2018年05月31日

東洋大-亜細亜大 先発投手を三試合三先発

5月29日 142球
529.jpg

5月30日 97球
530.jpg

5月31日 71球
531.jpg

東都大学野球連盟ホームページより


東洋大学野球部
亜細亜大学野球部

大学野球もピッチャーを駆使するリーグ戦。

最終節だからといってエース投手を三試合、三先発は安全と言えるのだろうか?

大学野球はこれが当たり前になっていいのだろうか?

今後も投球数を制限することは考えないのだろうか?

私は試合を見たことがありませんがこれが普通なんでしょうか?



ちなみに亜細亜大学野球部生田監督が侍ジャパン大学の監督なんですね。

SnapCrab_NoName_2018-5-31_20-21-12_No-00.jpg
生田 勉監督 (亜細亜大学野球部監督)



posted by metoo at 20:28| 千葉 ☁| Comment(6) | 日記 | 更新情報をチェックする

規則よりも大切なこと


【わざと転ぶプレー】

昔、近くにある中学校野球部ではこんなプレーが起きていました。
無死一塁二塁から送りバント。ピッチャー前のバントを一塁に送球して一死二三塁かと思ったら二塁走者が大きく飛び出してわざと転びます。あわてた一塁手がセカンドへ送球してる間に三塁走者がホームイン。一試合で何度も何度もわざと転ぶプレーが起こります。

しばらくすると
「このチームはわざと転んだ演技をするからな!引っかかるなよ!」
選手がわざと転んでも失笑がおこるだけ、そんなチームとなりました。

それでも続くこのプレーに父兄から声が上がり、
「アンフェアなプレーはもう教えないでください」
その後、わざと転ぶプレーとともに、その監督もいなくなりました。




【規則には理由がある】

メジャーにはアンリトゥンルールと呼ばれる規則書には書かれていない暗黙のルールがあります。

たとえば、初回から送りバントをしてはいけない。
なぜ初回から送りバントをしてはいけないか、理由を考えてみましょう。

一回の表、無死一塁で二番バッターに送りバント。

(二番打者が打つことには期待してない。ランナーを進めて次の三番打者につなぐだけでいい)

二番バッターにもプライドがあるんです。

「俺だってあのピッチャーを打つために練習してきたんだ」

敬意を払うのは相手チームだけではありません。
自チームの選手にも敬意と尊重が大切です。



規則よりも大切なのは

誇りです。プライドです。


大差で負けているチームにもプライドはあります。
選手のプライドを守るルールだから規則書ではなくアンリトゥンなのでしょう。


今回の亜細亜大学が故意落球。
外野手に故意落球のルール違反はない、

何が悪いんだ!

おっしゃる通りです。
しかし
何が悪いのか?
そう考えるよりも

何が正しいか?

勝つためには、わざとボールを落とすプレーをさせる選手のプライドはどうでもいいのですか?
一生懸命に投げて、打って、走って、捕って
これが正当なプレーではないでしょうか。

考える方向を今一度見つめ直しましょう。





【故意落球には故意追い越し】

故意落球、インフィールドフライが作られた目的は、わざとエラーをすると攻撃側が不利になってしまうからです。

自分たちもリスクをかかえてわざと外野手がエラーをする練習をしてる、こちらも不利を承知でやっているんだ!

では、故意落球をされた場合、どうしたらよいのか?

ボールが落ちたら打者走者が一塁走者を追い越せば打者走者アウト、フォースの状態がなくなり、進塁する義務がなくなりますので、一塁走者、二塁走者はあわてずに、そのままベースにいればいいことになります。

故意落球には故意追い越しをすればいい。

反則技には反則技をやり返す。

もうこれでは円滑なルールとは呼べません。

選手はこんな野球をやりたいですか?





【スポーツの価値、スポーツの責任】

「日大のブランド価値が下がりますよ!」

先日の記者会見で聞こえた記者の声ですが、
大学にはブランド価値があるんですね。

私は大学に行ってないので知りませんでした。

好きな大学がない。地元の大学と言ってもどこだか知らない。大学ブランドを応援する気にもなない。大学の名誉のために戦う試合に興味がない。

大学野球を見ないのもこのあたりの理由だと気が付きました。


人気が落ちてきた野球という競技でも、社会に与える影響はとても大きいでしょう。

大谷選手のように野球には大きな夢を叶えられる魅力があります。

しかし、進む方向を間違えた場合、だれかが道を元に戻してあげなければいけません。それがディレクターなのでしょう。


先日の日本大学アメリカンフットボール部選手一同にこんな一文がありました。

=========
ただし、絶対に必要だと今思っていることは、対戦相手やアメリカンフットボールに関わる全ての人々に対する尊敬の念を忘れないこと、真の意味でのスポーツマンシップを理解して実践すること、グラウンドではもちろんのこと、日常生活の中でも恥ずかしくない責任ある行動を心がけるなど常にフェアプレイ精神を持ち続けることを全員が徹底することです。
=========

亜細亜大学野球部員は故意落球にどんなフェアプレイ精神が込められているのでしょう。

=========
これまで、私たちは、監督やコーチに頼りきりになり、その指示に盲目的に従ってきてしまいました。それがチームの勝利のために必要なことと深く考えることも無く信じきっていました。また、監督・コーチとの間や選手間のコミュニケーションも十分ではありませんでした。そのような私たちのふがいない姿勢が、今回の事態を招いてしまった一因であろうと深く反省しています。
=========

また、違う競技で起きた深い反省を自分達はどう受け止めようとしてるのか。



今、中学、高校の野球チームは指導者から絶対服従のトップダウンという指導方法から、選手自身から考え始めるボトムアップという方向に変化し始めています。

情報不足が大きな事件を巻き起こす可能性があります。

選手自ら、情報を集め、情報を発信していくといいでしょう。



そしてもっと

自分の歩んできた野球に

大好きな野球に

プライドをもってください。


posted by metoo at 13:54| 千葉 🌁| Comment(5) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年05月30日

恐るべし、亜細亜

【東都】亜大・生田監督、猛抗議実らず惜敗「故意落球の練習を普段からやっている」

SnapCrab_NoName_2018-5-30_14-53-42_No-00.jpg

「こっちはルールブックを勉強して、外野手には故意落球がないことを分かっている。その上で、故意落球しろ、という練習を普段からやっている。優勝がかかった試合で、あのジャッジは納得ができない」

ま〜だこんな野球やってんだね。

これじゃ日大アメフト前監督と変わらないんでしょ。





2018/5/30 春季 1部 亜細亜大 vs 東洋大 2回戦の試合動画
6回裏 1:41:30〜のプレー

18053001.gif

センターフライの判定を一塁審判はキャッチ。
二塁へ送球されて落球したからフォースプレーをアピールしたが
落球してないので二塁審判はセーフ。

なるほど、初めてこのプレーを見ましたが、私も一塁審判ならキャッチと判定しますね。

亜細亜の監督さん、
センターフライの判定は一塁審判ですから、最初に二塁審判におっかない顔して抗議するのは可愛そうですよ。

ca-Opt.gif

グラブで捕ってからわざと下に落としてる、そう判断したのでしょう。

審判も球場にいるお客さんも
(あっ、亜細亜だから落とすんだろうなぁ〜、ほら、やっぱり落とした)ってわかってるプレーなのでしょう。


「ほらっ!監督に教わったプレーをやりましたよ!故意落球やりましたよ!」
一生懸命審判にアピールしてる亜細亜の内野手たちを見ると、選手として考えることが何も許されない、監督の指示に盲目的に従うしかない、日大アメフト部と同じプレーにしか見えませんね。




恐るべし、亜細亜
こちらのブログに2000年〜2003年の亜細亜大学で起きたプレーが書かれています。



外野手の故意落球

ルール違反ではないけど

「監督、わざとエラーをするこんな野球はもうやめましょうよ」

選手がそう言えないパワハラ環境はまだまだ続くのでしょう。



大学野球もチビッ子野球大会も一緒。


誰のためのチームですか?

誰のための野球ですか?



至学館、日大の次は亜細亜か。






これはパワハラの重さなのかね。


三月の至学館、今月五月におきた日大の事件の本質が全くわかっていない、理解しようとしない、耳を傾けようとしない、そういう大学と野球部の監督さんなのでしょう。




リーグ優勝とか
日本一なんか小さな目標じゃなくてさ
世界一を目指そうよ。





いいなぁ〜^^

posted by metoo at 14:50| 千葉 ☁| Comment(8) | 日記 | 更新情報をチェックする

なぜトレーニングをするのか?

019c8adc57a4a31fca801d5b755b84ea.jpg

697f472922f567797353258ac3a15e4a.jpg

c001-Opt.gif

c002-Opt.gif


2016年02月02日 もっと強くなれば、もっと自由に動ける

さぁ、今日も仕事がんばろう!(*^▽^*)

ほら!いつまでも見てないで仕事!仕事!

あっ、よい子の小学生にはこっちね!^^



体が強くなれば
もっと自由に体が動かせるようになり
もっといろんなプレーができるようになるよ!

まだできないプレーがあるということは、
技術が未熟だということ。
体がまだ未熟だということ。

その技術に必要な体力がないということ。

技術を磨く=体を鍛える

セットで考えたいですね。

例えば小学生がジータ―のジャンピングスローに挑戦する。
・捕って
・止まる勢いを利用して
・高くジャンプして
・空中で向きを変えてバランスをとりながら
・投げる。
これらを一つ一つ鍛えながら完成するプレー。
技術だけを見ていてはいつまでたっても投げれません。






このインタビューすごいなぁ・・・

やりたいこと
それに必要なこと
まだ足りないこと

頭の中で自分の体がイメージできてるんですね。

posted by metoo at 10:14| 千葉 ☁| Comment(0) | トレーニング | 更新情報をチェックする

2018年05月29日

誰のためのチームですか?


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 本年5月6日に行われました関西学院大学アメリカンフットボール部と私たち日本大学アメリカンフットボール部の第51回定期戦での私たちのチームメイトの反則行為について、ケガを負ったQBの選手とご家族の皆様にお見舞いを申し上げるとともに、関西学院大学アメリカンフットボール部関係者の皆様、関東学生アメリカンフットボール連盟その他の関係者の皆様に、多大なご迷惑とご心労をおかけしてしまったことを、私たち日本大学アメリカンフットボール部選手一同、心よりお詫(わ)び申し上げます。本当に申し訳ありませんでした。また、私たちの行為によりアメリカンフットボールという競技そのものへの信頼が損なわれかねない状況に至ってしまったことについて、アメリカンフットボールを愛する全ての皆様、そして社会の皆様に深くお詫び申し上げます。

 今回の件が起こってから、私たちは、どうしてこのようなことになってしまったのか皆で悩みながら何度も話し合ってきましたが、まだ明確な答えが見つけられたわけではなく、これからも話し合いは続けていきたいと思います。また、これから捜査機関による捜査や大学が設置する第三者委員会の調査が行われるようですので、私たちも全面的に協力して、その結果も待ちたいと思います。なお、それらの捜査・調査に際しては、関係者の皆様にも、私たちが信じているチームメイトのように、誠実にありのまま全てをお話しして、その責任をしっかり受け止めて頂きたいと思っています。

 ただ、少なくとも、私たちは、私たちの大切な仲間であるチームメイトがとても追い詰められた状態になっていたにもかかわらず、手助けすることができなかった私たちの責任はとても重いと考えています。これまで、私たちは、監督やコーチに頼りきりになり、その指示に盲目的に従ってきてしまいました。それがチームの勝利のために必要なことと深く考えることも無く信じきっていました。また、監督・コーチとの間や選手間のコミュニケーションも十分ではありませんでした。そのような私たちのふがいない姿勢が、今回の事態を招いてしまった一因であろうと深く反省しています。

 私たちは、日本大学アメリカンフットボール部全体が生まれ変わる必要があることを自覚しています。今後、具体的に何をしていかなければならないかについては、これから選手一同とことん話し合って決めていきたいと思います。ただし、絶対に必要だと今思っていることは、対戦相手やアメリカンフットボールに関わる全ての人々に対する尊敬の念を忘れないこと、真の意味でのスポーツマンシップを理解して実践すること、グラウンドではもちろんのこと、日常生活の中でも恥ずかしくない責任ある行動を心がけるなど常にフェアプレイ精神を持ち続けることを全員が徹底することです。そのために何をしていく必要があるのか、皆様にご指導頂きながら、選手一人ひとりが自分自身に向き合って考え抜くとともに、チーム全体でよく話し合っていきたいと思います。

 そして、いつか、私たち日本大学アメリカンフットボール部が、部の指導体制も含め生まれ変わったと皆様に認めていただいた時には、私たちが心から愛するアメリカンフットボールを他のチームの仲間たちとともにプレーできる機会を、お許しいただければ有難(ありがた)いと思っています。また、そのときには、もし可能であれば、私たちのチームメイトにも再びチームに戻ってきてもらい、一緒にプレーできればと願っています。

 私たち選手一同の今の思いは以上のとおりです。私たちは、今回の件の深い反省のもと、真剣に、謙虚に、一丸となってチーム改革を実行していく所存ですので、どうかご指導のほど、よろしくお願い致します。

 平成30年5月29日

 日本大学アメリカンフットボール部選手一同

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あまりにも感動して涙が出ました。

今回の事件のゴールは

「もう一度宮川君と一緒にプレーをすること」


指導者でもない
親でもない
子供の出した声が全てでしょう。

子供が目指すものを決めたなら
大人は子供の背中を全力で押してあげるだけです。


方法はちょっと違いましたが
リニューアルはとてもいいことです。
間違ったことは修正し
素晴らしいチームの伝統は守り続ける。

新しい日大アメフト部に注目が集まります。
選手自身から変わり始める新しいアメフトの世界を見せてください。

厳しい道のりでしょうが
宮川選手が戻ってくるといいですね!


posted by metoo at 21:56| 千葉 ☁| Comment(5) | 日記 | 更新情報をチェックする

子供のトレーニング

朝から夕方まで8時間
ずっと野球の動きを練習してる少年野球。

・キャッチボール
・ノック
・バッティング
・ピッチング
・盗塁、走塁

いったいいつになったらトレーニングをするのだろう?

「トレーニングはしないのですか?」と聞くと

こんなイメージ
middle_d79b5c5a-47f1-48ea-b027-0326d7078da3.jpg

「えっ、子供がトレーニング???」となります。

または

こんなイメージ
tumblr_abs.jpg

お腹のお肉を減らしたいダイエットを思い浮かべるでしょう^^




トレーニングと聞くと
ほとんどの方がウェイトトレーニングを思い浮かべますが
ちょっとこの言葉で調べてみましょう。

youth athlete training」画像検索

SnapCrab_NoName_2018-5-29_1-59-59_No-00.jpg

スピードを強化
ジャンプ力を強化
強い一歩を強化
もちろん小さいダンベルを持ってる子もいますね。


世界で大活躍してる中学二年生

チョレイ 意味 2018.png

張本智和くん、14歳

彼はどんなトレーニングをしてるのでしょうか?

張本智和の筋トレ方法は?
========
普段の筋トレには日本代表のストレングス&コンディショニングコーチ田中礼人さんが専属でついています。
1つ目はスライスボードでのトレーニングです。これはスピードスケート選手がトレーニングで使う下半身の使い方をよくする為のものです。
2つ目は、短距離ランナーなどが使っているダッシュを鍛えるトレーニングです。地面をどれだけ強く蹴れるかという蹴る事を覚えるのがテーマのトレーニングです。
試合での瞬発力、キック力につながっています。
========

張本智和の筋トレ方
===============
張本選手は筋トレにスライドボードを使ったトレーニングを取り入れています。
スライドボードは外転筋・内転筋を鍛えるにはもってこいの器具です。
張本智和選手の所属しているJOC エリートアカデミーではこのトレーニングが広く取り入れられています。
スライドボードは表面が滑りやすくなっているボードなのでターゲットとなる筋肉をしっかりと意識して行うのがポイントです。
スライドボードの上では常に不安定な姿勢になるため、 体をしっかりと支えるための体幹の筋肉が鍛えられます。
また同時に体を滑らせる時に、足の筋肉にかかる負荷も大きく全身運動となり鍛えにくいインナーマッスルも鍛えられます。
瞬発力とバランス力のトレーニングもスライドボードは有効で同時に脂肪燃焼効果や持久力の強化も出来ます。
========

maxresdefault.jpg

なるほど、卓球にはスライドボードトレーニングが有効なんですね。



小学生はまだ大きな筋肥大は望めないでしょう。
だからと言って、一日中グランドで走り回ってボールを使った練習なのでしょうか。


youth athlete training今度はyoutubeで検索

アスリートの子供達がいろんなトレーニングをしてます。

日本と海外

トレーニングの分野で

スタートの出遅れが大きいのではないでしょうか。

小さな子供でも

Youth-Training.jpg

このくらいトレーニングに気持ちがあってもいいのではないでしょうか。

そうか、この部分が日本は体育なんだろうなぁ・・・
水泳、器械体操、団体競技
身体を鍛えるというよりもたくさんの競技を習ってるなぁ・・・


20170911s00001002400000p_view.jpg

20171117s00001007428000p_view.jpg

身長では負けても、野球に最適な体つくりは必要ですね。

posted by metoo at 02:02| 千葉 ☁| Comment(2) | トレーニング | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

この感覚を育てるには



積み重ねた白い皿がケーキに見える。

電線を見上げると♪を書きたくなる。

焦げたパンが宇宙に見える。



野球でもこんな感覚を育てたい。

捕り方、投げ方、打ち方

あの打球はこーやって捕ってみようかな。

今度はこんな変化球を投げてみようかな。

こうやって打った方が打ちやすいぞ。

明日が待ち遠しいワクワクした新しい発見。





さてさて

あなたは平日どこかへ出かけるときに何色の服を着て出かけますか?

白・黒・紺しか着ないようになったらオッサン。

これ、私の感覚です(*^▽^*)



女の子がカワイイおしゃれや化粧をして新しい自分にワクワクしながら自分を高めようとする。

田中将大の謎のスライダーを真似したくて新しい握りを試しながらワクワクしながら自分を高めようとする。



おい、高校生。

最後の一か月

もっとワクワクしようぜ!





謎のスライダー

カットボールなのか抜けたスライダーなのか

落ちないスライダーはボールの下を振らされ。

チェンジアップのようなスライダーは全然届かないところを振らされ。

大谷くんが「振らされてる」と感じる謎のスライダー。

マー君に鳥肌と脱帽です。



posted by metoo at 11:42| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

奇跡のレッスン 野球 ピッチャー編〜ランディ・ジョンソン

SnapCrab_NoName_2018-5-28_1-46-44_No-00.jpg

奇跡のレッスン「野球 ピッチャー編〜ランディ・ジョンソン(アメリカ)〜

予約OK!(*^▽^*)




奇跡のレッスン

この番組は

今回の日大アメフト事件を予測していたのかもしれません。



日本の指導者全体を変えなければ・・・

海外の指導者を日本の現場に来てもらい、

「指導ってこうあるべきなんだよ」

世界の指導者を知ってもらい

日本の指導をもっとよりよいものに変えていこう!

この番組スタッフは長年日本にある指導現場の闇をわかっているのでしょう。



奇跡のレッスン「対話が“仲間”を強くする ハンドボール(後編)

選手の特徴をいかすポジションをチャレンジさせて
選手同士が話し合いながら作戦を考えて
上からの指示を待つのではなく
選手自身から工夫を生み出せるように。

とても気持ちのいい番組でした。



少年野球を観ていても、
高校野球を観ていても、

「あ〜運動会と同じなんだよなぁ〜」

体育にもスポーツにも共通点があって
運動会と同じゴールが全ての競技にあるように感じます。

大人も子供も一緒になって楽しめる一日。

当たり前のことってついつい忘れてしまいがちですね。



あと15分後、マー君が投げて翔平が打ち返す運動会が始まります(*^^)v




egawa.gif

日本の指導方法www
この声掛けはないなぁ。
この子の目の輝きが一瞬で曇りましたね。
まさに選手を殺してしまう指導方法です。
こうやって巨人の選手はつぶれていくんだろうなぁ。
あっ、江川さんは解説者でしたね^^

posted by metoo at 01:46| 千葉 ☁| Comment(6) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年05月26日

1+80という考え方

昔、桑田真澄投手は
「インコースを攻めるといっても、インコースには高め、真ん中、低めの三つの高さを使い分けなさい」と教えてくれた。

しかし今の野球は違う。

インコース高めにも前、中、後ろの三つのポイントがあり

高め、真ん中、低め
x前、中、後ろの三つのポイントで

「インコースは9つある」

そう考えられます。

さらに、バックドアとかバックフットなど

外から、内から、落ちる

x三つの軌道で投手は三つのポイントへ投げてきますので

インコースは27通りとも考えられます。


これを3コース、インコース、真ん中コース、アウトコースとすれば81通りのスイングになってしまう。


しかし81通りのスイングなんて使い分けられないので

1つのスイングとそれ以外のスイング

1+80のスイング



それは
一番苦しいスイングから始めると
それ以外は
・腕を伸ばす
・体を回す
で対応できる。






それが「ここを振っておく」という考え方です。
一番苦しい部分を振っておけば
あとは簡単なスイングへ
苦しさを開放するスイングへ

(もちろんここを振らないコースのボールもあります)

一番苦しいスイングは

インコース低めに食い込みながら落ちる150キロ


ここから振っていく!

2017年07月14日 フライボール革命
アーロン・ジャッジ選手の7時からのスイングも、同じ意味で納得してます。



これが四年に一度のWBC、2020年東京オリンピック、毎回国際大会で言い訳を続ける動くボールを打ちやすくするためのスイングです。
(動くボールは日本人投手でも投げてる投手はたくさんいます、球速は10キロ近く落ちますが)



バッターの目から一番遠いのはアウトコース低めだけど

バッターの目をから見えにくいのは急に下を向けないインコ―ス低め。

狙撃手の盲点ゴルゴ13第31話「ANGRY WAVES」

posted by metoo at 13:54| 千葉 ☁| Comment(3) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年05月25日

ボトムアップ





チーム → 選手団
プレイヤー → 選手
マネージャー → 監督

和訳しても同じ意味に感じないですよね。

体育→教師→指導→訓練→絶対服従→部活動

こんなイメージですよね。



ただ新しいチャレンジが始まってます。
選手から動き始めるボトムアップへ
今春からあの先生が再び走りはじめたようです。

我武者羅日記

応援してます!

posted by metoo at 17:10| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

アスリートが言ってはいけない言葉

001ata.jpg

002ata.jpg


トレーニングの次に大切なのは体調管理


鍛えて体を大きくするだけじゃなくて

1分1秒でも早く回復するように

毎日100%の力を発揮できるように

毎日自己ベストが出せるように


アスリートが使ってはいけない言葉は

「今日は調子が悪いから」











他人から学ぶこと本を読むことは大事。
頭のいい指導者なら一週間くらい情報を集めれば野球を一冊の本にまとめてしまうでしょう。
しかし、
アスリートは自分の身体から学ぶことの方が大きい。この場合、指導者はアスリートを支えるアシスタントにしかなれない。

プロ野球の指導者を見てるとコーチとして教える時もあればアシスタントにしか見えない時もある。

選手は指導者を越えていくもの。

そういえば、
みんな大きく越えていかれたなぁ( ´∀`)




posted by metoo at 11:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 回復 | 更新情報をチェックする

死ぬ前に見るべき

WALL.jpg

万里の長城


AURORA.jpg

オーロラ




大谷の打撃練習


SnapCrab_NoName_2018-5-25_10-36-20_No-00.jpg

それを見て驚く松井裕樹
posted by metoo at 10:59| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年05月24日

する楽しみ、観る楽しみ、支える楽しみ




どうやったら上手く打てるだろう?
あの審判はどう動いているのだろう?

指導者の立場、審判の立場から観る楽しみ

または

自分でグランドに立って審判をする楽しみ

でも

好きなチームを好きな選手を応援して支える楽しみが一番好きかも^^



6月は交流戦

マリンで広島と巨人を楽しみます(*^^)v


posted by metoo at 23:34| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ラグビーから学ぶ



どんなに激しく戦っても、試合が終われば敵も味方もなく、お互いの健闘をたたえ合い、感謝し、友情を誓い合う、それがノーサイドの精神です。


野球もアメフトもどんなスポーツでもこうありたいですね。

posted by metoo at 11:48| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

「気持ち」や「精神面」を理由にするのはやめよう

「あいつは気持ちが弱い」
「あいつは精神面が弱い」

私もこの言葉を使っていましたが

もう二度と使うことをやめようと決めました。


この大学に「日本」という言葉を使ってほしくありませんが、
日大アメフト部事件で私も反省すべき点があると感じました。

それが選手を「気持ち」「精神面」で追い込むこと。





結果が出ないのは「へたくそ」だから!
ダルビッシュ投手の考えに同意します。

誰でも勝ちたい気持ちや、上手くなりたい情熱はあるでしょう。

負けたから精神面が弱い、勝ったから気持ちが強いわけではありません。


「気持ち」で球は速くならない

「精神面」で打球は遠くへ飛んでいかない



打たれるのは、打てないのは、へたくそだから!

失敗する理由は技術のみ!

この方向にしなければいけませんね。



これは個人的なことですが
「精神面」は心や気持ちの部分。
「メンタル」は考え方、その状況をどう考えるか。
精神面とメンタルを使い分けてます。
なのでメンタルトレーニングは、あらゆる場面でどう自分をコントロールする考え方をもてるか、としてます。
posted by metoo at 00:01| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年05月23日

ここ振ってね!





外に逃げるボール
内に食い込むボール
ギリギリでとらえるには
裏から振るというか後ろから振るというか
ここから振るのがベターだと思う。
(打ったことないけど)
イチローの素振りもここ振ってますね。

首を傾けるとここ振りやすそう。

半径が小さくなるというか
加速しやすくなるというか
慣性モーメントが小さいというか

ホームベースに傾くっていうのはいろいろオマケがついてくるんですよね。



もしここが振りにくければ、
大谷、アルトゥーベ、カブレラ、スタントンのように
自分の向きを変えてクロススタンスを試してみるのもいいかもね。



ちょっと単純過ぎる考えなんだけど
スイングの速度が速くなったら
その分、長い距離をスイングできる。
こんな考えもあっていいかもね。



posted by metoo at 13:37| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

明るく陽気にいきましょう!

SnapCrab_NoName_2018-5-23_13-17-45_No-00.jpg

(╭☞•́∀•̀)╭☞ それな!


posted by metoo at 13:22| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年05月22日

リニューアルとディレクター

20180522-00.jpg

yahooのトップ画面で日本大学アメフト部選手が謝罪するライブ放送を見ました。ここまで大きく広がってしまった問題なんだと、ちょっと驚いています。

4月に起きた伊調馨選手へのパワハラ問題。
至学館大学の谷岡学長には恐ろしい傲慢さを感じましたが、
あれから一か月もたたないうちに今度は日本大学アメフト部。

スポーツ界はどうすればいいのか。



少年野球もそうなのですが
これから新しいチームを築き上げようとしたとき、
二つのルールを作ってみてはと、結構前から考えています。

一つ目が「リニューアル」
3年なのか4年なのか、任期を決めてスタッフメンバーやチームをリニューアルすること。

二つ目が「ディレクター」
そのチームの活動が地域社会に役立って進んでいるかを指揮するディレクター。

ディレクト
ディレクター
ディレクション


監督じゃないんです。監督は指導を指揮する。
部長でもないんです。部長は運営を指揮する。
ディレクターは、社会的な立場から指揮する。

「その言動は社会的にみてパワハラなんですよ監督。すぐにやめてください」

この一言を言える立場の人間がいなければ、監督の城が監督の国が出来上がってしまいます。


相撲界の暴力。
野球界の賭博。
ドーピング、八百長、パワハラ、セクハラ

スポーツに降りかかってくる闇を作らないために、犯罪や法律の立場からも見れる人間を置く。



20年も30年もやっていれば闇が出来てしまったチームがたくさんあります。

監督や部長が固まってしまいリニューアルできないチームは、たとえ成績が良くてもどこかに闇が広がっていることがあります。


任期を作ってリニューアル。
ディレクターを置いて進むべき道を歩む。



「健康でいれば必ずチャンスはやってくる」

20歳の若者が間違いを犯しましたが、誰でも人は過ちを犯します。しっかり反省をして、セカンドチャンスが来る日まで健康に気を付けて前を向いて歩いていきましょう。

DNM6bC8VwAAhJjB.jpg

2017年11月09日 No one is perfect.ですね。

posted by metoo at 16:31| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

えぇぇぇぇぇぇ????




高校野球の守備ってまだこんなレベルだったの?




特に内野守備

ダブルプレーのピポット

なんだかなぁ・・・


圧倒的な情報不足


ちょっとびっくりしました。


常総の子には申し訳ありませんが、
これは守備指導者の情報収集不足に問題があると思います。

もしくは、わかっていても
監督さんに「コレ違いますよ」って言えない環境なのでしょうね。







ベースボールバイブルの東さんが紹介してくれた
ベネズエラの12歳、オマー・ロメオ君を見てみましょう。


守備は考え方を大きく変換しないと難しそうですね。






この選手は最短時間を意識したプレーを心がけてますね。



一概に高校野球の守備っていうのは間違いで、
許されるチームと許されないチームがあるんですね。




関東大会のシートノック






どの高校を見ても感じるのは
シートノックをやる前に
やるべき練習がたくさんありますね。





なんだかなぁ・・・

パフォーマンスはどうでもいいんだけど

シートノックの時はキャッチャーマスクをしてない高校が多いですね。
外野からの返球がイレギュラーして顔にゴツン。
あっちからこっちから送球が集まり目にゴツン。
予想される事故は未然に防ぐことを頭にいれて
安全第一でいきましょう。

posted by metoo at 14:36| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ジーターだってバントをする



世界中が感動したジーター選手のサヨナラヒット。
何回見てもいいですね!


この回のスコアを調べていると
9回裏 5-5の同点
ピレラ選手レフト前ヒット
ガードナー選手送りバント
一死二塁から
ジーター選手のサヨナラヒットが生まれました。

しっかり送りバントがあったんですね。





ジーター選手といえばジップヒットですが^^



ジーター選手でさえ送りバントはしていました。
バットの真ん中を両手で握るスタイルが懐かしいですね。



送りバントを失敗して進塁打を打つこともありました。




ただし、
得点差やイニングを見てみると
同点もしくは1点差
8回、9回の試合終盤
ここでしか送りバントしません。

これは監督が考える戦術です。

「送りバントはチームが勝つために必要だと思う場面があれば使うよ。でも初回から使うことはしない。試合終盤に同点もしくは1点差の場面なら誰でもバントはあると思ってくれ。しかし、最初の打席でファーストストライクをファーストスイングで仕留める準備は今まで通りジップヒットでしっかり続けてくれ。」


最近ちょっと考え方を変えた方がいい部分があります。
昔とは変わった部分があるからです。

例えばこんな感じ

送りバントをして一死二塁を作ると相手バッテリーは8割がインコース、その半分がストレートになるデータ、狙い球が絞りやすい、対戦投手と次打者の相性がいいなど、裏付けされた数字があるならば、次の一手のために送りバントを使うこともあるでしょう。得点期待値だけの数字をみるよりも、一死二塁からどうやればもっと得点があがるのか?なぜあの一点が入ったのか?たくさんのデータがあり、それを分析するアナリストがいる時代ですから、ただ単純に送りバントは絶対にダメだ!からはちょっと変わり始めています。


体力が同じ
戦力が同じ
得点が同じ

ここから先に戦い方の差が楽しめるのが野球です。

たくさんのデータを分析しながら絶妙な指示を出せる監督。

これも野球の魅力の一つですね。



ジーター選手がバントしてるからといって
だからバントしかないんだ!
だから進塁打が重要なんだ!
長打ホームランはいらないんだ!
この方向だけには進まないでくださいね(*^-^*)

ホームランもバントも
試合に勝ってみんなで抱き合って喜ぶための一枚のカードです。

選手だけでなくアナリストで勝てる試合もあるということです。

SnapCrab_NoName_2018-5-22_11-35-17_No-00.jpg

ベンチの中でタブレットを見ながら準備できる時代。

一年前、二年前でさえ考え直したほうがいいこともあります。

まだまだ野球は変わっていくでしょう。

posted by metoo at 11:19| 千葉 | Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする