2018年02月28日

こうなってしまう




強くバットを振ってボールを遠くへ飛ばそうとすると

頭はホームベースに倒れてしまう

2016年02月18日 頭はホームベースに倒れてしまう



バッティングの後にゴロを捕球する三種類の練習がありました。

これを見て、ハッ(;'∀')!としませんでしたか?



以前、私もゴロは足を使って捕りに行くと教えていましたが、

・イレギュラーに対応できず顔にボールが当たってしまう。
・動きながら捕るのでボールが見えにくい。
・捕る準備が遅れてしまい腕が自由に動かしにくい。

安全に確実にさらに素早くを考えると

両足を止めてゴロは待って捕る

これが最も簡単な捕り方です。
ゴロは待っていれば自分まで転がってきます。
自分まで届かないは一直線に走って捕りに行きましょう。

右足重心で捕りに行かなければいけないケースもありますが、
それはゴロ捕球のごく一部であり、全てではありません。



もし道に1万円札が落ちていたら走りながら拾いますか?^^
走りながら1万円札を拾うのは難しいですよね。
誰でも落ちてるものは止まって拾います。
さらに一万円札はものすごいスピードで自分に向かってきます。
それを走りながら捕ることはさらに難しいです。
難しいものを難しく捕る必要はありません。
それはゴロ捕球でも同じではないでしょうか。

最も難しい捕り方を
最もミスしやすい捕り方を
最もケガをしやすい捕り方を
私達は教えて続けていたのかもしれません。




youtubeで目に止まった動画です。
ハンマー投げの練習風景ですが
バッティングの参考になりそうです。







違うサイトで見つけたんですが

人間は常に重力と戦っている

印象に残る言葉だなぁ。
posted by metoo at 16:25| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

ネット見ろ

5年後ぐらいにはこの言葉しか指導者は使わない時代になるでしょう。

wata.png

・管理ではなく観察
・指導ではなく対話
・選手同士が競争しあう環境作り
・経験値を積み重ねるための実戦の場
・映像やデータ分析の提示
・チーム戦略
指導者が選手を育てるポイントは昔と大きく変わりました。


速い球の投げ方
遠くへ飛ばす打ち方
短い時間での守備

これらを知りたければ
中学生・高校生はスマホは持ってますから

wata2.jpg

この言葉以外、技術指導は使う必要がなくなるのではないでしょうか。

多くの指導者がネットで学んでいる時代です。
なぜ、選手にネットを見せないのでしょうか?
情報の集め方を教えてあげて
自らネットに情報を公開していく。
それでいいんじゃないでしょうかね。



img_80fdc509ec590e6844998a7e9baa7ef568449.jpg

指導者はいつまで並んで走らせるのでしょうか?
アップも一人で出来ない選手を育てたいのでしょうか?



野球は草野球へ「遊び」へ戻るべきです。

「遊び」でなければ人は集まりません。

「遊び」だからこそもっともっと考えるのではないでしょうか。


公認野球規則
1.01
野球は、囲いのある球技場で、監督が指揮する9人のプレーヤーから成る二つのチーム間で、1人ないし数人の審判員の権限のもとに、本規則に従って行われる競技である。

野球は監督が一人いれば試合はできます。
必要なのは1人ないし数人の審判員です。


指導者がネットで情報を集めるのであれば
選手自身にもっとネットを見せる方向で進みましょう


posted by metoo at 14:53| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年02月26日

5.07投手

2018年公認野球規改正
2018年アマチュア内規
2018年高野連特別規則

2018年の規則改正が出そろいました。
(公認野球規則、競技者必携の2018年は四月頃に届くそうです)
二段モーション緩和などメディアで騒がれましたが、2018年は今まで通りで進められるそうです。

ここで一つ規則についてしっかり勉強し直してみましょう。

5.07投手
正規の投球姿勢についてです。

指導者の皆さんは、ワンドアップとセットポジションの違いを説明できるでしょうか?
二段モーションを語る前に知っておかなければいけないことがたくさんあります。

2009年01月09日 8.01正規の投球−投球姿勢

こちらは2009年に私が学んだメモですが、あれから変更になった点もありますのであらためて勉強し直すことにします。



===============
5.07 投手
(a)正規の投球姿勢

<8.01-2015>
 投球姿勢には、ワインドアップポジションとセットポジションとの2つの正規のものがあり、どちらでも随時用いることができる。
 投手は投手板に触れて捕手からのサインを受けなければならない。

【原注】
 投手がサインを見終わってから投手板をはずすことは差し支えないが、はずした後に素早く投手板に踏み出して投球することは許されない。このような投球は審判員によってクイックピッチと判断される。投手は投手板をはずしたら必ず両手を身体の両側に下ろさなければならない。
 投手がサインを見終わるたびに投手板をはずすことは許されない。
(1)ワインドアップポジション
 投手は、打者に面して立ち、その軸足は投手板に触れて置き、他の足の置き場所には制限がない。

 この姿勢から、投手は、
@打者への投球に関連する動作を起こしたならば、中途で止めたり、変更したりしないで、その投球を完了しなければならない。
A実際に投球するときを除いて、どちらの足も地面から上げてはならない。ただし、実際に投球するときは、自由な足(軸足でない足)を一歩後方に引き、さらに一歩前方に踏み出すこともできる。

 投手が軸足を投手板に触れて置き(他の足はフリー)、ボールを両手で身体の前方に保持すれば、ワインドアップポジションをとったものとみなされる。

【原注1】
 ワインドアップポジションにおいては、投手は軸足でない足(自由な足)を投手板の上か、前方か、後方かまたは側方に置くことが許される。

【原注2】
 (1)項の姿勢から投手は、
 @打者に投球しても良い。
 A走者をアウトにしようとして塁に踏み出して送球しても良い。
 B投手板をはずしても良い(ボールを両手で保持した投手は、投手板をはずしたら必ず両手を身体の両側に下ろさなければならない)。投手板をはずすときには、最初に軸足からはずさなければならない。また、前記の姿勢から、セットポジションに移ったり、ストレッチをすることは許されない。違反すればボークとなる。

【注1】
アマチュア野球では、投手の軸足及び自由な足に関し、次のとおりとする。
 @投手は打者に面して立ち、その軸足は投手板に触れて置き、他の足の置き場所には制限がない。ただし、他の足を投手板から離して置くときは、足全体を投手板の前縁の延長線より前に置くことができない。
 A投手が@のように足を置いてボールを両手で身体の前方に保持すれば、ワインドアップポジションをとったものとみなされる。

【注2】
 投手が投球に関連する動作をして、身体の前方で両手を合わせたら、打者に投球すること以外は許されない。従って走者をアウトにしようとして塁に踏み出して送球することも、投手板をはずすこともできない。違反すればボークとなる。

(2)セットポジション
 投手は打者に面して立ち、軸足を投手板に触れ、他の足を投手板の前方に置き、ボールを両手で身体の前方で保持して、完全に動作を静止した時、セットポジションをとったとみなされる。

 この姿勢から、投手は、
@打者に投球しても、塁に送球しても、軸足を投手板の後方(後方に限る)にはずしてもよい。
A打者への投球に関連する動作を起こしたならば、中途で止めたり、変更したりしないで、その投球を完了しなければならない。


 セットポジションをとるに際してストレッチ≠ニして知られている準備動作(ストレッチとは、腕を頭上または身体の前方に伸ばす行為をいう)を行うことができる。しかし、ひとたびストレッチを行ったならば、打者に投球する前に必ずセットポジションをとらなければならない。

 投手は、セットポジションをとるに先立って、片方の手を下に下ろして身体の横につけていなければならない。この姿勢から、中断することなく、一連の動作でセットポジションをとらなければならない。

 投手は、ストレッチに続いて投球する前には、(a)ボールを両手で身体の前方に保持し(b)完全に静止しなければならない。審判員は、これを厳重に監視しなければならない。投手は、しばしば走者を塁に釘付けにしようと規則破りを企てる。投手が完全な静止≠怠った場合には、審判員は、直ちにボークを宣告しなければならない。

【原注】
 走者が塁にいない場合、セットポジションをとった投手は、必ずしも完全静止をする必要はない。
 しかしながら、投手が打者のすきをついて意図的に投球したと審判員が判断すれば、クイックピッチとみなされ、ボールが宣告される。6.02a5【原注】参照。

【注1】
 アマチュア野球では、本項〔原注〕の前段は適用しない。

【注2】
 (!)(2)項でいう中途で止めたり、変更したり≠ニはワインドアップポジション及びセットポジションにおいて、投手が投球動作中に、故意に一時停止したり、投球動作をスムーズに行わずに、ことさら段階をつけるモーションをしたり、手足をぶらぶらさせて投球することである。

【注3】
 投手がセットポジションをとるに当たっては、投手板を踏んだ後投球するまでに、必ずボールを両手で保持したことを明らかにしなければならない。その保持に際しては、身体の前面ならどこで保持してもよいが、一旦両手でボールを保持して止めたならば、その保持した箇所を移動させてはならず、完全に身体の動作を停止して首以外はどこも動かしてはならない。

【注4】
 セットポジションンからの投球に際して自由な足は、
@投手板の真横に踏み出さない限り、前方ならどの方向に踏み出しても自由である。
Aワインドアップポジションの場合のように一歩後方に引き、そして更に一歩踏み出すことは許されない。

【注5】
 投手は走者が塁にいるとき、セットポジションをとってからでも、プレイの目的のためなら、自由に投手板をはずすことができる。この場合、軸足は必ず投手板の後方にはずさなければならず、側方又は前方にはずすことは許されない。投手が投手板をはずせば、打者への投球はできないが、走者のいる塁にはステップをせずにスナップだけで送球することも、また送球のまねをすることも許される。

【注6】
 ワインドアップポジションとセットポジションとの区別なく、軸足を投手板に触れてボールを両手で保持した投手が、投手板から軸足をはずすに当たっては、必ずボールを両手で保持したままはずさねばならない。また軸足を投手板からはずした後には、必ず両手を離して身体の両側に下ろし、改めて軸足を投手板に触れなければならない。

【問】
 投手がストレッチを行ってからセットポジションをとるまでに両手を顔の前で接触させ、そのまま下ろし胸の前でボールを保持した。ボークになるか。
【答】
 たとえ顔の前で両手を接触させてもそのままの連続したモーションで胸の前に下ろして静止すれば、ボークにはならない。しかし、いったん顔の前で停止すれば、そこでボールを保持した事になるから、その姿勢から両手を下に下ろせばボークとなる。
===============

以上が正規の投球姿勢ですが、
これを守らないと不正投球となりボークのペナルティーを取られるケースもあります。

5.07投手には
正しい投球姿勢の規則があり
もう一つは
6.02投手の反則行為
投手がやってはいけない反則行為の規則もあります。


正しいルールと
やってはいけないルールと

規則書は二つの方向から作られています。


赤文字が二段モーションについての説明ですが
それ以外にもたくさんの規則があります。
この機会に
正しいルール(正規の投球姿勢)を学んでましょう(*´▽`*)

posted by metoo at 16:09| 千葉 ☁| Comment(6) | 審判 | 更新情報をチェックする

本塁周辺のラインアウト

5.09 『アウト』
(b)ランナーアウト
   次の場合、ランナーはアウトとなる。
(1)ランナーが、野手のタッチを避けて、ランナーのベースパスから3フィート以上離れて走った場合。
 ただし、打球を処理している野手を妨げないための行為であれば、この限りではない。
 この場合のランナーのベースパスとは、タッグプレイが生じたときの、ランナーと塁を結ぶ直線をいう。
「注1」通常ランナーの走路とみなされる場所は、塁間を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィート、すなわち6フィートの幅の地帯を指すが、ランナーが大きく膨らんで走っているときなど最初からこの走路外にいたときにタッグプレイが生じた場合は、そのランナーと塁を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィートが、そのランナーの走路となる。

==========

ラインアウトと呼ばれるルールがあります。
昨日の審判講習会で質問されたのですが帰宅して調べてみました。

※本塁周辺のタッチプレーにラインアウトは適用される。
※本塁周辺のタッチプレーにラインアウトは適用されない。

私も本塁周辺ではラインアウトはないといろいろな方に教わってきましたが、公認野球規則にはどちらも書かれていません。

どっちなんでしょうね?^^


ichiline.gif

本塁周辺のタッチプレーで思い出されるのがイチロー選手のこのプレー。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここで、問題になるのは、最初のタッグプレーが、
”ラインアウト”にならないのかということです。
ラインアウトとは、走者が野手のタッグを走路より
3フィート以上避けて行った場合にアウトになるという
ルールです。


これは、ラインアウトにはなりません。なぜならば、
各塁と本塁ベース周辺では、ラインアウトのルールは
適用にならないのです。


思い出してください。本塁でのクロスプレーで、ホーム
ベースより3フィート(1メートル弱)以上、タッグを
避けている場面をたくさん見たことがあると思います。
各塁や本塁ベースは、走者にとっての目的地なので、
この周辺では、3フィート以上避けることが許されて
いるのです。


通常の塁間とは違いがあるということを覚えておいて
下さい。


アスポタ野球規則解説委員
平林 岳
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平林さんのブログより

平林さんの説明では
塁間にはラインアウトが適用されるが
ベース周辺ではラインアウトは適用されない。
私はこの考えで行こうと思いますが
「それは規則のどこに書いてあるの?」という方もいらっしゃいます。

この件につきましてはこれからも情報を集めていこうと思います。



posted by metoo at 13:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年02月24日

大股・小股

大股で走る審判さん
小股で走る審判さん

どんな違いがあるでしょうか?

今年も県少年野球審判講習会で高野連の審判さんに教えてもらいました。

大股で走る審判さん
・落ち着いている
・自信がありそう
・信頼が持てる

小股でチョコチョコ走る審判さんは
・慌ててる
・落ち着きがない
・見ている人が不安に思う


球場で走る審判さんは、後ろから靴の裏側が見えるくらい大股で走っています。

聞いてみると上に書いたような理由だからだそうです。

見る人の印象まで気にして走っていたんですね。




同じことが内野守備で感じませんか?






メジャーの内野守備と日本の内野守備

どう感じますか?

チョコチョコ足を動かす日本と
簡単そうにゴロをさばくメジャー。


日本人の守備はなんでそんなに慌てているんだ、危なっかしいなぁ

日本人の守備は無駄な動きが多いなぁ

日本人の守備はなぜ全て同じ捕り方なんだ



そう感じませんか?^^

posted by metoo at 22:47| 千葉 | Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年02月22日

「寝る」を頑張る

自分の体温を調べてみると
起床 35.9度
トレーニング前 36.0度
トレーニング10分後 35.7度
トレーニング15分後 36.2度
トレーニング30分後 36.4度
何度か計ってみましたが平均はこんな感じでした。

2018-2-22_12-31-46_No-00.jpg

運動10分後に0.3度体温が下がり、そこから20分で0.7度上がりました。この下がって上がる時に私は血圧が高いせいか脳の血管がグワァ〜と広げられるように頭が重たくなり、運動開始から15分後くらいに落ち着きます。次回はトレーニング中の血圧も調べてみることにします。


月曜日にぎっくり腰を数年ぶりにしてしまいました(^^;)
(あ〜そろそろやるなぁ〜)
先週から、首、背中、腰に痛みを感じ、
なによりも睡眠不足がありました。



体を鍛えることは大切ですが

みなさんは一生懸命に寝てますか?^^

休む=寝る

最高のトレーニングをしたら
最高の回復を

トレーニングについてはネットでたくさんの情報が見つかりますが、休養や回復についてはあまり話題になりません。ただ休みを増やすだけでなく、最高の回復を探してみてはいかがでしょうか。

プロテインやサプリメントを接種して
体の中から疲労回復もありますが
私にとって最高の回復方法は
やはり寝ることではないかと感じます。

反対に考えると
睡眠不足は必ずケガや故障につながるなぁと
今回のぎっくり腰で感じました。



普段から体温を0.1度でも高くすることを心掛ける。

先ずは普段の体温を知る。
体の調子がいい時の体温を知る。
体の調子が良くない時の体温を知る。

調子がいい時の睡眠はどうだったのか?
調子が良くない時の睡眠はどうたったのか?


トレーニングの向かい側にあるのは回復です。


ただ鍛えるだけでは
いつか倒れてしまいます。
しっかり回復も頭にいれておきましょうね(*^-^*)





2015年01月13日 いかに鍛えるかよりも いかに回復するか

2015年03月08日 回復と体温


ちょっと大げさですが
「ひじ痛や靭帯損傷は体温でわかる!」
故障を未然に防ぐ方法が何かを計ればすぐにわかる。
そんな時代がはやく来るといいですね^^
posted by metoo at 12:51| 千葉 ☔| Comment(0) | 回復 | 更新情報をチェックする

2018年02月17日

短髪は球速を高める?

水次祥子の「MLB 書かなかった取材ノート」
ロン毛バッサリ、球界のエースたちが短髪にする理由

 なぜ切ったのか。デグロムは「実はいろいろとリサーチをした結果、短髪は投球モーション時の腕の振りを速め、球速が2マイル(約3キロ)上がると分かったからだよ」という。どのようなリサーチだったのかは分からないが、確かにロン毛は腕を振るときにまとわりついて邪魔になりそうではある。今年はドジャースのエース左腕クレイトン・カーショーもかなりの短髪にしてキャンプに臨んでおり、これだけ球界屈指のエースたちが短髪に変身していると、それがまた新たなトレンドになる可能性もありそうだ。

o0259022413934050205.png


まぁ、長髪のピッチャーは日本人にはいませんからね(^^)/
posted by metoo at 17:39| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年02月16日

ユズルマニア



ショートプログラム



フリー

金メダルおめでとうございます!(*´▽`*)
posted by metoo at 15:59| 千葉 ☁| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする

後ろ大きく



こ、こ、これは!( ゚Д゚)


Water Bottle Tee
ペットボトルティーでボールを打つ。

思い出したのは城島選手の言葉

「後ろ大きく」



後ろを出来る限り遠回りしてボールを打つ。
もちろん遠回りし過ぎは上手く打てませんが
上手く打てる遠回りのポイントが見つかる「遊び」かもしれません。


2017年07月28日
裏で打つ


テニスラケットの裏で打つ感覚にも似てます。

SnapCrab_NoName_2018-2-16_8-33-19_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2018-2-16_8-33-36_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2018-2-16_8-34-47_No-00.jpg
posted by metoo at 08:50| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年02月14日

明日のために

試合当日に肩に違和感が・・・

チームに迷惑がかかり
代わりの選手を急に準備しなければいけない

もうどうしようもないですよね( ;∀;)

もちろん当日に体調不良は誰でもあり得ることですが、できるだけそうならないように前日に確認できることはしておかなければいけません。





ダルビッシュ投手の登板前日のルーティン
前日に同じ運動や同じマッサージをするようにして
もしどこか違和感があれば明日の試合は回避する。

どこも違和感がなければ自分の身体を信じて全力で試合に挑む。

「明日のために」
そんなルーティンもあるのが勉強になりますね。


親、指導者がここを一緒に見てあげるだけで
多くの子供達の故障が防げます。

ぜひ登板前日を一緒に見てあげましょう!





ダルビッシュ投手はシカゴに決まりました。
前にも書きましたが
この分厚いシカゴピザはメチャクチャうまいです(^^)/

sully-s.jpg

posted by metoo at 17:03| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年02月06日

ボークルールの緩和

 日本野球機構(NPB)の友寄正人審判長は30日、今季からセットポジションでの静止不十分によるボークの判定基準を緩和することを明らかにした。

 昨季の公式戦では62件のボークのうち、42件が完全に静止していないとの判定だった。25日の12球団監督会議では、多くの監督から緩和を望む声が出ていた。既に各球団には方針を伝えており、2月1日に始まるキャンプで各球団に新しい基準を説明する。

 昨年までは外国人投手がボークと判定されることが多く、友寄審判長は「“完全な静止”の運用は国によって違い、日本は規則書通りにやってきた」と説明。「あくまで審判の判断によるものだが、昨年より緩和されることは間違いない」と語った。

以上、SANSUPO.COMより

2018年度いくつか野球規則の変更がありますが、
最も注目しているのがボークルールの緩和です。

セットポジションの静止

これが緩やかになるそうです。

しばらくはバラつきがあるでしょうが、
・盗塁にどう影響をあたえるのか
・どのくらいの静止時間を考えているのか
・セットポジションの静止が見やすい、右投手は三塁審判、左投手は一塁審判が確認していくのか

細かい修正はコリジョンルールのようにシーズン中にあるでしょうから、しばらくは成り行きを見ながら落ち着くのを待とうと思います。


こういった日本独自のルールが緩和されていくのはとてもいいことだと思います。

少年野球では「一挙動」という文面で悩まされます。

5.07 ピッチャー
(d)塁に送球
「注」ピッチャーが投手板を外さずに1塁へ送球する場合、投手板上で軸足が踏み変わってもその動作が一挙動であれば差し支えない。しかし送球前に軸足を投手板の上で一旦踏み変えた後に送球すれば、軸足の投手板上の移行としてボークとなる。

どこに行っても少年野球はこのルールでもめます^^
踏み変えたのか、それとも一挙動なのか
個人的にはこのルールを大きく緩和してもらいたいです。


もう一つは
(d)塁に送球
 ピッチャーが準備動作を起こしてからでもバッターへの投球に関連する動作を起こすまでなら、いつでも塁に送球することができるが、それに先立って送球しようとする塁の方向へ直接踏み出すことが必要である。

このルールが国際大会において、外国人左投手の一塁牽制で日本人選手が悩まされます。

2014年12月01日 侍ジャパンの弱点

balk21.png

「打者へ踏み出す」と塁の方向へ「直接踏み出す」は45度を境目に世界は考えているようです。



「一挙動」と「直接踏み出す」

次のボークルール緩和はこの二つをお願いしますm(__)m



posted by metoo at 17:14| 千葉 ☀| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年02月05日

時間と距離と速度と野球

=================
フレーミング
framing
フレーミングとは、ものの見方が、特定の方向に誘導されること。
=================

なるほど、そういう意味だったんですね。

野球用語のフレーミングは
『際どいゾーンの球を球審にストライクと判定させるスキルのこと』

本来の意味と野球用語の意味と両方を知っておくと便利ですね。



さてさて('ω')ノ

野球の技術は
失敗した数と成功した数で決めてしまいがちですが
野球指導の拠点を探してみましょう。



守備は時間

打撃は距離

投球は速度



野球指導の出発点をこの三つから考え始めてみる。
そうすると
どんな指導をしても
この三つに
正確な数値が出てきます。



選手をどの方向へ導くか?
そんなフレーミングでした(#^^#)

posted by metoo at 15:41| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

共有から発信へ

ツイッターやブログ、フェイスブックなど情報を共有する環境はここ数年大きく広がりました。

共有から発信へ

誰もが共有する環境が出来上がった次は、
情報を発信する人数を増やすことでしょう。


ちょっと耳が痛い話ですが

・気付けと言いながら答えを先に教えてまう。
・考えろと言いながら選手の話に耳を傾けない。
・思い切りやれと言いながら二時間にわたる反省会。

ちぐはぐな指導が現場にはまだまだあります。


私達は野球の指導者であって教師ではありません。
一時間近く喋り続けるのは教師であって指導者には必要はありません。
プレーヤーズファースト
まず、選手の話を聞くのが指導者です。


では問題です。
『タイブレークについて自分の意見を発表しなさい』
時間は一人5分です。

選手に持ち時間を与えてプレゼンテーションをしてもらいましょう!

自分で考えたことをみんなの前で発表する。

こんなに素晴らしい練習はありません。

教師っぽい指導者は自分の考えだけを押し付けてタイブレークの戦い方を決めつけてしまうでしょう。

・このチームは打てないから
・国際大会でもタイブレークはバントだ
・送りバントして敬遠して一死満塁からどう攻めるかだ

いろんな意見が出るでしょうが
結局、自分たちはどうしたいのか?
何がしたいのか!ここを聞き出すのが指導者です。


情報の共有と発信

ここからしかイノベーションは生まれません。
指導者がどれだけ考えても、選手は指導者をあっさりと超えていきます。
選手に敬意を持てない指導者は、選手に追い抜かれていることにさえ気が付きません。

指導者と選手はお互いを高めあうことでより一層高いレベルへ到達できます。



最近、ツイッターに大学生や高校生の現役野球選手の情報が増えてきました。

素晴らしいことです。

悩みを打ち明けるとすぐに返信が返ってくる

素晴らしい時代です。




LINEの野球グループにこの動画を張るだけで
次の日から各段と守備範囲が広がる時代です。

情報の発信は間違えてもいいからどんどんプレーヤーズファーストすべきです。

相手に何かを伝えたいとき。
技術であったり、感情であったり、目標であったり
まずは情報を発信できる環境を作ってあげる。


小学生でも
中学生でも
高校生でも
大学生でも
プロ野球選手でも

悩みだったり
失敗だったり
知らないこと
知ってること
トレーニング
打ち方投げ方捕り方

ドンドンどんどん

自分の持っている情報を発信していきましょう!


posted by metoo at 15:11| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

野球は高くない

「野球を始めるとき、野球道具を揃えるのは高額で大変だ」

そう思う親はいるのでしょうが
これは野球道具に限ったことではありません。

もっともっとお金がかかる音楽やバレエ、フィギュアスケートなどもあります。

親は金銭的な負担もあるが
子供がやりたいことをやるなら何としても叶えてあげたい。
それが親だと私は信じています。


何かをやりたくない理由を探す時
一番簡単な言い訳はお金でしょう。

嫌いな上司にお酒を誘われて断る理由
手っ取り早いのは「お金がない」でしょう。



どんなことでも金銭的な壁はありますので
それは野球だけではないと思います。


さてさて(^^)/
野球教室を続けていて、
私はまだまだ野球には希望があることを感じてます。

その理由は

いつの時代も
子供は道具を使って遊ぶのが大好きだということです(*^▽^*)

80056_01.jpg
DSCF4490b.jpg
imgrc0061339335.jpg
pw-69729.jpg

野球という遊び道具をグランドに置いておくだけで子供達は自然と集まって来ます。

「ねぇねぇおじさん、これで遊んでいいの?」

私が今一番やりたいことは

野球を「遊び」に戻すこと。

それが野球教室です(*^▽^*)




子供の為ならきちんとお金を使います。
子供の為ならしっかり時間を使います。
家族という絆の深さをとても大切にしています。
これは今も昔も変わりません。


少年野球チームには
・ユニフォームレンタル
・野球道具は使い放題
・月謝1000円
そんなチームもあります。

野球を始めない理由は「お金」ではなさそうだ、

という話でした(^^;)


お願いです
グランドの片隅にちょこっとだけ
野球教室のスペースを作ってあげてください。
どのチームでも、誰でも出来ることです。
安全な野球の遊び道具を置いてあげてください。
野球は「遊び」から始まりますよ!

今、普通の公園には許可がありませんが
少年野球のグランドには
子供が野球をして「遊ぶ」許可があるのですから。

posted by metoo at 12:22| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年02月04日

イレギュラーを待つ捕り方



ボールのラインに回り込んで
右足で間を作って
捕るタイミングを作る

辻監督も井端コーチもこのタイミングでの捕り方にこだわりをもって教え込んでます。

私はこの捕り方にいくつか疑問をもっているタイプでして
まずは、この捕り方は無駄な動作が入り遅いという点
もう一つはイレギュラーに対応しにくいという点
この二つを特に感じています。

では、どんな捕り方がベターなのか?




メジャーの選手から感じるのは
次に投げやすい姿勢で捕るのではなく
捕る+投げる
二つを分けてプレーしているように感じます。
(流れによって次に投げやすい打球もありますが)

捕るに関しては
絶対にこの打球はイレギュラーすると思い込んだような捕り方に見えます。足で打球を捕るような日本と、足を止めてハンドリングで捕るようなイメージのメジャー選手。バッティングと同じようにどこかに「間」の作り方が違うように見えます。

そして
どんな姿勢からでも投げれることも関係してるでしょう。きちんとステップしてからしか投げれない日本人は、体重移動しながら次のステップへつながりやすい捕り方をしなければいけない。


投げ方が一つしかないから
捕り方も一つしかない
イレギュラーに対応できない

投げ方を増やしながら
捕り方も広げていき
イレギュラーにも対応できる捕り方


いろんな投げ方を覚えるてもらうには・・・
ここを作っていきながらまた考えます。




昔の映像ですが、
ジータ―選手はなぜ両足をそろえて捕るのだろう?
まずは捕る、投げるはその次。
そういう教え方もあっていいのではと思います。

posted by metoo at 03:17| 千葉 ☀| Comment(12) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年02月03日

長いバット



小さい選手が長いバットを振る。

ゴルフのドライバーショットのような感覚。

コレすごく大切だと感じます。





振り回す道具が長ければ長いほど

「ムチの動作」を感じられ

末端(バットのヘッド)が加速してくのが感じやすいでしょう。


パンチパーマで打つとさらにわかりやすいです。
(うそです)




これは何の練習なんだろうね?^^
posted by metoo at 17:27| 千葉 ☁| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年02月02日

おや?

zepps.gif

これはアレですね^^

この数値がわかると
自分と坂本選手を比べられる楽しみが出来ますね^^


数値といえば
この二人を知りたいですね。

2017091319310157528100.jpg
大谷投手とチャップマン投手の160キロはどう違うのか?

makita01.jpg
アンダースロー投手はなぜ打ちにくいのか?

日本では見えなかった数値がメジャーでは見れますので
この二人の数値を注目してみたいです。


また、最近の疑問なのですが
同じ回転数、同じ回転軸でも
初速が違うとどのうような軌道の変化があるのか?
また、
同じ初速でも、回転数によってどのような軌道の変化があるのか?

つまり
変化球をどこの位置で曲げるのか?
これが数値で分かればピッチャーにはいい指標となりそうです。


ゴルフのショットには
「ボールに回転をかけ過ぎない」という言葉もあります。
driving_distance.jpg

回転数が高ければいい!と思われがちですが
回転数が少なくても、いい変化がするボールもあると思います。

球速・回転数・回転軸

大谷投手の160キロはチャップマン投手よりも回転数が極端に少ない

こんなデータが見れると楽しいですね^^

posted by metoo at 17:25| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。