何度も170km/hを投げ続けていれば目が慣れてきて、何度も繰り返す同じ球は打たれてしまう。


思考を変えれば

打たれるのは甘い球と同じ球


小学生のピッチャーが打たれた場合
「打たれたのは君の力負けじゃないよ、甘い球は打たれるし、同じ球も打たれるんだよ」
その言葉だけで次につながる自信になります。


最高vs最高は必ずバッターが勝つのがバッティング


ではピッチングとは?

最低vs最低はピッチャーが勝つことになっています。


ピッチャーが投げミスしたド真ん中の甘い球でも、バッターがそのド真ん中が苦手だったら打ち取れます。

どれだけいいバッターでも7割はミスをします、その原因を本人はわかっていない場合が多いです。



どれだけ素晴らしいフォークボールでも

どれだけ素晴らしいカットボールでも

同じ変化量のボールは必ず打たれる。


小さな変化
大きな変化
変化しないのも変化

同じ球はいつか甘い球になってしまう。







group.jpg

SnapCrab_NoName_2019-5-29_11-5-39_No-00.jpg

11月5日 日本vsベネズエラ

miguelcabrera1280_6jwzfsy0_zwudaowy-1183x640.jpg

いきなり素晴らしい対決が見れそうですね!

posted by metoo at 11:07| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

バッターアウト!バッターアウト!バッターアウト!

大きな声で三回

「バッターアウト!

  バッターアウト!

   バッターアウト!」


この声を出すケースを作るようにしています。




それは

振り逃げの無いケース

インフィールドフライを落球したケース




菊池選手が走り出したので球審さんは何度も「バッターアウト」をコールしてるように見えます。




インフィールドフライを宣告してフェアであればバッターアウトが成立します。



少年野球でも高校野球でもプロ野球でも

この二つのケースはよく間違えてしまいます。

間違えてしまえばダブルプレーになったり、さよならのホームインになったりします。


バッターがアウトだよ!

グランドにいる選手、見ているお客さん、誰もがバッターアウトだとわかるように、はっきりとアウトを宣告していいケースだと私は考えていますが、

皆さんはどうでしょうか。。。


posted by metoo at 19:59| 千葉 | Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

こういう能力

ump01.jpg

走者二塁

この場面から

カキーン!

センターの後ろに大きなフライを打ちました。


ボールが飛んでいきます

野手9人が動きます

走者が走ります

打者も走ります


fly001.jpg

これは私のイメージですが、こんな感覚でボールから一瞬だけ目を切る「チラッ」の瞬間で、野手、走者、審判がどこへ動いているのか情報収集が出来るように取り組んでいます。(捕球を見ないで触塁を優先するケースもあります)

いろんな方に質問してますが、どれが正解とは決まっておらず、打球によって、状況によって、見る位置によって、様々な動きがあるのでしょう。



そこで必要となってくる能力が

ump02.jpg

四人の審判が浮かび上がって見えるような能力。



ボールの動き

野手の動き

走者の動き

そこに

四人の審判の動き


プレイ + 判定をする審判

このセットでイメージ図を動かす


ある程度のプレイを予測をしながら臨機応変に対応できる準備





野球の行きつくところは審判じゃないか・・・

そのくらい難しくて面白い世界です(*'▽')



posted by metoo at 17:51| 千葉 | Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年05月24日

in JAPAN と from JAPAN



日本で活躍する

日本から活躍する


生まれるものが全く違うんですね。


#ayasato



東京オリンピックが楽しみだなぁ

posted by metoo at 15:24| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

今一番カッコいいデザインの車って「マツダ」だよな

こんなタイトルで簡単に人を誘導できてしまう時代です。


何がいいのか、何が好きなのか、何がカッコいいのか

どこかの広告で、どこかのブランドで、どこかの誰かによって

自分自身を作りあげるのを放棄しちゃっていませんか?


20101214_hiroshi_v.jpg

air-max-series-air-max-95.jpg

昔、藤原ヒロシさんて方がいらっしゃいまして、この方が「いいね」って発言したモノが日本中でなんでも大ヒットした時代がありました。



0713-00482-001b5.jpg

同じように
木村拓哉さんが着たダウンジャケットやブーツ、アクセサリーなど、なんでも売れました。




あの人が言うから「カッコいい」って決めつけるだけで

何がカッコいいのか、どこがカッコいいのか、色なのか形なのかデザインなのか、誰も何も考えずにモノを買っていました。



今もそういう時代に変わりないように思います。



今一番カッコいい車ってなんですか?

この質問に答えられる方はご自分の感性をお持ちの方です。




自分はどんな野球が好きなのか?

誰を見てカッコいいと感じるのか?

なぜ、どこが、どうしてそう感じるのか?




【感受性】っていうのかな?

外界からの刺激を深く感じ取り、心に受けとめる能力。



ここが発達してこないとホームランバッターは育たないんじゃないかな・・・



だから子供には世界一の野球を見せてあげたい。

世界一の野球場を見せてあげたい。

できるだけ高い位置の選手と触れ合わせたい。



SnapCrab_NoName_2019-5-23_18-27-23_No-00.jpg

ここの曲線、美しすぎる(*'▽')



posted by metoo at 18:28| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

頭を整理




このプレーを球審の立場から整理して考えてみると

1)目の前で起きたプレーを判断する。
 この場面はホームスチールのジャッジ。
 ・アウト、セーフ、コリジョン(走塁妨害)、打撃妨害+ボーク
 (必ずどれかは判定しなければいけません)

2)自分の目では見えなかった部分を塁審に確認する。
 この場面では、プレートを外していたか、外れていなかったか。
(自分からタイムをとり四氏協議をします)
 ・プレートを外していれば送球となり、アウト、セーフ、コリジョン。
 ・プレートを踏んでいれば投球となり、打撃妨害+ボーク。






四氏協議の結果、アウトを取り消し、
プレートを踏んでいた投球として、打撃妨害+ボークへ変更。

四人の審判の連携による見事なファインジャッジだと思います。


実際にグランドではスローモーションでリプレー映像など見れません。
一瞬でこの判断ができるように頭に焼き付けておこうと思います。



この場面、私が球審だったら
ホームスチールの判定で「タイム!オブストラクション!三塁走者ホームイン!」ここから四氏協議でプレートを踏んでいたかを確認し「ピッチャーはプレートを踏んで投球していたためオブストラクションを変更し、三塁走者はボークによってホームイン、打者は打撃妨害によって一塁へ、1点入り二死一塁からプレーを再開します」こういう変更もあっていいかもしれません。

ご意見、ご助言をお待ちしております。


posted by metoo at 12:19| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年05月22日

私はゴミを拾わない



私はゴミを拾わない

誤解を受けそうな言葉ですが

正しい情報を正しく受け入れて正しく行動しよう、という意味です。



もちろん拾いたい方はどうぞ拾ってください。



誤解がないように書きますが、
私はグランドに落ちてるゴミを拾います。石も拾います。雑草も抜きます。

それが自分にとって大切なゴミであれば喜んで拾いますが、そうでないゴミは拾いません。


取捨選択です。




落ちてるゴミに気づけない選手は試合中の動きに気づけない・・・

そんなこじつけを信じたい方はどうぞ拾い続けてください。

ゴミを拾うと運がよくなる・・・

何を信じるかは自由です。信じて拾い続けてください。


私は自分に必要だと思えば、ゴミでも何でも拾います。

「なぜ?」

このワンクッションです。

あっ、これは絶対にやった方がいいな!
あっ、これはちょっと違うかな・・・
あっ、これはとりあえず試してみよう、ダメだったら止めよう。

疑問を持って、三択してみることです。


IMG_2066.jpg

これが良いか悪いかじゃなくて、自分はどうしたらいいか。

宝物なのか、ゴミなのか

自分らしく考えよう!ということです。



posted by metoo at 15:39| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

野球で一番大切なのは

20190328s00001007019000p_view.jpg

MatsuzakaDaisuke20170313-002-thumb-380x288-200771.jpg

kiyo.jpg

2019050803090.jpg

SnapCrab_NoName_2019-5-22_10-55-45_No-00.jpg

2006.03.21.jpg



「笑顔」だよね(*'▽')




日本の野球はダメだ・・・
高野連はダメだ・・・
勝利至上主義はダメだ・・・
審判はダメだ・・・
坊主はダメだ暴言はダメだ・・・
あいつはダメだこいつはダメだ・・・


そうじゃなくてさ


もっと笑顔になる話をしよう!


smilebb.jpg

私の野球は SMILE BASEBALL



D7Ib1-9WkAI16fU.jpg
もし二番目を答えるのなら
「感性」かな。

この球場の美しさを感じる能力っていうのかな。

川があって橋があってその向こうにダウンタウンが見えて、
この町の誇り
この町のみんなが応援してるチーム
それが伝わってくるボールパークですね。


考える事よりも感じる人になることかな。

posted by metoo at 10:47| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年05月21日

アウトはガッツポーズ、セーフはバンザイ

5c639fd720000063016e6657.jpg


「アウト!」
おっしゃー!!!!
ガッツポーズ


「セーフ!」
よっしゃー!!!!
バンザーイ




審判のジャッジで球場が沸き上がる。


大きな球場でまだそういう経験はありませんが

選手がプレーして
審判がジャッジして
球場がワァァァとなる。

想像しただけで鳥肌が立ちます。


ワンプレーごとに審判が入る
一球ごとに判定が入る

これって野球の面白さの一つって言っていいんじゃないかな。



ところで

なぜアウトは右手を突き上げるのか?

なぜセーフは両手を広げるのか?


ガッツポーズとバンザイだと思いませんか?

あっ、バンザイはタイムか^^


どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m



bb89cad0f31f167218104aec11ff100f_400.jpg
奇跡のガッツポーズ(*'▽')



posted by metoo at 15:25| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

世界中の情報が簡単に手に入るようになっただけ

SnapCrab_NoName_2019-5-21_13-27-1_No-00.jpg

「10何年も(日本の)短距離って記録が変わらなかったじゃないですか。なんでここ数年でこんなに日本の陸上短距離の記録が伸びたんですか?:



SnapCrab_NoName_2019-5-21_13-28-26_No-00.jpg

「世界中の情報が簡単に手に入るようになっただけ」

「今までやってた技術はあるんですけど、情報をとる早さ、取り込む早さ、トレーニングだったり環境だったり、獲得する時間を短縮してるから、最新のトレーニング方法を世界中でシェアしてるから」




ウサイン・ボルト 9.58秒

この記録にはまだ手が届きませんが、東京オリンピックにむけて100M走がもっとも興奮するスポーツ競技となってきました。


末續さんのコメントにある

「世界中の情報が簡単に手に入る」

ここにいるか、いないかで大きく差が広がり縮まるのはどのスポーツ競技でも同じでしょう。


知らなかったことを知るだけで記録が変わってくる。

知る→変わる

知らない→変わらない→勝てない


心技体 + 知

どこかのグランドに書いてあったなぁ・・・




posted by metoo at 13:38| 千葉 ☔| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年05月17日

審判員制度

おおまかに

アウト、セーフは攻撃してる選手

ストライク、ボール、フェア、ファール、キャッチは守備をしてる選手


選手が自分達で判定することにします。



ピッチャーが第一球を投げた
低めのスライダーをキャッチャーが「ボール」と判定

第二球を投げてバッターが打った。
サードゴロをさばいて一塁へ送球
走ってる打者走者が「アウト」自分で判定

次のバッターが打った。
大きい!大きい!バックスクリーンに入ったか?入らなかったか?
センターがグルグル腕を回してるので「ホームラン!」


これが野球の審判でいいんじゃないですかね?



リプレー検証はストライク、ボール、アウト、セーフ、妨害など全てリクエストOK!何度でもリクエストできる。

しかし、ビデオがないのでネット裏で見てる野球好きなおっちゃん達に「今のはどっちだった?」判定をゆだねることにする。


0070710D1000019.jpg

この辺の座席だけはどちらのチームのファンでもない、エコヒイキしないファンに座ってもらう。

outsafe.jpg
・毎試合、先着順で9人の審判員を受け付ける。
・指定の座席に座ってもらい、アウト、セーフのボードを持ってもらう。
・リクエストされたらどちらかのボードを上げてそれを多数決で決める。
・途中便所に行きたくなったら係員に変わってもらう。
・延長戦など時間が長引いたら自分の好きな時間に帰ってもいい、そのかわり誰かに変わってもらう。
・居眠り禁止!アルコール禁止!ヤジ禁止!
・エコヒイキがわかった場合、即退場。



今のリプレー検証よりも数百倍おもしろくなるぜ!^^




遊びに科学だ医学だAIだ、難しい学問を持ち込むのは自由でいいけどさ、
アウト!セーフ!よよいのよい!♪
そんな楽しみ方も忘れちゃダメだよね^_^





オリックス榊原投手
お前もサイコーだぜ!(^^)/


posted by metoo at 13:58| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

セルフコーチ

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421.jpg

コーチと聞くと、最近の指導者は馬車を思い浮かべる方が多くなりましたね。

馬車で大切な人を送り届ける


これをセルフでやることが最近考えていることです。


大切な自分を、大切な場所へ導いていく。


どういうことかと言うと


お酒が呑みたくなったら、必ず初めての場所に一人で行く。


こんなセルフコーチルールを作るんです。



1年365日同じ道だけを歩いていてはそこで成長は止まります。

初めての場所で初めて知る何かに出会う毎日を送るんです。



毎日お昼に同じ牛丼じゃつまらないですよね。

そこをセルフコーチするんです。

自分で自分を新しい場所へ連れて行くんです。



毎日新しい出会いが広がり人脈が広がっていくのと

同じ場所で同じ話題を繰り返す人たちと会話するのとどちらが楽しいか?


自分をコントロールするのがセルフコーチです。


実は隣の駅に美味しいお蕎麦屋さんがあったりするんですよね。



IMG_7570.jpg

オベリスクに咲いたつるバラ。
今年は虫が少ないですね。

posted by metoo at 13:28| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年05月16日

山川ドスコイが止まらない

t001.jpg

前足で立って上半身をバットを振るようにフルスイングする。

t002.jpg

こんな感じで止まります。



次に

前傾姿勢をしてから

z001.jpg

上半身をフルスイングする。

z002.jpg

すると

後ろの足は自然と反対方向へ回転してしまう。
★印、踏み出した足の股関節が支点なのもよくわかります。


この動きを最近では「ハサミ」と呼んでいるそうです。


slide_0.png

ボーリングも同じ動き。
アンダースローも同じ動き。


条件をまとめると

・踏み出した足が体を支えている。
・前傾姿勢で回転している。

 ↓

・後ろの足で自然とバランスをとろうとしてしまう。




今、プロ野球選手の打ち方が少しずつ前傾姿勢に変わってきています。

特に注目しているのが山川ドスコイ選手。

とんでもないスピードでホームランを打ちまくってます。





山川ドスコイ選手のイメージ図です。

yamakawa002.jpg

踏み出す足はアウトステップ

後ろの足はハサミ



まっすぐに構えていますが、結果的に前傾姿勢で打っています。




前傾姿勢から強く上半身を回す。

最近の坂本選手からもそのようなイメージを受けます。




slide_0.png

これからのバッティングはこのイメージです!





今朝、面白いツィートがありました。



山川ドスコイ選手
いったい今シーズどうなってしまうのでしょう^^

posted by metoo at 12:53| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

二段モーション打法

山川
山田
柳田
坂本
中村晃

スッ と足を上げて一度止まってから
ンガァ ともう一度動き出す。

二段モーションで進んでますよね。

ココだけ見ても意味がありませんが、同じ特徴だと見ています。





日本人バッターは足を大きくあげる。

昔の王さんもそうでしたが

二段モーション って考えるのがこの国のポイントなのかもしれません。


二段目から何を行っているか・・・

考えるのはココですよね。





posted by metoo at 10:37| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

優しさ親切思いやり大会



よく見かける動画ですが、楽しいから何度も繰り返したくなる、これは動物でも人間の大人でも同じことでしょう。


私が今経験している審判活動のグループは一言でいうと


優しさ親切思いやり大会


優しくて、親切で、思いやりのある方達ばかりです。

自分で感じるくらい、こういう人たちのおかげで急激に上達してるのが分かります。


審判に限らず、野球の指導でも

馬鹿にして、侮辱して、傷つけあう場所では成長することはないだろうと思います。



楽しいから自分から何度でもチャレンジする。

失敗ばかりですよ。

自信などありませんよ。

でも

好きだから何度でもチャレンジする。

楽しい仲間たちと一緒だから繰り返し続けられる。

そういうグループに出会えたことがラッキーでした。



ネットでも

優しさ親切思いやり大会のようなグループが広がっていくでしょう。



いつまでも同じ場所にいることは停滞でしかありません。

一歩違う世界に踏み出す、新しい世界に飛び込んでみる。

私には正解でした(*'▽')


posted by metoo at 10:25| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年05月14日

オオタニサン 1号





SnapCrab_NoName_2019-5-14_10-57-6_No-00.jpg
2019年

SnapCrab_NoName_2019-5-14_11-0-34_No-00.jpg
2018年





2019年 ちょっとだけ低くなったね。

posted by metoo at 10:53| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。