2017年11月28日

久しぶりに好きな投手

最近よくブログに書きたくなる選手

マーカス・ストローマン投手

ペドロ・マルチネス投手から随分と時間は経ちましたが
久しぶりに見つけた好きな投手です。








しなやか






ペドロ・マルチネス投手も感じたことですが
真似しても出来ない世界
見てるだけで気持ちがいい投手。

2018年2020年に日米野球があるそうなので
日本で投げる姿を見るチャンスがあるかな?

posted by metoo at 02:01| 千葉 ☁| Comment(0) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

2017年11月21日

iScore

2017年10月30日
MLBとiPad

先月MLBとipadのことを書きましたが、
理由は少年野球のベンチ内でipadが使われ始めてるからです。

iScore Baseball/Softball


SnapCrab_NoName_2017-11-21_14-31-37_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2017-11-21_14-33-46_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2017-11-21_14-33-39_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2017-11-21_14-34-5_No-00.jpg

千葉県少年野球連盟の県大会ではスコアブック目的だけならipadの使用許可が出ているそうです。


アプリは英語だけのようです。
日本語サイトはまだ見つかりませんでした。
独学で使い方を研究されてください^^


これからの季節に鉛筆でスコアブックを書くのつらいですよね。

打率や防御率など集計する手間も省けます。

さみしいですが、
もうそろそろ手書きのスコアブックの時代は終わりそうです。


ご自身の地域でipadを使用していいかを確かめてからお使いください。

posted by metoo at 14:43| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017 Gold Glove Winners



2017年ゴールドグラブ賞のプレー集。

ア・リーグ

投 手 M・ストローマン 初
捕 手 M・マルドナド 初
一塁手 E・ホスマー 2年ぶり4度目
二塁手 B・ドジャー 初
三塁手 E・ロンゴリア 7年ぶり3度目
遊撃手 A・シモンズ 3年ぶり3度目
左翼手 A・ゴードンズ 3年ぶり5度目
中堅手 B・バクストン 初
右翼手 M・ベッツ 2年連続2度目

ナ・リーグ

投 手 Z・グリンキー 4年連続4度目
捕 手 T・バーンハート 初
一塁手 P・ゴールドシュミット 2年ぶり3度目
二塁手 D・ラメーヒュー 3年ぶり2度目
三塁手 N・アレナド 5年連続5度目
遊撃手 B・クロフォード 3年連続3度目
左翼手 M・オズナ 初
中堅手 O・インシアルテ 2年連続2度目
右翼手 J・ヘイワード 4年連続5度目

シモンズ選手、クロフォード選手もすごいのですが

注目したのは

5年連続!!!

ノーラン・アレナド選手

13年にMLBにデビューしてから5年連続ゴールドグラブ賞。

ちょっとプレーを見てみます。



どうして座ったまま投げれるのでしょうか?('_')




どんな練習をしてるか?
グラブを地面につけて動き出す意識を強く感じますね。

2013年 10本 22歳
2014年 18本 23歳
2015年 42本 24歳 本塁打王
2016年 41本 25歳 本塁打王
2017年 37本 26歳



この若さで打って守れる三塁手。

素晴らしい選手ですね。
posted by metoo at 12:34| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年11月20日

初侍ジャパン

SnapCrab_NoName_2017-11-20_18-48-48_No-00.jpg

初めて侍ジャパンの試合を観戦してきました。

SnapCrab_NoName_2017-11-20_18-49-47_No-00.jpg

久しぶりに来た東京ドーム。
随分と老朽化したなぁ・・・


お目当ての選手はケガで出場できませんでしたが、
普段はあまり見る機会のない選手をたくさん見れてとても勉強になりました。

アメリカはBASEBALL
日本は野球
台湾は棒球

国が違えばやっぱり違うものですね。

UEBA.gif
これはソフトバンク上林選手

WON.gif
これは台湾で二年連続打率四割を達成した王柏融選手(ワン・ブォロン)

これだけバッティングのスタイルが違うんですね。


DeNA今永投手の12奪三振
天才スイングカープ西川選手
応援歌が楽しいライオンズ外崎選手
台湾戦では見れませんでしたが私の好きな投げ方阪神タイガース石崎投手

一つ若い世代の侍ジャパン。
ここからまた競い合ってレベルアップしていくのでしょう。


私が一番見ていて「あっ!」と驚いたのは

中日ドラゴンズの京田選手です。

打撃でもなく走塁でもなくバッティングでもなく

守備位置につくまでの走り方がすごくきれいなんです。

天使の羽がはえたような軽やかで滑らかな浮いているような走り方でした。

こんな所に目が止まるまる選手は初めてです。




この大会で守備コーチをされた井端さん
tmb511976さんが井端コーチの指導をまとめてらっしゃいます。

井端コーチの熱血指導 侍ジャパンU24


声は聞こえませんが見てるだけで井端コーチの指導内容が伝わってきます。



このメンバーに鈴木誠也選手が入ると背番号「51」が三人もそろいますね^^

大谷投手がメジャーに行きますから2020年東京オリンピックは出場しないでしょう。
藤浪投手のさらなるパワーアップを来年は期待してます。


posted by metoo at 19:22| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年11月17日

スイングゴー・スイングストップ





スイングゴーのスタート
スイングストップの右足

京田選手
源田選手

長打力で得点を狙う選手もいれば、
内野ゴロ、タッチアップで一点を狙う選手もいる。

機動力も大事な武器の一つですが
やはり試合を決めるのは長打だと分かった昨日の試合結果でしたね。


私はこんな感じで教えてます。
2006年02月17日
右足で見る




2017年05月29日
もし稲葉選手がメジャーに挑戦していたら


この時は稲葉さんが上林選手を取材するなど書いてしまい失礼しました。m(__)m

稲葉監督に金メダルをかける上林選手が正解でした(*^-^*)



posted by metoo at 14:56| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

広がる草野球

まだ間に合う!フットサル競技人口の減少を食い止めるには・・・。
こちらのサイトの情報によると
2011年370万人
2015年150万人
そういえば、私の周りでもフットサルをする大人が急激に減りました。サッカーを「みる」「ささえる」人は変わりませんが、気軽にサッカーを楽しめるフットサルを「する」大人は減少してるようです。

子供を対象にすればサッカーが増えて野球は減少してますが、
大人はどうなのでしょうか?

実はここがチャンスなのかもしれません。


スポーツの発展には
・「する」
・「みる」
・「ささえる」
この三つが大切だそうです。
「する」人が増えて「みる」人が増えて「ささえる」人が増えてくる。
この構図がそろうとその競技が発展するそうです。

野球はどうかというと
プロ野球を野球場まで行って「みる」人は2012年からずっと増えています。
プロ野球Freakさんより
野球場へ見に行けば当然お金を使いますので「ささえる」人にもなっています。

今減っているのは「する」人です。
減っているんは少年野球であって
大人の草野球はどうなのか?


ご存知の方も多いでしょうが
日本の野球人口の9割は草野球だと言われています。

その草野球を始める若者が私の周りでも増えてることを最近実感しています。
(チームのOBくんですが)

理由の一つが
プレミア感がある大会です。

SnapCrab_NoName_2017-11-17_12-3-29_No-00.jpg
MLB DREAM CUP

元プロ野球選手も出場してる大会などが人気を集めてる理由でしょう。

「今週は県大会で、勝てば神宮球場で試合が出来るんですよ!」

OBくんに会うたびに草野球の話題がどんどん大きく広がっていきます。草野球がよほど楽しいのでしょうね。


もう一つ、草野球を広げる大きな要因はユーチューバーでしょう。
クーニンさん
トクさん

またホームラン競争などを企画して盛り上がってるサイトもいいですね。



たしかに野球人口は若年層で減少してます。
こちらの地域ではあと数年で中学軟式野球部がなくなるでしょう。
しかし中学硬式クラブチームはどんどん増えています。正式な人数はどこを探しても見つかりませんでしたが、少年野球の次は中学硬式クラブチームが当たり前の状況になっています。

で、ここに大きなチャンスがあると思います。

今欲しいのは中学から初心者でも始められる新しい中学軟式クラブチーム。多くの中学硬式クラブチームに入ると坊主頭強制です。ここから坊主頭強制が始まります。坊主頭禁止とか恋愛禁止とか規則のない新しい中学軟式チームを作るチャンスです。


来年度から草野球と中学軟式野球は同じサイズのM球になります。

チャンスですよね(*^-^*)

草野球と中学軟式が合体するチャンス

まぁこれは実現は難しいでしょうが

「する人」が増える方向を考えていくと
コラボレーションできる分野がまだまだあると思います。

土曜日・日曜日
中学校のグランドが使われなくなっています。
硬式球は使えないグランドです。

さぁ、チャンスですよ!(^^)/


もう一度考えます。

フットサルをする大人は減っています。
草野球をする大人は増えています。

近所の親父と草野球を楽しむ中学野球チーム。
初心者やライトユーザーが気軽に楽しめる軟式ボール。
大人も子供も集まりやすい立地にある中学校校庭。

何か出来そうですよね^^

posted by metoo at 12:40| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年11月16日

ユニフォーム着用時の◎◎を禁止する

大学野球にはこんな規則があります。

全日本大学野球連盟
大学野球の用具ならびにマナーに関する規則

SnapCrab_NoName_2017-11-16_11-55-30_No-00.jpg

ユニフォーム着用時の喫煙を禁止する

675a191e-s.jpg

オコエ選手の侍ジャパンのユニフォーム姿での喫煙を
誰か大人が注意してあげましょう。
二十歳を過ぎてるからオコエ選手も大人ですが。


もう一つ

審判服着用時の喫煙を禁止する

これも守らなければいけませんね。


(8)捕 手 用 具 一 式
・捕手用具の表面にはいかなる商標、マーク(型押しも含む)をつけてはならない。
・マスクは SG マーク付のものしか使用することができない(2020 年より)。

2020年からキャッチャーマスクはSGマーク付き限定になるんだ。。。
posted by metoo at 12:12| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年11月15日

シートノック、本当に大切な事とは?



これは興味深い動画ですね。

本当に必要な声ってなんなのか?
そもそもシートノックはどんな目的なのか?
考えさせられます。


「フフフ。体を動かさないことが僕の準備だね」

img_55f205abab5c5fe5148dc1c6a3178c86177733.jpg

要は試合でどれだけ全力を出せるか。練習に全力を注ぐんじゃない。

このチームはすごく練習している。だけど、一番はメンタル。練習をしなくてもいいプレーを出来ることを覚えられれば、もっといいチームになるしもっといいプレーが出来ると思う


川崎選手の言葉を思い出しました。

練習がダメとか声を出すことがダメではなく
本当に大切な事って何?

不安だからとことん練習する。
自信がないから大きな声を出す。

頭の準備
心の準備

大阪桐蔭と東海大菅生のシートノック

試合への準備はどちらがいいのか?

これは
やってみたほうがいいでしょうね。
沈黙のノックから試合に入るとどうなるのか?
実験してみたいと思いました。


SnapCrab_NoName_2017-11-15_22-19-10_No-00.jpg
元中日ドラゴンズ 東海大菅生 若林監督
高校野球を大きく変えていく方かもしれません。

posted by metoo at 22:32| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

リトルリーグの投球制限

投げ終わった後にセンター方向を見ながらひじが痛そうな顔をしてるピッチャーがいます。

二塁審判をしていると一年に二三回このシーンを見かけます。

「ピッチャーが肘が痛そうですよ」

監督さんに声をかけると投手交代するチームもありますが、ピッチャーがいないのでそのまま続投させるチームもあります。



私は少年野球の審判部に属していますが、あまり投手の投球数を考えている審判員はいません。審判はルールブックに書いてないことは関係なし!ルールブックに書いてない投球数に関しては口を挟む必要はない、ピッチャーの安全は大事だけど審判の立場ではどうしようもないと考えているようです。


審判として指導者として野球ファンとして
グランドに立つ誰もが守れる
投球数の規則を作って欲しいです。



14111023-thumbnail2.jpg
2014年11月13日
PITCH SMART


このPITCH SMARTを日本で守っているのが
リトルリーグです。

南京都リトルリーグさんより
★投手の投球数制限と休息日

▼リトル年齢投球制限
11−12歳 1日85球まで。 
9−10歳 1日75球まで。 
7−8歳 1日50球まで。
・選手が1日に66球以上の投球をした場合、4日間の完全休息。
・選手が1日に51〜65球の投球をした場合、3日間の完全休息。
・選手が1日に36〜50球の投球をした場合、2日間の完全休息。
・選手が1日に21〜35球の投球をした場合、1日間の完全休息。
・選手が1日に1〜20球の投球をした場合、休息日は必要ない。 

※試合で21球以上の投球をした投手は、その日は捕手を務めてはならない。
※4イニング以上捕手をした選手は、その日は投手を務めてはならない


自主的に投球数を管理されてるチームもあるでしょうが
ほとんどのチームが
・打たれたら交代
・疲れてるようだから交代
・ストライクが入らなくなったら交代
投球数を管理してるチームは少なくかんじます。


SnapCrab_NoName_2017-11-15_18-21-56_No-00.jpg

せっかくリトルリーグではガイドラインをしっかり守ってますが、中学になると二日間で10イニングと曖昧なイニングでの投球制限となってしまいます。もったいないですね。


またリトルリーグには全員出場のルールがあるようです。
公益財団法人 日本リトルリーグ野球協会
大 会 規 約
リトルリーグ中国連盟審判部


(1) 試合当日ベンチ入りした選手は、全員試合に出場しなければならない。
(中国連盟では最低14名の選手、マイナーは最低9名とする。)

選手交代、再出場が出来るルールはとてもいいと思います。


「たくさんの投手を育てる」
「たくさんの野球選手を育てる」

この目的にそった規則をもう一度考え直したいですね。



バッターボックスもマウンドも同じです。
誰でも立つ権利はあります。


5年生6年生なら1週間に85球
それを4週間、8週間、12週間
20イニング、40イニング、60イニング
マウンドに慣れるくることで
どの数字が成長してるかをたくさんの投手で競争させてみましょう。

ストライクが入らなければ考える
相手打者の弱点を観察する
打たれたら工夫する
いいピッチャーを見つけたら真似してみる


「うちはピッチャーがいないから・・・」
「あの子は球が遅いから・・・」
「コントロールがいい子がいなくて・・・」

育てる事を考えない
ただいい選手を選ぶだけの監督さんからよく聞く言い訳です。

たくさんの子供にチャンスを作ってあげましょう!

posted by metoo at 18:29| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年11月14日

なんだかなぁ・・・

DNlaYkuUIAAKjqS.jpg

ツイッターで練習風景がLIVEで放送されていましたが
ただ時間が長いだけで二時間で終わるメニューです。





指導者が暇つぶしで楽しみたいだけですね。。。


管理しないと不安だからなのか
管理されないと何もできないのか



675a191e-s.jpg

オコエ選手がタバコを吸うのは自由で構わないけど、
ベンチ裏で侍ジャパンのユニフォームを着ながら吸うのはやめてくれよ。



(*´Д`)はぁぁぁ〜〜〜
なんだかなぁ・・・
posted by metoo at 18:18| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

農家とコック

日曜日、小学生女子選手の練習をお手伝いしました。

そこで聞かれたのですが

「あの女の子の横投げはどうしたら上から投げれますかね?」

いろんな指導者が上から投げるように手取り足取り教えていますが、どう教えてもひじが上がらずに横回転でボールを投げています。


この問題は昔から考えているのことなのですが

例えば野球選手を
・フィジカル・体力
・メカニクス・技術
・メンタル・考え方
三つに分けて考えた場合、
ひじが上がらない投げ方は
フィジカルでしょうか?
メカニクスでしょうか?
メンタルでしょうか?


2512-43293.jpg
「もっと強くなっていうと自由に動ける」

この女の子が上から投げるにはフィジカルの問題だと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜



まとめ

オフシーズンにガシガシとトレーニングしておけば、競技が上手くなるという幻想は捨ててましょう。トレーニングだけしても競技は上手くなりません。それがトレーニングの限界です。

しかし、トレーニングをすることで、競技練習の質や量、そしてその効果を向上させたり促進することは可能で、その結果として、間接的に競技力向上に貢献できるのはまちがいありません。

「あくまでも競技練習がメインで、トレーニングは補強にすぎない(だけど重要)」という形で、トレーニングの意義と限界を適切に捉えたうえで、オフシーズンの練習・トレーニングをがんばっていただければ。
〜〜〜〜〜〜〜〜

トレーニングと技術練習、この二つの違いを分かりやすく教えてくれています。

また、
2016.02.18 アスリート向け
#322 【アスリート向け】現役アスリートに参考にしてもらいたい、トレーニングに対するプロ野球日本ハム大谷選手の考え方


こちらでは大谷選手のコメントを紹介されています。
=========
――オフに体重を増やした狙いはパワーアップと技術向上のどちらですか?

「どっちもですね。筋力がないとできない技術やメカニズムや動きがあるので。技術をうまくするためのフィジカルだと思っています。筋力をつければ野球がうまくなるなんてこともありませんから。野球がうまくなるために必要なこととしてウエートトレーニングを入れているだけ。ですから体重が何キロ増えたとか、体脂肪率が何%ということは、ボクはそこまで大した問題ではないと思っています。どこまで野球がうまくて、自分のパフォーマンスを高く発揮できる体をもっているかという方が大事です。必要な段階として一回、増量してということは考えていました。そのために必要な練習はオフにできたかなと思っています」
=========


もし女の子が上から投げたければ、上から投げれる筋力が必要であって、トレーニングコーチと技術指導コーチとがうまく連携して、技術向上につなげるのがベストでしょう。



野菜を育てる「農家」と料理を作る「コック」
なんとなくこの関係に似てますね。

何が食べたい!で作る料理が変わってきますから

どんな球が投げたい!
どんな打球を打ちたい!

まず選手がどんな選手になりたいのか
どんなプレーが好きなのかを聞いてあげましょう(*^-^*)


チームとして考えると
ファームっていう二軍の呼び方はあってるのかもしれませんね^^


posted by metoo at 17:39| 千葉 🌁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年11月13日

女子野球から学ぶ

17111301.jpg

@ピッチャーが振りかぶったら
 ズリズリ
Aピッチャーが投げようとしたら
 ジーーー
Bピッチャーが投げたら
 ドン!






少年野球もまだまだ90%はこの打撃フォームです。


筋肉が伸びて縮む力を使いたいのに
伸ばしたまま筋肉の動きを止めてしまうフォームは
もったいないですね。




川端友紀選手はシンクロしてますね。







・もっと強いライナーを打ちたい
・もっと遠くへボールを打ちたい
何を打ちたいかで型は変わりますが
タイミングは変わらないと思っています。

相手投手のどこかに自分のどこかを合わせて始動する。


今年も六年生合同チームが始まりました。
タイミングだけ教えたらバッティングはどう変わるのか?
やってみます!





大谷君がメジャーに行くと
新しい二刀流大谷君が出てくるんですね^^
この選手いいなぁ。
明治神宮大会MVPはこの選手を推します。

ホームベースから立ち位置。
高校生ではあまり見かけない距離です。
これは木製バットの距離です。
この感覚がすでにあるのは期待が持てます。




スイングスピードが速いのはわかりますが、ピッチャーが足を上げる前からバッターが足を上げる理由がわかりません。大阪桐蔭ってこの打ち方が伝統なんですかね?昔からよく見かけます。

SnapCrab_NoName_2017-11-13_19-16-9_No-00.jpg

このままピッチャーが投げかかったら。。。
疲れちゃいますよね^^

始動と初動作の違いですね。
posted by metoo at 17:36| 千葉 ☁| Comment(1) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年11月10日

初めて野球をするには大人の手が必要です




この動画を見て感じるのは、
子供が一人で野球を始めることは難しい。
大人の手を借りないと野球は始められない。



コリジョンルールで選手の安全面を変えた。
敬遠の投球をなくし時間短縮を進めた。
トラッキングシステムを導入して科学の視点を取り入れた。
インスタントリプレーで審判の判定間違いを減らした。

MLBは野球人気回復に頑張ってます。

アメリカに坊主頭強制の野球チームはないでしょう。
日本では禁じられている恋愛も自由でしょう。
素晴らしい施設や指導者、トレーニング方法も最先端です。
しかしそれでも
野球離れは進んでいます。



野球を途中でやめちゃう子の問題もありますが、
野球をはじめられなかった子
野球をやる環境がなかった子の方が
私には大きな問題だと感じます。

サッカー・バスケは一人でも子供だけでも遊べますが
野球は大人の手を借りなければ遊べないスポーツになりました。
子供だけでは遊べないスポーツに変わってしまったんです。

野球人口の減少はここが最も大きな問題だと私は感じてます。

ee909022ebcbaee8d1d4ada6aa866b06_400.jpg
こんな時代もあったなぁ(^^;)


野球から離れた子供達にもう一度近寄ってもらうには
大人の手が必要です。

全ての少年野球チームは野球教室を開きましょう!
幼稚園にビラを配りましょう!
回覧板、掲示板などで地域に伝えましょう!
月に一回・二回でいいんです。
1時間2時間でいいんです。

子供達はボールを投げたいんです。
子供達はバットで打ちたいんです。
でも、その場所がないんです。
一人でも多くの子供達に野球の道具をさわってもらいましょう!


2017年08月04日
とんとんくる


b3a8feb0d623daed9244baefb1f2b9e5e219f266.14.2.9.2.jpg
今週はコレを投げて走って捕って遊んでみよう(^^)/

posted by metoo at 12:55| 千葉 | Comment(0) | 野球教室 | 更新情報をチェックする

2017年11月09日

No one is perfect.




乙武さんの記事を読んで最初に浮かんだ言葉が

「切り口と出口」

差別
表現の自由
文化

切り口が変われば出口が変わるんだなぁと思いました。
しかし
誰かが傷ついてる出口はどこか?

出口から考えると切り口が見つかるなぁと感じました。


もう一つ、切り口ではありませんが

No one is perfect.
(完璧な人間などいない)


この一言は素晴らしいと思います。

ミスしても失敗してもいい
間違えたことから学べばいい
完璧な人間なんていないんだから!

SnapCrab_NoName_2017-11-9_1-4-11_No-00.jpg

とても勉強になるシーンでした。



ノーワンイズパーフェクト!

これからは
ミスしたり失敗したらこの言葉をかけてあげましょう(^^)/



歴史の教科書の表紙にしたいスクリーンショットです。

posted by metoo at 00:49| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

2017年11月05日

サファテから打った筒香のファール

ソフトバンクホークス日本一おめでとうございます!

満足な体で、体調万全で戦えた選手はごくわずかでしょう。
1年間お疲れさまでした。
日本一もすごく欲しいタイトルですが
この二人を横浜はとりたかったですね。


さてさて
このファールです。

225g.gif

これが日本人のバッティングです。
これが日本人が直さなければいけないポイントです。

225k.gif

見逃し三振のタイミング。
別に見逃し三振はいいんです。
変化球を待っていたのかもしれませんから、
それでもタイミングは遅く感じます。


よーく見てみます。

筒香選手の左ひざの動きです。

ひざが捕手方向に回って(外旋)

内側に回ろうとピクッっと動きます(内旋)

コレですね!

このスタートタイミングが日本人は遅いんですね。


いろんな原因があります。

1)後ろ足に体重が乗り過ぎる
2)下半身がスタートするタイミングが遅れる
3)踏み出した足の着地が遅くれる






iygata003.jpg
下半身のスタートが遅れるフォーム

yygata01.jpg
下半身のスタートが速いフォーム


テーマは下半身のスタート

2016年03月07日
加重バッティングと荷重バッティング


ここからもう少し考えてみます。

posted by metoo at 02:25| 千葉 | Comment(4) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年11月04日

ダルビッシュ投手の癖







セットポジションを取るとき
ファストボールはグラブの中で動かず
スライダーはグラブの中で動く


本当にそうか検証してみましょう。
2012年テキサス時代のブルペン投球練習です。



2:20〜バッターが立ってキャッチャーがサインを出して投球練習をします。

う〜〜ん
どうなんでしょうね^^


それよりも
メジャー選手が、ピッチャーの癖をよく観察してることに驚きました。

ピッチャーの癖は
癖が出やすい部分が共通していると思います。
癖の出るポイントさえ知っていれば癖を逆手に取ることもできます。
そして癖が出やすい時は、頭が真っ白になってるときです。
この時はタイムをとって意識するポイントを再確認させるキャッチャーも必要ですね。


癖っていうのは確率ですから、
球種も含めて割合を誰かがチェックしておかなければいけませんね。


追記
この方の観察力はすごいなぁ。
とても勉強になります!


posted by metoo at 13:58| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年11月03日

チャンピオン

0F10B2A3-E93C-4798-8ABC-BD1EDA98557C.jpeg

B49D64A5-05F2-4E57-86E3-F4B3C809FD52.jpeg

東日本新人王チャンピオン
1RKO勝ち!
おめでとう!


12月23日全日本新人王決定戦も頑張れ!



20歳の新怪物誕生?!薮崎が88秒TKOで東日本フライ級新人王獲得

posted by metoo at 15:28| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

泣かせやがってこのやろう







R-6660958-1424092296-2552.jpeg.jpg

筒香選手

泣かせやがってこのやろう

。・゚・(ノ∀`)・゚・。

posted by metoo at 01:54| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年11月02日

脱力とは違う引き出し

SnapCrab_NoName_2017-11-2_16-9-50_No-00.jpg

悔しいですね。

2017年ワールドシリーズ
ゲーム3 10月28日 1.2/3回49球 6被安打 1被本塁打 4失点
ゲーム7 11月2日 1.2/3回47球 3被安打 1被本塁打 5失点

ダルビッシュ失望「自分の引き出しが足りなかった」

投げるボールの力で負けたのではなく
滑るボールに対応できる引き出しが足りなかった

多分、そう言いたいのでしょう。




滑るボールはどうなげたらいいのか?
ダルビッシュ投手だけが滑るボールを投げているわけではありませんから、他の投手がどうやってこのボールにアジャストしているのか。

私の想像ですが、脱力という投げ方から少し離れた引き出しを見つけるのではと思います。

ボールをリリースするまでに、どこかでボールをしっかり指に押し付けるような握り方を考える。

余分な力を使えばケガにつながる確率は上がるでしょうが、滑るボールをコントロールしなければワールドチャンピオンになれない。



 試合後のダルビッシュは「失望というか、自分の引き出しが足りなかったのがすべて。これ(悔しさ)は、しばらく自分の中に残るでしょうけど、しっかりこれを糧にできるようにしたいです」

この経験をどうやって次につなげるか
ファンは楽しみにしてます。


一年間お疲れさまでした。
ご家族でゆっくりしてください(*^-^*)

posted by metoo at 16:31| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。