2018年10月18日

U-23



2018年 第2回 WBSC U-23ワールドカップ

SnapCrab_NoName_2018-10-18_17-9-51_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2018-10-18_17-12-57_No-00.jpg

コロンビアは遠いなぁ・・・



posted by metoo at 17:13| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年10月17日

神様ありがとう




こんなに素晴らしいまとめを作ってくれて

神様ありがとう

この言葉が出るくらい嬉しいまとめです!

posted by metoo at 14:26| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

アルトゥーベ選手のタイミング



最終回だけ見る時間があった貴重な対決

キンブレルvsアルトゥーベ


違う角度から見るとこの打ち方



この前足を使うタイミング

これなんだよなぁ・・・

この前足に詰まってる言葉に出来ないタイミングをどう伝えるか。

前の足に調節できる何かを持ってるんですよね。

ストレート待ってカーブが来たタイミングではなく
ストレートを待っていても前足の間が作れるこの技術。

SnapCrab_NoName_2018-10-15_16-50-22_No-00.jpg

98マイルのボールでよくこれが出来るよなぁ・・・


たまにはJIM BEAMでも飲んで考えるかな^^


posted by metoo at 16:51| 千葉 ☁| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする

近年の少年野球チーム

isono.jpg

磯野!野球しようぜ!

昭和の時代は誰もが「友達と野球を始める」でした。


やがて、公園では野球が出来なくなり

image-32.jpg

キャッチボールが出来る公園へお父さんに連れていってもらい

親子でキャッチボール

平成になると「親子で野球を始める」時代へと変わりました。

main_child.jpg

最近ではプロ野球チームなどが野球教室を開いてくれて
初めてのキャッチボール、初めてのバッティング
「野球教室で野球を始める」が広がっています。



野球を始めるきっかけは大きく変わりました。
では少年野球チームはどう変わっているのでしょうか?

友達と野球を始めるから、

親子で野球を始めるに変わると

親がチームを選び出します。



このチームは強そうだ。
このチームは人数が少なそうだ。
このチームはしっかり指導をしてくれそうだ。

親が自分の目で子供にあったチームを探し出し
親がチームを選択します。


もし親が
この子にはプロ野球選手になって欲しい!
だから日本一を目指すチームへ入れたい!
どうせ野球をやらせるならば強いチームを探そう!


隣の小学校へ

隣の町へ

隣の市へ


規則の範囲内で自分の息子に最適なチームを選びます。

そうやって毎年マクドナルド大会へ出場するチームに親子で野球をやる家族が集まり、常連チームが出来上がります。




今、少年野球チームは強豪私立高校と同じ状況になってます。

少年野球チームでもスカウティングの時代です。

チームスローガンを「日本一を目指すチーム」と掲げれば、てっぺんを目指す親子をが集まってきます。

他のチームにいい選手がいれば「一緒に日本一を目指さないか?」声を掛けます。

小学1年生から勧誘は始まっています。

小学校2年生、3年生から競争も始まってます。

試合で結果が出なければレギュラーを外されるので親子で努力するしかありません。

野球を教えてくれる野球塾を探し、平日と週末、一週間が野球に染まります。


上手くなりたい子が集まり、競い合い、強くなる。
日本一を目指すチームが集まり、競い合い、強くなる。

たくさんの勝ち負けを経験して子どもを成長している図式が出来上がっています。


一つの小学校で一つのチームを作って競い合うのではなく、市内センバツチームが自然と出来上がってしまう傾向です。




少し先の話になってしまいますが、、、

子供が「野球をやりたい!」

この一言から大きく生活が変わってしまいます。

テーマパーク、家族旅行、実家へ帰省などなど

この一言から家族が野球一色となります。

さらに中学、高校へと進み

お弁当を作り、ユニフォームを洗い、メガホンを持って応援

この生活が高校三年の夏まで続きます。

小学三年生8歳から始めたとすると

高校三年18歳までの10年間

「野球をやりたい!」から10年間の子育てです。



我が子の夢と希望で始まった野球は

野球を終えても

子供のおかげで繋がったお父さん仲間、お母さん仲間が続きます。


子供の野球を通じて出会う少年野球は隣にいる大人との出会いでもあります。

勝ち負けとか、活躍したしないとか、

子供の成績結果は抜きにして

10年続く野球との付き合いを、

たくさんの出会いとして一緒に楽しまれてください!



私が住んでる地域だけを見て話しをしています。
皆さんがお住まいの少年野球は違うかもしれません。
ただ、全国大会に出場してる常連チームはたくさん存在します。
強いチームに集まる傾向は今の時代あるのではないでしょうか。
posted by metoo at 15:38| 千葉 ☁| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

分からない選手ほど興味が湧く



わからん!

この打ち方がわからん!



肩とベルトの間にあるトップの位置

わからん!

posted by metoo at 03:19| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

王貞治「俺は辞めない」

ダイエー・ソフトバンク監督時代 
王貞治wikipediaより

1994年10月12日、福岡ダイエーホークスの監督に就任(1990年夏アマチュア野球ワールドオールスターゲームで山中正竹監督を名誉監督として補佐し後にホークスでも王監督の下でプレーする佐藤真一がMVP選出される活躍でアーロン名誉監督の西軍破った。同年オフ、オリックスから監督就任の誘いを拒否、1992年には日本ハム・横浜両球団の監督就任の誘いを拒否)。この年チームは4位ながら貯金9と躍進しており、1995年は大物助っ人のケビン・ミッチェルや、西武ライオンズから工藤公康・石毛宏典が加入するなど期待は大きかったが、故障者続出などにより借金18の5位に終わる。

翌1996年5月9日、日生球場で行われた対近鉄バファローズ戦では、この頃最下位を走るダイエーファンから、王や球団代表・瀬戸山隆三を強烈に批判する内容の横断幕が掲げられた。試合は初回、秋山幸二の本塁打で先制したものの、先発の吉田豊彦が逆転を許し、9回表に吉永幸一郎の本塁打で1点差まで迫るが、2-3で近鉄に敗れた。

その後球場から出てきたナインの乗ったバスに、「お前らプロか?」と言う罵声を皮切りに次々と生卵がぶつけられる事件が勃発した(いわゆる「生卵事件」)。この事に対し、王は「俺はこんな仕打ちをされるために、博多に来たんじゃない!」と激怒した。この時、王は「我々が卵を投げ返すのは簡単だが、これをファンの意見と取るならば、勝つ事しかないんだよ」とコメントした(この試合は、日生球場で行われた最後のプロ野球公式戦である。それから10年後の2006年5月9日、日生球場の跡地で「生卵事件を偲ぶ会」を当時の近鉄ファンとダイエーファンが行っている)。

巨人監督を辞任する際にV逸の責任を「球団フロントから問われた」のとは違い、「チームのファンから」心無い仕打ちを受けるという、スター街道を進んできた王にとっては今まで味わった事のないほどの耐え難き屈辱を受ける時期が続いた。王はそれらに対し、ひたすら「俺は辞めない」「我々は勝つしかない。勝てばファンも拍手で迎えてくれる」と発言しながら耐え忍び続けた。





1994年からホークスの監督になられた王貞治さんがどれだけ苦しい思いをされたか。どれだけ素晴らしい選手でも、素晴らしい結果を出す監督になるには時間がかかるのでしょう。選手を引退してわずか三年で誰が結果をだせるでしょうか?二人は素晴らしい選手でした。しかし初めての監督は結果は出ませんでした。三年後、五年後、次の機会は恐ろしい監督となって帰ってくるでしょう。グランドを離れて野球から離れて、世界から日本の野球を見た時に「あっ!」と思う新しい発見がたくさん見つかるでしょう。野球を始めたのが8歳~10歳だとすれば30〜40年近く野球一筋ですから、外の世界は何もかもが新鮮に感じるでしょう。二人は野球界を代表とする素晴らしい選手でした。10年後20年後はきっと素晴らしい監督として野球界を支える中心となるでしょう。

t6ht.jpg
金本監督(2016~2018年)50歳

g24ty.jpg
高橋由監督(2016~2018年)43歳


選手を引退してすぐに監督三年間。
これは球団の無茶ぶりだよ。。。


posted by metoo at 00:15| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年10月12日

縦捕り その2

0.jpg

ファーストミットを使いこなすには
「縦に長く使う」と考えてみます。

01.076.jpg

sdut-padres-myers-looks-forward-first-base-health-2016feb22.jpg

簡単そうに見えますがファーストミットは独特の感覚が必要です。

SnapCrab_NoName_2018-10-12_13-44-15_No-00.jpg

この「縦に長く使う」感覚をつかめるとバックハンドが捕りやすくなります。






glieg-2.jpg

打球・送球のラインとグラブを動かすラインを合わせてあげる。

これを縦捕りと呼んで考えてみると

バックハンド(投げる手側)とグラブ側

両方が縦捕りすることができます。



まずはバックハンド側のゴロ

back014.jpg

右足を軸にして
右足の前で捕るから
左足を半歩踏み出して突き出すように捕る。
ココからここまでの縦のラインでボールを捕れます。

back015.jpg

上から見るとこんな感じ。





次はグラブ側のゴロ(仮名フロントハンド)
front014.jpg

こちらも右足を軸にして
左足を引いて捕るから
左足を一歩前に踏み出して突き出すように捕る
ココからここまで縦のラインでボールを捕ることができます。

front015.jpg

上から見るとこんな感じ。



菊池選手も右足を軸にして左足を引くと、左足を出すを使い分けてますね。




glieg.jpg

ボールのラインに対して横からグラブを入れてしまうと弾かれやすく、イレギュラーにも対応が難しい。


ボールのラインに対してグラブのラインをあわせてあげると捕りやすい。



skycatch.jpg

スカイキャッチボールというおもちゃです。

02.062-500x300.jpg

このおもちゃでゴロはどうやって捕れば簡単か分かりやすそうですね。




体の真ん中(正面)で捕れるゴロですが、
わざと正面を外して、
打球のラインにグラブのラインをあわせてます。
(今回書きたかったのはココです)


1810125.jpg

ボールを正面から見てないのでバウンドが見やすい。
グラブが左右だけでなく前後に動かせるのでバウンドに合わせやすい。


日本だと捕ってからステップして投げる一連の動作として考えてしまいますが、まず捕ることだけを考えましょう。次にどんな姿勢でも、どんなバランスでも投げることを考えましょう。

posted by metoo at 14:02| 千葉 ☔| Comment(2) | 守る | 更新情報をチェックする

岡田選手のスプリットステップ

okada01-Opt.gif

右足の構えから、左足で打者とタイミングを合わせてますね。


okada03Opt.gif

右へ進む時も、左足のタイミングからスタートしてます。


okada04-Opt.gif

左へ進む時も、右足で構えてから、打った!のタイミングで左を合わせてます。



内野手はスプリットステップを両足でそろえます。
2005年06月16日 リズムその1

13年前かぁ、懐かしいなぁ^^



外野手は体重を跳ね返しやすい方の足でタイミングを合わせてます。
2006年11月22日 新庄選手から学ぶ事

センターから投球が見える新庄選手はインコースとアウトコースでステップを使い分けてましたね。


次に何をしたいか、どう動きたいかで準備が変わってきます。

3m右の打球に0.8秒でダイビングキャッチで追いつきたい
30m前に落ちるポテンヒットに3.5秒後にスライディングキャッチで追いつきたい。



両足がジャンプする合わせ方もあれば
片足で合わせることもできます。

私は内野を守るときは
サードでは両足
セカンドでは左足で合わせてます。

守備のスプリットステップは一つだけじゃないですね。






この中に私が映ってます^^



posted by metoo at 13:21| 千葉 ☔| Comment(0) | 守る | 更新情報をチェックする

大きな円か?小さな円か?

昨日の続きなんですが・・・

大きな円で投げる派。


山口高志さん



山本昌さん



レジー・スミスベースボールさん



小さな円で投げる派




11022806.jpg
2011年02月28日
ダルビッシュが語るピッチングにおいて最も重要なこと




速いボールを投げるには腕を速く振る

ココだけに絞ったら

どちらが速いボールを投げれるのか?





ひじから出てくる投手は少ないように感じます。



posted by metoo at 00:21| 千葉 ☁| Comment(15) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年10月11日

どっちだろうね?





ひじから投げるのか?ひじは肩より先に出てこないのか?


natto-1-650x401.jpg

af96557f.jpg

ひきわり派です!


M.jpg

家系ですが、好きなラーメンは博多バリカタ派です!



posted by metoo at 00:32| 千葉 ☁| Comment(6) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年10月10日

楽天田中

SnapCrab_NoName_2018-10-10_15-31-26_No-00.jpg

楽天の田中と言えばマー君ではなくなりました。

田中和基選手

日米野球2018侍ジャパンに選ばれました。

福岡 柳田
埼玉 秋山
横浜 桑原
中日 大島
日公 西川
広島 丸
東京 青木
千葉 荻野

センターを守る素晴らしい選手がたくさんいますが

私が見たいセンターは田中和基選手です。


プロ二年目24歳スイッチヒッターホームラン18本21盗塁打率.265


パリーグ最下位の楽天からよくこのセンターを選んだ!

そう言われる活躍を期待してます!





181cm 75kg

まだまだ伸びしろだらけの選手です(^^)/

来年はトリプルスリーを!

posted by metoo at 17:24| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

反射・反応



かわいい絵ですね^^

赤ちゃんには原始反射と呼ばれる数か月しか見られない反射の動きがあるそうです。(全く知りませんでした^^)

download.jpg

把握反射(はあくはんしゃ)は皆さんもよくご存知でしょう。

原始反射って何?



反射と聞くと反射神経をすぐに思い浮かべますが、

・姿勢反射
・傾斜反応(反射)
・立ち直り反応(反射)

などが見つかります。



img_0.gif


姿勢について
(2)緊張性頸反射
右の絵は運動生理学の本などによく出てくる絵ですが「顔を向いた側の上下肢が伸展し反対側は屈曲する」という反射です。通常は大脳等の上位の中枢に抑制を受けていますが、スポーツなどで最大筋力を発揮させるための動作時などに出現しうる反射であるそうです。運動で夢中になっている時は大脳の抑制がとれて本能(=反射)がむき出しになるのでしょう。

投球やバレーのスパイクなど「頸の向く方の上肢を伸展させ、反対の上肢を屈曲させる」ことは緊張性頸反射に逆らわない動きなのでスムーズな動きにつながると思います。


頸(くび)が向く方向によってスムーズな動きが出来るんですね。


IMG_5615.jpg

頸反射と聞いて思い出すのが手塚一志さんのピッチングの正体

IMG_5614.jpg


カットボール、スライダー、時代は再びジャイロボールになりました。1996年のこの本は今読み返しても着眼点がとても面白いです。



私は、野球の打つ・投げるを見ていると、頸の動き、頭の動きによって、さらにはあごの向きによって、重心移動、体重移動が小さくずれ動かされ、その運動を助けていると考えています。頭を動かす量(動いてしまう量)は、メジャーリーガーの方が大きく、日本人は小さな動きだと見てます。


180101001.jpg
投手の頭の動き 前から

180101002.jpg
投手の頭の動き 上から


180101003.jpg
打者の頭の動き 横から

180101004.jpg
打者の頭の動き 上から


頸の動き、頭の動き、あごの向きによって、

ボールを投げやすくする、バットを振りやすくする

反射、反応が人間の体にはあるのではないか?


物理でもなく
筋力でもなく

人間の体が持つ反射・反応

ここについてもう少し考えていこうと思います。


20170109202834dbf.png

机の上に置いた右手がズルッと滑ったことでここまで体が反応してしまう。

この一枚の絵の中に
大きなヒントがたくさん隠れてますね!



posted by metoo at 14:35| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年10月05日

地面反力打法

A8.jpg

この中に必ず大きなヒントが隠れてるのですが

もう少しで大きな何かが見つかりそうで

手に届きそうで

半年くらい悩み続けてます。



先日のブランコ打法


ここには大きなヒントを感じました。

・釣り合っている
・軸をずらす
・半径を短くする

どこかにヘッドスピードをあげるヒントがあります。


take002-320c7.jpg

take001-1c25c.jpg



地面からの反力で体が回転することは分かってきました。


ただ、それだけじゃないように見えるんです。

地面の力を使ってスイングスピードが上がるように感じるんです。

その力が何なのか?



地面からの反力がよくわかるのは

宇宙でのラジオ体操です。



右に体をひねる時、足は左に回ってしまう。

宇宙での動きは、地面の上でどう動いているかを教えてくれます。


見事に体が釣り合って回ってると私は感じてしまい

こっちが大きく動けばあっちも大きく動くのか・・・

ならば

スイングの対極にある何かがもっと速く強く動かせば・・・


面白いことがもうすぐ見つかりそうで逃げていく



地面反力打法とは「地球を使って打つこと」

では
地球を使ってスイングスピードを上げるにはどうしたらいいか?



わからないことを考える

至福の時ですな^^



バッティングセンターで1000球くらい打ってこようかな!


022201.jpg

そういえば昔こんな道具を使って遊んだなぁ・・・

2007年02月28日 腕が振られてしまう回転

2007年03月01日 やっぱり腕は自然に上がって振られた

posted by metoo at 02:46| 千葉 ☁| Comment(2) | ブランコ打法 | 更新情報をチェックする

2018年10月04日

最新の体重計

SnapCrab_NoName_2018-10-4_13-11-29_No-00.jpg

タニタ インナースキャン

とにかくメーカーの商品紹介ページを見てみましょう!


左腕・右腕・左脚・右脚・体幹部
各部位の

脂肪率
筋肉量
筋肉スコア

両腕・両脚はそれぞれ筋肉の質を指標化した「筋質点数」も測定。


体重計はここまで測定できる時代なんですね。


そのデータをBluetoothでつないでスマホアプリで管理できる。



ウェイトトレーニングして今日は右腕が大きくなった、左右のバランスが良くない、すぐに自分の体が見えるのは役立ちますね。



2016年11月発売ですから、もうとっくにそういう時代だったんですね^^


posted by metoo at 13:22| 千葉 ☁| Comment(0) | 回復 | 更新情報をチェックする

That's interference!





一死一二塁
5-4-3を狙うところだけど
アウトになった選手が送球を妨害した

アレナド選手に送球する意思がなかったってことなのかな?

バエス選手からすると
どこにも投げさせたくないハグだったかも・・・

妨害とみるかハグとみるか



もし少年野球で起きたらどうしよう・・・
メモメモ φ(。_。*)カキカキ...
posted by metoo at 03:48| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年10月03日

コンプレフロス



なるほどなぁ〜

筋膜を剥がすことだったんですね。


コンプレフロス

SnapCrab_NoName_2018-10-3_17-31-5_No-00.jpg


about2-fascia-anatomical-drawing-image.jpg

fa27e98e127f4f9689b9260265a6cb43.jpg


そういえば筋膜って言葉を知った番組を見た記憶が・・・

ああ!首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル


posted by metoo at 16:05| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年10月02日

フライングエルボーじゃない打ち方







2017年05月04日 テレビで左打者を観るとき


プロ野球とメジャーを比較するのではなく

メジャーとメジャーを比較してみるのも勉強になります。


大きくひじを上げて助走をつけて打つタイプ
背中からひじが見えるタイプ
Show the elbow. タイプ

最近の言葉ではフライングエルボー

hijia.jpg

2017年05月04日 テレビで左打者を観るとき

後ろのひじが大きく動けばそれだけ強いスイングが出来ると考えていました。


しかし
これとは反対に
バッターの背中からひじが見えないタイプ
Don’t show the elbow.

このドンドショーザエルボーが多く見られるようになってきました。


ひじの助走をどこでカバーしてるのか?

トップハンドなのか?ボトムハンドなのか?
押してるのか?引いてるのか?
どの筋肉が?動き出しは?
ひじの助走を体重移動でカバー?
動いてるのはひじではなくて肩甲骨?


Trevor Story選手



Justin Turner選手 この人の打ち方はわからないなぁ・・・



SnapCrab_NoName_2018-10-2_10-45-36_No-00.jpg
後ろの足の向きがもうピッチャーを向いてます、面白いですね。
内旋の動きをなくし、いきなり股関節伸展ドーン!で打てるものなのかな?


打球方向、打球速度、インパクトゾーン、ゾーンタイムなどなど

データがあるといいなぁ。。。






SnapCrab_NoName_2018-10-2_13-16-59_No-00.jpg

このスタイル

012301.jpg

2007年01月24日 無理矢理ポイント前で打つ

そういえば昔やったな・・・


posted by metoo at 10:56| 千葉 ☀| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

代打の時間



ハンター・ペンス選手がSFジャイアンツ最後の試合。

審判もキャッチャーもバッターボックスを離れ、スタンディングオベーションの時間を作ってます。


ここまでの時間ではありませんが
私も似たようなことを少年野球でしています。

「○○チーム 選手の交代をお知らせします。1番△△くんに変わりまして代打◇◇くん」

このアナウンスが終わるまでホームベースをはいたりして、代打くんがバッターボックスに入るまでプレーをかけないようにしてます。すぐにバッターボックスに入って初球打ってアウトではせっかくのアナウンスが途中で途切れてかわいそうですからね。



これは高校野球を見て真似するようにしました。



ホームベースを綺麗にしながら、スタンドのお客さんにしっかり代打アナウンスが流れ終わるタイミングでプレーをかけています。優しい球審さんですね。

試合時間を短縮する部分もありますが、選手のためにファンのために、ゆっくり時間を使ってあげる部分も大切ですね。

posted by metoo at 01:43| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする