2019年01月31日

ワインドアップポジション プレートの前縁とは?







ストローマン投手の投球姿勢
これはワインドアップポジションになります。

19013101.jpg

これはMLBやNPBではOKです。




しかし、アマチュア野球では・・・


5.07(a)
(1)ワインドアップポジション

【注1】アマチュア野球では、投手の軸足および自由な足に関し、次のとおりとする。
@ 投手は、打者に面して立ち、その軸足は投手板に触れて置き、他の足の置き場所には制限がない。ただし、他の足を投手板から離して置くときは、足全体を投手板の前縁の延長線より前に置くことはできない
A 投手が@のように足を置いてボールを両手で身体の前方に保持すれば、ワインドアップポジションをとったものとみなされる。


19013102.jpg

アマチュア野球ではこの図の位置を守らなければいけません。


プレートの前縁より前に自由な足があるとセットポジションに見えてしまうからだったかなぁ・・・つま先の向きがなんたらかんたら・・・去年どこかで耳にしたけど忘れてしまいました^^

私もよくわかっていないので2月3月の講習会で質問してみようと思います。




一球目はワインドアップ
二球目はセットポジション
っていうことなんだろうね。




posted by metoo at 18:28| 千葉 ☔| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

言葉のいらないドリル






posted by metoo at 18:59| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

「しなり」と「ひねり」

昔こんな事をしてました。

2010年12月08日 ボツになった練習メニュー

10120802.jpg
布団で打って

10120803.jpg
布団を投げて

ここから最近ヒントを得たことがあります。

19013001.jpg
バッティング時の布団は「ひねり」だけですが

19013002.jpg
ピッチング時の布団は「しなり」と「ひねり」が両方あったということです。


19013003.jpg

19013004.jpg

いろいろと条件はつきますが、この二つの動きを高めていけば自然とボールを速く投げれるのではないか。


では「しなり」と「ひねり」を大きくするにはどうしたらいいか?

190130071.jpg
右投げ投手は三塁側に前傾してから

190130081.jpg
一塁側へ傾いてしならせる。

上半身が大きくしなり、腕を振る空間も高く大きく使える。


このヒントになったのがこの動画




tb001Opt.gif

19013005.jpg
前傾姿勢からの
19013006.jpg
しなり



正解かどうか分かりませんが

真っすぐ立って真っすぐ投げるよりかは大きく体が使えてます。


体をどう動かすか、と、体のどの部分を強くするか

こういう投げ方をしたいからココを鍛えてみよう!


動作が先か

トレーニングが先か



体重増の狙い、憧れの選手は…日本ハム大谷に「15の質問」

筋力がないとできない技術やメカニズムや動きがあるので。技術をうまくするためのフィジカルだと思っています。筋力をつければ野球がうまくなるなんてこともありませんから。野球がうまくなるために必要なこととしてウエートトレーニングを入れているだけ。ですから体重が何キロ増えたとか、体脂肪率が何%ということは、ボクはそこまで大した問題ではないと思っています。


何をしたいか → 何をすべきか

まず自分が何をしたいかを見つけることが始まりなんですね。

posted by metoo at 17:15| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月29日

四国アイランドリーグ審判部さん




NPBからのお知らせ
2019年1月28日
2019年度 野球規則改正


四国アイランドリーグ審判部さんのyoutube通り、MLBで2018年に改正された内容と同じでした。

・走者となったピッチャーの上着
・ボールがユニフォームに入る
・フェアボールの定義
この三つは改正されませんでしたね。


四国アイランドリーグ審判部さんが、それぞれの規則改正を一つずつyoutube動画で解説されています。こちらを見ながら私も改正内容を確認しようと思います。



HlMVF8oP_400x400.jpg

四国アイランドリーグplus審判部さんのツイッターです

審判ルール問題を出してくれたり、NPBを目指す若者を募ったり、メジャーの審判に挑戦する若者、審判に関する最新情報が発信されています。


日本の野球規則を学ぶにはメジャーの規則と照らし合わせることも大切だと思いました。また、なぜこの規則が生まれたのか、そこを理解しているとグランドに立ち監督や選手からアピールがあった時に落ち着いて説明ができますね。

四国アイランドリーグ審判部さんから学ぶことはこれからもたくさんます。これからも審判活動を応援してます!


posted by metoo at 12:10| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

泳ぐのは僕だ

20080607054716.jpg

レーザー・レーサー(LZR Racer)はイギリスのSPEEDO社が開発した競泳用水着である。2008年に入り、この水着を着用した選手が次々と世界記録を連発した。

北京オリンピックでは先進国を中心にトップクラスの選手のほとんどがレーザー・レーサーを着用した。この大会では世界記録・オリンピック記録が相次いで更新され、世界記録だけで23個が更新されている。

〜〜〜〜〜〜〜〜

2008年水泳界はレーザー・レーサーという新しい水着によって選手も指導者も揺るがされました。

そこで北島選手は、泳ぐのは水着じゃない「泳ぐのは選手だ」そんな気持ちをTシャツに表しました。


近年の野球界も同じ傾向にあるように感じます。


科学的フィジカルトレーニング
科学的データ

科学の力で人間をどこまで進化させるかのようなベースボール。


好きなように打たせろよ・・・

やりたいように投げさせろよ・・・

もう、うんざりだ・・・


そんな選手が出てきそうな気がします。




あくまで主体は選手にあり、選手が指導者を選択する側なのだということを忘れてはならない。指導者の力も限定的でそこに期待をしすぎない。問題を解決するのは自分であり、人に委ねた瞬間にそれはあなたの競技人生ではなくなる。



ホームランを打つのは
科学でもなく
監督でもなく
指導者でもなく
自分なんだ!

この気持ちを忘れないように。

スポーツの楽しみ方を
あまり科学に委ね過ぎない方がいいかもしれません。

vUhzhY9zXEP8aeuQ69JEo2zCrtzbEMlU7guDg06U.jpg

そういえば
ロッキー4って面白かったよなぁ^^

ちょっと疑問なことだけど
これから先、eスポーツが一番スポーツらしくなるのかな?




650x_10545661.jpg

話は変わりますが、
私は桜が咲くよりも梅が咲く方が好きです。

map1.gif

梅の開花時期です

安い鉢ですが昨年一つ白梅を購入しました。
あと1週間、2週間で咲きます。
2月の梅を楽しめばもうあっという間に3月の選抜大会。

いいなぁ日本って^^

posted by metoo at 16:54| 千葉 ☁| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

もし投手のグラブの重さが1kgだったら


============
3.07 投手のグラブ〈1.15〉

(a) 投手のグラブは縁取りを除き白色、灰色以外のものでなければならない。審判員の判断によるが、どんな方法であっても幻惑させるものであってはならない。
守備位置に関係なく、野手はPANTONERの色基準14番よりうすい色のグラブを使用することはできない。

【注】アマチュア野球では、投手のグラブについては、縁取り、しめひも、縫い糸を除くグラブ本体(捕球面、背面、網)は1色でなければならない。

(b) 投手は、そのグラブの色と異なった色のものを、グラブにつけることはできない。

(c) 球審は、自らの判断または他の審判員の助言があれば、あるいは相手チームの監督からの異議に球審が同意すれば、本条(a)または(b)項に違反しているグラブを取り替えさせる。
============

公認野球規則にはピッチャーのグラブの重さに制限はないようです。


c552277817.1.jpg

もし投手のグラブが1kgだったら?

いや3kgだったら?




2copvmb.gif

dxy1vk.gif


グラブを高い位置に上げるほど効果的なのではないか?


giphy.gif

見かけたら即買いしておきます^^






コブラ、懐かしいなぁ^^

2XXX年、体を鍛えて誰もが行きつく所まで進化したら
野球はこういうゲームになるのかな?


posted by metoo at 13:42| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

内野手のお約束 ストマック

na.gif

na78.gif


左に飛びついて捕って投げて

右に走り込んで捕って投げて

さてこの二つの守備の共通点はなんでしょう?





正解は

体の正面でボールを握り替えている点です。


右に走り込んだ三塁線のゴロは、投げる前にもう一度体の正面でグラブとボールをパンと合わせてますね。



よく言われるのは

「ボールを捕ったらストマック(胃)」

内野ゴロを捕ったらグラブを胃に持ってきて握り替える



内野手がボールを投げるスローイングの動作は

ストマックの位置から始まっています。

Drugs-affecting-gastric-acid-secretion-and-motility.jpg

グラブのハンドリングで捕球 →ストマックで握り替え→ 安定したスローイングへ


いろいろ指導方法はありますが、

私はストマックを見るようにしています。

小さい子は特にボールを捕った位置で握り替えようとしてます。

ゴロを捕ったらストマックの前で握り替える

キャッチボールもストマックから投げ始めるようにしましょう。





バックハンドで捕ってからジャンピングスローではなく、

捕ってから一度ストマックに入れて握り替えてますね。



SnapCrab_NoName_2019-1-28_15-13-13_No-00.jpg

ボールはストマックから投げ始める

ピッチャーも内野手も、同じ意識があれば送球ミスの原因が一つ減らせるかもしれませんね。





もうすぐキャンプインです。ゴロを捕球してグラブとボールはどこへ動くのか注目してみましょう。

野球はやっぱりレゲエだよな〜



posted by metoo at 12:08| 千葉 ☁| Comment(2) | 守る | 更新情報をチェックする

動かずに捕る



二人とも二歩多く動いてボールのラインに入ってますね。
動かなくていい二歩を減らした方がもっとボールがよく見れるのではないでしょうか。


土曜日に何年振りかでノックを受けました。
最初は上の動画にあるように正面に入ってボールを捕っていましたがどうも遅れるんですよね。

1.2で待って捕れるゴロなのに
1.2.3.4で動きながら捕る。

試しに出来るだけ動かずに1.2で捕ってみようと試してみました。

そこで感じたのは

ゴロは動かないで止まった姿勢で見た方がよく見える



井端コーチが言ったから
宮本コーチが言ったから

右足で捕るとか、どっちの足の重心で捕るとか

そんなのどっちでもいいんじゃないですかね?

ボールを捕るのはグラブですから。

・グラブが動かしやすい
・ゴロが見やすい

この二つを優先して考えてはいかがでしょうか。


出来るだけ足を早めに止めて準備して動かないでじっとボールを見ながら捕ってみてください。

すげぇーーー簡単ですよ。

ボールのスネークもよく見えるし、イレギュラーの準備もできます。

また、新しいJ号のゴロははずみませんから、目線さえ下げていれば今までのゴロよりも簡単に見ることができます。



二歩で捕れるゴロをわざわざ四歩動けば、
二歩分ボールがぶれます。
ぶれた分だけボールの性質が見極められずエラーの原因となる。



ゴロのラインに入れたら適当に足を止める
 ↓
足を止めたらグラブのラインを合わせる
 ↓
グラブの動きをゴロに合わせる

以上!




もちろん弱いゴロは前にダッシュして動きながら捕りましょう。


posted by metoo at 12:01| 千葉 ☁| Comment(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2019年01月25日

新しく作って欲しい規則



DeNA・筒香嘉智選手が記者会見 アマチュア野球の指導方法について語る(2019年1月25日)

指導者がどう変わっていけばいいかの質問に、
筒香選手は「ルールを作り子供たちを守ることが大切だ」と語られました。

・投球数制限
・練習時間制限
・年間試合数制限

これらの規則は子ども達ではなく、全て指導者へ向けた規則です。
やはり行き過ぎた指導に対して制限を入れることがベストなのでしょうか。

一人のプロ野球選手が、小学校、中学校の野球を変えていきたい気持ちはとても伝わりました。

組織が新たなルールを作ってトップダウンで変えていく方向とは別に

底辺から、グランドに立つ現場から新しい改革が始まっていることも事実です。

高野連という枠の中で、自分達が今グランドで出来ることを前向きに取り組んでる武田高校。

武田高校の改革がどう始まったか、

ここが最も大切なことで、、、



実はもう一つ新しく作ってもらいたい規則がありまして


監督・コーチは4年で入れ替わる



top-314d4.jpg

「ワイドナショー」(フジテレビ系)日本体操協会のパワハラ騒動に言及する中で、ゲストの国際政治学者・三浦瑠麗(38)さんのコメント

三浦は権力の在り方について

「競争なき権力がよくない。塚原夫妻みたいに偉いポジションになると、浄化作用が働かない。競争もない。そこが問題」

“入れ替わり”が可能な組織体制の必要性を説いた。




少年野球もそうなのですが

グランドで最も難しいのが

変わらない指導者じゃなくて

変えられない指導者なんです


公立高校は定期的に入れ替わりますが私立は何十年も変わらないままの学校があります。

私立高校の監督は甲子園に出て学校の名前を売るのが仕事かもしれません。

ただ今の時代、素晴らしい選手は、素晴らしい指導者は

甲子園に出なくても、全国大会で勝たなくても

あっという間に世の中に知れ渡り、世界から注目される時代です。

学校のブランド価値を上げるのは、勝つことではなく、指導者がどう取り組んでいるかに注目が集まる時代です。



今1月25日午後2時です。
もうすぐ春のセンバツ大会出場32チームが発表されます。

いろいろ意見がありますが
この国で野球を一生懸命頑張る子ども達には甲子園は必要な場所だと思っています。
甲子園があるからこそ、みんなが考える問題が浮かび上がってきます。



この役員から新しい方向へ進むのは難しいでしょうね。

千葉県だけでもこんなにいるんだもんなぁ・・・

甲子園はこのまま残して、メジャーに進む新しい道をたくさん切り開いて行くことでしょうね。



出場校決定の瞬間はライブで中継する。【ライブ中継はこちら】
posted by metoo at 14:00| 千葉 ☀| Comment(6) | 日記 | 更新情報をチェックする

制約の理論




「制約こそ人に成長をもたらす」

制約のある中に自分をおいた方が創造や工夫、高い気持ちが生まれやすい


例えばですが

・1日三時間しか練習できないから
・1試合100球しか投げれないから
・英語しかトレーニングの、ベースボールの勉強ができないから

武田高校の練習時間は平日50分だそうですが、全ての高校で50分になったら面白い発想がたくさん生まれそうですね。



では今日から制約をいれてみましょう。

例題:
毎日の素振り100回を10回にして今まで以上の効果を得なさい。

答え:
スマホで素振りの動画を撮影しビフォーとアフターを比較。素振りの時間+見る力+考える力を育てる時間に使う。


指導者は選手を見た感想を指導として伝えますが、自分を自分で観察して研究して、感想、感覚を育てる。また他の選手からの意見にも耳を傾け、選手=指導者としてチーム全員がお互いを助け合う組織に変えていく。

素振り100回を10回にすることは練習時間を短縮する例えです。制約のないダラダラとした長時間の練習は無駄がたくさんあります。無駄から何かをみつけることもあるでしょうが、あえて制約を入れた方が選手・指導者は考えるようになるでしょう。



お金がないから節約する

一人暮らしを始める若者は制約の中で工夫を見つけてきましたね。


posted by metoo at 10:32| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

新しい野球の教科書

平日練習わずか50分「フィジカルとデータで高校野球に革命を起こす」山奥の進学校(1)理不尽より数値

平日練習わずか50分「フィジカルとデータで高校野球に革命を起こす」山奥の進学校(2)王道を疑え

平日練習わずか50分「フィジカルとデータで高校野球に革命を起こす」山奥の進学校(3)ドラフト候補誕生


20190103-00109942-roupeiro-006-9-view.jpg
2014年に武田高へ赴任、2015年秋から指揮を執る岡嵜監督


武田高校 硬式野球部 Zebrasブログ
2019年1月18日金曜日
ALL OUT 08 栄養講習を更に進化させる
 より

最近、
こんなことして甲子園行けんのかとか言われることもありますが、
別に甲子園でなく、このサプリメント講習を通じて、
将来栄養を研究する研究職にZebrasから就いてもいいわけで、
全てが甲子園ではなく、広い視野を持って活動していけたらと私は考えております。


甲子園もそうですが、少年野球も私は思い出作りの一つとしか考えてません。
家族と過ごすのか、仲間と過ごすのか、10代をどう過ごすかで世界が広がっていきます。





この試合、とても素晴らしい対戦でした。

しかし試合内容を見ていくと、
・一球ごとに大人のサインを見る捕手
・ボールの握り方を変え変化させている投手
・前もって父兄に相手ベンチをビデオ撮影してもらい盗み取っているサイン

全国大会に出るチームはこの三つをやらないと勝てないよ!という試合内容です。

当地域でも全国大会を狙うチームは当たり前のようにこの三つをしています。

日本一を狙うだけのチームは、この狭い範囲内で終わってしまいます。

日本一ではなく、日本から飛び出す選手をたくさん育てなければもう野球は進化せず退化してしまう時代です。



ヨーロッパのサッカーリーグに所属する日本人選手一覧

日本出身のメジャーリーグベースボール選手一覧


どちらの競技がこれから発展していくでしょうか。


サッカーのワールドカップやクラブチーム世界大会では、ヨーロッパスタイルのサッカーと南米スタイルのサッカーが楽しめます。


野球も同じように、アジアベースボール対アメリカンベースボールの試合が楽しめるように、いずれベースボールのスタイルで勝負を楽しめたらと想像してます。そのために、日本から飛び出して世界の野球に目を向けていかなければならない、甲子園で野球を終わらせてはいけない、アジアで10億円の選手を育てるには、アジアで30チームのリーグを作るには、中国で野球を発展させるには、なーんていろいろ考えてしまいます。




話は脱線してしまいましたが、野球界の新しい教科書が武田高校から広がり始めました。

多くの野球指導者に興味を持ってもらい、

20190103-00109942-roupeiro-003-9-view.jpg

練習方法をマネして取り入れていきましょう!

posted by metoo at 18:48| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

テニスでメモ








・サーブはピッチング、ショットはバッティング、とても良く似ている。
・大阪なおみ選手の低い姿勢、構える早さ、振り切る強さ、地面からの摩擦を上手く伝えている
・ミスをした時の深呼吸、次の一球へ気持ちの切り替えが素晴らしい
・相手がギアを上げた時、ねじ伏せて押し返せる何かを持っている
・下がらない、下がれば余計に動かなければいけない、スタミナ計算
・反対に相手を下がらせる、相手を一歩でも余計に動かし相手のスタミナを見ている
・軽い、止まる、跳ね返す、あの靴を履いてみたい
・メンタルとは下ごしらえ、苦しい時の対策、あ〜なったらの予測、リズムが狂った時の修正、深呼吸して上を見上げて何をするかが見えてる
・無駄な大声は出さない、大声を出すのは最後セットまでしまっておく、時間制ではないので
・どの位置を狙われているのか、反対にどの位置のショットが決まっているのか、データを見ながら戦術アドバイスはやはりコーチなのか
・ストレートに打つのか、クロスに打つのか、ピッチングにもフェイントがあってもいいかもしれない
・柔道、剣道、ボクシング、そしてテニスなど、1対1の戦いから学ぶことは多い、つまり団体練習ほど無駄な練習時間はない
・サーブのトスを上げる、空中で地面反力なしで強烈にクルっと回転する、まるでジーターのジャンピングスローみたいだ
・野球の試合は2〜3時間、半分はベンチで休んでる、ベンチの時間を休む以外に有効に使わないとね
・テニスを見てあらためて野球の試合にはスタミナは必要ないといえる。1試合にバットを数回振る、守備で数回走って捕って投げる、捕手投手は別に考える
・一試合に数百球打ち返すけど、ひじにはどれくらいの負担がかかり、どんなケアをしてるのだろう

テニスラケットのバランス、重さは男性300g、女性280g
大阪なおみ選手のサーブ速度
スポーツ 球技別 走行距離を比較! 運動量が最も多い球技はなに?
プロテニス選手の平均握力

ps
そろそろ2019規則改定の時期ですね。
posted by metoo at 17:41| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

なぜ逆方向か





19012300.jpg

19012301.jpg


動かないストレートは逆方向へ

もし

外に下に動いたら腕を伸ばして引っ張る

内に動いたら腕を引いて引っ張る

だから

逆方向への意識は

変化球を引っ張りたいから






問題は高め。



内側を責められてもこの高さにこのバットの角度が出せるってすごい技術ですね。






満票で殿堂入りはすごいことだなぁ。

posted by metoo at 11:22| 千葉 ☁| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

腰痛対策

19012101.jpg

自分の寝相なんですが、赤い部分が痛みのある部分です。

寝返りを打つ時にビキーンとします。


そこで試しに

19012102.jpg

ひざの間にクッションを挟んでひざが平行になるように

上半身にもう一枚毛布を引いて腰が傾かないように

高さを変えてみたんです。


これが自分には合っているようで、朝起きるのがとても楽です。



調べてみると

20151125.jpg

腰痛をケアする寝方がいろいろあるようですね。


SnapCrab_NoName_2019-1-21_17-27-17_No-00.jpg

抱き枕かぁ・・・

なんかさみしいなぁ・・・

posted by metoo at 17:28| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月17日

後ろの足はこう動く




バッティングでも後ろの足はこう動くのかぁ。

ピッチングの後ろの足と同じような動き。

190117.jpg

19011702.jpg

14091901.jpg

bbg-34be0.jpg


後ろの足をどう使っているか、なんでしょうね。



うしろ足
使い終えたら
猫のしっぽ

打つのも投げるのも、踏み出した足へ移動したら後ろ足はバランスを取る猫のしっぽみたいな動きになる。
posted by metoo at 20:05| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

投球制限の目的は回復

05_04_03_01.jpg

うるしとわたしたちのくらしさんより

うるしを塗っては乾かし塗っては乾かし
何度も丁寧に作業を繰り返し、
きれいでじょうぶな器ができるそうです。

なんだか野球でいうピッチャーの育て方に似てますね。


投球制限で一日の投球数を制限することよりも

投げ終わった後、

何日間休みをとるかの方が重要だと考えています。


ボールを投げれば必ず体に負担がかかります。

速いボールを投げればもっと大きな負担になるでしょう。

どんなにきれいで素晴らしい投げ方でも体のどこかに疲労が残ります。

その疲労が回復してからまた投げようよ!

いつでもベストな状態でボールを投げようよ!

これが投球制限の目的です。



1日で70球、1週間で300球
投球数から考えて、
どのくらい休めば体がベストな状態に回復するのか。

みんなが同じ回復時間ではありませんから
多くの子ども達から吸い上げたデータの平均を目安にしていいでしょう。

それが
PITCH SMARTのガイドラインではないでしょうか。

PSJ.jpg


これを必ず守らなければいけないという意味ではありません。
この数字を参考に「自分のチームではこうしよう!」と作り変えてもいいでしょう。

・土日で100球投げたから平日の月〜金曜日まで5日間はボールを投げないように。
・冬場のノックは捕るだけ、送球までの練習は気温が高くなってから。
・それでもボールを投げたい投手は筋肉温度を高めてからブルペン投球20球を中二日で。

こんなルールを作ってもいいと思います。


投球制限とは
うるしを乾かすように、
体を回復させることに重点を置く。


選手の言葉に耳を傾け
風通しのいい関係も大切ですね。




市内で野球安全教室が開かれました。
講師の方に肘痛の原因を質問をすると

講師「ゼロポジションで投げれば誰もひじを故障しません。投球数ではなく投げ方の問題です。ゼロポジションという正しい投げ方をしていれば一日にどれだけ投げても故障しません」
私「MLBのサイトにあるPITCH SMARTの投球数ガイドラインはお読みになられましたか?」
講師「MLBは硬球ですから軟球を投げる少年とは全く関係ありません」
私「ではひじ痛になった子どもの投げ方を見たことありますか?」
講師「2.〜3人見ました。やはりゼロポジションではありませんでした」

市内の接骨院の方が講師をされていましたが、すべての方に投球制限を理解してもらうのにはまだまだ時間がかかりそうですね。

posted by metoo at 11:59| 千葉 ☀| Comment(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2019年01月15日

メンタルゲーム

100606.jpg

四チームで戦うワンデイトーナメント

2010年06月06日 決勝戦の練習試合

毎年成人の日に行っていますが、今年で第八回を迎えました。


今年は開会式を行い、選手宣誓の代わりにみんなの前で四人のキャプテンに今年の目標を発表してもらいました。


小さな声でぼそぼそっと喋る子、目標がまだない子、初めてで緊張して頭が真っ白になってしまう子、チームの目標と自分の目標を大きな声でしっかり喋れる子

どのチームが勝つかはここで決まっていました。

この時に感じたのが(あっ、やっぱり野球ってメンタルゲームなんだな)

メンタルとは、私は「考え方」と訳すようにしています。

精神とか心ではなく物事をどう考えるかをそう呼ぶようにしています。

もう少し具体してみると

見る→感じる→思う→考える→行動

この筋書きがメンタルです。

なのでメンタルゲームという呼び方は野球にぴったりだと思います。

また、子どものメンタルをどう育て作りあげるかが大人の役割とも昨日は考えました。


「あいつはメンタルが弱いなぁ〜」とメンタルという言葉を使う方は、考え方が強いと弱いしかない方達です。苦しいピンチの時や、流れがよくないなぁと感じた時、こういう見方や取り組み方をすれば相手とこうやって戦えるから、今よりももっといい結果につなげられるよ。これがメンタル(考え方)です。



一日、審判を楽しませていただきましたが、グランドの真ん中にいると子ども達の声がたくさん聞こえてきます。この声は、どう育っているか、どう育てられているかの声です。ベンチにいる監督、コーチには聞こえない声が、子どもの生の声が聞かせてもらえるのも審判の楽しみです。

実は子ども達はこんなことを考えてるのか・・・
審判だけが知ってることもあるんですよ^^



posted by metoo at 18:42| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月13日

故障しやすい気温

SnapCrab_NoName_2019-1-13_4-15-39_No-00.jpg

1月のオーストラリアのシドニー
暖かそうですね。

20160816uchimura-1.jpg

2018年の話になりますが、故障から復帰を目指す内村選手は暖かいオーストラリアで体操合宿を試みました。

内村航平、初の豪州合宿は「恐怖感が払拭された」
日刊スポーツより


体を動かしやすい気温ってあると思います。
夏の猛暑の中で行うスポーツは危険だと話題になりますが、冬の野球は危険だ故障しやすいよとは話題になりません。

今週は三連休、気温10度を切る寒い中で野球をされている方はたくさんいるでしょう。もしかしたら気温2度氷点下でも屋外でボールを投げたり打ったりしてる方がいらっしゃるでしょう。

この気温で野球をしていると故障しやいなぁと感じませんか?

images.jpg





室内で1〜2時間くらいの練習をしようよ

今の時期にノック打って外野からの中継プレーを確認する必要ある?

ゴロの捕り方、ボールの投げ方、今の時期に屋外でどうしても必要な練習かな?





VRホームランダービーですって^^

室内で楽しくできる練習ってたくさんありますね。

こういう遊びからも野球の始まりがある時代なんだよなぁ。


今日の野球教室はゼロ人でした。
この寒さじゃ誰も野球やろうとは思わないよね^^

posted by metoo at 04:50| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月10日

軸足にギプス







武田翔太投手と一緒に自主トレをしてる田浦投手、大竹投手。

医療用ギプス、手作り踏み台&平均台…鷹・武田&大竹、“不思議”練習で得るものとは?

医療用ギプスを軸足にはめて練習していますが、
足を引きずるくらい重いギプスのようです。

試してみたいですね。



posted by metoo at 23:38| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

もう一人の自分を作ってみよう



彼女が右打ちで学んだ動きを、
動画に撮影しながら左打ちで確認。


右打ちの自分ともう一人の左打ちの自分
二人の自分が会話してるのでしょう。

これは素晴らしい練習方法ですね。




武田翔太投手も左で投げています。

que-1332450773.jpg

ダルビッシュ投手もそうでしたね。


違う言い方をしてみます。

・出来る自分と出来ない自分
・思い通りに動く自分とそうでない自分
・使えてる筋肉を知ってる自分とそうでない自分
・今完成されている本当の自分とこれから成長する自分。

自分を知るために利き腕ではない自分に挑戦してみる。

結果、本当の自分、今の自分を確認できる。



mewaru1.jpg

私は右打ちなのでパソコンやテレビはずっとこのアングル(左目が前)から見ています。

mewaru2.jpg

息子は左打ちなのでこっちのアングルでした。というか初めてやらせたサーフィンとスケボーがグーフィーだったので左打ちのアングルが自然だったのでしょう。

モノをどうやって見るかで全く違う世界が広がってきます。これは動作も同じで、例えばボールの見方を変えてみると新しい発見がたくさんできるということでしょう。


利き目は自分で変えられると聞いたことがあります。
お箸は右で文字を書くのは左、利き手も変えた話はよく聞きます。


左右を同じように動かす自分操作。

春まで残り2〜3か月でしょうか。

もう一人の自分と対話しながら実戦で戦う自分を作る。

面白しろそうな自分研究ですね。


posted by metoo at 18:31| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする