2017年10月31日

踵からつま先へ

スクワット時の重心はかかと側?つま先側?

4-2.png
踵に重心があるときは臀部とハムストリング

4-3.png
つま先に重心があるときは大腿四頭筋

なるほど  φ( ̄ー ̄ )メモメモ





縦にジャンプするときも踵からつま先へ


横へのジャンプも同じようです。


打者の構えの段階では、踵に重心があった方が臀部・ハムストリングが動かしやすそうですね。


いつもの動画

最大の筋肉は大腿四頭筋ではない?!お尻の筋肉「大臀筋」の筋肉データ
大腿四頭筋の方がおおきけど、単体でみると大殿筋の方が大きい。
ちなみに一番強い筋肉は舌だそうです。


どうやったらスイングフォームが速くなるのか?
フォームのスタートダッシュに必要な筋肉はどこなのか?

体重移動はキャッチャー側からピッチャー側ですが
私はもう一つあるのではと考えています。
それが「踵からつま先」です。

踵→つま先
股関節→膝関節→足関節
臀部・ハムストリング→大腿四頭筋→下腿三頭筋

体重移動によって伸ばされる筋肉を大きな筋肉から使っていく。
お尻→太もも→ふくらはぎ

お尻を使うなら踵から

rocket.jpg
ロケットが飛ぶのはこのやじるし。


なるほど  φ( ̄ー ̄ )メモメモ



posted by metoo at 18:39| 千葉 ☁| Comment(0) | トレーニング | 更新情報をチェックする

静かにしろい

2017-10-31_00.jpg
2017-10-31_002.jpg
2017-10-31_003.jpg

カキン!

筒香選手のこの音で
横浜スタジアムの大歓声で
ベイスターズは何度でも蘇りますよ!



まだまだ日本シリーズは分かりません。
今夜の第三戦を楽しみます(^^)/



posted by metoo at 16:31| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ワールドシリーズのボールは滑る




SnapCrab_NoName_2017-10-31_9-39-36_No-00.jpg
バーランダー投手のスライダー
左がシーズン中で右がワールドシリーズ

SnapCrab_NoName_2017-10-31_9-39-47_No-00.jpg
ダルビッシュ投手のスライダー
左がシーズン中で右がワールドシリーズ

両投手スライダーにまとまりがないですね。




Slick Baseballs at the World Series

Dodgers, Astros Pitchers Say 'Slick' Baseballs May Be Behind Insane Number Of World Series Home Runs

バーランダーWS球「滑る」の主張 ダルビッシュも違和感「スライダー難しい」



なんとかしたいですね。

SnapCrab_NoName_2017-10-31_9-25-11_No-00.jpg

ボールにワールドシリーズのマークを入れることがそんなに重要ではないでしょう。

このボールで故障するピッチャーが出ないことを祈ります。


posted by metoo at 09:38| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

どなたか作ってみませんか?



spin-slider.jpg

ピッチャーがバッター方向へ進む力と止まる力

バッターがピッチャー方向へ進む力と止まる力

このマシンに負荷を付けて鍛えるとピッタリだと思うのですが

どなたか作ってみませんか?^^




本当はコレ欲しいけど(*^^)v

posted by metoo at 02:13| 千葉 | Comment(0) | トレーニング | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

MLBとiPad


ご覧になった方も多いと思いますが、ベリンジャー選手がベンチでiPadを見てます。

Bellinger digs heels into technology

ベリンジャーは、NLワイルドカードゲームでロッキーズのチャーリーブラックモンと対戦しているダイヤモンドバックスのチャフィン投手のビデオを見ています。

あれっ?ベンチの中で電子機器の使用は禁止されていなかったかな?

この動画を見た時にそう思いましたが、MLBでは2016年からiPadが使えるようになったようです。随分と私は時代遅れでした(*^^)

iPads in the dugout: New MLB app unveiled
2016年3月30日

AppleがMLBと契約、今年は各チームがダッグアウトでiPadを使用
2016年3月30日

大リーグ機構 試合中のiPad使用許可へ「野球を面白くする」
2016年3月31日


日本はどうかというと

持ち込みOK!?プロスポーツとiPadについて調べてみた。
2012年11月20日
こちらのサイトにありましたが

『公認野球規則』にはありませんが、日本プロ野球(NPB)では上記の規定(セ・リーグではアグリーメント事項、パ・リーグでは監督宣言として)があり、電子機器の持ち込みはコレに抵触するモノと思われます。


そろそろ日本プロ野球も柔軟に対応して欲しいですね。



近い将来
AIがサインを出して
AIが選手を選んで
AIが審判をして
選手はAIの指示に動くだけ
スポーツがAIだらけになったら悲しいですね(*^^)


posted by metoo at 02:08| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年10月29日

流れとは「確率の偏り」

SnapCrab_NoName_2017-10-29_1-12-52_No-00.jpg

人間ってナンだ?超AI入門
11月3日[Eテレ]後10:00 


SnapCrab_NoName_2017-10-29_1-14-41_No-00.jpg

面白そうですね^^


チャンスの流れとは
得点する確率が高い場面
ピンチの流れとは
得点される確率が高い場面

なるほど・・・

そうですね・・・


そうすると
何点取れるか
何点取られるか
点数をどう考えるかですね。

1点と取る確率か、4点を取る確率か
1点で抑える確率か、0点で抑えるか確率か

どの確率を狙うかに集中した方がいいですね。


この番組
録画予約OK(^^)/

posted by metoo at 01:23| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年10月28日

タンパク質を取る量とタイミング





















・アスリートに必要なタンパク質は1日に体重1kgあたり2.0〜2.8g。

・ワークアウト終了20分後に飲みます^_^
(トレーニング後1時間範囲内に食事をとれるときはプロテインは飲みません)

・トレーニング後30分以内がゴールデンタイムと言われたりしますがトレーニング1時間前の方が大事だそうです。

・今日もホエイ+グルタミン+えごま油を混ぜたプロテインとその他諸々を流し込み寝ます。おやすみなさいm(__)m


さらに詳しい情報は山本義徳さんの書籍へ
アスリートのための最新栄養学(上)
アスリートのための最新栄養学(下)
posted by metoo at 16:51| 千葉 ☔| Comment(0) | 栄養 | 更新情報をチェックする

2017年10月27日

股関節の動きと動かす筋肉

kokansetsu3.jpg
股関節の動き

kokank.jpg
股関節を動かす筋肉

φ(・_・”)メモメモ

posted by metoo at 12:01| 千葉 🌁| Comment(0) | トレーニング | 更新情報をチェックする

道具を使わない筋トレ




バーベルがなくてもダンベルがなくても出来るトレーニング

見つけました(^^)/

exercises.jpg
スマホ保存用の画像^^

これは小学校のグランドでもできますね!


小学生もどんどんトレーニングを頑張りましょう!


2512-43293.jpg

筋肥大だけがトレーニングの目的ではないように思います。小さい子はまだ上手に動かせないプレーがたくさんあります。筋肉と神経をトレーニングで鍛えて動けるようにしてあげる。ひじが上がらない、足が回らない、だったらこの子はこの筋肉を鍛えてみようか!となるように。あーしろ!こーしろ!ではなくて、あーなる、こーなる、トレーニングを学んでいきたいですね。


イメージ通りに動けるようにトレーニングで鍛える
バッティングフォーム、ピッチングフォームはトレーニングと結び付けたいですね。

posted by metoo at 11:24| 千葉 🌁| Comment(0) | トレーニング | 更新情報をチェックする

2017年10月26日

左打者v左投手

ドラフト会議
清宮選手は日本ハムが交渉権を獲得。
育成力が高い日本ハムか競争力が高いソフトバンクか、
どちらかに進めばいいなぁと思っていましたので
日本ハムは大正解だったと思います。
まずは二軍の鎌ヶ谷まで見に行こうっと(^^;)


さてさて
今回のドラフトで横浜ベイスターズはまたも左投手の立命館大学 東投手を一位指名獲得しました。




2017年セリーグ打率成績を見ると1位〜12位まで
右打者が五人
左打者が七人

右 1 宮ア 敏郎 (デ)
右 2 マギー (巨)
左 3 大島 洋平 (中)
左 4 安部 友裕 (広)
左 5 丸 佳浩 (広)

右 6 ロペス (デ)
右 7 鈴木 誠也 (広)
左 8 鳥谷 敬 (神)
右 9 坂本 勇人 (巨)
左 10 糸井 嘉男 (神)
左 11 田中 広輔 (広)
左 12 坂口 智隆 (ヤ)



ベイスターズの選手を除くと十人
左打者七人
右打者三人

各チーム、主力打者は左打者と言っていいでしょう。



その左打者を抑えるために、
ベイスターズは左投手を他のチームに渡したくない。
ベイスターズの左打者、筒香、梶谷を左投手から守ることにもなります。



ドラフトはいい選手を取ることも大切ですが
いいチームを作ることが第一です。

広島にいい左投手を渡したくないから
ベイスターズは左投手をどこよりも先に指名しました。

阪神の左打者を抑えるために
ベイスターズは左投手をどこよりも先に指名しました。

これがここ数年続いてます。


それでもセリーグはドラフトで
右投手を指名して
左打者を指名する。

なぜでしょうね?

ベイスターズは大喜びしてますよ(*^-^*)

クライマックスシリーズで
ラミレス監督のマシンガン継投は
ドラフトで指名した左投手達がいたおかげです。
それを何年も前から考えていたのでしょう。


左投手を70%
右投手を30%
それが勝つためのチーム作りかもしれません。



まぁ、最後までドラフトを見ることにしましょう(^^;)
posted by metoo at 18:21| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年10月25日

10年後の野球

ワールドシリーズ第一戦をじっくり見ました。

最高の投手と最高の打者が対戦すると

三振かホームランしか結果がでない

そんな戦いなんですね。

カーショー投手
素晴らしいピッチャーです。
この試合のカーショー選手を見た感想ですが

例えば通常はこうやって



投げ終わりは三塁側に倒れてますが



全力でファストボールを投げると一塁側へ倒れる投げ終わり方に。やや腕を下げましたね。





(ダルビッシュ投手も以前は投げ終わりは一塁側でしたが、最近は三塁側へ倒れますね)

カーブを投げる時はこんなかんじ。真上からズドン!



投げるボールはどれも素晴らしい質ですが
それ以上に
打者から見た嫌な投げ方を研究してる

・ゆっくり足を上げながら打者を観察
・間のとりかた
・沈み方
・進み方
・腕を振る位置
・上下前後のリリース位置
グラブで打者と目を合わさない
2017-2-25_3-38-14_No-00-thumbnail2.jpg
これバッターは嫌なんですよね( ;∀;)


一試合で一人の打者が三打席か四打席
一打席に五球か七球として15球〜28球
一球一球がすべて違う投げ方に感じました。



カーショー投手を見て
10年後の野球を大げさに予想してみると

一球目 右手からアンダースローでシンカー
二球目 左投げ上から投げて大きなカーブ
三球目 右に戻してスリークォーターからフォーシームに見えるカットボール

一試合全て同じ投げ方をしてる投手なんて
10年後にはいなくなるかもしれません。


常識も情報も毎日新しく変わる時代です。


もしかしたら20年後
ピッチャーは両手をボールを握って投げてライズボールを投げてる時代が来るかもしれません。
内野バックフォームは足で蹴ってキャッチャーへ送球してる時代かもしれません。


3年後
メジャーのマウンドで左で投げてるダルビッシュ投手を想像できませんか^^


THINK 為末さんのブログにありましたが

ビジョンとやる気がある人間にとっては素晴らしい時代が到来する。

ビジョンが見える人と見えない人の差は、
世界の情報に接してるか接していないかだと思います。

小、中、高校生には
世界一の試合を見せてあげて
世界一の情報に接する時間を作ってあげましょう。

未来の自分を想像しながら

オレもメジャーでホームランを打ちたい

この選手のフォームで打ってみよう

このフォームはどの筋肉を鍛えればいいのだろう

今なにをすべきかを考える

今度は自分から情報を発信してみる


指導者や親の情報発信はよくありますが、これからは選手自身が自分の考えをソーシャルメディアなどでもっともっと発信出来るといいですね。


posted by metoo at 15:23| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ラミレス・ノート

2017年01月14日
筒香が泣いた日


横浜DeNAベイスターズ
セ・リーグ制覇おめでとうございます!


いろんな方向から優勝を見ることができますが
やはり私はラミレス監督に注目してます。

SnapCrab_NoName_2017-10-25_2-32-9_No-00.jpg

ラミレス・ノート


監督と選手

この素晴らしい関係は
やはり外国人監督しかできないのでしょうか。


監督が何をすべきでどんな言葉を使うのか
とても勉強になりました。


さてさていよいよ日本シリーズ

見所は

「いかにストレートに見せるか」
「いかにスライダーに見せるか」



6.03〜

「いかにフォーシームに見せて振らせるか」

世界一を争う舞台ではこのレベルの戦い。

日本ではストレートがどんな動きをしているのか?

ストレートに見せてツーシームなのかチェンジアップなのか
それともカットボールなのか
また、
中心軸回転のボール、スライダーを
いかにスライダーに見せて
カットボールにするのか。




ソフトバンク東浜投手のクセのあるボールを
どうやって横浜打線が攻略するのか
千賀よりもバンデンバーグよりも東浜投手が打ちにくいでしょう。
八回の岩嵜、九回のサファテは素晴らしい投手です。

楽しみな日本シリーズですね(*^^)v


posted by metoo at 02:58| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年10月24日

太いゴムと細いゴム

ALTUVES.gif
肩よりも高いグリップ位置から振る選手

MCABS.gif
肩よりも低いグリップ位置から振る選手

私はバットが長い距離を動いた方がボールは遠くに飛ぶと思っています。

17102301.jpg

しかし実際は短い距離のスイングでも距離は出る選手がたくさんいます。


これは私の仮説なのですが

太ってる選手はグリップが低くても
打てるのではないか?
打ちやすいのではないか?



GOM3.jpg

胴体が太い選手と細い選手

img55998236.jpg

ねじれを戻す力が強いゴム

51mG2r-MpCL._SY355_.jpg

伸ばしたら縮むのが速いゴム


この組み合わせのようなイメージで体格や筋肉でフォームが決まりそうな感じがします。



グリップが低いですよね。


なんでこんなこと考えるかっていうと、
フライを打つには
打ち始める位置がボールの軌道に近い方がいいからです。


17102401.jpg
右打者をホームベースから見た図です。


フライを打つにはボールの下にバットがなければいけません。

じゃ、どうしたらいいか?ですよね。。。

まぁ、これはまた今度にしましょうか^^




posted by metoo at 15:32| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年10月21日

フライを打つには?Craig Wallenbrockを追いかけよう

「叩け!転がせ!フライを上げるな!バカヤロー!」
この人達が
「おい!フライ打てって言ってんだろ!コノヤロー!」

ゴロを打て!
フライを打て!
同じですね^^


問題はどうやってフライを打つかです。






Chris Taylor Is a Product of His Environment
by Travis Sawchik - October 18, 2017

フライボールレボリューション
ゴロよりもフライを打て!

じゃ〜どうやって打つのか?

今日までどこにもその答えはありませんでしたが
やっと教えてくれる人が現れました。

opening_words_400x400.jpg

Craig Wallenbrock
@C_Wallenbrock
twitter

Craig Wallenbrockチャンネル
youtube


テイラーはスイングの変化について「足を高く上げるようにした。そして手も少し違う。手の動きに少しリズムを加えたんだ。そしてスイング面に少し早く入れるように、バットの軌道を少し変えた」と説明している。

ここだ!

私が知りたかったのはここだ!

フライを打て!ではなく

どうやったらフライを打てるのかだ!

そしてスイング面に少し早くいれるように、バットの軌道を少し変えた

ここをもっと知りたい!

どう変えたのか?どうしたら早く入るのか?



世界一が集まる場所は楽しいなぁ〜^^

単打の連発より長打の単発


まだまだ勉強します!






岩見選手のホームランを見てるとミゲル・カブレラ選手を見てるようです。

・低いトップの位置
・ホームベースへの体の傾け方
・ボールの裏から入るバットの軌道
・後ろ鋭く、前長くのスイング

この選手が西武山川になるのかロッテ井上になるのか?
それとも日本のカブレラになるのか?
楽しみな選手ですね(^^)/
posted by metoo at 00:39| 千葉 ☔| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年10月20日

「入」って漢字をよく見ると

日本プロ野球のクライマックスシリーズは泥試合から見る気がなくなりました。「阪神園芸ありがとう!」は分かりますが、私が阪神の監督なら選手をベンチから出さずに試合をボイコットするだろうな。「No」とは言えない日本人、まぁそれが日本なんだけど。。。


一方MLBでは、三名の日本人投手が大活躍してます。結果をyoutubeでしか見ませんが、ダルビッシュ、田中将大、前田健太に驚かされます。もしワールドシリーズでこの三人が戦うことになったら仕事さぼってでも久しぶりにメジャーの試合を見たいゲームです。


投げることに関しては、私はメジャーの技術にこの日本人三人は追いついていると思います。


日本は欧米の技術を取り入れて、その技術を独自に使いこなして育ってきた国です。
メジャーに渡っても日本で培った技術を日本流からメジャー流にアレンジして適応してる、そう見えます。


問題はバッティングです。


メジャー流にアレンジしてみませんか?

npb17071419210009-p3.jpg
柳田選手
DK3SbhsVwAEMbqL.jpg
ジャッジ選手

同じように見えますが決定的な違いがあります。
日本流とメジャー流の違いがあります。

maxresdefault.jpg
柳田選手は頭がキャッチャーへ倒れてますが

hqdefault.jpg
ジャッジ選手は頭がホームベースに倒れてます。

日本人はまっすぐ立って打ちますが
メジャーは頭をホームベースに倒して打ちます。






頭がホームベースに倒れるから一歩目は後ろの足がホームベースに出てしまいますね。

2016年02月18日
頭はホームベースに倒れてしまう


ダメだったら戻せばいいので
試してみませんか?^^


hi1.jpg

そうそうバッティングフォームを昔から
漢字の「入」って教わりましたね。(右打者)

でもね

よーく見ると

hi2.jpg

「入」の頭は倒れてるんです(*^^)v

欧米の技術に近づくには
まず
頭をホームベースに倒してみましょう( ^ω^ )





ロード、ストライド、両足でスイング
なるほどなぁ
posted by metoo at 03:13| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年10月19日

黒田から薮田へのアドバイス

昨季、ボクが彼によく言ったのは初球から四隅を狙うなよ、ということだった。薮田のように球威、キレがあって、球種も豊富で、しかも小さなテークバックで打者がタイミングを取りにくい投手は、初球から制球を気にしすぎる必要はないと思っている。

 初球は上下でも左右でもいいからストライクゾーンを2分割する感じで投げる。それで1球目にストライクが取れたら、次は4分割して、そのどこかに投げる。さらにうまく追い込めたら、そこで初めてよく見る9分割にして、投げればいいということだった。

教え守ってくれた薮田、初球4隅狙わず/黒田博樹氏
2017年10月19日



このアドバイスは小学生に特に役立ちそうですね。

二分割 ノーストライク
四分割 ワンストライク
九分割 ツーストライク

私も使わせていただきます m(__)m


posted by metoo at 11:23| 千葉 ☔| Comment(3) | 投げる | 更新情報をチェックする

2017年10月18日

回転軸を操作できるピッチング

l3.gif

ボールの下を振ってしまう空振り。
例えば、高めのボール球を振ってしまう時などがあります。

スライダーなどの変化球を狙っていて振ってしまったかもしれませんね。


ではもう一つ

l1.gif

低めに落ちるスライダーを見せておいて

k2.gif

ボールの下を降らせる空振り。



slider-6.jpg

バッターにはスライダーの回転に見えても
落ちるスライダー回転と
落ちないスライダー回転がある。

ボール3個動くのか
ボール1個動くのか

スライダーなのか
カットボールなのか
その中間のスラッターなのか

回転軸で勝負できるピッチング


スライダー、カットボールならまだわかりますが

ツーシームまで回転軸を操作できるダルビッシュ投手。




日本では、まだ動くボールとしか呼ばれてしまいますが、
回転軸を操作できるピッチングが世界なんですね。

posted by metoo at 19:26| 千葉 ☁| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする

闘魂は受け継がれる


「出る前に負ける事考えるバカいるかよ」
アントニオ猪木


この言葉と同じようなコメントしたダルビッシュ投手

4dbdb_50_82f1532c_2e2b0ab9.jpg

「負けたいと思って投げる人はいない」


ナ・リーグ優勝決定シリーズ第3戦
今まで見たこともない
すごいピッチングが見れそうな予感が・・・

ノーヒットノーラ・・・

あるかな?(*^^)v



あっ、二年前にも同じこと書いてた( ^ω^ )
2015年10月05日
出る前に負ける事考えるバカいるかよ




「息の根を止めるつもりでいった」

このコメントもすごいですね。
ちょっと鳥肌が立ちました。

2017年03月07日
しめ殺す時が来た


日本ラグビーのロッカールームを思い出しました。

posted by metoo at 01:30| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年10月17日

前に飛び込むように



門倉さんがカズローさんにピッチング指導をしてる中で

1:33〜
「前に前に! 前に飛び込むように!」

プロ野球選手の感覚イメージって分かりやすいですね。

踏み出した足がしっかり支えることも大事ですが
強く早く前に踏み出す力はもっと大切なのでしょう。



ターナー選手


中田翔選手

足を上げて打つ二人。
どちらが強く早く前に飛び込めるでしょうか?

二つを比べてみると
中田翔選手が上に飛び上がってる、
力が上に逃げてしまっているように感じます。

前に前に!飛び込むように!
これはバッティングにも言えそうです。

2017年03月01日
I型と逆Y型 足を上げて打つならば
posted by metoo at 11:26| 千葉 ☔| Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

マリンちゃん

546109FD-8E8A-458F-A26A-4251835FF333.jpeg

本田真凛ちゃん
千葉ロッテファンはもちろん
マリンちゃんを応援してます(^-^)
posted by metoo at 01:51| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする