2018年03月31日

8.02 審判員の裁定

アマチュア野球でも審判にアピールが出来ます。

少年野球の審判をしていると「タイム」をとった監督が歩み寄ってきて「今のはファールでしょ!( ゚Д゚)」「今のはアウトでだろ!( ゚Д゚)」顔を真っ赤にして怒鳴り声で駆け寄ってきます。

監督はアピールは出来きますが、出来ないアピールもあります。

〜〜〜〜〜〜〜〜
8.02 審判員の裁定
(a) 打球がフェアかファウルか、投球がストライクかボールか、あるいは走者がアウトかセーフかという裁定に限らず、審判員の判断に基づく裁定は最終のものであるから、プレーヤー、監督、コーチ、または控えのプレーヤーが、その裁定に対して、異議を唱えることは許されない。

(b) 審判員の裁定が規則の適用を誤って下された疑いがあるときには、監督だけがその裁定を規則に基づく正しい裁定に訂正するように要請することができる。
しかし、監督はこのような裁定を下した審判員に対してだけアピールする(規則適用の訂正を申し出る)ことが許される。
〜〜〜〜〜〜〜〜

・フェアかファールか、アウトかセーフ、ストライクかボールかはアピールできません。
・規則の適用を誤ってくだされた疑いがあるときだけアピールができます。





ではこのプレーについて、
あなたが監督ならどうアピールしますか?
一死満塁サヨナラのケースです。




別の角度から




ノーバウンドでキャッチか?
ショートバウンドしたからノーキャッチか?
きわどいプレーですね。

「今のはノーバウンドでキャッチしてるだろ!」とアピールしたいですが、これはアウトかセーフかですからアピールできません。

では、どんなアピールが出来るのか?

〜〜〜〜〜〜〜〜
8.00審判員の一番最後にある
審判員に対する一般指示

審判員にとって最も大切な掟は、あらゆるプレイについて最もよい位置をとれ≠ニいうことである。

たとえ判定が完璧であっても、審判員の位置が、そのプレイをはっきりと明確に見ることができる地点でなかったとプレーヤーが感じたときは、しばしば、その判定に異議を唱えるものである。
〜〜〜〜〜〜〜〜

私が監督だった場合のアピールです。
「今のフライ判定の担当は球審でしたが、三塁審判と比べてどちらが最もよい位置だったでしょうか?ショートバウンドかノーバウンドか、正面から見た球審よりも三塁審判の距離と角度の方が正確な判定ができるのではないでしょうか。三塁審判に確認してもらえませんか?」

2009年05月28日 キャッチ?ノーキャッチ?

09052801.jpg

09052802.jpg

最もよい位置とは「距離と角度」です。
どちらがよい位置で見ていたかをアピールします。
この場合は球審ではなく三塁審判の方がよい位置です。
私ならそこをアピールします。

もしノーキャッチではなく、キャッチだった場合はアウトを一つ増やしてそのままランナーを置いて二死満塁から試合が再開ができるでしょう。

四人の審判が集まり協議しもらっても判定が覆るかはわかりませんが、もし三塁審判と一塁審判が明らかにノーバウンドで捕球をしていると判断していたらダブルプレーにはならないでしょう。

普通に考えるとショートの選手がショートバウンドでキャッチしていれば、三塁走者にホームインされたらサヨナラ負けですから、すぐにホームに送球しようとするでしょう。しかし、ショートの選手自身がノーバウンドで捕ったのを知っているので飛び出したランナーをアウトにしようとして二塁の走者を確認してます。

ただし、このプレーの後すぐに四氏協議がありました。そこで決まった判定は最終ですのでそこから先はアピールは一切できません。
2016年06月24日 四氏協議


監督、指導者、選手
誰かが規則をきちんと勉強していれば、負けなかった試合があるかもしれません。
サヨナラの場面で犠牲フライ、ホームクロスプレーで「セーフ!」サヨナラ勝ちだ!
しかし、タッチアップの三塁走者の離塁が速かったケースを夏の高校野球大会で二回も見てます。
(なんで誰もアピールしないんだ?オイオイ泣いてないでアピールしろよ、まだできることがあるだろ監督さん!)

公認野球規則を勉強することで一つ勝利へ近づくこともできるんです。

30番を背負う方は頑張って読みましょうね^^




さすが彦根東!最後のアピールまでやりきりましたね。



posted by metoo at 08:52| 千葉 | Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年03月29日

竹トンボとブランコ

竹とんぼの飛ばし方



take001.jpg

take002.jpg

take003.jpg

押すx引くで軸を回す。
(実際にはどちらも地面を押して伸展している)



ブランコのリズム

SnapCrab_NoName_2018-6-7_13-5-8_No-00.jpg



L-40-157-12-08-1_sp.png

トップアスリートの合理的な動き

最下点で膝を伸ばす動きによって最大速度。

2018年01月22日
ニュートンのゆりかごと大車輪てつぼうくん


この時の大車輪は慣性モーメントでしたが
今回は半径の差と位置エネルギーによる加速技術。
なるほどなぁ( ..)φメモメモ






最下点に伸展を合わせる

バッティングも同じようにスイングの最下点に伸展を合わせる。
よし!やってみよう!

posted by metoo at 12:52| 千葉 🌁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年03月28日

犬のションベン

041883.jpg

なぜ日本人のバッターは

犬のションベンみたいに

足を上げて打つんだい?



medium.gif


“体重移動で打つ”
ここが最大のズレかもしれないなぁ。



例えば
初動負荷理論定義にはこうあります。
反射の起こるポジションへの身体変化およびそれに伴う重心位置変化等を利用し主働筋の弛緩−伸張−短縮の一連動作を促進させるとともに拮抗筋、並びに拮抗的に作用する筋の共縮を防ぎながら行う運動

体重移動を利用して筋肉をタイミングよく動かすことが目的であれば、大きく足を上げる必要はなくなるでしょう。

高校野球を見ていると、足を大きく上げればボールが遠くに飛ぶようなズレがあるように見えます。



私が参考にしてる“タイミングよく筋肉”が動くgifです。

A 4-run 5th inning, sparked by Shohei Ohtani! #ShoTime

Los Angeles Angelsさん(@angels)がシェアした投稿 -


2月27日の大谷選手


3月27日の大谷選手
足を上げずにカカトから入るフォームに変えましたね。
posted by metoo at 17:01| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年03月27日

置きティーをちょっと工夫


「なるほど!」
そう思った方も多いのではないでしょうか?

置きティ―の高さを変えることによって

・踏み出した足が着地してから振るタイミング
・踏み出した足から反力をもらってから振れる
・後ろ足股関節が伸展しないと振れない
・7時の方向からバットを入れる(右打者)
・自然と前傾姿勢になる

私達日本人が教わってこなかった飛距離を出すポイントが詰まってます。


7d928608.jpg

置きティーの高さを変えると下半身の動きが変わる。

e0517-2a_01.jpg

置きティーのボールを変えると打球の回転やバットが入る角度がわかりやすい。

遊び感覚でポテトチップスの置きティーにビーチボールを乗せて打って見ましょう!



正確なスイングの再現性を高めるだけでなく
一工夫で違うメリットも見つかりそうです。

くれぐれも安全には気を付けてくださいね!

posted by metoo at 19:09| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

160球だよ!春から160球だよ!

マスコミが騒がなくても、メディアは騒いだ方がいい。
ツイッターやFacebook、ブログはもっとこの話題を大きくとりあげて、批判すべき点はしっかり発信しなければいけないと思います。


【センバツ】富山商、プロ注目エース沢田が力投161球…強打の智弁和歌山追いつめた

春の選抜大会で161球投げることが正解ではないことは多くの野球指導者は知っていることでしょう。

呉・池田、160球投げ抜く 「のほほん」でも勝負強く

2017年もこれほどの投球数を当たり前のように書かれています。


160キロを投げたのではなく
160球も投げているんです。

プロ野球もメジャーリーグもまだ始まっていない3月下旬に、未熟な高校生がプロ野球でもメジャーリーグでも投げない160球を投げてます。

悲しくなります。


もう一つ悲しいのは

SnapCrab_NoName_2018-3-27_15-57-4_No-00.jpg
これは日本一を決める少年野球大会です。

SnapCrab_NoName_2018-3-27_15-57-31_No-00.jpg
左上に小さく日程があるのですが
6日間で6試合
真夏のお盆休みに6日間連続休みなし。
日本一になるチームの投手を潰す大会です。

全日本学童大会の投球数
投手の投球制限については、肘・肩の障害防止を考慮し、1日7イニングまでとする。ただし、タイブレーク方式の直前のイニングを投げ切った投手に限り、1日最大9イニングまで投げることができる。

1日9イニング???6日間で54イニングも投げていいってこと???

今の時代に最適な規則とは言えないでしょう。


マスコミには出来なくてもメディアにはできることがあります。
ダルビッシュ投手のツイッターのように思ったことどんどん発信したほうがいいでしょう。


子供は何も間違っていません。
無我夢中で頑張ってます。
間違いを繰り返してしまうのは選手の上に立つ大人です。
高校野球が日本の野球が間違ってるから見なくなる方も大勢いますが、嫌いにならずにできることを続けていこうと思います。

posted by metoo at 16:33| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年03月26日

高校野球を嫌いになりそう

BT59.jpg
日本人バッターのイメージ図

BT58.jpg
外国人バッターのイメージ図



高校野球を見ていると、
踏み出した足の着地が遅い遅い・・・

踏み出した足が地面に接地してからの反力を全く使えてません。

これでは逆方向に弱い打球しか飛ばないよなぁ



16121902-a0378.jpg

ボールを遠くへ飛ばす選手を見たことがないんだろうね。

週に二日休んでyoutubeの日を作ったらどうだろう?

世界一の情報を集めよう!





posted by metoo at 16:55| 千葉 ☁| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年03月23日

伸張反射

ツイッターフォロワー数フイットネスクラブ業界NO1?!!  超ベテラン現役インストラクターの「スピード、ジャンプ力アップの授業!」
こちらのブログをいつも勉強させていただいてます。
伸張反射についても学ばせていただきました。

ジャンプ力アップの基本 伸張反射!!!!!について!!!!

「スポーツで生きるジャンプ力アップトレーニング」について


伸張反射についての私の解釈はこの動画です。




筋肉が伸ばされて縮む動きと
ボールが地面で弾む動きが似てます。


同じボールであれば
・地面に強くぶつかればより高く跳ね上がる
・地面に接してる時間が長ければより高く跳ね上がる
・すばやく伸びて縮むとより高く跳ね上がる

投げる、打つ、野球の動作にも大切な考えだと思います。



もし身体の動きが伸張反射でつながれば
こんなことが起こるかもしれません。




ちなみにですが
トランポリンがすごくいい練習方法だと思います。
もし地球が大きなバネだとしたら?
地球を押すタイミングが学べますね。
タイミングがあえば大きなジャンプができますが、
タイミングがずれたら全く飛べません。
柔らかい砂場で感じることもあるでしょうが
跳ね返る地面で感じることもたくさんあるでしょう。
posted by metoo at 16:31| 千葉 ☀| Comment(0) | タメ | 更新情報をチェックする

2018年03月22日

MLB2018年トレンド

MLB公式サイトが2018年も続きそうなトレンドを紹介

・フライボール・レボリューションの継続

・速球の平均球速の上昇

・高めの速球の増加

・速球の割合の低下

・先発投手の投球回数の減少


球速が上がり、投球数が減り、故障の少ないベースボールへ


何をすべきか見えてるんだけど変えられない日本野球

少年野球から変えられることは進めていこう!




posted by metoo at 00:08| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年03月21日

前傾姿勢で打とう

選手入場
日本の春はこの一言から^^


もうすぐ始まるセンバツ大会でこんなポイントに注目してみましょう。

前傾姿勢で打つバッターはいるのか?

私のブログでは何度も
頭をホームベースに倒して打とう」と書いてきました。

その理由を考えてみます。

4001.jpg
ボールを打とうとしてスイングをする瞬間
左はまっすぐ立ち、右は頭ひとつホームベースに倒れて前傾姿勢をしてます。

4002.jpg
倒れることによってスイングの軌道が変わってきます。
まっすぐ立てば上から下のスイングになり、ホームベースに倒れるとスイングはレフトスタンドへ向かうの軌道へ変わります。フライを打て!だからアッパースイングで打て!ではなく、ホームベースに倒れてスイング軌道を変えることでフライは打ちやすくなります。

4003.jpg
地面を押す垂直荷重
地面を蹴る力
この二つの反力から右斜め上へのベクトルを得ます。

hp883.jpg
陸上のスタートと同じですね。


4004.jpg
これにホームベースに倒れる力を足してみると
方向がホームベース上に進む力に変わります。

私はこの力の方向が日本のバッティングには欠けていると感じてます。まっすぐ立つ日本人バッターは力をピッチャー方向へ使ってますが、メジャーリーガーはピッチャーが投げたホームベースを通過するボールに力を使ってます。小さな技術の差かもしれませんが、大きな飛距離の差につながっているのではないでしょうか。




maeue.jpg

前に飛びたいときは前に
上に飛びたいときは上に
頭の位置によって力を使う方向が、飛ぶ方向が変わっているのがよく分かります。

頭をホームベースに倒すことによって

ホームベース上に

ストライクゾーンに

ピッチャーが投げるボールに

力を使いたい


これが私の考えです。


4008.jpg

もう一つ
オレンジの線、 股関節の角度

動かしたいのは後足の股関節伸展です。

はじめから股関節を深く曲げて構えてはどうか、
この姿勢の方が大きく股関節を伸ばせるのではないか、

4100.jpg
股関節屈曲から

4101.jpg
股関節伸展へ

ボールを遠くへ飛ばすには
地球を強く押す
地面を強く蹴る
この力が大きいほど身体は強く回転するでしょう。


試しに
前傾姿勢から打ってみましょう!
いい感じだったら続けてみてください。
ダメだったら元に戻して下さい^^


正しいか間違ってるかは人それぞれですが
2018年はこの方向で行きます(*^^)v



センバツ大会を見ながらチャンネルを変えて
メジャーリーグの試合と比べてみましょう。
前傾姿勢で打ってるバッターはどちらでしょうか?



昔こんなことも考えました。
2009年08月19日 どこに目を置きますか?
ボールを良く見たい、もっと近くで見たい、ぎりぎりまでボールを追いかけたい、そんな意識が私にはありました。



前傾姿勢で打つをまとめてみると
・バットスイングの軌道を変えるため
・力の方向をホームベースへ
・股関節伸展を大きく使いたい
・ピッチャーの投げたボールを近くで見たい

この四つです。




トレーニングはもちろんヒップスラスト


posted by metoo at 23:27| 千葉 ☔| Comment(4) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年03月20日

キャンプゲーム

国際審判員 小出さんの審判講習会に受講してきました。

野球でも柏から世界へ〜日本野球連盟国際審判員〜

今回の講習会の感想を一言で言うと
知っていると出来るは違う。
頭では理解していても、いざ試合になると動けない、言葉が出ない、頭が真っ白になってしまう事がよくあります。講習会でのキャンプゲームでも失敗の連続でした。しかしこの失敗がとても大切な経験となり本当の試合になったときに出来る自信がつきました。



また、審判講習会にはマニュアルがあることを知りました。

全日本野球協会
アマチュア野球規則委員会作成マニュアル

審判員講習会マニュアル(第4版) [PDF]
キャンプゲーム・マニュアル(第2版) [PDF]
都道府県審判指導員マニュアル(第1版)(2016年改訂版) [PDF]
都道府県審判指導員マニュアル(第1版)(2016年改訂版)修正一覧 [PDF]

この中にあるキャンプゲームですが、ぜひチームでも練習してみてください。失敗することで覚える、失敗しながら身につくことが楽しめる、ちょっと不思議な世界です^^



講習会で2018年の規則改定についても教わりました。

全日本軟式野球連盟のホームページにアップされています。

2018野球規則改正に伴う規則適用上の解釈について

2018野球規則改正に伴う規則適用上の解釈解説


少年野球は全軟連の学童部ですから高野連ともプロ野球とも違います。
皆さんの団体がどの組織なのか、ルール適用がいつからなのかはご自身の地域でご確認ください。

野球団体関係図
organization_japanbaseball.gif
posted by metoo at 19:01| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

ボールを遠くに飛ばすには

バッティングで一番大切なことは何ですか?

私の答えは「タイミング」です。

ピッチャーが投げたボールを打つためには何が必要かを考えるとこの答えになってしまいます。

では

ボールを遠くに飛ばすにはどうしたらいいですか?

この質問の答えを見つけなければいけません。

体の大きさかな?
筋力の強さかな?
下半身かな?上半身かな?
バットの重さかな?

15年近くいろいろ考えましたが
二つの答えにたどり着きました。


後ろ足股関節の伸展

踏み出した膝の伸張反射


この二つの動作によって
ボールの飛距離が大きく変わってくるでしょう。




小澤康祐さんの解説がとても分かりやすいです。




ハンマー投げの動きも同じように
後ろ足の股関節の伸展と、
踏み出す膝の伸張反射が参考になります。



後ろ足股関節の伸展
踏み出した膝の伸張反射

この二つによって体は回る

速く回る
強く回る

だからボールは遠くに飛んでいく

ここから考えを作り上げていこうと思います。



posted by metoo at 17:54| 千葉 ☔| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年03月19日

拡散希望

D6107F73-F64E-43C7-8254-9F730964C754.jpeg

夢は絶対に諦めない。メジャーリーグに挑戦!
https://camp-fire.jp/projects/view/69058

ガンバレ!谷田成吾!



posted by metoo at 20:17| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年03月15日

ゴルフスイング物理学



「左大腿部の伸張反射」

「右股関節の伸展と外転」


なるほどなぁ〜
この二つは勉強になりました。
いろんな見方があるなぁ。


難しい言葉の説明がなく、
スゥ〜っと入ってくる体の動きと実際のスイング動作の映像がとても分かりやすかったです。



posted by metoo at 16:23| 千葉 | Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

短いバットとバックステップ






短いバットで腕の位置を確認
バックステップで後ろ足への加重を確認

自分に最適な練習ドリルを継続してるのでしょう。



自分に最適な練習

皆さんはいくつあるでしょうか?^^


えっ?
指導者がノックしたいから毎日ノックばかりですって?
まさかそんな指導者はいませんよね^^
posted by metoo at 14:34| 千葉 | Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

オフェンス8にディフェンス2

toyotama-kitano2.jpg

「オフェンス8にディフェンス2」
スラムダンクファンの方ならすぐに思い出す

toyotama-kitano.jpg
豊玉の北野前監督


syohoku1.jpg

勝つためにはディフェンスが大事なのは誰でもわかっています。

しかし

toyotama-01.jpg

上手い、強いじゃなくて

小学生に最も大切なのは「好き」です。

これから立ち向かう大きな壁を乗り越える原動力は
「野球が好き」です。

捕り方とか投げ方、打ち方じゃなくて

「野球が大好き」を教える。

ディフェンスは野球が好きになってからでいいでしょう。
小学生から守備練習ばかりでは野球の楽しさを教えてないのと同じです。




この動画を見たらオフェンス10でもいいくらいですね^^


日本一より世界一へ!

posted by metoo at 04:15| 千葉 | Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

内村航平さんの一言



「説明してみて」



「じゃ、説明してみて」


分かる
話す
身につく

ナイス三拍子(*´▽`*)




話をする、大切ですね。



大谷選手の打撃練習かと思ったら・・・
左でも打てるんだなぁ(;'∀')


posted by metoo at 00:11| 千葉 | Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

プロ野球のドーピング検査

SnapCrab_NoName_2018-3-14_14-8-9_No-00.jpg

試合中の5回にトレーナーか関係者がネット裏に集められる。

SnapCrab_NoName_2018-3-14_14-9-6_No-00.jpg

そこでくじ引きがあって
(くじを)とって2番を当てたら、2番の登録選手が呼び出される

SnapCrab_NoName_2018-3-14_14-8-24_No-00.jpg

だいたい2人が呼び出される。
試合後におしっこが出るまで帰れない。

NPBアンチ・ドーピングガイド2018

プロ野球でもドーピング検査がされてるようですが
その回数はまだまだ少ないようです。

NPBにおけるドーピング検査の実態とMLBとの比較 Wikipediaより




SnapCrab_NoName_2018-3-14_14-16-24_No-00.jpg

中日・井端選手がドーピング違反 2011年9月1日

平昌オリンピックでも騒ぎがありましたが
目薬でドーピング違反なんてこともあったんですね。


SnapCrab_NoName_2018-3-14_14-42-25_No-00.jpg

身の潔白を証明する検査ですから
恥ずかしがっていてはダメ

SnapCrab_NoName_2018-3-14_14-41-33_No-00.jpg

覗かれながらする・・・
うーーん 出るものも出なくなるだろうなぁ( ;∀;)


posted by metoo at 14:20| 千葉 | Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年03月13日

桜切る・・梅切らぬ・・



オリックス山岡「縦カットボール投げたい」

私もお風呂でボールの回転軸を調整中です^^
変化球を遊びながら覚えるには湯舟が最適です。


IMG-3648 (1).JPG

空の青と梅の花がよく似あいます。
春はもうすぐですね。

IMG-3652.JPG

アジサイは好きでいろいろ集めてます。
花もいいのですが私はアジサイの新芽が大好きです。
まるで新芽の花が咲いているようです。

IMG-3651.JPG

バラの新芽も力強く出てきました。
4月にぐーーんと枝を伸ばし
5月に美しい花が咲いてくれます。
綺麗に咲いたらまたこちらで報告します。




種をまいて
水をまいて
花を咲かせることは
あまり難しいことではありません。

難しいのは

花が咲いた後です。

来年も、再来年も、毎年、花を咲かせることの方が難しいです。

肥料、剪定、防除
毎日手入れをしてやっと一年に一度だけ花を咲かせてくれます。
花を咲かせるのは一年だけではありません。



桜切る馬鹿
梅切らぬ馬鹿


桜は枝を切るとそこから腐りやすくなるので切らないほうがよく、梅は枝を切らないとむだな枝がついてしまうので切ったほうがよいとされる。

花が咲いた後、手入れを間違えると次の花が咲きません。


野球選手の花が咲いた後は
ほっぽらかしているとすぐに枯れてしまいます。

目標の次は次の目標

次の花を咲かせるのはいつどこか。

11052637.jpg

まだまだ力強い花が咲く選手でしょう。
カムバックを期待してます!

posted by metoo at 15:41| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年03月08日

ものすごく大切なこと

今、日本で一番のバッターがメジャーへ渡りました。

この選手がメジャーと戦ってどんな結果になるか。
また、今後どんな進化をしていくか。
日本人バッターにとって
ものすごく大切なことが学べるシーズンです。

OHTANI101.gif

OHTANI102.gif


二打席の共通点は
・インコースを責められる
・振り終わった後に一塁側へ倒れる

踏み出す足が着地するタイミングも遅れてるように見えます。
手と足が一緒に出てしまいバットが出てこない。

2018-3-8_15-57-33_No-00.jpg
上半身はボールを出来るだけ長く見たいからでしょうか、後ろの肩と前の肩を結んだ線がかなり三塁ベースへ向いています。しかし、下半身はカカト重心でお尻側へ倒れてます。



右バッターでも左バッターでも
ホームランを打ち終わった後の一歩目は
後ろの足がホームベースに出てしまってます。

しっかりバットをフルスイングして、打ち終わった後にお尻側に倒れることはありません。もしお尻側に倒れるとしたら使っていない下半身の筋肉があるはずです。



大谷選手がどんな対策をするかは分かりませんが
打ち終わった後の一歩目に注目してみましょう。

私にとってお尻側へ歩き出すスイングは野球のスイングとは言えません。

そのためには

頭をホームベースに倒すことです




バットを振ればホームベースに倒れるのが普通のスイングです。

ボールの内側に自分から入っていくイメージかな・・・


posted by metoo at 16:16| 千葉 ☔| Comment(5) | 打つ | 更新情報をチェックする

#WelcomeHomeIchiro




私にとって最高の誕生日プレゼントです(*´▽`*)

posted by metoo at 13:57| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする