
5月30日 97球

5月31日 71球

東都大学野球連盟ホームページより
東洋大学野球部
亜細亜大学野球部
大学野球もピッチャーを駆使するリーグ戦。
最終節だからといってエース投手を三試合、三先発は安全と言えるのだろうか?
大学野球はこれが当たり前になっていいのだろうか?
今後も投球数を制限することは考えないのだろうか?
私は試合を見たことがありませんがこれが普通なんでしょうか?
ちなみに亜細亜大学野球部生田監督が侍ジャパン大学の監督なんですね。

生田 勉監督 (亜細亜大学野球部監督)
今日は長男の野球の試合⚾️
— Seiko Darvish (@seiko63) 2018年5月29日
勝って集まって、メジャーリーグの真似して氷水かけて、最後は相手チームとありがとうのハイファイブでさよなら👍
アメリカ少年野球🇺🇸
オールスター選抜なのでみんなユニフォームはバラバラ😆
いやいや、みんなの楽しそうな姿が本当に嬉しくなる! pic.twitter.com/UfSXwpsWSF
[速]【⚾️大谷4番DH 田中登板】
— Nicholas V (@a60486588) 2018年5月27日
田中VS大谷 初対決
ヤンキース 0×0 エンジェルス
LAA | |0
NYY| |0 pic.twitter.com/gCl9EbtdqM
— Craig Hyatt (@HyattCraig) 2018年5月22日
Bryce Harper pic.twitter.com/j0TRBlUIG7
— Craig Hyatt (@HyattCraig) 2018年5月22日
「体育」との決別。「スポーツ」への移行。 https://t.co/TsVk2JWOOD
— 乙武 洋匡 (@h_ototake) 2018年5月25日
自発的に楽しむスポーツではあくまで選手が主役となり、指導者はそれをサポートする役回りだが、体育において主導権を握るのはあくまで指導者であり、選手はその指示に従うことが原則とされる。日本の学生スポーツや部活動は「スポーツ」を名乗っていても、じつは「体育」の域を出ていないことも多い。
— 乙武 洋匡 (@h_ototake) 2018年5月25日
健康だの鍛え方だのの理論なんてしょっちゅう変わる。。5年前の流行りが『あれは間違いだった』なんてことも頻繁だ。。じゃそんな事調べる暇あったら自分の身体の体調調べて調子良い時は何が理由か分かった方がよっぽど正しい知識になるし、何より人が考えたことに人生預けて失敗なんてしたくねえ。。
— 武井壮 (@sosotakei) 2017年6月29日
試合で調子が良い時に限ってミスが出ちゃうんです、どうして??ってな。普段の練習で調子いい状態作れてねえからだな。毎日トレーニングしてりゃ疲労も溜まるし体の動きも強さも変わる。で、試合の時だけ疲れ抜いて絶好調にしたら普段とコンディション違うんだからミスは出る、技術はズレるんだよ。。
— 武井壮 (@sosotakei) 2016年10月19日
走るスピードなんて体温が0.1℃下がっただけでも変わるのよ。。なのにそんなこと気にした事も調べた事もないアスリートや指導者が多過ぎる。。スポーツで成功したいなら、アスリートの努力を試合の時の『調子』とかいう偶然に左右させないような知識を持つべき。。
— 武井壮 (@sosotakei) 2017年6月6日
人は結果が出ないとよく精神面に持って行きたがります。
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2018年4月17日
トミージョンの後は技術が戻らない部分や身体的な課題が多すぎてクリアするのに時間がかかっているだけ。
要するに下手くそなだけ(笑)
日々前進しているので諦めないことが大事ですね。https://t.co/xveZEWWauZ
— Craig Hyatt (@HyattCraig) 2018年5月22日
Bryce Harper pic.twitter.com/j0TRBlUIG7
— Craig Hyatt (@HyattCraig) 2018年5月22日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |