2018年12月31日

メモを始めよう

日米野球 第三戦 解説青木選手の一言
「メジャーリーガーの投げるボールを狙った方向に打つことなどできない」

メモ
・日本の野球は0アウト1アウト二塁だと最低限の仕事セカンドゴロ進塁打を狙うけどメジャーではそんな難しいことはできない。
・大阪桐蔭の根尾くんや藤原くんも走者二塁はセカンドゴロ進塁打を狙って引っ張るバッティングをしていたが本当にそれがベストか考える。
・逆方向へ打球が飛ぶことは、それ自体が自分のスイングの特徴と考えた方がいい。


日米野球 第五戦 解説岩隈投手の一言
「どうやったら初球で打ち取れるかを考えている」

メモ
・出来るだけ少ない球数で長いイニングを投げることがブルペン投手のためになり、チームのためになり、一年間をベストなコンディションで戦う自分のためにもなるのだろう。
・投球制限によってたくさんの投手を育成すると考えると並行して、少ない球数でどう打者を抑えるかも考えた方がいい。
・相手打者のデータがなければ球数を減らすことはできない。より一層データ野球を取り入れるチームが増える。
・限られた投球数、短いイニング、ならばもっと最高球速は高まる。
・投手力が高まれば打者も変わる。打者は毎日一打席170キロを打つことを積み重ねれば最適な打撃フォームと必要なフィジカルがみつかる。5年後のレベルをやっておこうよ。



2018年の変化
・2017年に始まったフライボール革命は2018年あっという間に対策を練られて弱点となった。
・バッティングは「なにをしたい」が見えた時点で打者は簡単に料理され敗北を味わう。
・ピッチトンネルというストレートと変化球が同じポイントを通過させる投球術の言葉が生まれた。打者が投球を見極める限界までストレートと同じ軌道から曲げたり落としたりする。ある程度の高速でボールを操れれば、インコースを見せてアウトコースで勝負など、今までの配球理論は必要なくなる。
・バッティングは「角度よりも速度」を重視したボストン・レッドソックスが優勝した。フライを打ちたいバッターには高めのストレートを投げればポップフライで仕留められる。そして次は高めのストレート対策をしてくる打者に対して落差の大きい高めから落ちるカーブ使いが注目された。2019年はどんなデータからどんな対策が生まれるか楽しみ。

私の予想は、バッティングはインハイ打ちがいつまでも生き残ると思っています。どんな球種、コースでも、目の前で打つインハイ打ち。目でボールを追いかければ全てのボールはインハイ打ち一つだけで対応できます。というか私はこの打ち方しかできないので自己流になってしまいますが。


2019年はブログをメモ代わりに使っていくことにします。
日記にして文章にするよりも、思い付きから考えを深められるやり方の方がアイデアが作れそうなので。

今年もお世話になりました。
2019年も頑張りましょう!

よいお年を(^^)/


posted by metoo at 15:09| 千葉 ☁| Comment(0) | メモ | 更新情報をチェックする

身体操作・道具操作



2015年01月13日 武井壮を動かす練習

dance.jpg

毎日、鏡の前でラジオ体操をしてみる。

昨日と同じ腕の高さ、足の曲げ方、体の傾き

誰かのダンスを真似してみる

これなら出来そうですね。




武井壮の授業
逆立ちは難しくない


この授業の特徴は
・最初に失敗させる
・なぜ出来なかったか質問を投げかける
・上手に出来る経験者からコツを教える
・成功へ導く

人間は初めてのことを必ず失敗する
経験がない、方法を知らない、不安と失敗への恐怖
コツとは恐怖と不安を取り除くなにか
疑似体験などで感覚を伝える
最初の失敗をどれだけ多く経験させるか
指導者は失敗する選手を予測して見守らなければいけない
先回りして成功だけを経験させると自信につながらない



自分の体を思い通りに動かす練習と一緒に

野球は道具を使う競技

色んな道具を使う練習も大切

個人的に使いこなすといいなと思う道具

31YHNNGMJDL.jpg

物を打つ衝撃の感覚をつかむ

mono31087473-161219-02.jpg

てこの感覚をつかむ

170321rodreel_02.jpg

しなる道具で加速をつかむ

415fesZvoGL._SY355_.jpg

バットの芯の感覚をつかむ

90267713.jpg

ドリブルによってボールが弾む感覚とハンドリング感覚をつかむ


posted by metoo at 03:36| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月29日

アメリカってすげぇ〜な

スポーツ イノベーション「大谷翔平xMLB革命」


5年くらいの差かなぁと思っていたら
10年いや20年くらい遅れが毎年広がってる。
もう追いつくとか追い越すとかあきらめた方がいいレベルの差ですね。


アメリカはすげぇ〜なぁ



とりあえずドライブライン様にお勉強させていただく2019年になるでしょう。






バッツ選手175cm、アルトゥーベ選手168cm、この二人の選手を見ていると、ボールの大きさは変わらず、バットの大きさも変わらず、でも身長が変わればストライクゾーンは変わる、ならば小さな選手はストライクゾーンが狭いので有利ではないか?などと考えてしまいます。


もし世界と戦える日本の野球を目指すなら

アメリカから学ぶのではなく

日本独自の野球を築き上げることを考えた方がいい。

例えば

・バッティングは伸長が低い選手、170cm理論んを作り上げる
・パワーとスピードではなく、どうやったらスタミナ勝負に持ち込めるか
・勤勉さ、粘り強さ、日本人の特徴をいかした野球はどこにあるのか

アメリカのコピーをしたい人はそれをすればいいけど、
それを退屈だと感じなければ絶対にアメリカには勝てない。
追いつこうとしてる間は差が広がるだけだということだ。


世界から見た日本の野球はどこが強さなのか「ジャパン・ウェイ」をアメリカから教わることも2019年は必要かもしれません。または、日本人が世界で活躍する他のスポーツから学ぶことも必要。



アメリカの良いところを学ぶと言いながら、何も考えずにただアメリカを真似してるだけ、発信してるだけでは指導者とは言えません。新しい情報をいち早く取り入れるスピードを競い合っても何の意味もありません。世界に出て、世界の強さを体験し、日本人の良さを再認識して、日本らしい戦い方を追い求める。日本サッカーも変わり、日本ラグビーも変わり、日本野球も必ず何かを見つけられると思います。


大阪桐蔭が春夏連覇した2018年は

韓国に敗れ台湾に敗れてアジア三位でした。

高校野球に限らず日本の野球はどん底だと思った方がいいでしょう。

2020年東京五輪に向けてこの位置から這い上がっていきたいですね。





とても素晴らしい経験でしたね。

できれば25歳までにアメリカを経験したらいいかと思います。

私が初めてアメリカに行った最初の感想は

「180cmってチビだったんだな」でした^^



posted by metoo at 18:17| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月25日

32人中3人

靴を買いに来たお客様に靴を売るのは当たり前。

靴を買いに来たお客様に靴と鞄を買ってもらうのが接客。

今年はそんな一年でした。



小学校のグランドにサッカーをしに来た子、バスケをしに来た子、鉄棒や縄跳び、ただ遊びに来た子に、野球道具をさわってもらう。

今年32人、ボールを初めてストラックアウトに投げて、バットで初めてボールを打つ遊びを楽しんでもらいました。

その内、3人が少年野球チームに入部してくれました。


野球をしに来た子に野球を教えるのはあまり難しく考えることはありません。

鉄棒で逆上がりの練習をしに来た子に野球を楽しんでもらう。

「今みんなでボール投げやってるから一緒に遊んでみない?」

こういう子に声をかけて今年感じたのは

(野球なんてめったに出来ないし面白そうだから遊んじゃおう!)

そんな子ども達が増えてきた気がしました。

野球の遊び道具が揃っていて、安全に遊べる場所があれば、子ども達は喜んで遊んでくれることがわかった一年でした。





ちょっと話は変わりますが

2016GOLD.jpg

リオオリンピック2016年 金メダル選手

個人競技で金メダルは取れますが、2020年東京五輪で団体競技で金メダルが取れるでしょうか。


新しく野球を始めるきっかけは「個」の楽しみから入りますが、
やがて「TEAM」としての喜びを味わってもらいたい。

AS20180821003015_comm.jpg

みんなで勝つって本当に嬉しいことですよね^^

2019年はラグビー
2020年は東京五輪

日本の団体競技が世界一になるシーンをたくさん見たいものです。

posted by metoo at 16:35| 千葉 ☁| Comment(0) | 野球教室 | 更新情報をチェックする

2018年12月24日

メモの魔力

IMG_6510.jpg

想像をはるかに超えた時に味わえる鳥肌のような一冊。

メモの魔力 The Magic of Memos 2018/12/24
前田 裕二 (著)


posted by metoo at 17:09| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

走者三塁でよく間違える

18122401.jpg

四人制メカニクス
走者三塁 
ノーアウト
ワンアウト
レフトからライトまでの打球を二塁審判が追い掛けた場合

PL:本塁でのプレイに備える(ステイ)
1B:内野内に移動(ピポットターン)またはリミングによって、打者走者の一塁触塁を確認し、一塁二塁でのプレイに備える。
2B:打球を追い、その行方を確認・判定後、無礼が一段落するまでその場に留まる。
3B:三塁走者のタッグアップを確認し、三塁でのプレイに備える。



これを頭に入れて動いているのですが、
間違えるのはツーアウトの場合。

IMG_6509.jpg

ツーアウトの場合
2B:二塁審判は無走者の時と同じポジションをとることができる。

3B:その場合は、三塁塁審の責任および動きは、打者走者の二塁三塁でのプレイに備えるに変わる。

1B:一塁塁審は打者走者の一塁でのプレイにだけに責任を持つことになる。

審判メカニクス ハンドブック第5版より
これを図にしてみます。

18122402.jpg

この時に起こったミスです。

・三塁審判と一塁審判の二人が二塁でのプレイを判定しそうなケースがあった。

・反対に、三塁審判が中に入ってこない場合があったので、オレンジのライン 念のためピポットターンで中に入りもし二塁が空いた場合に備えるようにした。

・三塁塁審が中に切れ込んだのを見て、赤いXのように球審が三塁ベースをカバーに走ってしまいホームががら空きもありました。



走者三塁

ノーアウト・ワンアウト

ツーアウト

二つの動き方の違いをしっかり頭に入れておこう。

そんな審判講習会でした( ..)φメモメモ


団体によってフォーメーションが異なる場合がございます。
ご自身の地域でご確認ください。



posted by metoo at 16:25| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

ナイス新潟!




さて

次に動く団体は

チームはどこかな?

posted by metoo at 17:04| 千葉 ☔| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月21日

ワンバウンド打ちドリル



私がバッティングピッチャーをやる時、5〜10球くらいやって遊ぶのがこの練習です。前後左右にランダムに投げる所まで同じことしてる人を初めて見たので驚いてます。


ストライクを打つのではなく

自分のストライクに向かっていく




二つあるストライクゾーン

・ルールのストライク
・自分のストライク

初球から打てる子は自分のストライクをつかんでる子です。



よーく見てください。

しっかり踏み込んだ足が着地して、ラーンチポジションが作って、この動きが自然とできてます。

足が先に動いて手が後から動く。
手と足の分離
上半身と下半身のセパレーション
このタイミング感覚を伝えるのにワンバウンド打ちドリルは最適です。


もしこのタイミングがつかめない子がいたら、ワンバウンドをグラブで捕ることから始めてみましょう。

ポーンとフライを投げてあげて
(ワン)地面にバウンド
(バン)ボールが落ちるところを捕る
このリズムを練習するといいです。

ワンバウンドを捕ることが出来たら、次はワンバウンドを足で蹴ってみましょう。手が使えるようになって、足が使えるようになれば、次はバットで打つことにチャレンジしてみましょう。


2006年06月23日
ワンバウンドを打たせて見よう!


2006年07月12日
どっちが飛んだでしょう?


12年前から俺は進歩してないってことだな・・・

posted by metoo at 13:40| 千葉 🌁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

出番のないベンチ

gasyuu5.jpg


心が温まりますね。

櫻井幸雄 さん オリジナルギャラリー

櫻井さんの絵を見ると、
アッ!
急ぎ過ぎている自分をリセットしてゆっくり歩こうとさせてくれます。



野球の試合の楽しみ方の一つにベンチがあります。

ベンチがどんな動きをしているのか。

(あ〜〜 このチームはこういうチームなのね)


春に向けて
新しいチームを選ぶとき

ベンチを覗いてみるといいですね。

言ってみればベンチは一つの会社ですから、ベンチを見ればそのチームがよくわかります。



そういえば最近はベンチコーチなんて役割もありますね。

06-800.jpg

待合室なのか、楽屋なのか、支度部屋なのか、控室なのか

何をすべき場所なのか、この座る場所を使いこなした方がいいでしょう。






11206050_56.jpg

ちなみにですが

これはダッグアウト、ベンチではありません。


s-p1180158.jpg

これはベンチです。


tig17121005020003-p1.jpg

これはダッグアウトです。


野球好きな方はもうお分かりですよね?^^

posted by metoo at 13:06| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月20日

原監督へ

IMG_5343.jpg

8月に注文して10月に家に届き
一度も応援で着ることなく背番号変更

どうしましょ?(*_*)

posted by metoo at 16:50| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

(;゚0゚)ハッ!



打つのも投げるのも前から引っ張ってあげて

前に進むスピード感覚をつかみ

踏み出した足でしっかり止まる感覚をつかめる

なんでこんなこと気がつかなかった

(;゚0゚)ハッ!


posted by metoo at 16:40| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月19日

いいね



ダイヤモンドに四人、ピッチャーマウンドに一人を置いて五人でキャッチボール。四人はマウンドにしか投げられない。マウンドの一人はダイヤモンドの四人誰にでも投げていい。

タイム競争でもいいし、ゴロでもフライでも投げていい。
ゲーム要素を入れると楽しく出来そう。





バックステップして後ろに戻ってすぐに進む体重の入れ方を練習する。



こんな感じでもいいね。






ワンバウンド打ちの目的は、
踏み出した足が着地してから打つタイミングがつかみやすい。






ボールの裏から振る練習。
ボールの軌道にいち早くバットの軌道を入れる目的。





ボールの裏からバットを入れてる前沢さん
上から最短距離で叩きつけるクーニンさん

二人の打ち方を比べると、
打ちやすい高さ
打ちやすい球種
打ちやすい方向が見えてきますね。

落ちる球、逃げる球、食い込む球を打ちやすいのはどちらか?

二人のスイングに共通しているのは
上からでも打つし
下からでも打つし
どちらもボールの内側から打つ意識が伝わってきます。


キャッチャー目線ってやっぱり好きだなぁ^^

posted by metoo at 16:41| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月17日

サイモン・シネックのゴールデンサークル




Golden_circle.png
Simon Sinek's golden circle


「why」

その組織が存在する理由は何か?

何のために「理念」

何を信じて「信念」

この二つがしっかり答えられる組織は突き進むのでしょうね。



posted by metoo at 18:08| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

アイデアを出す人

アイデアを出し続けられる人材のみが生き残っていきそうです。


なぜ〜〜なんだろう?

もし〜〜したらどうだろう?

だったら〜〜してみよう!



アイデアを出す方達はこの三つのキーワードをよく使っています。




新しいアイデアを出すには疑問と仮説です。

疑問に思うこと

そこに

仮説を立ててみること

そして

すぐに行動。



「なぜ?」と頭に浮かんだらメモしましょう。

「もし?」と考えたらすぐにメモしましょう。

「だったら」ですぐに動き始めましょう。


疑問「なぜ」と仮説「もし」と行動の「だったら」を一日中メモしまくりましょう。


posted by metoo at 18:01| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

抽象化




自分が野球を続ける理由「野球が好き」を抽象化してみましょう。

抽象化とは
思考における手法のひとつで、対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他は無視する方法である。


『野球が好きなのはどんな時ですか?』

勝ってみんなが笑顔になる時
お父さんに褒められた時
ホームランを打ってベースを一周する時
頑張って練習した成果が出た時
大切な道具を磨いてる時
仲間が親友が増えていく時

この答えがその選手の「野球人生の軸」になるのですね。


「野球が好き」だけで考えを終わらずに、さらに抽象化した自分の軸を見つけることで、野球とどう繋がっていけばいいか、チームの中でどんな行動をしていけばいいかが見つかるかもしれません。



私が野球が好きだと感じる時は

アルプススタンドの吹奏楽を聞きながら高校野球を観ることかな^^




posted by metoo at 17:30| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

プロテイングミをつくってみた



まずはグミの作り方をお勉強。


温めて ゼラチンを混ぜて 冷やすだけ

なーんだ簡単じゃん。。。


IMG_6386.jpg

牛乳 150cc
プロテイン(チョコレート味) 30g
鍋にいれて軽く温める

IMG_6384.jpg

ゼラチン 180円
5gx6袋 30g
鍋にいれてかき混ぜる

IMG_6392.jpg

型に流して冷凍庫で30分冷やす



30分後・・・



まとめ
・想像したグミではなく粉の固まりができあがりました。
・材料はちゃんとはかった方がいい
・プロテインは沸騰させないほうがいい
・ゼラチンはちゃんとかき混ぜたほういい
・今まで生きてきて初めて口にした味。なんとも言葉にできない変な味。今回は食べれませんでした。


ということで

IMG_6385.jpg

最近お気に入りのグミ
こんな感じで作りたかったけど

IMG_6393.jpg

これ買って飲んだ方がいい


授業中でも仕事中でも練習中でも小腹がすいたら食べれるプロテイングミがあると便利なんだけどなぁ・・・


SnapCrab_NoName_2018-12-14_14-43-3_No-00.jpg

おいしい〜おいしい〜 ダネイホン
栄養満点 ダネイホン
萬平印の ダネイホン ♪

耳に残るなぁ〜^^
posted by metoo at 14:35| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月13日

上腕骨が2度光る




jz01.jpg
上腕骨が緑に光って

jz02.jpg
橈骨と尺骨が緑に光って

jz03.jpg
ボールを投げた後、もう一度上腕骨が緑に光る

Green = peak velocity(最高速度)

上腕骨に投げる前と投げた後の2回も最高速度が計測される。


ボールをリリースした後の反動、振動、しなり戻り




こういうマシンはいつどうやってどこがどのように壊れるんだろう?

posted by metoo at 18:11| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月12日

角度

ft101.jpg

ft102.jpg

bk101.jpg

bk102.jpg


股関節の角度
膝関節の角度
この二つの角度を変えることで

・使われる筋肉

・スイングの軌道


この二つが大きく変わってくる。



ボールが遠くに飛ばないスイングってどんなスイングだろうね。

それが分かると、遠くに飛ばすスイングも見つけやすい。

posted by metoo at 18:52| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

マッチング

最近耳にする機会が増えてきた

「マッチング」

野球界でも選手と指導者のマッチングするチャンスが増えてくるでしょう。


例えばですが

【選手】
球速を高めたい。150キロを投げたい。

【指導者】
球速を高める、科学的研究によるトレーニングとメカニクスを伝えたい。

この二人はマッチングします。


では、この【指導者】が日本にいるかどうか?

ここに言葉の壁がぶつかります。
日本人よりもアメリカの方が研究や技術が進んでいるからです。


ということは、
英語ができて、研究結果を伝えられる指導者が、最もマッチングしやすい指導者と言えます。


2018年はもう終わりが近づいてきました。今年は今年、来年は来年でまた新しい研究結果が出るでしょう。常に新しい情報を更新できて、最新の指導を伝えられることも条件になります。




次にもう一つのマッチング

2018年11月25日日曜日
Forwardその70 Drive lineというトレンド


武田高校のブログで驚いたことがあります。

それは、野球部がプロジェクトと題して一つの実験・研究をされていることです。

高校野球部が、大学野球部が、何かを研究してる話など一度も聞いたことがありません。


我々指導者に足りないのは「研究」だったんです。
アメリカから英語で訳した指導を真似することだけでなく、

【選手】
球速を高めたい。150キロを投げたい。

この問題を解決していくことが指導です。


私達指導者は、ただ野球を教える、選手を育てるだけでなく、

目の前の研究材料(選手)を見て、
何かを発見することが研究員(指導者)の役割となってきました。


指導者=研究員

ここをスタートしていけば

野球部=研究室

ここに新しいつりあう関係(マッチング)が生まれます。



どんな小さな研究でもいいです。

日本でも小さな研究発表を

小さなチームから

小さなブログから

小さなnoteから

小さなメモから

始めていきましょう!


posted by metoo at 16:42| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月07日

ごめんね



この女の子の

「ごめんね」

じーーん と来るなぁ。




この言葉を使える子と使えない子、そして使わない子

大人も同じく

「ごめんね」とか「ありがとう」

柔らかい笑顔で

シンプルでいいんだよなぁ。



title.png

やさしく、
つよく、
おもしろく。



優しい人は強く面白い人
強い人は優しく面白い人
面白い人は優しく強い人

そんな意味なんじゃないかな。



posted by metoo at 02:11| 千葉 🌁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。