2017年05月15日

着地じゃないかな?

SnapCrab_NoName_2017-5-15_1-48-45_No-00.jpg

守備の踏み出す左足はカカトから着地。


bp001.jpg

打撃の踏み出す足はつま先(母指球あたり)から着地。


ではピッチングは?

f19.jpg

ピッチングでカカトから着地してるのは藤浪君だけかな?
あまり見かけませんね。


手が大きい、指が長い、腕が長い
腕の引き上げが大きい
いろいろ特徴がある藤浪君ですが
短所もあれば長所もたくさんあります。

今回はコントロールという短所を見てしまいますが
藤浪君のK/BBは0.60 (^^;)う〜〜ん
ただ今年は奪三振よりもゴロアウトのピッチングを目指してるようですね。
藤浪君の素晴らしいカットボールでゴロを打たせる。
それでも四球が・・・(^^;)う〜〜ん




この動画がとても参考になりましたので、
分かりやすい一部分だけくり抜いてみました。

fo7.gif

踏み出した足のひざが、左右上下にグラッグラッとしているのがわかります。カカトから踏み込むのでグニャっとひざが沈んでから伸ばし返してます。

右側の大谷君の踏み出した足はピクリとも動いてません。


試しにカカトから着地して投げてみましょう。

849ec837db3e2524be9180e130529fa46.jpg

カカトから入る
足首が曲がる
ひざが曲がる
腰が落ちる
体重が逃げる
イメージはこんな感じです。



32:54〜

シンプルにフラット着地にしてみたらどうなるのか?


まぁ、居酒屋のオヤジによくある
酒のつまみですが(^^;)



5月14日現在 32イニング、規定投球回に2イニング足りませんが
防御率 1.67
次の試合でセリーグトップの菅野投手を抜いて一位になるようなレベルです。


なぜ藤浪晋太郎のボールは荒れるのか?
暴れるメカニズムを分析

体のパワーが増せば、上半身と下半身の回転運動の速度も、さらに腕の振りの速度も上がりやすくなる。そうなると遠心力が大きくなり、リリース時に腕が体から離れやすくなることも考えられる。

これもあるなぁと思います。
まだまだ発展途中!楽しみですね!


posted by metoo at 02:31| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年05月13日

少年野球の時計とタイマー

雨の土曜日、明日の天気予報ばかり気にしてしまいます。
早めに明日は出発して水取り頑張りましょう(*^_^*)

審判の腕時計は禁止
ならばと思い、こんな時計をポチりました。


2017-05-13 11.52.49.jpg

目覚まし時計 百ます計算(学習タイマー)

河川敷などグランドに時計がないと不便なんですよね。

高学年試合時間90分、低学年試合時間75分
簡単にタイマー設定が出来て
今の時刻も分かります。

次の試合チームは1時間前にグランド到着。
40分前にメンバー表提出、先行後行をキャプテンじゃんけん。
シートノック5分計測。

試合の審判をするだけでなく一日3試合、4試合を準備しなければいけません。

グランドに欲しかったのは
時計とタイマー
二つがセットはありがたいヽ(^o^)丿


明日は晴れるかなぁ〜

新しいタイマー時計デビューです(*^_^*)
posted by metoo at 12:18| 千葉 ☔| Comment(0) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

私が少年野球で変えたいルール



少年野球ではホームランを打って
三塁ランナーコーチとタッチするとアウトになります。
地域によって異なるかもしれませんが
私の地域ではホームランがアウトになってしまいます。


6.01(a)
(8)3塁または1塁のベースコーチがランナーに触れるかまたは支えるかしてランナーの3塁または1塁への帰塁あるいはそれらの離塁を肉体的に援助したと審判員が認めた場合。


このルールが適用されるからだそうです。


また

original.gif

一塁走者と一塁ランナーコーチがグータッチで接触。
これも私の地域ではアウトになってしまいます。


「帰塁あるいは離塁を肉体的に援助した」


???


高野連では
「相手チームの選手を挑発する行為」
などの理由でランナーコーチと選手の接触を禁じていると聞きます。



いろいろな理由があったとしても、
プロ野球ではタッチしてます。

なので

こういうタッチだったら認めてくれないでしょうか。




ハイタッチではなく
腰から下で小さくタッチ。

サヨナラホームランのハイタッチではなく、
小さく腰の下でタッチ。

ホームランを打ったバッターもランナーコーチも
相手選手を挑発する気持ちなどありません。

ただ「ナイスバッティング」
ホームランバッターを祝福したいだけです。


小さな子供がホームランを打って
喜びたい気持ちはあるでしょう。
相手への配慮があるタッチ
小さく腰から下でタッチしてもいいのではないでしょうか。



小さな子供が打ったホームランがアウトになるルールは納得がいかないんです。ホームランはボールデッドの状態ですから走塁援助はありえません。


これは私が少年野球から変えたいルールの一つです。

子供にやさしい野球

必ずいつかは!(^^;)

matsum1.gif

松井秀喜選手はメジャー1年目から、手のひらをパーではなくグーでタッチしてましたね。これも相手投手への配慮だったのでしょう。




正しいルール説明の動画はこちら



勉強になります。


追記です
2018年10月22日
ホームランに走塁援助なし


高校野球で起こった出来事です。
少年野球もボールデッドのホームランはハイタッチOK!でも相手に配慮しようねで行きましょう!
posted by metoo at 01:21| 千葉 ☁| Comment(5) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年05月11日

四割行くんじゃね?

トリプルスリー
三冠王
プロ野球でもわずかな選手ですが

今までいなかった
誰もたどり着けなかった
あのイチローでも打てなかった


8a9d4593.gif


坂本勇人 四割 行くんじゃね?


まぁ 

まぁ

ちょっと

落ち着いて(*^-^*)


歴代最高記録 打率
1バース (阪 神) .389 (1986) 453 176
2イチロー(オリックス) .387 (2000) 395 153
3イチロー(オリックス) .385 (1994) 546 210
4張本 勲(東 映) .3834 (1970) 459 176
5大下 弘(東 急) .3831 (1951) 321 123


ランディー・バース選手.389がプロ野球最高記録
覚えておこうっと。


打ってほしいなぁ(*^-^*)

夢でもいいから
四割バッターを死ぬまでに見てみたい。
なんか
今年のプロ野球
緊張してきた(^^;)



スローで見ると坂本選手の右足が面白い動きですね。
沈み込んでフワッと浮き上がるような。。。



PS
楽天米村コーチ「ウィーラー!645!」
ウィーラー「大化の改新!」www
posted by metoo at 01:09| 千葉 🌁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年05月10日

侍ジャパンU-12代表トライアウト



今年7月28日(金)〜8月6日(日)に台湾・台南市で開催される「第4回 WBSC U-12ワールドカップ」。侍ジャパンU-12代表選手18名を選考するための東日本トライアウト、西日本トライアウトが行われました。代表選手は同大会で初の世界一獲得を目指します。


3:11〜 左打者17番くん いいね!(*^_^*)

4:38〜 ミニベーラン 最近増えてきましたね(*^_^*)

6:57〜 紫5番くん、この子が主力投手になるかなぁ。

7:12〜 西日本の方がバットが振れていると感じるのはなぜなんだろう?体のサイズはまだまだですが、東日本よりも打撃は西日本の方がいいものを感じます。


全体的に、体が小さい、バットが長い、バットが重そうに感じます。


2006年09月15日
バットと体格


松井秀喜選手
身長 186cm
体重 110kg

松井秀喜選手のバット(04年)
長さ  86.5cm 身長の 46.5%
重さ  910g   体重の  0.8%

イチロー選手
身長 180cm
体重  71kg

イチロー選手のバット(04年)
長さ  85cm   身長の 47.2%
重さ  900g   体重の  1.3%

自分の身長 約47%の長さ
自分の体重 約1%の重さ


試しにこのサイズのバットを振ってみるのもいいよ!

バットが長過ぎるとバッティングにどんな影響がでるか?

2008年10月15日
バットと体格2


今、長いバット、重たいバットで覚えた技術は
あまり良くない結果につながることもあります。



2017年02月27日
筒香選手のトレーニングバット


長さ 94cm
重さ 平均1200g
大人でも長過ぎて重過ぎるバットでの練習はあまりいい結果につながってないと感じています。


靴のサイズが25cmの子が28cmを履いて走っても遅くなりますよね。大きすぎる道具は子供のスピードを奪ってしまいます。


好きなバットで打つのも大切ですが
いろんなバットで打ってみるのも
小さい頃は大切です(*^_^*)
posted by metoo at 14:25| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年05月08日

BETEYAH VITILLA ビティージャ

SnapCrab_NoName_2017-5-8_23-11-53_No-00.jpg

この前のブログの続きですが
BETEYAH ビティージャ

BETEYAHはVitillaのゲームを表しています。ドミニカ共和国の「非公式の公式」スポーツであり、1970年代からドミニカ共和国で生まれた本質的にプロの野球選手の成功の主要コンポーネントの1つです。

BETEYAHのプレイから得られた#1のスキルは、ハンド・アイ・コーディネーションであり、特に、標準的な野球やバットに比べて、バットの幅が非常に狭く、BETEYAHのキャップのサイズが小さいために大きくなります。さらに、BETEYAHキャップの空力特性は、ピッチの激しい動きをもたらし、あらゆるタイプのオフスピード・ピッチを容易にスローし、わずかな努力でしか作ることができません。

これらの属性は、野球よりもさらに正確なゲームを作成するのに役立ち、初心者からプロまでのあらゆる野球やソフトボールプレーヤーにとって必須のトレーニングツールとして役立ちます。







懐かしい(*^▽^*)先行後攻を決めるコレ
変化球を打つ遊び、楽しそうだなぁ(*^▽^*)


vitilla-5d9.jpg
vitilla-gam.jpg
2731746_orig.jpg
これが販売されていればすぐに買っちゃいますが
日本ではまだ売ってないようです。

2008年10月03日
ウィッフルボール
は日本でも販売されてます(*^-^*)

ラベル:ビティージャ
posted by metoo at 23:08| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ゴミを打つ



西投手のツーシームを打った中田翔選手。

このホームランはすごい!
中田翔選手 すごいです!



ゴールデンウィークも頭の中は
ツーシームをどう打つかでいっぱい。


少年野球チームの練習で羽打ちを見ていたのですが、このタイミングはツーシームを打つ練習とは違うなぁ。。。

もっと普段の練習の中でツーシームを打つメニューはないだろうか?

ボールの動きをよく見る
ボールの回転をよく見る
ボールの縫い目をよく見る

動いてるボールをしっかり見る練習
動いてるボールをしっかり捕まえる練習


あっ!そうだ!これだ!

kaisyuukyappugazou2.jpg

ペットボトルの蓋

2015年05月04日
ドミニカ野球の原点 ビティージャ




ペットボトルの蓋だったらお金もかからずたくさん集まります。
我が家のマンションゴミ置き場にも、きちんと分別されて大量にあります。

習うより慣れろ

不規則な回転でどんな動きをするか分からないペットボトルの蓋打ち。少年野球から動くボールに慣れておくのもよさそうですね。


と言いながら、ペットボトルの蓋って投げれるのかな?打てるのかな?割れて飛び散らないのかな?今度実験してみます(^_^;)


2017年05月08日
BETEYAH VITILLA ビティージャ
へつづく
posted by metoo at 09:08| 千葉 | Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

【ブルゾンちえみ】ねぇ私達のUZR知ってる?

itoyanamaru.jpg

1.02 ESSENCE OF BASEBALL2017/05/07

糸井 -5.7
柳田 -3.6
丸 -0.6

意外ですが守備は下の方なんですね。



じゃクミちゃん
打つ方は何番だか知ってる?


三番なの

糸井 .321
丸 .317
柳田 .264

他にも

大島 .359
島内 .290


5球団が三番センター
今年は多いですね(*^-^*)

二番でも試してみてはどうでしょう?

posted by metoo at 22:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

八番ピッチャーDeNA

ramirez20160101-thumb-450x300-115348.jpg

5月4日からラミレス監督が何かを動かし始めました。

八番にピッチャー
九番に倉本選手




まだ三週間ありますが

これは本気で

狙ってますね

交流戦でセリーグ首位に立つ!


パリーグに勝つための準備に感じました。


そしてもう一つの狙い
八番にピッチャー
九番に倉本選手を置く
本当の狙いが
すぐ結果につながりました。




二番梶谷 大正解!(*^▽^*)

posted by metoo at 19:43| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

フレーミングを学ぶ

キャッチャーの捕球技術で使われるようになった
フレーミングという言葉。

framing mlb

検索すると一番最初に見つかるのがこのサイト

Catcher Framing - StatCorner

StatCorner Catchers & Framing Explainer
フレーミングを説明してくれるページ

szR_buckets.png

ボールコール・ストライクゾーンキャッチ zBall
ストライクコール・ボールゾーンでキャッチ oStr
ストライクゾーンでキャッチ nZ
ボールゾーンでキャッチ nO

ボールコール・ストライクゾーンでキャッチ/ストライクゾーンでキャッチ=zBall%
ストライクコール・ボールゾーンでキャッチ/ボールゾーンでキャッチ=oStr%

ボールなのにストライクにした
ストライクなのにボールにした

1ゲームあたりの平均値を、キャッチャー全体の数字と比べて順位を決めているようです。



それよりも
選手が学びたいのは
フレーミングの技術ですよね^^

わかりやすくフレーミングの技術を動画で見てみることにしましょう。

2017年現在、一番フレーミング技術の数字が高い選手は
前田健太選手のいるドジャース
Yasmani Grandal捕手



この動画がフレーミング第一位捕手。


では反対に
フレーミング技術の数字が低い捕手。
下から四番目の捕手。
Jonathan Lucroy捕手
ダルビッシュ投手のボールを受けている捕手です。




statcastというトラッキングシステムのおかげで
フレーミングという技術に注目が集まり
キャッチャーの技術が高いのか
球審の技術が低いのか
二つの答えが出るようになりました。

SnapCrab_NoName_2017-5-6_21-6-38_No-00.jpg

7回裏二死三塁
カウントは3ボール1ストライクです

SnapCrab_NoName_2017-5-7_19-11-37_No-00.jpg

しかし
ストライクゾーンにはボールが3つ
ボールゾーンにはボールが1つ


キャッチャーの責任なのか
球審の責任なのか

試合後のコメントが難しい時代になりましたね(*^-^*)


ちなみにですが
Jonathan Lucroy捕手
2013年はフレーミング1位の捕手でした。
SnapCrab_NoName_2017-5-7_19-20-12_No-00.jpg
posted by metoo at 19:00| 千葉 ☁| Comment(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2017年05月06日

甲子園10%日本一1%

犬の散歩をしていると高校二年生になったチームOB君がランニングをしていました。挨拶をされていろいろ近況を聞き、夏の大会でベンチに入れるよう頑張ってるそうです。

そこで彼にいくつか質問をしてみました。

私「夏は甲子園連れて行ってね」
OB「えっ!?(笑)うーん、僕達の目標はまずベスト8です」
私「えっ?甲子園じゃないの?」
OB「一応は甲子園ですけど、そこまでは・・・」

私「今、甲子園を真剣に目指してる高校ってどのくらいあると思う?」
OB「うーん、10〜20校くらい、毎年ベスト8くらいに入る高校は狙ってますね」
私「ふーんそうなんだ、じゃ日本一を目指してるなぁって高校はある?」
OB「◎◎と○○くらいじゃないですか」
私「二校かぁ、ありがとうね!」


私の住む千葉県は約200校が千葉県大会予選を戦います。
甲子園を目指す高校が20校だとして10%
日本一を目指す高校が2校だとして1%
残りの90%はベスト8、ベスト16、ベスト32、二回戦、一回戦を勝つことを目標にしてるようです。

昨年、夏の大会に出場した3874校
夏の甲子園に出場した49校
49校の中でも本気で日本一を目指してるのはどのくらいでしょうか。



と、ここで思い出したのがこの話題

Number 流しのブルペンキャッチャー安倍昌彦さんのコラム

高校野球部はガチすぎて入りづらい。
甲子園を目指さない選択肢が必要だ。


本気と書いてガチ
本気過ぎて入りづらい高校野球はダメだ!
甲子園を目指さない野球もあっていい!と言う意見ですが、
「君は本気で甲子園を目指してますか?」
まず高校生に聞いてみてはどうでしょうか?
もちろん強豪校に聞けば甲子園100%でしょうが
高校野球全選手に聞いてみれば70〜80%くらいは「ガチで甲子園」ではない目標でしょう。


ちなみにですが
私は甲子園で日本一を目指す高校野球も好きですが
ベスト32を目指して、ベスト16を目指して戦う
一回戦を勝って喜び合うスタンドとベンチの一体感も大好きです。
私はこれも甲子園の一つだと感じてます。




安倍さんの仰る

2つの高野連
2つの甲子園
2つの高校野球

これらはもうすでにあるのでは?

と私は思います。


h1_clubteam.jpg
義務教育を修了していれば
クラブチームもありますからね^^
チーム情報
posted by metoo at 12:16| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

今のロッテに足りないもの

2017-05-05 12.52.26.jpg

こどもの日はロッテの応援(*^▽^*)

ロッテファンですが

お目当ての選手は

2017-05-05 13.12.31.jpg

2016年02月06日
二人の「51」

ソフトバンク上林選手
広島カープ鈴木誠也
この二人と
日本ハム西川選手
この三人はメジャーに挑戦して欲しい選手です。
青木宣親選手までは行けるかな?


さてさて
今のロッテに足りないものはこれです


ヘイヘイヘイへ〜イ♪^^
暗黒の世界でも
陽気に楽しくやりましょう(*^-^*)


暗いんですよね〜〜〜
今のロッテは〜〜〜

バッターボックスに立つ選手から
ドヨ〜〜〜ンとしたオーラが見えます(^^;)

負けが続けばニコニコもしてられないのでしょうが

どんな試合結果でも
しっかり気持ちを切り替えて
次の試合に向かう

長いシーズンですから
毎日を新鮮な気持ちでプレーしましょう!


もう一つ
暗いのはロッテの応援団

名前の連呼だけで退屈な応援でした。

チャンスは何度もありましたが

チャンステーマはゼロ

流れるような音はなく
シーンとした時間ばかり

CRe6m1YUcAAfGo9.jpg
このふざけた衣装
陽気なジンさんが懐かしい(*^▽^*)

昨日のおみやげ

ahiru2017.jpg

今年のアヒルは光るんです(*^▽^*)




posted by metoo at 09:09| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年05月04日

いいチームは拍手が大きい

少年野球で考えてしまうのは

・サインの多さ
・牽制の多さ
・指示の多さ

ランナーがいないのに一球毎にサイン
ランナーが出れば必ず3球牽制
ピッチャーが投げたら「ゴー!」打ったら「ゴー!バック!」

ルールには何も違反していませんが
それが子供達のために本当になるのか?
少年野球を見ていると考えてしまいます。

「勝つためには打たせなきゃいいんだよ!」

「打てない選手は打たせなきゃいい、四球要員でいいんだよ」

チームに入る前に、こんな監督がいないチームを選びましょうね。



ではどんな少年野球チームがいいか?

私の好みになってしまいますが

いいチームは拍手が大きい

そこだけです。

子供にいろいろ声を届けたい大人の気持ちはわかりますが

拍手が出来る大人が私は好きです。


子供が遊ぶ場所ですから
子供が遊んでるだけですから

拍手をたくさん送ってあげましょう。

posted by metoo at 17:45| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ホームベース一つ分、離れてみないか?

2016年08月08日
近いからカカト重心、離れるからつま先重心

1470391780741.jpg
海外のバッターはホームベース側に倒れる

_2016-8-8_11-4-45_No-00.jpg
日本のバッターは一塁側に倒れる


ホームランを打てるのは
いや
木製バットでホームランを打ちやすくするには
木製バットの芯でボールを打つには
ホームベースから離れた方がいいでしょう。

一つの提案ですが

ホームベース一つ分、離れて立ってみませんか?

mens.jpg

boys.jpg

それでも腕を伸ばせば子供でもアウトコース低目はバットの芯に届きます。





SnapCrab_NoName_2017-5-4_12-16-14_No-00.jpg


少年野球を
ホームベースの後ろから
球審から見てると思います。

金属バットだから
バットのネッコで詰まってもいいから
インコースを投げさせたくないから

なぜホームベースぎりぎりに立ちたがるの?


頭はホームベースに倒れてしまう


ボール軌道に対して

ホームベースに倒れながら

バット軌道を合わせる。

その為に

ホームベース一つ分、離れて立つ

だから

強く振れる!


SnapCrab_NoName_2017-5-4_12-52-13_No-00.jpg

坂本選手がWBC侍ジャパンで得た感覚。

下からすくいあげるようにするにはどう打てばいいか?

私の感覚なら

今のままのスイングで

ホームベース側に頭を倒しながら

スイングを変えるのではなく

今のスイングの軌道を

ボールの下に入れるでしょう。






自分の身体が
一番気持ちよくスイング
一番強く振れるスイングを
体の軸を倒しながら
さまざまなボールの軌道に合わせる。

これが野球のスイング^^




インコース潰し
こんな指示を出して勝っても恥ずかしいだけですよ。


posted by metoo at 12:45| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

セカンドゴロは駄目

イチロー選手のバッティング技術

SnapCrab_NoName_2017-5-4_4-52-37_No-00.jpg

特徴は「手は最後」



SnapCrab_NoName_2017-5-4_4-51-45_No-00.jpg

セカンドゴロは駄目らしい


その理由が面白い




始動が遅いと
その距離を早めようとして
バットをコントロールしてしまう


(ボールとの)距離が出ていれば
(バットのヘッドが)返らずに
あたるまで待つ


ショートゴロを打ったつもりが
バットのヘッドを手首で返してしまうとセカンドゴロになってしまう。

よくあるミスショットですが

この原因は手首だけではないということです。

手首が返ってしまう原因があると考えてもいいでしょう。


始動という準備が遅れてしまう

遅れた分をバットで補おうとしてしまう

ヘッドが返ってしまう

自分がやりたい動きができない時がある。

コーやって動きたいけど
アーなってしまう。

調子がいい時もあるし
調子がよくない時もある。

よくない時にどう修正できるか。


技術を指導することもあれば
修正を指導することもある





アドバイスをする時は
最低1年はじっくりとその選手の成長を見てから声をかけたいですね。

posted by metoo at 05:12| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

米国に最速164キロ高校生

米国に最速164キロ高校生
日刊スポーツに出ていたハンター・グリーンくん
ちょっとネットで検索してみました。










グリフィーjrと握手する笑顔は高校生ですね^^



TEAM USA U18 2016にも選ばれていますね。
2016 18U National Team Roster


身長 192cm
体重 88kg

体格もプレーも追いつけないレベルではないでしょう。
いい刺激になりますね。

posted by metoo at 03:22| 千葉 ☁| Comment(9) | 日記 | 更新情報をチェックする

テレビで左打者を観るとき

私がテレビで左打者を観るとき
「あっ、見えた!いいバッターだな〜」
ある部分が見えるバッターと見えないバッターをチェックします。



ハーパー選手はやっぱり見えます。




松井秀喜選手、メジャーデビュー時は見えませんでしたけど、メジャーに対応するために見えるようになってきました。




ソフトバンク上林選手
この選手ははっきり見えます。



hijia.jpg

バッターの背中から
ひじが見える選手です。



単純なことですが

トンカチで釘を打つことを考えれば
打つ前が短いより、長いほうが強く打てます。


打つ前の距離が長い選手
つまりトップが深い選手の方が強くボールを打てます。
もちろん深すぎるトップは難しいでしょうが。
トップが深くてもこんな感じの脱力でバットの振り出しは大切です。


テレビカメラの位置にもよりますが
左バッターの背中からひじが見える選手は
メジャーはたくさんいますが日本人はあまり見かけません。



例えば稲葉さん、全くひじが見えません。



松中さんはひじが見えます。



大谷選手はだんだん見えるようになってきました。



履正社の安田くん、見えません。


SnapCrab_NoName_2017-5-4_2-13-29_No-00.jpg

深いトップ
それを引き戻す背中の筋肉
遠くに飛ばすバッターの特徴です。



大きい打ち方を小さくするのは簡単ですが
小さい打ち方を大きくするのは大変難しいです。



投げ方を教える言葉のコツは
後ろ小さく 前鋭く

打ち方を教える言葉のコツは
後ろ大きく 内鋭く 前長く
posted by metoo at 02:47| 千葉 ☁| Comment(6) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

ビデオ判定をすれば約半分は覆る

OGATAP2017041903615-ogp_0.jpg

bb-111002-8904-ns-big.jpg

G20120914004109760_view.jpg

G20140422008024330_view.jpg

f-bb-091011-3302-ns-big.jpg

maxresdefault.jpg


本当にNPBの審判って態度が悪いですね。

「審判は腰に手を当てて監督の抗議を聞きなさい」

そんな規則がNPB審判にはあるのでしょうか?


いろいろルールが変わり、ビデオ判定なども取り入れていく時代になるでしょうが

まず変えなければいけないのは

審判の威厳をなくすこと


威厳をなくすというのは
間違いは間違いとして素直に認めることです。

また

監督が審判を侮辱することで
審判はこのような強気な態度になってしまうのかもしれません。

選手・監督・審判

お互いが敬意をもって会話をすること。



久しぶりにここを覗いてみました。

baseball savant にある MLB Instant Replay Database

SnapCrab_NoName_2017-5-2_11-40-57_No-00.jpg

以前に比べて 
チャレンジして判定が覆った 
2015年49.19%
2017年47.21%
2%ですが減ってます。

それでも47.21%は誤審


ビデオ判定をすれば約半分は誤審

それが野球です。

それでも
腰に手をあてて
踏ん反りかえって
睨み返して
監督の抗議を聞く
それが審判の威厳でしょうか?



審判の技術向上と言われても
プロの審判
それもメジャーの審判でさえ半分誤審してしまう世界です。
われわれアマチュアはまだまだ審判技術不足でしょうが
プロの審判さんはこれ以上変わらないでしょう。



ビデオ判定の半分は誤審と書きましたが
半分は正しい判定です。
つまり
半分は監督さんも間違っているわけです。
間違えた審判さんは「恥」をかきますが
監督さんは「チャレンジ」と言いう言葉で守られます。


半分は審判の間違え
半分は監督の間違え

「あなたも間違えるけど、私も間違えることがありますよ」

どちらも同じ立場になるのがいいのではないでしょうか。


ふざけてダラダラやってる審判は誰一人いません。
一生懸命やっても
それでもギリギリのプレーの半分は間違えてしまう。

それが審判だと思って私はやってます。

posted by metoo at 12:06| 千葉 | Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

外野守備の極意 〜落下点の予測〜

低学年(四年生以下)の春季大会
春の四年生チームはカワイイです(*^▽^*)

アウトが取れるプレーが
・三振
・ピッチャーゴロ
・サードゴロ
少しずつ守備範囲が広がっていきます。


まだまだドキドキするのがフライ。

内野フライが捕れるようになり
外野フライが・・・ まだまだです(*^▽^*)


小学校低学年がフライを捕れるようになるには
いろいろな練習方法がありますが

ロッテ岡田選手のブログがとても参考になります。

外野守備の極意 〜落下点の予測〜

「外野フライをダイレクトで捕るのではなく、自分の前でワンバウンドさせてから捕る」

この練習が最もフライ捕球にいいです。


まず第一にワンバウンドだから怖がらないことです。

低学年の選手がノーバウンドでフライと捕るには

どこまで飛ぶかわからない
どこに落ちるかわからない
いつ捕ればいいのかわからない

まだまだ「わからない」ことだらけですが


「わからない」の前に「こわい」があります。


ワンバウンドを探す

怖さがなくなってくる

フライに慣れてくる


サンキュー岡田選手(*^^)v

posted by metoo at 09:22| 千葉 | Comment(0) | 守る | 更新情報をチェックする

この高めはなんだろう?



落ちないで曲がるのかよ(@_@)

落ちるスライダーかと思ったのでしょう。
横にするどくまがる86マイルのスライダー。
キャッチャーミットが逆のままよく捕りましたね。

他にも90マイルを超える動くボールはキャッチャーも捕りにくそうですね。





この高めに投げてる球種はなんだろう?

ツーシームあり
フォーシームあり
ジャイロ系あり

その高めの次に
高めからスライダーを使ったり
高めからカーブを使ったり
アウトローへドスンと来たり

まるで手品を見てるようなバッターの見逃し方。



テレビでスローモーションをたまたま見ていましたが
ツーシームに見えて
ボールの右側をカットしてるような

浮かび上がったり
シュート系に曲がったり
ズドンときたり


キャッチャーミットは低目でも
高めを狙っているような
たまたま抜けているような

ボールに力があるのでしょう、
後ろに飛ぶファールも増えているように感じました。






「横綱相撲」

そんなピッチングですね。

posted by metoo at 00:26| 千葉 | Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする