2019年03月01日

高瀬エンジョイベースボールプロジェクト

高瀬エンジョイベースボールプロジェクト第二弾の様子


高校野球部が小学生の野球っ子を楽しませてくれる。

素晴らしい企画です!


小豆島高校のあの先生はこちらで活躍されていたんですね。





ボトムアップ式野球教室

やっぱり自分達で全部準備してるんですね。

さすがだなぁ〜




あくまでも主役は選手!

私もここを忘れずに行動しようと思います。



子ども(高校生)が子ども(小学生)を教えると、
あるべき指導者の姿を高校生が学べるんですよね。

これって大きな成長ですよね。

大人が間違った指導を出来なくなるんです。

これって大きな変化ですよね。


指導者の苦労もわかるし

どんな指導をしたらいいか高校生が学び始める。

小学生と高校生が同時に成長する野球教室。

中学生でも高校生でも、どこでもだれでも出来る野球教室。

やってみてほしいなぁ



posted by metoo at 18:45| 千葉 ☁| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

今だからこそ

ALPBのリック・ホワイト社長は「我々は常に未来への改革を目指すことに誇りを持っている」 と応えている。





SnapCrab_NoName_2019-3-1_17-43-19_No-00.jpg

PITCH CLOCKもそうだけど、毎年何か新しい試みがあることは素晴らしいですね。

もしダメだったら元に戻せばいい、くらいの考えでもいいと思います。


何かを試す場所があるからたくさんのアイデアが生まれてくる。





 −−改めて球数制限を今導入することの意義

 球数制限は最終的なゴールではない。球数制限だけを取り上げがちですが、われわれはそれだけをみているわけではなく、今のタイブレーク制にも問題を投げかけています。当然、リスクは考えなくてはいけないものだが、そればかりを言っていると何もできなくなる。

 昔から変わらずに続いていることが、全て悪いというわけではない。ただ、「変えてはいけないもの」があるように、「変わらなくてはいけない」こともあります。色々なことを考えたり、議論するのは、今だからこそできるのではないかと思います。



新潟県高野連会長の「今だからこそ」
この言葉に動き始める人々が集まりそうですね。




posted by metoo at 18:05| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする