3:50〜の投球動作にボークが宣告されました。
みなさんはどう判断されるでしょうか?
私の判断はボークです。
で、
この時大事なのは
どのルールについて判断したかです。
コメント欄を見ると誰もルールブックを見たり調べたりはしないようですね。
ボークは大きく二つに分かれています。
5.07投手
5.07(a)正規の投球動作
投球動作の違反もう一つは
6.00反則行為
6.02投手の反則行為
投手の反則行為こういうルールを守ろうね!→違反すればボーク
こういうことしたら反則だよ!→反則すればボーク
二つの方向からボークがあると覚えておくと便利です。
この動画を見ると正規の投球動作に違反していると私は見ました。
========
5.07(a)正規の投球動作
(2)セットポジション
【注3】投手がセットポジションをとるにあたっては、投手板を踏んだ後投球するまでに、必ずボールを両手で保持したことを明らかにしなければならない。その保持に際しては、身体の前面ならどこで保持してもよいが、いったん両手でボールを保持して止めたならば、その保持した個所を移動させてはならず、完全に身体の動作を停止して、
首以外はどこも動かしてはならない。
========
自由な足が上がる投球動作の前に
首以外の肩が動いている私はそう見えましたのでボークを宣告します。
投球判定ストライクをしてしまいましたが
本来は、打者が打たなかったら「タイム!」ザッツボーク、走者を一つ進める、カウントなしを確認して試合再開。
難しいんですよ、審判って(^^;)
審判にクレームを言いたい気持ちは良く分かりますが
野球選手ならば
一度でいいから
ルールブックを読んでみてはいかがですか?^^
もし背番号30番を背負う監督の立場になるのであれば
せめてボークルールの原注だけは頭に入れておいて選手に指導しましょう。
【6.02a原注】ボークルールの目的は、投手が走者を意図的に騙そうとするのを防ぐためであることを、審判員は心に銘記しなくてはならない。もし、審判員の判断で投手の意図≠ノ疑いを抱いたら、審判員は厳重に規則を適用すべきである。
公認規則を読んでいると、ルールには目的があることが分かってきます。
例えばインフィールドフライは、わざとエラーしてダブルプレー、トリプルプレーを狙うようなフェアとは呼べないプレーをするのは止めようよ!そういった目的があってルールが作られています。今回の動画を見ても、肩が先に動いたからボークなのですが、投手がフェアとは呼べない動作で走者を意図的に騙そうとするのを防ぐためにボークを宣告するべきだと私は思いました。
まぁ、二塁盗塁は別にされてもいいんじゃない?
ここを考えた方が野球は楽しい(*^^)v
posted by metoo at 00:35| 千葉 ☁|
Comment(0)
|
審判
|