2018年01月31日

4を2にするだけで





フィールディングの練習をしてますが
ノッカーが二人いますね。

4人を1人でノックをするよりも
4人を2人でノックするだけで
効率が倍になります。



試合前にシートノックをやるからシートノックの練習をしなければいけない。

日本では仕方がありませんが



東海大菅生の試合前の静かなノック。
試合のために試合前のシートノックでは余計な体力は使わない。
しかし練習ではこの集中力。



こちらもよく見ると
サードとショートだけにノックを打ってますね。
やってるかはわかりませんが、
その間にセカンドとファーストは違う練習ができます。

4つのポジションを2にするだけで
2倍の練習量。1/2の時間短縮。

また、ショートの後ろに水分補給のボトルがあり、水分補給をしたキャッチャーが後ろにボトルを置いてるのもいいですね。


明日からプロ野球のキャンプが始まりますが
音楽を流しながらダラダラ量をこなす打撃練習ではなく
メジャー経験のある井口監督がガラッと変えてほしいなぁ。



posted by metoo at 14:15| 千葉 ☀| Comment(0) | 守る | 更新情報をチェックする

サードゴロ

maxresdefault.jpg

この写真がどんなプレーかというと

baezp.gif

サードゴロなんですね。
それも
ショート寄りのゴロをバックハンドで捕って一塁へ送球。

守備は時間をどれだけ短縮するか

ここから考えるとこのプレーになってしまいますね。


片手とか両手とか
右足に体重を乗せてとか
ゴロのラインから回り込んでとか
もう、そんなこと言ってる場合じゃないですよね。

打球という獲物を
走って
捕まえて
矢のように投げつける
それがフィールディング。
ディフェンスとは違う考え方ですね。


screen-shot-2017-06-20-at-12-10-43-pm.png



首下にMLBのロゴを埋めるくらいじゃないとダメなのかな^^

posted by metoo at 13:41| 千葉 ☀| Comment(0) | 守る | 更新情報をチェックする

変声期は休む、成長期は?

miuradaichi.jpg
三浦大知さん、すごいですね!
音楽にうとい私ですが、今までに聞いたことがない歌声と見た事がない踊りはすぐに引きつけられました。

folder-1f17d.jpg
1997年 Folderとしてデビューしましたが2003年に解散。
解散した理由が

「変声期」


所属事務所の社長から「喉を酷使してしまうと、今後喉がつぶれちゃったりする」と言われ活動休止に。

10歳でデビューして15歳で活動休止。


これを聞いた時に

「成長期」


少年野球の指導者として成長期を本当に考えてるのだろうか?
自分に問いただしました。




三浦大知さんの歌を聞いたら

成長期はもっと休まなければいけない

これからはすぐに思い浮かべようと思います。



ちなみに
ポンキッキーズの安室奈美恵さん

懐かしい(*^▽^*)

posted by metoo at 10:58| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

人類史上最高の素振り



やっぱり
この素振りはすごい!

バッティングを突き詰めていくと
このスイングに近づいていくのではないか?

どうやってこのボールを打てばいいのか考えてると
このスイングが頭に浮かんでしまう。


速いボール
落ちるボール
食い込むボール
逃げるボール
動くボール

あらゆるボールを正確に打ち返すための技術が詰まっている。








高校時代のイチロー
プロ野球一年目のイチロー
マイアミでのイチロー

2018年のイチロー選手はどうなるのか?

楽しみです(*^▽^*)

posted by metoo at 11:17| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年01月29日

ビーチボールゴロ打ち

ビーチボールを転がして打つ動画ですが、
勝手に共有して申し訳ございませんでした。



なるほどなぁ、ゴロを打たせるのはいいですね!

野球のスイングがゴルフのスイングに近づく時代だと感じてます。

横回転のスイング(3時〜9時)では転がってくるボールに当たらず、最初はスイングの軌道だけを縦回転のスイング(6時〜12時)へ。次第に頭をホームベースへ倒して軸を傾けながらのスイングへと成長していくのが分かります。

インサイド、内側からのスイングから
頭をホームベースに倒して
インロー、内側下からのスイングへと変わってます。

Myreco_2213_25f192ce1b69439c102c_1.jpg
なぜ女性はこのひじの位置でバッグを持つのか?

あっ話がそれてしまいました(^^♪

頭が倒れることによって
後ろのひじの入る位置が
へそからわき腹に変わっていきます。


この練習を続けていくと
アーロン・ジャッジ選手の
7時にバットを入れる

2017年07月14日
フライボール革命


この方向へ自然と進んでいくスイングとなるでしょう。




7時にバットを入れるスイング。
このスイング軌道へと導いてくれる練習。
自然と打球角度(バレル)が作れてしまうスイング。

次の野球教室で真似させていただきます(*^▽^*)

posted by metoo at 10:47| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年01月24日

鯉を竜に育てるには

futta0891m.jpg

口を開いて餌を待ってる鯉に
指導者は餌を撒く
大きな鯉には育つだろうけど
天に駆け昇る竜に育てるにはどうしたらいいのか。

Dragon-Art-Background-Images.jpg

選手は指導者を追い越していくもの。
上下関係でもなく師弟関係でもなく
地図がなくても山を登れるようにしてあげること。


投げ方を教えて「球が速くなった」
打ち方を教えて「遠くへ飛ぶようになった」
捕り方とか投げ方とか打ち方とか
ここで満足してる指導者ではダメなんじゃないか。


池から湖へ
湖から海へ
海から空へ
鯉を竜に育てるにはどうしたらいいのか



どこかにこんなことを考えておかないと
いつまでも池で育つ大きな鯉のまま。
いつまでも餌を撒いてるだけの指導者。
今いる場所で終わっちゃうんですよね。



大谷翔平選手を見ていると感じるんです。
彼は竜になろうとしてる
そういうスケールの選手を私も育ててみたいです。


まぁ、私の独り言ってことで(#^.^#)

posted by metoo at 19:32| 千葉 ☁| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年01月23日

イップスの原因と対策



昨年9月にアップされたこちらの動画を見られた方はたくさんいらっしゃると思います。

イップスは野球選手に限らず深刻な問題です。

titlebanner.png
2018年1月23日
イチローも悩まされたイップス なぜ起こるのか


日刊スポーツでイップスに関する連載が始まりました。
=============
 「ピッチャーを続けたいというのはあったんですけど、途中、僕イップスになっちゃったんで」

 時期は「高2の春」で、原因は「僕らの時代は1年生の僕らがゴミで、2年生が人間、3年生が神様っていう位置付けなので。ゴミが神様に投げるわけですから、それは大変なもんですよ。それでイップスに」と語った。
=============

イチロー選手がイップスになった原因は先輩に対するプレッシャーからだったそうです。

・失敗をしてはいけない
・正確に投げなければいけない
・精神的に強くならなければいけない

このような原因でイップスになってしまうと想像していましたが、
イップスには他にも重要な原因があったようです。

松井さんの続きの動画をご覧ください。



肩の故障からイップスになってしまった。

痛みをこらえて投げていたからなのか
再び肩が痛くなるのが怖かったからなのか

故障からのプレッシャーがあったんですね。

こちらの動画を見させていただきとても勉強になりました。
早く以前の状態で投げれる日が来ることを祈ってます。



では、私のアドバイスが役に立つかどうかわかりませんが、
私が少年野球で考えているイップス対策です。

(暴投したくない、ミスをしたくない、怒られたくない)

こういった子供達がイップスになりやすいと考えています。

この子達に逃げ道をつくってあげます。

暴投でも『ローボールはOK!』

相手の頭の上に飛んでいく捕れない暴投はNG!
相手より低い暴投は捕ってくれるからOK!

ショートバウンドになってもOK!
相手より低いボールを投げる。
まずは暴投を半分に減らしてみる。

(半分だったら投げれるよ!)←この自信が大事

パーフェクトだけを狙うのではなく半分でいいんだよ!
子供のプレッシャーを少しでも減らして、
ミスを恐れないプレーを楽しんでもらう。

ピッチャーでコントロールに悩む小さい子は四隅にボールがちらばってしまいますが、まずはストライクゾーンの低め半分を狙い、ワンバウンドになってもローボールだったらOK!と認めてあげる。


参考にしたのは「OKライン」という考え方。

チームの約束事としてOKラインを作ってあげる。
小さな成功の積み重ねから、大きな自信へ。



自分が出来ることを知る「OKライン」

できる/できない

ラインを作ることによって不安は小さくなるでしょう。



チーム内でいろいろOKラインを作ることで
大人の怒鳴り声も少なくなりますよ(^^)/
OKを作るってことはNGを作るってことですから。

posted by metoo at 13:26| 千葉 🌁| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年01月22日

ニュートンのゆりかごと大車輪てつぼうくん



後ろの肘が上がり
落ちてくると
前の肘が上がる

この動きが何かに似てるなぁと感じていたのが

ニュートンのゆりかご


まるでブランコのようですね。

ブランコの動きと言えば
鉄棒の大車輪


大車輪てつぼうくん



鉄棒ロボット

000002.png
慣性モーメントを大きくして最下点Cへ
慣性モーメントを小さくしてCからDへ回るとAまで戻る
慣性モーメントが大きいままだとCからDで止まってしまう

SnapCrab_NoName_2018-1-22_23-50-31_No-00.jpg
左が慣性モーメントが大きい
右が慣性モーメントが小さい

野球のスイングに置き換えると参考になりそう。

posted by metoo at 23:59| 千葉 🌁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

野球界のナンセンス

180122.JPG

野球界が
キャッチャーのせいにするというのは
それはもうナンセンスな時代だと



18012202.jpg

野村克也さんから学んだ
野球は頭脳だ!考えるのが野球だ!
今でも大切なことはありますが
野球はキャッチャーだ!の時代は
阿部慎之助選手が仰るように確かに終わりました。
私も考えを変えていこうと思います。

グラジオラスの轍<スポーツLIFE HERO’S PLUS>
11年ぶりのBクラス 〜巨人軍再建へ〜 阿部慎之助と小林誠司の挑戦と覚悟


司会者や解説者、番組制作者によって作られた番組よりも
選手が1時間ずっとしゃべってる、
選手の言葉だけの番組は見ごたえがあります。
今の時代、スポーツ新聞やスポーツウェブサイトよりも
選手自身のtwitterから聞こえる生の声が突き刺さります。
そんなテレビ番組はいいですね。

posted by metoo at 11:40| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

野球から三つを捨てる

無死一塁
3ボール0ストライクからヒッティング
ダブルプレーで・・・

「もったいない」

0ボール2ストライクから勝負して
ホームランを打たれてしまい・・・

「もったいない」


日本にだけある「もったいない」を
野球から捨てるにはどうしたらいいのか?

「もったいない」に変わる言葉を
「もったいない」の反対の言葉を

見つけてきました(*^▽^*)


DO MY BEST

ベストを尽くす!

全力でプレーした結果を後悔したり反省したりする
「もったいない」は野球では使ってはいけないんです。
どんな失敗があったとしても選手を責めることしない、
試合が終わるまでベストを尽くす。


少年野球のグランドから大人の罵声怒号が減ってきました。
少しずつですが大人も変わってきましたので
次は大人も子供も
この三つを変えていきましょう!

・反省するのをやめて
・もったいないをやめて
もう一つ
・謝ることをやめる


ベストを尽くしているなら
この三つは考えなくていいんです(*^▽^*)


言葉じゃ難しいけど
コレだよ!コレ^^
smilebb.jpg


・称賛
・尊敬
・誇り
この三つはもっと考えてほしいな。

hosting-branding-justdoit.jpg

ちなみにナイキのロゴにある
JUST DO IT. はどんな意味かな?
調べてみてね(*^▽^*)


デッドボールを当てるとピッチャーが帽子をとって謝る。
なぜ謝るんだろう?
最近そう思うようになってきました。
わざと反則したり、人種差別や侮辱行為をしたらきちんと謝罪するべきですが、何を反省して謝ってるのだろう?もし死球を当ててサヨナラ負けしても謝るのかな?この辺を変えるのはまだ難しいかな・・・
posted by metoo at 02:18| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年01月19日

二段モーションで見つけたこと

1013.jpg

2007年10月13日
二段モーションでピッチング


昔、二段モーションをわざと取り入れて練習したことがあります。この頃はとても投げやすい印象だと書かれています。

しかしその後、二段モーションで気が付いたことがあります。

nidan01.jpg
@一段目の足上げ
ここではまっすぐに立つだけですが

nidan02.jpg
A二段目の足上げ
打者へ進んでから二度目の足をあげます

一段目の足上げでは自分の体重が後ろの足に乗せただけですが、
二段目の足上げでは、軸足は打者へ進みながら踏み出す足は戻ろうとします。

足を上げて次に起こる動作は

nidan03.jpg

後ろのお尻、後ろ足の筋肉を使ってグルッ!と力強く回転が起こそうとします。

ピッチャーが足を上げる
バッターが足を上げる
目的は体重移動ではなく
体重移動を利用してお尻や太ももの大きな筋肉の動きを促進させること。

これは足を高くあげなくても出来ることです。
打者ならストライド。
投手ならクイックになりますね。


2016年03月07日
加重バッティングと荷重バッティング


2017年12月08日
体重移動とは


ただ体重移動で進むのではなく、
戻ってから進む
この方が大きな力が生まれるでしょう。


よく聞かれるヒップファーストですが
注意したいのは
ヒップファーストが大事なのではなく
ヒップファーストに自然となってしまい
ヒップファーストの次に起こる大きな動作の方が大切です。

右足と左足の時間差攻撃
二段モーションで楽しんでください^^

posted by metoo at 13:53| 千葉 🌁| Comment(2) | 投げる | 更新情報をチェックする

基本とは?



基本とはなにか?
子ども達に質問されたらどう答えますか^^



前田健さんのツイートがとても勉強になります。
指導者の立場から、また科学的からも考えて明確なお答えだと思います。


私も考えてみました。

私が子ども達にまた父兄や指導者の方達から質問されたら

「基本とはあなたの価値観ですよ」

あなたが何を大切にしているか
あなたが何を求めているか
あなたが何をどうしたいのか

そこに基本があるのではないでしょうか。
そして、基本とは一つじゃないですよ。
選手一人一人の価値観をみつけてあげることがその選手の基本と呼ぶことになるでしょう。




私はいろんな指導者に出会った時に必ず質問することがあります。

「バッティングで一番大切なことはなんですか?」
その答えを聞いてから
「では、それを子ども達にどうやって指導、練習されていますか?」

一番大切な事をどうやって指導しているか。
この質問の答えがこの方の「基本」
どこに価値を見つけているのか、どこをどう判断しているのか聞くことにしています。

バッティングで一番大切な事は
「ボールを遠くに飛ばすこと」
「フルスイングです」
「練習方法はフリーバッティングやロングティー」と答える方が多いです。


基本を教えるということは
自分の価値観を教えることになります。

少年野球チームとして
自分と出会ったからには自分の価値観を押し付けていい時もあります。また監督は「こういうチームを作りたい」そう価値観を選手に伝えなければいけません。

野球の試合を進行するのに必要なプレーを教えるのと、
自分の価値観を教えるのは違います。


基本を守らなければいけない
基本を覚えなければ応用がない
基本に忠実、基本は型

どこかに基本は規則のような、上から押さえつけるような意味合いが強く感じますが、自分の価値観こそが基本だと考えれば、もっと自由に発想が広がっていき、誰もが考えなかったプレーが生まれやすくなっていくでしょう。



逃げ道になってしまいますが

私の基本は明日変わります。

野球の考え方はちょっとずつ頭の中に出来上がっていますが

日々勉強しながら価値観を探すことが楽しみなっています。

posted by metoo at 10:14| 千葉 🌁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年01月18日

バッターの故障

b04ccdf2730dddcc0366f20b9b345aa24b7377ff_75_2_9_2.jpg

SnapCrab_NoName_2018-1-18_11-7-31_No-00.jpg

5fe64f34.jpg

usatsi_7198430.jpg

ピッチャーの球速は上がり、バッターもより遠くへ飛ばすスイングが求められるようになりました。

またピッチャーのトミー・ジョン手術が減少しているのは良い方向だと思います。
MLB Noteさん
トミー・ジョン手術は減少傾向、ピークは過ぎた?


私の思い過ごしかもしれませんが
上にある画像のスイングが痛そうに見えてしまいます。

ひざが反り返り
ひざへの負担が大き過ぎるのではないか・・・


6086240_310.jpg


ボールを遠くに飛ばすスイングは故障が増える

そうならないことを祈ります。

posted by metoo at 11:17| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

温度とトレーニング

風邪をひきました(/ω\)

武井壮さんの「自分を育てる10の約束」

日曜日に球審をした後、汗を拭き取らずに子供達の練習をじぃーーっと見ていたんですが、しばらくして背中にゾクッと寒気がしたんですよね・・・

10、汗をかいて乾くまでに汗を流すか拭き取る

こういった自己管理ができないと風邪をひいてしまいますね。
反省

『体温を一度高める』で検索するといろいろ勉強になります。



さてさて昔話ですが
30年近く前の野球部時代、冬の朝練で凍った地面の上で腕立て伏せや腹筋、背筋をやらされていました。きっと今でも屋外でトレーニングをされているチームはまだまだたくさんあることでしょう。

今回、調べてみたのは
部屋の温度とトレーニング効果です。

トレーニングスタジオ レプレさん
どのくらいの湿度と温度で運動すると良いのか?より

柔軟性
28度〜30度
ストレッチは非常に消極的な運動で、なかなか心拍数が上がったり筋温が上がったりすることはありません。
その上室温が低いと、身体に力が入るので、トレーニングがやりにくくなります。
少し暑いくらいで行う方が望ましいとされます。

筋力トレーニング
26度〜28度
少し暑いように感じるかもしれませんが、人体を守るためには少し暖かい方が安全。
血液循環もよくなるので怪我をしにくく、また、筋肉を回復させるホルモンが出やすい温度でもあります。

有酸素運動
22〜24度
動きが激しいため体から熱が出て、また、出た汗をどんどん蒸発させる必要があります。
※ちなみに睡眠に適した温度は25度前後。湿度は50〜60%です。

勉強になります!
個人差もあるでしょうが、
目的によって室温も調整したほうがいいんですね。



ちょっと気になる画像がありました。

20150621061721ef9.jpg

なんだこれ?って調べてみると
〜〜〜〜〜
第223回 鹿児島実業高等学校(鹿児島)
2015年06月20日

 裸練の目的は、基礎体力作りもさることながら、宮下監督は「精神修行」と言い切る。今はまだいいが、冬場の寒い時期でもやるから恐れ入る。霜柱が立つグラウンドで、腹背筋を繰り返していると、部員たちの汗で霜が融けて湯気が立つという。終わった後は外野の後ろの水道で身体を洗ってから登校する。
「授業が始まる頃になると身体がポッポしてきて眠くなるんですよ」
20年以上前、現役鹿実生だった頃、同じように裸練を体験した宮下監督は苦笑する。

 社会人になってあと10分、5分寝ていたいと思っても「後輩たちが裸練を頑張っている!」ことを思い出して目を覚ます。仕事や人間関係で嫌なこと、きついことがあっても「裸練をやり抜いた自信」で乗り越える。
「そんな体験を社会人になって、年の離れた先輩、後輩たちと語り合って欲しい」
という想いが宮下監督にはある。
〜〜〜〜〜

社会人になるための修行かぁ・・・

立派な社会人になるために
本人が望んで入部したのですから頑張ってください。

としか言いようがないなぁ・・・

この記事からはわかりませんが、室内できちんとトレーニングをしてるかもしれません。鹿実の裸練だけキリトルのは良くないですね。


とりあえず
風邪をひかないように(^^)/
posted by metoo at 11:03| 千葉 ☁| Comment(0) | トレーニング | 更新情報をチェックする

2018年01月16日

最後の夢



星野仙一さん
最後の夢

全国津々浦々に

子どもが野球をできるような

環境を作ってやりたい


中学生、高校生、大学生
野球を楽しむすべてに人は
自分の野球だけでなく
未来の野球のために
星野さん最後の夢を実現していきましょう。


show_img.jpg

posted by metoo at 15:25| 千葉 ☁| Comment(0) | 野球教室 | 更新情報をチェックする

やろうよ!野球教室!

2733ks.jpg

市内の幼稚園にはサッカーチームの案内がたくさんあります。
平日の午後3時頃、サッカースクールのバスが幼稚園まで迎えにきて、たくさんの子供がサッカーボールと楽しむ時間を積極的に作っています。

野球界も頑張らなければいけませんね。



筒香嘉智が勇気を振り絞った12分間スピーチ 球界の現状に違和感と危機感

とても素晴らしいコメントです。


多くの指導者は、投げ方、捕り方、打ち方を子供達に教えようと、子供たちに上手くなってもらおうと考えていますが、それは本当に必要な事でしょうか?そこに子供がいればの話ですよね?

今、野球界に必要なのは、
たくさんの子供にバットを握ってもらい
たくさんの子供にボールを投げてもらう
初めて野球を経験する『野球教室』が求められています。


坊主がダメだ
規則がダメだ
管理がダメだ

ダメなことをつぶやくよりも
あなたが出来ることを始めてみましょう!

出来ることは

小さな子供にバットを握ってもらうこと。

これなら誰でも出来ることです。

小さな子供にボールを投げてもらうこと。

野球経験がなくても誰でも出来ることです。

12509209_1679024112367449_1194384581465602192_n.jpg

少年野球が練習している片隅に
野球教室のコーナーを作ってみませんか?
小さな子供がすぐに集まって来ますよ(*^▽^*)

posted by metoo at 02:37| 千葉 ☀| Comment(0) | 野球教室 | 更新情報をチェックする

2018年01月12日

さらば弱者の戦法

naporeon_top.png

強い人が勝つとは限らない。

素晴らしい人が勝つとも限らない。

私はできる、

と考えている人が結局は勝つのだ。


by ナポレオン・ボナパルト


世界にはすごい選手がたくさんいますが
だから自分は弱者と考えるのはちょっと違うと思います。

自分達は打てないから・・・
なかなか長打は打てないから・・・
弱者から戦い方を決めつけてしまう。

上手い選手になるには時間がかかりますが
強い人には今すぐなれます。

俺は強い!
俺は出来る!
俺はやるんだ!

まずは弱者の意識から抜け出してみましょう!

2017年WBC準決勝アメリカ戦
一点を奪ったのは
菊池選手のホームランでしたね。



私はホームランが打てる!

と考えてる人が結局は打つのだ。


by metoo
posted by metoo at 18:14| 千葉 ☀| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする

牽制球なんて一球でいい



牽制球をほとんど投げないジョン・レスター投手。
この動画は2015年の牽制球で、その前に投げたのは2013年だったそうです^^
よほど牽制球が苦手だったのでしょう。



2017年、新しい牽制球を覚えたようですね。


何が言いたいかといいますと

牽制球なんてしなくていいんだよ!


少年野球の牽制球は多すぎる!

遅い牽制球
早い牽制球
ボークぎりぎりの牽制球

そんなのいらないって!

そんなの教える必要ないって!


投げたとしても

牽制球なんて一試合に一球くらいでいいんじゃない?

牽制球がある
牽制球がない

ランナーにどちらか悩んでももらえればいいんです。




バッターと対戦することが少年野球で大切なことですから、
ランナーなんてほっとけばいいんです。

なんだったら
走者一塁の時にピッチャーが左中間に思いっきりボールを投げて、一塁走者をホームインさせたっていいんです。
走者一塁でもワインドアップで投げて走者三塁にしてもいいんです。

なぜリトルリーグにリードがないのか考えてみると、
盗塁→リード→牽制球→クイック→強肩捕手→送りバント
リトルリーグにも盗塁はありますが、
リードをなくすことによって打撃強化に集中できる。
とても合理的なルールだと思います。


私は健大高崎の機動破壊を一時期学びましたが、牽制球を一球も投げなかった鍛治舎監督の秀岳館が9-1で勝ちました。



野球の勝ち負けは
走塁ではなく
打撃しかないことがあらためてわかりました。

たしかに走塁は大切ですが

盗塁、牽制球、送りバント

ここから一歩上の野球を目指さないと
ピッチャーもバッターも育ちません。


いやいやそれでも盗塁が大事だと言いたい気持ちはわかりますが
塁に出るためには150キロのツーシーム、カットボールを打たなければいけません。

そして
国際大会では左投手の牽制球が侍ジャパンを苦しめます。
日本のボークルールを見直すことも大切ですが

盗塁をしようと思わなければいいだけの話です。
打って勝つ!と思えばいいだけの話です。




インディアンスのバウアーが高強度トレーニングで球速188kmをマーク

116.9マイル(188km)を投げるのと
牽制球を覚えるのと
どちらが大切なのか?

何がしたいかで、何をすべきかが見つかります。
日本一よりも世界一を目指せば
何かが変わっていくでしょう。

posted by metoo at 13:17| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年01月11日

球速と回転数のミスマッチ

2018011101.jpg

2015年01月31日
スイング可視化・数値化の時代


ZEPP BASEBALL
日本では2015年からバットスイングを数値で見れるようになりました。

2018年春から、
今度は投げるボールの速度、回転数、回転軸が見れるようになりそうです。

maq01.jpg

MAQ(マキュー)
imageMAQ01.jpg
ミズノがボール回転解析システム『MAQ』を発表!ボールとスマホで「伸び」や「切れ」の数値化へ



この動画では

「球速とボールの回転数のミスマッチ」

球速と回転数の一般的なラインから外れたボール

これがキレと表現されています。



以前、ダルビッシュ投手のツイートでボールのノビとキレを説明していました。



ノビ→ボールが限りなく真っ直ぐに近い軌道で来る。
キレ→体感速度が球速表示より早い。

140キロに感じるけど実際の球速は150キロ
または
150キロに感じるけど実際の球速は140キロ

打者には一般的な球速と回転数の感覚があり

ここから外れたミスマッチを投げることが「キレ」

この「キレ」の正体が回転数や回転軸なのでしょう。



ここでいつも思い出すのが
この時のダルビッシュ投手のブログ

これの投げ方のヒントとして、「ゴルフクラブの3番アイアンと9番アイアンの差」を昨日挙げました。
それは「角度」ではなく「長さ」であります。
腕の長さは変えられないけど、使い方によっては変えられるということです。


ここがいまだにわかりません^^

変化球の曲げる位置、ストレートを伸ばすか、伸ばさないか。

変化球の曲げる位置については先日のクーニンさんの動画にヒントをもらいましたが、腕の長さとの関係してるのかはわかりません。

多分、
腕を長く使った方が・・・
まっすぐ進む力が伝わり曲がりが遅い(回転数が低い)→3番アイアン
腕を短く使った方が・・・
ボールをこする力が大きく伝わり曲がりが早い(回転数が高い)→9番アイアン

腕の長さなのか
リリースするまでの長さなのか
ボールに伝える時間の長さなのか

そろそろ答えをもらいたいです^^



ただ・・・
実際に数値がわかったとしても、
誰もが自由にバットやボールを操れるわけではありません。



世界一を争うには、ここまでボールを操れる投手にならなければいけないんですね。

posted by metoo at 12:48| 千葉 ☀| Comment(0) | キレ | 更新情報をチェックする

2018年01月08日

打者の手元で曲がる球

2018-1-8_0-30-55_No-00.jpg

ダルビッシュ投手へクーニンさんが質問

「打者の手元で曲がる球ってどうやったらそうなるんですか?」

興味深い質問です。



ダルビッシュ投手の答えは 5:35〜

_2018-1-8_0-45-16_No-00.jpg

面白いですね!
プロ野球選手の感覚はとても参考になります。



いろいろな選手の話を聞いて
先ずはやってみる!
もし自分に合わなければ取り入れなければいいだけですから
面白いな!と感じたら先ずやってみる。

また、クーニンさんのように
質問をすることはもっと大切なことですね。

posted by metoo at 00:47| 千葉 ☁| Comment(0) | ピッチャー | 更新情報をチェックする