2018年06月30日

関東高校野球の聖地



夏の選手権大会

甲子園に行けなかった関東の高校野球児は

伝説の聖地

稲毛海浜公園プール

伸び始めた坊主頭がここに集まる。


神奈川、東京、茨城、埼玉、千葉

可愛い女の子をゲットする

もう一つの夏、敗者復活戦

楽しい夏が待ってるぜ!(^^♪


(5〜10年前くらいの話です)



posted by metoo at 15:45| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

最後のタイミング「踏む見る」




ボールを見極める

ここを打撃の最後のタイミングと考えてみました。



timi01.jpg

投手が投げたボールがこのあたりを通過しても
まだ大谷選手のヒール(かかと)は上がってます。


tim02.jpg

大谷選手のヒールが地面に着地しました。
まだボールを見てます。どうやらツーシームのようです。


timi03.jpg

バットを操作する最後の関節、手首を伸ばそうとしてます。
大谷選手はここまでボールを見極めています。


timi04.jpg

バットにボールが当たりました。
ここから先にタイミングはもうありません。



タイミングはピッチャーが投球フォームに合わせるシンクロから始まり、

最後に使える手首の関節までがタイミングが考えられますが

個人差もあるでしょうから

こうまとめてみました。



最後のタイミングは


「踏む見る」

かかとを踏んでボールを見る



0.0何秒のほんのごくわずかな時間です。


誰でもやってることなのかもしれませんが

打つ前に最後の「見る」タイミングを入れる。

「踏む見る」をより意識をしてやってみると

踏み出す足に一瞬の「間」が作れます。

地面を押して押し返される「間」が作れます。

これも大切なメカニクスですし遠くに飛ばす大切なポイントです。


また「見る踏む」の順番にはしなかった理由ですが

「見る踏む」だと「踏む打つ」のドン!になりやすく、

手と足が一緒に出やすい「打つ」になってしまいます。

「踏む」と「打つ」を分けるために「見る」を間に置いてみました。




ohtani8-Opt.gif



私の中で
最後のタイミングは動作ではなく「目」でした。

野球において「間」とは
考える時間ではなく
動く時間でもなく
見る時間としての意味があるでしょう。





150キロのツーシーム打ってみたいなぁ^^
絶対に私には打てないけど、
誰かが投げてくれないとバッターも変わらないだろうなぁ。



練習方法です。
キャッチボールを「踏む見る」でやってる。
「踏む捕る」で一緒にドン!と捕ることは簡単だと思いますが
「踏む見る」「捕る」を分けてやってみます。
徐々にスピードをあげていい
「踏む見る」このタイミングに慣れることから始めてみます。



この打ち方が理にかなっているかはまだ分かりません。
いいなぁと思うバッターはこうなってるなぁと感じてる、手探りな状態です。
まだ子供達に教えるとか、そこまでは考えていません。
しばらくバッティングセンターに通いながら実験してみようと思います。




小さい動きですが
上手く前足でタイミングとってますね。

posted by metoo at 12:23| 千葉 ☀| Comment(0) | タイミング | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

メカニクスと技術

メカニクス
技術(テクニック)

ちょっと分けなければなぁ、
という考えです。


damc002-Opt.gif
ストレートを打つ技術

dac003-Opt.gif
スライダーを打つ技術

途中から打ち方が違うのが良く分かりますね。



この動画からこう考えてみます。


ボールを見極めてからが技術(テクニック)



ピッチャーはギリギリまで4シームに見える、カットボールやシンカーなど質の高い変化球を投げ込んできます。


そのスピードはどんどん速くなり
ギリギリのタイミングで見極めなければいけません。


ここが最後のタイミング。

最も重要な

最後に見極めるタイミング。


ピッチャーの技術vsバッターの技術
ボールの質vsスイングの質


ボールを遠くに飛ばすメカニクスの戦いのようで
実は最後はバットをボールに当てる技術の戦い




見極めてからバッターができることはなにか?

わずかな時間しかない。
わずかな動きしかできない。

出来ることはなにか?

・地面を踏ん張る
・体幹を操作する
・ボトムハンドの押す引くを調整
・トップハンドの押す引くを調整
・ひじ、手首、指、バットへ


わずかな時間に出来ること
これがテクニックなんじゃないかな?









体を鍛えてスイングスピードをあげるメカニクスは成長した。

150キロの4シームは打てるようになったが、
150キロの4シームを待ちながら
143キロの甘く入ったスライダーをバックスクリーンに打ち込む技術(テクニック)はあるのか?


遠くに飛ばすメカニクスの次はテクニックが待っている。
鍛え上げた体が支えてくれるテクニックが生まれてくる。




SnapCrab_NoName_2018-6-29_1-25-37_No-00.jpg



では、テクニックを鍛えるにはどうしたらいいか?



いいピッチャーと対戦してきた経験が
いいバッターへの成長になる。

地域で一番のピッチャー
日本で一番のピッチャー
世界で一番のピッチャー
高いレベルの経験を積むことが
「スイングの質」を高める近道かもしれませんね。




posted by metoo at 01:41| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月28日

気が付かなかった

夜10時、駅から自宅へ歩いている途中に声をかけられた。


「こんばんは」


今どきのリップを塗った
顔の小さいアイドルのような女子高生だった。
私の顔を見つめニコニコしながら様子をうかがっている。


キャバクラか?
マッサージか?
新手の詐欺か?


それにしては随分と高いレベルの女の子を使うもんだ。

ディズニーランドにいる制服を着た女子高生の半分はニセモノの女子高生だとこの前テレビで見たぞ。そうか!この子もニセモノの女子高生だな!

私はちょっと怖くなり


(誰に挨拶してるんだ?俺の後ろの人にだろう?)


キョロキョロと後ろを振り返りながら
自分には関係ないふりをして通り過ぎようとした




その瞬間!




衝撃の一言が!











「監督!」





「えぇぇぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜( `ー´)ノ」





じーーーーーーっとその子の顔を見て気が付いた




「◎◎ちゃん!?(女子高生の名前)」




そう、その女子高生は私の4年前の教え子だった。


「なんだよ!こんなに可愛くなりやがって!(#^^#)」





ニセモノの女子高生かと思ってしまった
詐欺かと勘違いしてしまった

◎◎ちゃん

すまん!m(__)m




posted by metoo at 16:22| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年06月27日

若い世代を応援する

15284648668030300-2.png

「クリヤマベースボールアカデミー」

栗山彰恭/Tadayoshi KURIYAMAツイッター



若い指導者がぐんぐんと育っています。

吸収の速さ
前に進む速さ
発見、理解、文章にする速さ

嫉妬するほどうらやましい能力です。


自分の20代を思い出すと
周りなど一切気にせず
30代40代に追い付き追い越したい
我武者羅な時代がありました。

自分が40代を過ぎると
あの頃の自分を思い出すようで
若い世代の背中を押して応援したくなります。

若い選手が育つのも
若い指導者が育つのも
野球界にはとっては嬉しいことです。

もうとっくに私など追い抜かれていますが
ドンドン野球界の未来を作り変えていってください。


posted by metoo at 15:38| 千葉 ☀| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする

前足で打つとこうなる







前足で打とうとすると
自然とこうなってしまいますね。





ではなぜ後ろ足で打とうとする選手がいるのか?

”確率”なのかな?



世界で一番ホームランの「数」を打ちたい選手

世界で一番ホームランの「距離」と打ちたい選手

同じホームランでも打ち方は違ってきますよね。


70〜80%でホームランが打てれば「数」も伸びるでしょう。



選手の力加減まではわからないなぁ。。。





posted by metoo at 14:01| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月26日

そろそろ、もしかして

IMG_4723.jpg

マジェスティックは発送が早いですね!

これを着て早く二人の活躍を応援したい!




そろそろ、と
もしかして、の情報です。





posted by metoo at 17:58| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

踏み出す足の役割

take001.jpg

take002.jpg

体を回すために、
後ろの足は押し出す
踏み出す足は押し戻す
役割があると考えています。

2018年03月29日 竹トンボとブランコ


2018062501.jpg

踏み出す足の使い方
一つめは
地面を強く押す(青い矢印)ことによって
その反力(赤い矢印)をもらう。




2018062502.jpg

二つ目は
地面を強く回す(青い矢印)ことによって
右打者からすると左回転の力を止めようとする
地面から右回転の力(赤い矢印)をもらえます。


2018062503.jpg


左回転に回ろうとする力を(青い矢印)

右回転で止めようとする(赤い矢印)


wac01.gif

進む → 止まる → 動き続ける


ブロッキングという言葉を最近よく見かけますが、
ぴったり当てはまる理解しやすい言葉ですね。

進む勢いをブロッキング
回る勢いをブロッキング

踏み出す足にはこの二つが求められ
さらなる回転の加速へとつなげられるでしょう。

これを小学生に伝えるためにバッティングスイッチとしてみました。




posted by metoo at 12:09| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

バッティングスイッチ

2006年07月13日 踏み出した足の角度

2009年12月17日 投球フォームで一番大切なこと

2009年12月18日 ピッチングスイッチ

2010年09月04日 佐藤義則ピッチングコーチをマインドマップ

2017年09月02日 軸足は前足


10年近く考えても、私の頭の中は変わりませんでした。
変わらなかったのか、何も成長しなかったのか^^

ピッチングでもバッティングでも
結局は同じところに戻ってきてしまう。
答えは同じでした。


ボールを遠くに飛ばすために一番大切なことは

バッティングスイッチ

batswitch.jpg

batswitch01.jpg


このボタンを強くONに押し回すこと


sakamo2.gif


日本人バッターは後ろ足はうまく使ってます。

これに

踏み出した前の足の力をプラスしてみる。


これだけで日本人バッターは大きく変わるでしょう。



反作用とか内旋とか難しい言葉は小学生には使えません。

誰にでも出来るとても簡単なアドバイスです。

落ち葉でも砂山でもいいです。

「このボタンを強く押しまわせ!」

この言葉だけで結果、

このスイングは自然とフルスイングになってしまいます。

ここを強く押しまわすことで、
あ〜なって、こ〜なって、こことあそこが使えるようになって

ボールを遠くに飛ばすために必要な、体のいろんな筋肉や関節が自然といい方向へ動き出すでしょう。


【補足】2018年06月26日 踏み出す足の役割



練習方法はこれがもっとも伝わりやすいでしょう。

ワンバウンドを打つ

one01.jpg

2006年07月12日 どっちが飛んだでしょう?

自然と踏み出した足が先に出てしまう、大谷選手のヒールアップ打法と同じです。
先に踏み出す足を地面につけてしまい、踏み出す足を強く回す準備をしてしまう。

硬球はバウンドしませんから、軟球やテニスボールが分かりやすいでしょう。



毎日毎日、15年近く自分なりに必死で考えて見つけた答えでしたが、たどり着いたところは基本の「き」でした。

ここがあって、もっとトレーニングが欲しくなり、もっと栄養が欲しくなる。体が大きく強くなっても、ここは変わらない。考え続けることはやめませんが、変わらない何かもあっていいのでしょう。





いいバッターは前足も使っている。

フルスイングとは前足も使うこと。

そういう科学の話はどこかでもう実証されていると思います。

見つけたら私にも教えてくださいね!

posted by metoo at 11:49| 千葉 ☁| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月23日

足し算・引き算



プロ野球、初ヒットの和田恋選手。




二軍ではホームランを打つ活躍。


wadaren-2.gif
センター前ヒット

wadaren-3.gif.gif
バックスクリーンホームラン



足し算されているホームランと

引き算されているセンター前ヒット



足されている何かを見つければ
それはホームランにつながるポイント。



si9.gif

si10.gif


なるほどなぁ・・・

posted by metoo at 17:10| 千葉 ☔| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月22日

ファン投票のかわりに

mlb-180211dar01_1.jpg

gd1747-m-01-dl.jpg


この二人にファン投票したかったけど

今年はしなかった。


そのかわりに、

二人のTシャツ買っちゃったぜ!(^^)/


2018-6-22_23-45.jpg



ダルビッシュ!

大谷!

がんばれよ!!!


ps
東京五輪に出てください!お願いしますm(__)m
posted by metoo at 23:50| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

一塁ヘッドスライディングに一言

9回裏 ツーアウト 最後のバッター

高校野球、野球人生が終わるかもしれない最後のアウト。

仲間といつまでも野球を続けたい

勝って明日も一緒に野球を

絶対に終わらせたくない・・・



一塁ヘッドスライディング

この気持ちはよ〜〜く分かります。



最後の夏を迎える前に
ヘッドスライディングについて一言


「君たちは一塁審判からヘッドスライディングを見たことがあるのかい?」




内野ゴロが一塁に送球にされてアウトになるルールはこちらです。

5.09a 打者アウト
(10) 打者が第3ストライクの宣告を受けた後、またはフェアボールを打った後、一塁に触れる前に、その身体または一塁に触球された場合。


野球で難しいのは

ルールで書かれていることを

審判が判断することです。



つまり


人間が「見る」ことで判定が決まります。


では

SnapCrab_NoName_2018-6-22_13-18-35_No-00.png


このヘッドスライディングはベースの触れていますか?

ルールでは「一塁に触れる前に」ですから、触れる瞬間を見なければいけません。




しかし

審判をしていればわかりますが

私は「見えない」です。

一塁にヘッドスライディングしても一塁審判の私は見えていないんです。

見えていないものを判断してると言い切ってもいいでしょう。



*内野ゴロの送球を一塁手が捕球した。←見えている、捕球した音も聞こえてる。


*打者走者(あっ、このタイミングぐらいでベースに到達したかな)←見えていない、ベースを触れた音も聞こえない。



私はこの二つのタイミングで判断してます。

多分、他の審判の方も見えていないでしょう。

というか、

砂煙の中で手がベースに触れる瞬間が見えることは現実に無理です。




一塁ヘッドスライディングをしたい選手の気持ちはよ〜〜く分かります。


だから「やるな」とは言えませんが


一塁審判に砂煙を見せてしまうとアウトになりやすいヘッドスライディングだということを覚えておいてください。




もしどうしても、ヘッドスライディングをやるならば




Statcast: Odubel legs out single



”空中で浮かんでる間にベースを叩く”


これなら一塁到達タイムも速いですし

一塁審判からしても

一塁ベースに触れる瞬間が「よく見えます」

HEAD.gif

ベースを左手で叩いて、
お腹からベースに落ちてますね。
そこからザァーーっとスライディング。



アウトがしっかり見えるように

セーフがしっかり見えるように

「審判の立場から考えてプレーすること」

ビデオ判定がない野球では、そうするしかないでしょう。






このブログをご覧いただいて「ヘッドスライディングはこうやって判断した方がいいよ!」という審判技術がありましたら教えてくださいm(__)m
posted by metoo at 13:44| 千葉 🌁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

球審あるある

sakam7.gif


左バッターのインハイは

グリップでボールが見えないことがある。



SnapCrab_NoName_2018-6-21_18-51-38_No-00.png

右投げ左打ちの選手ってこの位置によく構えますね。

posted by metoo at 18:54| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

だから応援したくなる

SnapCrab_NoName_2018-6-21_0-55-46_No-00.jpg

こういうのを見ると大阪桐蔭をもっと応援したくなります。



自分は誰のためにも動いていないのに、
自分だけ応援してくださいなんて言えないよね。



香川県から発信する「高校野球200年構想」


香川県だけじゃないよ
大阪桐蔭だけじゃないよ
どこでも誰でも出来るよ。


高校生とキャッチボールできる小学生の嬉しそうな顔を思い浮かべよう!

小学生にとって高校生のお兄ちゃんは憧れのスーパーヒーローなんだよ!




少年野球から一人でも多くの高校野球児を育てたい。

メジャーリーガー、プロ野球じゃなくて高校野球まで頑張ってくれたら。

人生の半分くらいのエネルギーを使っちゃう高校野球。

賛否はあるけど、高校野球まで頑張って欲しい!


そんな思いが少年野球を楽しむオッサンにはあります。




高校生の皆さん

小学校のグランドで待ってますよ!





posted by metoo at 01:08| 千葉 ☔| Comment(2) | 野球教室 | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

打撃時の自然な頭の動き

5285.jpg


棒の上にバネがあって頭がある「肩たたきグッズ」

これを人間に例えてみます。


右バッターで左に90度回転させてみます。


yokokara.jpg

左バッターボックスから 横から見たイメージ。


uekara.jpg

右バッターを 上から見たイメージ。



最初に頭は捕手側に引っ張られ

次にホームベース側に倒れて

減速の勢いで下を向く



これが打撃時の自然な頭の動きだと考えています。



2016年02月18日 頭はホームベースに倒れてしまう

2018年03月21日 前傾姿勢で打とう

2018年06月05日 アングル

2018年06月18日 あごを引くのは打ち終わった後


全て頭の動きにそった、自然な流れだと見てます。




フライレボリューションが落ち着きましたので私の意見です。


アッパースイングでフライを打とうなんて考えることがおかしいんです。

進む→止まる→振る

普通に振ればスイングはプラスの方向へ自然と振れてしまい、

投手が投げるボールの軌道とスイングの軌道があってしまい

打球の角度もスイングと同じ方向へ飛ぶ。


体の傾きは頭の傾き

頭の傾きは目の傾き

目の傾きはボールをどこからどうやって見るかのアングル。

「ボールの見方」を作ればスイングが決まる。



これが私の考えです。





金属バットでホームベースぎりぎりに立つ高校生はそれが出来ません。

第100回大会で打者の立ち位置が変わっていなければ

これから先もずっと不自然な打撃が続くでしょう。


もし立ち位置が「あっ!」って思う高校があったら

その高校のバッティングに注目してみましょうね!



13年前、この話をすぐに理解してくれたのはSkyboys広報さんだったなぁ^^

posted by metoo at 12:44| 千葉 ☔| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

リプレー検証をやってみよう!

今日は皆さんでリプレー検証をしてみましょう!








三か所のカメラからの映像です。


三つの映像が全て同じ判定でしょうか?

それともアウトが1つ、セーフが2つでしょうか?

もしアウトが2つでセーフが1つならば判定はアウトでいいのでしょうか?




メジャーリーグのインスタントリプレーにはこんなルールがあります。

・チャレンジを実行してから2分以内に判定が決まらなかった場合は判定は変わらずそのままとなる。

日本のリプレー検証にもこんなルールがあります。

・審判は「5分以内」にリプレイ検証の結論を出す。確証のある映像がない場合は審判団の判断で最終決定する。


つまり、時間内にどちらか判定が決まらない場合は判定はそのまま、覆らないことになるようです。



gif画像ではっきりと見えなくて申し訳ありませんが、皆さんはこの三つの映像で判断することはできたでしょうか?


審判をしてると感じますが


見る位置によって判定が変わってしまう


本当に人間の目では難しいことを審判はやってます。





では皆さんの判定が正しかったか、誤審だったか?



このプレーの判定は






































なんと!

























びっくり!
































































続きを読むをクリック
 ↓
続きを読む
posted by metoo at 01:00| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年06月18日

盗塁はヘッスラ

ogino8e.gif

もしも、このスライディングがヘッドスライディングだったら

tara_pti.jpg
A5ECA5D0BBC9A4B7A4CAA4C7A4B7A4B3.jpg
タラレバですが・・・



二塁盗塁はこうなるよね。

syogo10e.gif

う〜〜ん
下向いちゃダメ
タッチを見ながらヘッスラね。


2018年05月16日
ヘッドスライディングしなさい


posted by metoo at 22:42| 千葉 ☁| Comment(0) | 走る | 更新情報をチェックする

ボールが見え過ぎる

ホームラン歴代3位・門田博光の
「清宮幸太郎分析」がおもしろすぎる


ええバッターは背中が柔らかくて強い。特にオレらみたいな体が大きくない選手が強いスイングをして打球を飛ばそうと思ったら”これ(強くて柔らかい背中)”がいるんや。清宮は身長が180センチを超えとるらしいけど、左中間に打ったときなんか背中がしなって、ほんまええ形しとる」

「なんでこんなにええ体をしているのに、”今風”の形でやるんや。ここが理解できんのや」

「0コンマ何秒の勝負をしているのに、なんでわざわざオープンに構えてから戻して打ちにいくんや。それだけ無駄な動きが入ったら遅れるやろ。それに足を上げて、グッと力がたまる一瞬も浅くなる。昔は、1本足が難しい打ち方やったけど、オレにしたらそれよりも難しいのがこれや。それがなんで主流になるのか、理解できんのや」

オープンにしたらボールが見えすぎるんや。どのコースも魔法がかかったように見える。だから、なんでも手が出てしまってフォームが崩れていく。清宮も一軍におったとき、初球からフォークみたいなボールにもスイングすることがあった。そこがオレらの理論では理解できんのや」

「空振りしても、『タイミングが合っているな』とベンチが不安がらないようなスイングならいいけど、そうじゃないでしょ。なんで大谷翔平が向こう(メジャー)で打てるのか。ひとつはね、彼はアウトコースを知らんぷりするでしょ。だから、体が踊らされない(動かされない)。どんなボールでも追いかけて体が踊ってしまったら、その打席は打てても徐々に崩れてくる。これはバッターがいちばん気をつけないといけないこと。



SnapCrab_NoName_2018-6-18_13-46-25_No-00.png

強くて
柔らかい背中。
まるでバレーボールのアタックみたいな背中ですね。
posted by metoo at 14:27| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

あごを引くのは打ち終わった後

SnapCrab_NoName_2018-6-18_1-55-34_No-00.jpg

今日も最高の試合を楽しめました^^

坂本選手の前にランナーがいないって助かりますね。
九番打者に送りバントされたら坂本選手を故意四球すればいい。
一番坂本選手を打たせないおかげで楽な試合になりますね。
最も信頼のおけるバッターの前後にいい打者を並べる。
打順ってそこだけですね。




さてさて
今日の試合を見ていて感じたのは

「あごを引いて構える」

そうではなくて

「打ち終わった後はあごを引く」


sakam7.gif

hpend.gif

reend.gif



打つ時に頭がホームベースに倒れて

打ち終わる時に小さくうなずきます。

ヘルメットのマークを見てるとわかりますね。


昔はよく「あごを引け!」と教わりましたが、
最近、あごを引いて構える選手はいなくなりましたね。




なぜ打った後なのか?


う〜〜〜ん


打つ前からあごを引いてると上から目線でゴロを打ちやすくなるからかな?

打った後、自然と後ろの肩にあごが乗って、そう見えるからかな?


まぁゆっくり考えます^^
posted by metoo at 02:02| 千葉 ☁| Comment(3) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月16日

ゴルフの打ちっ放しへ出かけよう



行けばわかるさ!(*^▽^*)

E78CAAE69CA801.jpg


野球選手ならドローで300ydキャリーで飛ばそうね。


posted by metoo at 11:54| 千葉 ☔| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする