2017年09月30日

PITCHNG NINJA




こんな変化球が投げれるんだ〜

この方のツイートが面白くてよく見てますが

ピッチング忍者

忍者のように消える変化球ということでしょうか^^





ボールの回転数
ボールの回転軸

この二つを自由に動かせる投手


2008年10月03日
ウィッフルボール


2017年05月08日
BETEYAH VITILLA ビティージャ


ヒントは「遊び」の中にありますね(^^)/




posted by metoo at 12:33| 千葉 ☁| Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2017年09月29日

東京五輪のクローザー



ソフトバンク 岩嵜翔投手

b5a41a17.jpg

ソフトバンクの8回、サファテの前を任されている存在ですが、三年後、2020年東京五輪のクローザー行けると思います!(*^▽^*)


bn_apbc.gif
アジア プロ野球チャンピオンシップ2017

11月のこの大会からテストしてみてはどうでしょうか?

あまり見ないへんな動きのボールなんです^^

posted by metoo at 14:36| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

こうやって打とうよ!



今から7年前
2010年日本ハムファイアーズジュニアの選手たちのバッティング練習です。




同じ12歳の Blaze Jordan 君と比べてみましょう。


こちらは13歳







もう一度、日本ハムジュニアの選手達を見てみる前に
下の図をイメージしながらみてください。

17092801.jpg

17092802.jpg

どっちが日本人タイプでどっちがジョーダン君か
どちらが遠くにボールを打てるのか
違いが分かると思います。


一人一人のバッティングフォームを直すのではなく

チーム全体で

こうやって打とうよ!


方向を作ることではないでしょうか。


2017年01月05日
打撃10ケ条


そろそろ私の打撃10ヶ条でも考えようかな?^^

posted by metoo at 19:17| 千葉 ☁| Comment(5) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年09月26日

その打ち方が得意なんですか?




47号は
ストローマン投手の93マイル150キロのツーシーム

48号は
97マイル156キロのシンカー

インコースに鋭く変化する150キロを超すボール
この球を打つ方法はこれしかなさそうですね。

SnapCrab_NoName_2017-9-25_15-39-10_No-00.jpg



7時から打つ!
ブールの内側下からバットを入れる。



ただし
松井秀喜さんも仰っていましたが
ジャッジ選手は落ちる球が苦手です。

アウトコースへ落ちるスライダー
高めの浮き上がるようなフォーシーム
この二つを打つには7時からの打ち方では難しいでしょう。


井口選手、引退試合のホームランは
ストレートしか投げてこない日本ハム投手のおかげです。

しかし

150キロのストレートがくると分かっていて打てる井口選手も流石です。


野球には相手がいます。

ホームランを打ちたくても
フライをうちたくても
打たせなくない投手がいます。


あなたのスイングは何を狙ってどこに打ちたいのですか?

そのスイングは

あなたの得意なスイングですか?

そのスイングがスライダーをフライにするスイングですか?
それともツーシームですか?
変化球を引っ張ってフライに出来るんですか?

その前に

分かっている140キロのストレートは全てスタンドインできますか?



ピッチャーにタイプがあるように
バッターにもタイプがあります。

フォーシームを待ちながらツーシームを得意とするタイプ
(食い込む系)
フォーシームを待ちながらスライダーを得意とするタイプ
(落ちる逃げる系)

大雑把に言うと
ポイント前タイプと引きつけるタイプかな?



クロススタンスに変えた理由は引きつけたいタイプからだと想像します。


あなたは
自分がどんなタイプなのか知ってますか?

フライレボリューションなどの流行もあっていいと思いますが
まずは自分をしっかり見つめてみることも大切だと思います。

知っているからといって
出来るとは限りませんが

相手を知るよりも前に
自分を知っとかないとね^^
posted by metoo at 02:02| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年09月25日

打て!井口!頼むぞ!井口!

DKfwZufVYAAjy9f.jpg

170924.jpg

17092402.jpg

井口選手 21年間お疲れさまでした!

最高の一日でした。







17092403.JPG

17092404.JPG

170910.jpg
posted by metoo at 09:42| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

胸の張り

urena1280_bx62gv8u_migm0wm9.jpg

amd-aroldis-chap-jpg.jpg




昔からよく言われる

「胸の張り」

ピッチャーはもっと胸を張れ!

外国人投手を見ていると
胸を張るというよりも
背中を引き寄せるような動き
左右の肩甲骨が動いているのがよくわかりますね。


どれだけ柔軟性があっても
877271b7-s.jpg
このあたりまでしか日本人投手は動きません。
もし背中がもっと大きく動かせたとしたら・・・
まだ可能性は大きくある、とも感じます。





26c840b32f7bc130f765ccf5a1d93165.jpg

女性は動きますね^^




日本人は体の前の筋肉を多く使い
外国人は背中側の筋肉を多く使う。

それでも
鍛え方は同じでいいのか?
それとも
また走り込みの世界へ戻るのか?




背中で投げて
背中で打つ

そんな日本人選手が早く生まれて欲しいと願っているですが
今年の高校野球にも一人もいなかったなぁ・・・




あっ、一人だけ胸の張りで投げれる日本人投手がいました!

sp201602192.jpg

菊池投手もそろそろ海を渡るのかな?



胸を張るという言葉で思い出した

グラブを持つ手の使い方で球速が一気に上がるメカニズム

グラブを支点にするという考え方。

stroman001.jpg

グラブを持つ手からボールを持つ手までが
1本の長い鞭のように見えませんか?

左手から右手までを鞭のように使って投げる

斬新ですね(*^▽^*)


posted by metoo at 15:03| 千葉 ☁| Comment(4) | 投げる | 更新情報をチェックする

2017年09月21日

まわる ま〜わるよ 時代はまわる〜♪


ジャスティン・ターナー選手

足を上げない方がいいと思えば
足を大きく上げて打つ選手が現れ

ナ・リーグ打率三位(9/21)



ザック・デイビーズ投手

体を大きくすることが大事だと思えば
体重70kgの投手が現れ

ナ・リーグ17勝でサイヤング候補(9/21)



道具を使うスポーツですから
考えることがたくさんありますね。

「145キロの遅球投手」がサイ・ヤング賞
2人と、まさかの最多勝争い
続きを読む
posted by metoo at 10:32| 千葉 ☀| Comment(8) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年09月15日

ストローマン投手



2017年WBC決勝戦に先発した
マーカス・ストローマン Marcus Stroman投手

今宮健太選手172cm76kg
山岡泰輔選手172cm68kg
ストローマン投手172cm86kg

MLBにもこの身長の投手がいるんだと驚きました。

MLB STATS (9月19日)
防御率 3.08 全体10位
ゴロアウト 261 全体2位
GO/AO 2.53 全体1位
PITCH TYPES


ただし、
同じ身長ですが



この背中。
肩甲骨の動き。
う〜〜ん、違うなぁ(^^;)

鍛えるから動くようになるのか
動くように鍛えるのか

「打つ」ことは相手がいるので計測しにくいですが
「投げる」「走る」のような陸上競技に近い動きは
どこかの筋肉と球速がつながっているような感じがします。





stroman training
検索するとトレーニングがいろいろ出てきます。




日本シリーズが終わると秋季キャンプが始まります。

里崎智也さんが秋季キャンプは意味がないと言われてます。

「意味ないっす。どこも長くやっていますから。『地獄のキャンプ』とか言ってただ走らせて選手がしんどい思いをしているのを見て喜んでいる(笑)。そもそも、シーズンが終わって結果が出るわけですけど、優勝以外はそれまでの準備は不正解なんですよ。
つまり、12球団のうち10球団は不正解。成果が出ていない、ということですから。それなのに何十年も同じキャンプの取り組み方。これで強くなるわけない。成果から振り返って、検証しないとダメですよ」

ではどんなキャンプがいいのか?

道場破りではないですが
新しい門をたたいてみる。

チーム全員で一度このような施設へ訪れてみてはと思います。



プロ野球選手も筋力を上げるキャンプをしてみてはどうでしょう?


12月1月に実費でアリゾナなどのトレーニング施設へ行くプロ野球選手がいます。

もちろん日本にも素晴らしいトレーニング施設はたくさんありますが、世界一の選手達が集まる場所は世界一の情報が集まる場所、他の競技選手とも一緒にトレーニングをして刺激もあるでしょう。



身長2mの選手が活躍する中で172cmがマウンドに立ち圧巻のピッチング。

綺麗なピッチングフォームだなぁ。


150キロシンカーと138キロスライダーがアウトコースに同じ軌道では打てるわけありませんね(^^;)




誰も気が付きません。本当に172cmですね^^

posted by metoo at 11:17| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年09月14日

女子プロ野球を応援しよう!

4307474.jpg
飛行機・電車の椅子

100999p10000004.jpg
食事を楽しむ椅子

69-1_400x300.jpg
映画・音楽を楽しむ椅子

20070617211.jpg
ジェットコースターの椅子

koshien_027.jpg
野球場の椅子


プロ野球、言って見れば球場の椅子に座ってもらってナンボの世界。



ぜひ女子プロ野球の椅子に座りに行きましょう!

加藤優さん頑張ってるなぁ。

posted by metoo at 01:36| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年09月13日

手軽にデータを取得




■野球トラッキングシステム
Rapsodo
手軽にデータを取得することが可能な野球トラッキングシステムの特集です。設置風景や取得データをご紹介します。
(特集予定)
・計測データの紹介
・ブルペンでの設置の様子、計測デモ
・弊社アナリストによる事例紹介


Rapsodo.com
s6-object-bg3.png
SnapCrab_NoName_2017-9-13_19-47-40_No-00.jpg

お手軽価格
3,000ドル
(*^▽^*)


お手軽かこっちかな?
スポーツのIoT革命!投球データを計測できるスマート
野球ボール (ストライク)
posted by metoo at 19:52| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年最も勉強になった動作





ドナルドソン選手のこの動きは衝撃だったなぁ(^^;)


kokokoko1.jpg
ここからここへ
kokokoko2.jpg



『4から10へ「力」の配分』 落合博満さん

こういう言葉を聞いたことがありませんか、
バットを鞭のように使いなさいと

確かにバットは木ですよね
木はしならないはずなんですよ

ところが連続写真を撮って見ると、
スイングが速ければ速いほど、
バットがこういう風にしなって出てくるような、
そういう写真を見たことがありません?

そういうスイングっていうのは
力の配分の具合が違うんですよ


振り出しは例えば3なら3、4なら4の力で、
ボールが当る時に最大限の10なら10の力を
加えなければいけないものを

「振り出し」も「ボールが当たる時」も
10の力なら、ボールっていうのは
ここのスピードがないんです

だからなるだけ「後ろ」はゆったり力を抜いて、
それで真っ直ぐだ、変化球だってのを見定めて

そこから振らなきゃいけないから
そこへ最大の力を無って来なきゃいけないから

当たったらそのまま放っときゃいいですよ、
何も力を加えないで



タイミングを初めて言葉で聞いたのが落合さん
バットの使い方を初めて聞いたのも落合さん

私の頭の中は落合さんが大半を占めていました。

4から振り始めて10で打てばいい

何十年間ずっとそう考えていましたが
4で振り始めても10になる前の8で打たなければいけないのが150キロのツーシーム。4から10の時間をもっと短くしなければいけない今の時代。何十年前の技術では世界に追いついていけない、日本だけが取り残されはじめてるのが今のプロ野球の現状です。



理論の「理」

「理」とは物事の筋道

バッティングの道筋なんですが
何をどこにどうやって打つかによって
「理」は変わってきます。

ただその中にも同じ考え方があって
それが
・バットの使い方
・体の使い方
・相手投手と合わせるタイミング
この三つの視点から考えるのが「理」になるのではと考えています。





2017年ドナルドソン選手の体の使い方

みんなが出来るかどうかは別として
とても新鮮な野球技術だと感じました。


SnapCrab_NoName_2017-9-13_16-54-26_No-00.jpg

掛布さんにお似合いのチームがありますよ!
習志野高校出身!
千葉ロッテ掛布新監督(*^▽^*)
posted by metoo at 16:46| 千葉 ☀| Comment(2) | 打撃の法則 | 更新情報をチェックする

まずはここから

SnapCrab_NoName_2017-9-13_12-27-53_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2017-9-13_12-28-6_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2017-9-13_12-28-21_No-00.jpg


アイブラック
グレア(眩しさ)を減らすためにスポーツ選手が目の下に付ける黒い防眩・遮光グリースやステッカーのことである。太陽光線やスタジアムの照明下では目の下で反射した光で両眼のコントラスト感覚が鈍り、空中のボールが背景に溶け込んで見えにくくなるため、野球やアメリカンフットボールの選手を中心に使用されている。


日本も負けてられない!




maxresdefault.jpg

まずはここから(*^▽^*)

posted by metoo at 12:30| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

JUDOは柔道に、野球はBASEBALLに


先発部門 ベストナイン
Hankins Ethanくん
Ethan Hankins @EthanHankins




Triston Casas @mvptc37
MVP最優秀選手
Trisoton Casasくん




98マイルを投げる Kumar Rockerくん
Kumar Rocker @_KumarRocker




ベストナイン ショート部門
BRICE TURANGくん 動画は一年前のもの
Brice Turang #1 fan @briceturang1fan




95マイルを投げた Cole Wilcoxくん
Cole Wilcox @ColeWilcox11




柔道、有効と合わせ技一本は廃止 東京五輪へルール改正
2016/12/10

「しっかりと技を掛ける選手が有利。一本勝ちを目指す日本には好影響だ」

JUDOのルールが柔道に戻るように
野球もBASEBALLに
生まれた時代のルールへと戻らなければいけません。



ベースボールプレイヤーは彼女がいるのに
高校野球選手はいるのだろうか?
よし!ベースボールに戻ろう(*^▽^*)

posted by metoo at 21:50| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

田浦くん

2017年 第28回 WBSC U18ベースボールワールドカップ
最終成績が公開されました。
XXVIII U-18 Baseball World Cup Daily Report # Final
v. 1.0September 11, 20172.59MB PDF


SnapCrab_NoName_2017-9-12_13-22-18_No-00.jpg

リリーフ投手部門でベストナインに選ばれた田浦くん



マウンドに立ったことがある投手ならこの凄さがわかるはずです。

バッターから三振を奪う

三振を取るってすごいことなんです。

この大会で最も輝いていた日本人選手は田浦くんだと感じました。

これから先はまだまだ道は険しいでしょうが次のステップでも頑張ってください。


2017.09.09
外国人がクルクル三振。侍ジャパン・田浦文丸の魔球に世界がたまげた


個人的に柳川さんの記事が読みやすくて好きでよく見てるんですが、この記事の最後を読んで田浦くんが好きになりました。

============
ショップのウインドウを見つめながら、シャドウピッチングをしている田浦の姿だった。
============

野球小僧はガラスに映った自分を見るとシャドウピッチングですよね(*^▽^*)

FullSizeRender (4).jpg

隣にいるのは同じく先発部門でベストナインになった
HANKINS Ehtanくん 身長201cm ( ゚Д゚)デカッ
175cmの田浦くん、目線がHANKISくんの胸ですからね(^^;)
いつかまたどこかで対戦できるといいですね。

2017u18usa.jpg
今大会アメリカチームのメンバーです。
来年のドラフトが楽しみですね。

SnapCrab_NoName_2017-9-12_13-22-40_No-00.jpg
MVPは CASAS Trstonくん 195cm110kg



これで今年の夏は終わりました。
U-18 Baseball World Cup 
次はいつどこで開かれるのかはまだきまっていないようです。

posted by metoo at 13:45| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年09月11日

負けは「組織の負け」

U18野球ワールドカップはアメリカが優勝しました。
無敗での全勝は素晴らしいですね。
おめでとうございます。

アメリカがこの大会に向けてどんな準備をしてきたか追ってみました。

6月26日〜二週間 最初のトライアウト


約80人が4チームに分かれて練習試合


8月19日〜一週間 80人→40人にしぼられここから20人を選ぶ二回目のトライアウト
二チームに分かれて練習試合



8月25日 20人のアメリカ代表チームが選ばれる



選ばれなかった60人の思い。
その思いがプライドに育つのかもしれません。

9月1日 大会が始まる


9月11日 全勝優勝






では日本はどうだったでしょうか?

8月20日 侍ジャパンU-18代表選手発表 「第28回 WBSC U-18ベースボールワールドカップ」に出場する20名が決定

8月23日 第99回全国高等学校野球選手権大会 決勝戦

8月29日 侍ジャパンU-18代表が開催地カナダ・サンダーベイに到着 空港では予期せぬハプニングも



約2か月間かけて選手を選びチームを作ってきたアメリカ
甲子園大会が終わりわずか一週間で戦う日本

日本一を目指す国と
世界一を目指す国の違い

トライアルをつかみ取らないと次の世界へ進めないアメリカ
誰でも仲良く三年間部活動で野球が続けられる日本

ドラフトで選ばれるため、メジャーリーガーになるために自分をアピールするアメリカ
プロ野球選手よりも先に、仲間と一緒に甲子園を目指す日本


日本の野球文化は間違いではないんだけど
世界一になるためには正しい道筋ではない。





こうやって考えると

世界一を目指す大会に負ける理由は選手ではありませんよね。

負けは「組織の負け」

ここから先は

組織をどう作り変えるか?

熱い気持ちをもったリーダー
力強い言葉を使うリーダー
未来へ進みたくなる安心できるリーダー

時代の変化に対応できるリーダーが求められる。


普通に考えればそうなんだろうけど
組織が変わる一つのキーワードは「金儲け」
「損」があれば責任を「人」に向けられますが
お金が動かないアマチュアって変わりにくいんだよなぁ・・・

とりあえず今日はここまで(^^;)







posted by metoo at 20:11| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ブーイング

球場で野球ファンが出来ることがあると感じる試合でした。

それはブーイングです。

Boo.jpg

ブーイング - Wikipedia


2017年9月10日(日)
ロッテ 対 ソフトバンク

◇公式戦◇開始14時00分◇ZOZOマリン◇観衆28410人

SnapCrab_NoName_2017-9-11_14-19-34_No-00.jpg

1回表の攻撃なんですが

一番 明石 右飛
二番 今宮 四球
三番 中村晃 投ギ
四番 柳田 中飛


一回表 ワンアウト一塁から三番バッターが初球に送りバントをやっちゃいました。


boooooo.jpg

送りバントはブーイングしなければいけない時代ではないでしょうか。

もちろん送りバントが必要な場面はあります。
それは否定しません。



ただ
1回表
一死
走者一塁
三番打者


これは

booo2.jpg
ロッテファンじゃなくて
ソフトバンクファンがブーイングしなきゃダメでしょ。


マジックが点灯したもうすぐ優勝するチームが
最下位決定のロッテ相手に
延長で0-0の同点ならまだわかりますが
1回表一死から送りバントはないでしょ(^^;)




野球ファンが少しずつ野球を変えることができると思います。

無駄な牽制球にはブーイングが起こります。

野球ファンなんだからそれでいいと思います。




選手にも監督にも

野球を変える意識をファンは伝えるべきだと感じました。


posted by metoo at 14:39| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

片足では回れない



当たり前のことですが
踏み出した足が着地しないと回れないんですね。


つまり
振り遅れは
踏み込む足が遅れるってこと。




足は上げてしっかり後ろ足に体重を乗せるタイプ。
タイミングが遅れてしまうのが中田翔選手。


足は上げても一瞬だけ
後ろ足に体重を乗せるではなく
後ろ足に体重を入れるのがAロッド選手


右足の筋肉がピタッと固まってしまう打ち方と
鍛えた筋肉が伸びて縮んでスピードを上げていく打ち方と
どちらが正解なのか?


片足では回れない。
両足が着地しないと回れない。

なるほど・・・



さてさて
U18で大活躍した二年生コンビ小園くんと藤原くん






大きく足を上げて上からドン!
踏み込み足が遅いから
手と足が一緒に動いてしまい
逆方向にレフト前ヒットしか打てないフォーム。


逆方向への単打が悪いわけではありませんが
目の前でアメリカやカナダの選手を見た経験を生かして
大きくバッティングフォームを変えるべきでしょう。
君たち二人のようなタイプが変わっていかないと日本は変わりません。
来年のU18の主力選手として楽しみにしてます(*^▽^*)








posted by metoo at 02:37| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

見直したい「タイヤ叩き」

ボールを遠くに飛ばす目的のロングティーがどのチームでも増えていると思いますが、否定はしませんがちょっと疑問を持ってみませんか?

ロングティーのトスを打つポイントと、試合で投げるピッチャーのボールのポイントは同じでしょうか?

また

二つは同じ体重移動で打ってるのでしょうか?

ロングティー、置きティー
たしかにボールを遠くに飛ばすことは同じなんですが・・・



私が試合と最も共通した練習と感じているのは
やっぱり「タイヤ叩き」なんです。




例えばですが、
ボクシングのサンドバッグを打つように
サンドバッグをバットで強く打つ
コースを変えて
高さを変えて
タイミングを変えて

強く打つことだけを考える。
一か所で同じところを打つのではなく
タイソン選手の動画のように
高め低め、前後
動きながらいろんな打ち方をしてみる。

そうすると、
強く打てる距離がわかる
強く打てる筋肉がわかる
強く打てるスピードがわかる



ロングティーや置きティーは
どれだけ飛ぶようになったか確認のための練習だと私は感じてます。
なのでロングティーをするなら
お金はかかりますがゴルフの打ちっぱなしの方がいいです。
球を拾う手間がはぶけますので^^



Sledgehammer-Rotational-Swing-654x368.png

aa71aa6846e45948b799f9fb502d0b20.jpg

maxresdefault.jpg

images.jpg



この変化球、このコース、このスイング
自分がイメージしたポイントの打ち方と力の伝わり方があってないように見えるんですよね。

バンバンバンバンバン

もっともっと回数を多く
強く何かを打った方が
感覚と間隔が覚えられるかなぁと私は感じます。


筋力xスピード=パワー

この二つが合わさった練習メニュー

何か見つけていきたいですね。

posted by metoo at 23:54| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年09月09日

ダルビッシュ投手を応援する理由

2012/01/24(火)
ダルビッシュ選手が札幌ドームで記者会見








メジャーリーグへ挑戦する理由

「海外では日本人選手の評価が凄く低く見られている。
アメリカでも凄く低くなってしまって、
日本の野球が下に見られるのは凄く嫌だった」


日本が負けると
高野連がダメ
金属バットがダメ
だから日本はダメなんだ!

何かダメなことを見つけると
自分が正義になった気分になれますが

何がしたいか
何をすべきか

自分に出来ることを
毎日積み重ねていきましょう!






日本が負けると腸が煮えくり返るくらい悔しいです。グランドで戦った選手達はもっと悔しいはずです。しかし、この悔しい気持ちがこれからの人生できっと大きな力になるでしょう。この大会を経験したことが選手達の成長になると信じてます。
(まだ終わってませんが)



今の私に出来ることは
チビッ子に
とんとんくる」を教えること。
たくさんの野球好きを生み出すこと。

今日も新しいチビッ子と楽しみました^^
posted by metoo at 21:58| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

9.98秒



桐生祥秀選手おめでとうございます!

日本人が10秒の壁を超えた瞬間。

9月9日

9.98秒の日にぴったりですね^^





posted by metoo at 21:22| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする