2017年05月31日

嬉しいこと



初勝利おめでとう!

勝って流す涙、感動したよ!



「野球をしてきて楽しいことは一度もない」
と言う人もいるけど

嬉しいことはあるんですよね。

勝つとみんなが喜んでくれる。

それを見ると涙が出てくることもあるでしょう。

楽しいことがなくても
嬉しいことは探せばきっと見つかるでしょう。


応援してる選手が勝つことはとても嬉しいです。

次も応援に行きます(*^▽^*)




posted by metoo at 21:38| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

サマーハット

17052802.jpg

日曜はこの帽子をもらいにロッテ戦へ。



目の前で駿太のレーザービームにやられてきました。

あの不安定な捕球体制からあの送球。
ワンバウンドがそれることを願いましたが、まさかのノーバウンド送球。

SnapCrab_NoName_2017-5-30_0-17-47_No-00.jpg

アウトになった大嶺翔太、次のバッター清田育弘
プロの選手が駿太の送球に言葉もでない見とれ方。

2011年9月5日月曜日
修学旅行の写真のような


2010年ドラフト一位選手は、やはりドラフト一位でした(*^▽^*)


そして2016年ドラフト一位はこの選手

山岡泰輔投手

maxresdefault.jpg

6回 97球 5安打 6奪三振 2四死球 自責点1

2017052800506.jpg

初勝利おめでとうございます!


あれっ?私はどっちのチームのファンだっけ?^^

17052801.jpg

千葉ロッテはどこへむかうのか?

さぁ、交流戦も楽しむぞ(*^-^*)



posted by metoo at 00:45| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

若いイチロー




プロ一年目のイチロー選手18歳
二軍戦でこんなプレーを見せていました。

センター前ヒット一本目4:57〜

センター前ヒット二本目5:35〜


一本目で餌を撒いて
二本目で引っかかりましたね(*^_^*)





プロ二年目の冬、1993年 日本、韓国、アメリカの三カ国で行われていた
ハワイ・ウィンターリーグに20歳で出場。



たま〜に
若い頃のイチロー選手を見たくなります(*^_^*)




posted by metoo at 15:24| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

もし稲葉選手がメジャーに挑戦していたら



稲葉ジャンプ、懐かしいですね(*^_^*)

もし全盛期の稲葉選手がメジャーに挑戦していたら・・・

そんなありえない話ですが

この選手を見ていると

(もし稲葉選手がメジャーに挑戦していたら・・・)

そう感じてしまいます。




DSC_1150.JPG

SnapCrab_NoName_2017-5-29_15-11-48_No-00.jpg

そっくりなんだよなぁ〜(*^_^*)


上林選手がメジャーに挑戦する。
それを稲葉選手が取材する。
そんな日がいつかくるといいなぁ〜^^



posted by metoo at 15:14| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

受け継がれる「51」

ちょっとこの選手のオーバランを見てください。



このオーバランを見ただけで好きになりました。

kyoda_y.jpg

京田 陽太選手

えっ!?

背番号「51」(*^▽^*)

さらに好きになりました(*^▽^*)








オーバーランの距離
オーバーランの戻り方
ここを見ただけで惚れた選手は初めてです。
このオーバーランが出来る選手は
この走塁が出来るんですね。



広島 鈴木誠也
福岡 上林誠知
二人の「51」からもう一人
中日 京田陽太

イチローさん
「51」受け継ぐ選手がまた出てきましたよ(*^▽^*)

posted by metoo at 01:00| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年05月23日

Rの国へ

5922a92eb2ff7.png
2017春季関東大会 ベスト8.COMさんより
ベスト4が出そろい現在準決勝が行われています。
浦和学院 6-4 日大三
作新学院 4-5x 東海大相模

明日は浦和学院-東海大相模
埼玉vs神奈川の決勝戦



この大会で清宮くんが2本ホームランを打ち95本となりました。

清宮、場外3発で中田超えの通算88号!「すごいじゃん」中田も驚がく
「すごいじゃん。ニュースとかで見たことはありますけど、体格もしっかりしています。見るからに風格もありますし、打撃を見ていても完成度が高い。きれいなスイングをしている」

95本の本数もすごいのですが

ボールを遠くに飛ばす感覚
ボールを高く上げる感覚
ボールに逆回転をかける感覚

高校生ではなかなか見られない高いフライを打つ技術を感じます。
2017年03月25日
7秒のセンターフライ


このフライを見たときに感じたのは
(あ〜清宮くんはもう木製で打ちまくってるなぁ)
金属バットを久しぶりに使って打ったような打球に感じました。


ボールを遠くへ飛ばす打ち方はたくさんあります。
例えば自分の感覚ですが
・手首だけでも打てます
・体幹だけでも打てます。
・下半身のだけでも打てます。
どこか一部分だけでもうまく使えればスタンドまで飛びます。
もちろん全部使っても打てます。
だから
打ち方を一つに決めつけることは指導者はしない方がいいでしょう。

P1010225.jpg
私が清宮くんに感じるホームランの打ち方はこんな感じ^^
後ろ足から突き上げる大砲のような打ち方。

これはこれでスタンドを超えてホームランになるのですから、別に間違った打ち方ではないのでしょう。


またホームラン意外に清宮くんを見ていて好きなところが一つあります。

07f39c8d.jpg

d_09667846.jpg

wst1508030056-p1.jpg


一年生の頃から
使っている道具が R なんです。

RAWLINGS.png

高校生でRにこだわるってことは
いつかはRの国でプレーしたいのかな?^^

プロ野球選手になれるか
大学で野球をするのか
それは誰にもわかりませんが
清宮くんはきっとメジャーを夢見てるのでしょう^^
(一度グラブは黒のadidasにしてました)


私はこういう野球バカは大好きですヽ(^o^)丿



早実が勝とうが負けようが私はどっちでもいいんです。
ホームランバッターが欲しい!
今の日本に足りないのは誰もがわかっています。
(清宮くんが選ばれるかどうかは監督次第ですが)
侍ジャパンに必要なのは長距離バッター。

世界大会で日本が世界一になることが私の夢です。

posted by metoo at 14:37| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

飛び級

img_aefd3e0228963ad3fb1b2484695d720e215565.jpg

15歳の久保建英、U-20の中心になる。

2017-05-21-u20japan_rik4u4wraivm1lxao2svhcqxi.jpg

15歳の中学生が20歳と同じグランドに立つ久保建英選手。
すごいですね!
5歳の差、野球ではちょっと難しいかもしれませんが、そのくらいレベルが高い選手なのでしょう。
2020年東京オリンピックは19歳。楽しみな選手ですね。


強くなるには2年かかる。
私は最低2年という単位で少年野球を見てます。指導をしていて、ちょうど便利な2歳の年の差を利用するようにしています。

小学生4年生は6年生に追いつこう!
指導したことはありませんが
中学・高校1年は3年生に追いつこう!

2年先を目指して、見据えて練習を積み重ねていかないと、最終学年だから頑張ろうでは追い付けない差が開いてしまいます。


では6年生はどうしたらいいのか?2歳上の中学生といつも練習できるのか?
もう一つ考えているのは、市で勝つには県を、県を勝つには関東を、関東を勝つには全国を。6年生には外へ外へ目を向けさせます。

いつもいつも同じ土俵ではなく、一つ外の世界を見ること知ることで、選手の動きや試合の見方が変わってきます。

12歳の小学6年生が18歳の高校野球を観るだけでも刺激をたくさん受けるでしょう。同じグランドに立つことは危険でしょうが、どこかに飛び級という考えを入れておくことで、子供は自然と殻を破り大きく成長すると感じています。


JFA日本サッカー協会のホームページを見ると

SnapCrab_NoName_2017-5-23_12-20-36_No-00.jpg

フットサル、ビーチサッカーも含みますが
男子14単位
女子10単位
細かく選手を分けて日本代表チームを作っています。
久保選手はU15ですが、U18でもなくU20のレベルを経験しています。きっとU20が久保選手にとって最適なレベルアップの環境なのでしょう。


飛び級は本人の意志もありますが野球界もどんどん取り入れるシステムだと思います。

2015年12月31日
ヨコミネ式教育法


競争、真似、背伸び
子供が伸びる三大要素

飛び級というと大きなシステムに感じますが、ちょっとだけ背伸びすることに子供は大きな興味を示します。背伸びして真似をして誰が一番か競争して、ちょっとした飛び級をプラスする練習が大好きです。


飛び級する選手が出ると、飛び級される選手も出てくるでしょう。

追い越す人もいれば、追い越される選手もいる。

この時だけを見ると複雑な気持ちもあるでしょうが

追い越されて終わるのか、追い越し返すのか。

競い合いが生まれることも大事ではないかと思います。



年齢を飛び出ること
地域を飛び出ること
二つの環境を変える「飛び級」の考えは大賛成です。
posted by metoo at 12:46| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年05月20日

バッターボックスを引く 第一弾

47436752.jpg
バッターボックスのライン引き
きれいに簡単に引きたいですよね。


ということで
・予算2000円以内
・持ち運び重視
・一人でも使える
この三点を守りながら
バッターボックスライン引き便利グッズを作ってみようと思います。


その第一弾


設計図

batterbox.jpg

完成写真

IMG_3018.JPG

使用品

IMG_3023.JPG

・幅15mmのアクリル紐 13mx100円
・パンチで穴を開け
・はとめで固定 500円
予算約1800円

問題点

IMG_3024.JPG

かさばる(-_-)

袋にしまうと紐がからまって次回使いづらい。


第一弾 失敗  ( ̄_ ̄|||)


次回予告

ff-fbtbp-200-b.jpg

紐じゃなくて布でやってみようかな?

もしかしたら
買った方が安くなるかも(*^_^*)
posted by metoo at 11:27| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

プロでもあるんですね



プロでもこういうことがあるんですね。




工藤監督が球審にアピールしてますが、三塁ランナーコーチが避けてもデスパイネ選手が自分から三塁ランナーコーチを触って戻ろうとしてます。これが走塁援助と判断されたのでしょう。


というか

この話じゃないんです(^^;)

問題のプレーはここです。




「あれっ?球審の見る位置がおかしいな?」

ホームでのクロスプレーのジャッジ
なんで三塁側から見てるのでしょう?
というか・・・
ここは球審のジャッジではありません。

画面右隅から一塁審判がダッシュしてますが
このクロスプレーのジャッジは一塁審判。

球審さんの
ナイスカバー!
ナイスジャッジ!
ナイスファインプレー!
だから見る位置がおかしかったんですね。



16041302.jpg
走者一塁はクロックワイズ(時計回り)

柳田選手がスタートしたエンドランですから、一塁審判は早めに一塁コーチャーボックス近くまで走り打者走者の一塁触塁を確認したらホームベースカバーへ。

16041301.jpg
走者二塁はカウンタークロックワイズ(反時計回り)





一死一塁 一塁審判のサイン
この一塁審判の方は両手で一死を出して、ホームベースカバーを指で刺して確認してます。二塁審判の方とサインを決めて確認しあってるようですね。

この確認が私はできないんだよなぁ(^^;)

posted by metoo at 23:12| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

3秒の守備



一塁到達

3秒15

ヽ(゚Д゚;)ノ!!




ロッテに走り打ちサントス選手がやってきます。

楽しみですね。


3秒15ということは

内野ゴロは3秒でアウトを目指す。

通常の内野ゴロは約4秒のプレーですが

3秒でアウトにするプレー、守備位置が求められます。

どんなプレーが見れるのかとても楽しみですね。



また、ソフトボールでは走り打ちをスラップと呼ぶようです。



sp1.jpg
構えてから
sp2.jpg
右足を一歩引いて
sp3.jpg
左足を前に出して打つ


こういうプレーは子供達マネするだろうなぁ(*^_^*)
というか
まずマネしてやってみるべきでしょう。

守備で求められるのは
2017年04月22日
前のゴロは片手で捕る

前に強い守備をしっかり練習しておきたいですね。



審判で気を付けるのは
バッターボックスを出て打つ反則打球
スリーフィート内を走らない守備妨害
すごい速いなぁ(*^_^*)



サントス選手のスラップを坂本選手がナイスプレーです。

posted by metoo at 13:50| 千葉 🌁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

サバサンド



山本さんのマネをして
スーパーで売ってる塩焼きサバを買ってきて
パンにのせて焼いてみました。

2017-05-19 10.18.19.jpg

サバサンド
かなり美味しいです!



焼きサバの栄養素

SnapCrab_NoName_2017-5-19_12-24-23_No-00.jpg

タンパク質が豊富で
青魚ですからEPAとDHAがうれしいですね。


急いでる朝めしに良さそうです(*^_^*)


真似したい!「タモリ流」サバサンドが激ウマ
レタスとマヨネーズと醤油かぁ〜
次やってみよう!
moritakaz.jpg
posted by metoo at 12:29| 千葉 🌁| Comment(0) | 栄養 | 更新情報をチェックする

今こそ千葉ロッテ!

打つ→○
守る→△
先発→○
抑え→◎
外国人補強は八回九回の投手二人
セリーグ首位 阪神タイガース

打つ→◎
守る→○
先発→○
抑え→○
外国人補強は二番三番四番の打者三人
パリーグ首位 楽天イーグルス

育ってきたバッターがいるからリリーフ投手を補強する。
育ってきたリリーフ投手がいるからバッターを補強する。

上手く育成と補強のバランスがとれてるチームが首位に立っている感じがします。

エラーしてもミスしても、
ここぞ!という時に一本出れば野球は勝てる。
チャンスに強い阪神タイガースは見ていて面白いでしょうね。



昨夜のパリーグTVで里崎選手が前向きな発言をされていました。

「今、ヒット一本を打てればレギュラーになれるチャンスなんです!」

今こそチャンス!
新しい時代を築き上げるチャンスが一軍二軍全選手にある、
それが今の千葉ロッテなんです。


選手は必死になって練習してるのは伝わってきます。
伊東監督からも
「ファンの声援に応えたい!」
それが上手くいかない悔しさも伝わってきます。


こんな時だからこそ

今こそ千葉ロッテを応援します!


2017-05-19-11.10.58.jpg

優勝は無理でも
三位まで10ゲーム差だったら・・・
ここから勝ち上がったらミラクルロッテだなぁ(*^_^*)
posted by metoo at 12:05| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年05月18日

スモールベースボールの歴史

スモールベースボール wikipedia
スモールボール (small ball) は、野球における戦略の一つである。機動力や小技(バントなど)を特に重視する。スモール・ベースボール (small baseball) とも呼ばれる。

このような意味で伝わっていますが、私はスモールベースボールをちょっと違う意味だと考えています。

その理由はこの一冊
スモールベースボールって何?と聞かれたら
ドジャースの戦法」です。

2017-05-18 08.52.21.jpg

「ドジャースの戦法」この本は川上監督がV9時代(1965年〜1974年)に取り入れるようになり、読めば分かりますがバントや機動力を推し進める内容ではありません。

2017-05-18 08.52.51.jpg

2017-05-18 08.54.00.jpg

ドジャースのコーチのアル・キャンパニスがチームを立て直すために作られた、まじめな野球本です。


41qX2uPA1yL._SL500_SX325_BO1,204,203,200_.jpg

その後、1979年 シンキング・ベースボールという本が出ます。
私はこの本を読んではいませんが、ノムサンの本にブレイザーさんの話はよく出てきますね。

野村克也の名参謀となったドン・ブレイザー

ドン・ブレイザーの影響を最も強く受けたのがチームメイトの野村克也。暇さえあればドン・ブレイザーを捕まえて野球論をかわしていたそうです。その時にドン・ブレイザーが語っていた考える野球=シンキング・ベースボールは野村克也の野球の礎となっていきました。

a339fc41-d638-4f36-a6d2-ecbc7cfbfdfa.jpg

ノムサンの野球はドン・ブレイザーが原点だったと言えるでしょう。


その後1981年、私が中学時代に発売されたのが
銚子商業野球部ノート

dsc00624.jpg

高校生がここまで相手を研究するのか?
中学時代にこの本を読んで
「うわぁ!ここまで考えるのか!野球って面白い!」
私の考える野球はこの一冊から始まりました。

そして2000年代のノムサンへ

4093876045.jpg

32284128_main_l.JPG

2010年代 軌道破壊

2017-05-18 11.47.10.jpg


個人的ですが、スモールベースボールの歴史をその時代の本で追ってみました。






落合さんがノムサンの野球を「狩猟民族」の野球と表現してます。

SnapCrab_NoName_2017-5-18_12-17-14_No-00.jpg

戦う前から「頭を使う野球」を日本に教え込んだのはノムサンだと。

相手の弱点を叩く野球が日本の野球スタイル。



この時代の野球から約10年が経ち
2016年あたりからはっきりと変わってきました。

002-9.png

体を大きく作り変えて戦う野球へ。


これから5年10年先は体を大きくする方向へ進み、長打力を追い求める時代となるでしょうが、スモールベースボール(細かい野球、緻密な野球)は続けていった方がいいと私は考えています。対戦相手はしっかり日本を研究してますし、情報戦略もスモールベースボールと言っていいでしょう。

少年野球を通じ、もちろん大好きな高校野球も観ながら、スモールベースボールを常に頭に入れてこれからも勉強しようと思います。

posted by metoo at 12:28| 千葉 ☀| Comment(0) | スモールベースボール(細かい野球) | 更新情報をチェックする

フレーミングは球審に向かって

私が球審をしていて感じたフレーミング技術です。


fm00.jpg

球審から見えるストライクゾーンはこんな感じですね。


fm01.jpg

ミット、マスクこの位置で捕ったとします。

fm02.jpg

まずキャッチャーマスクが動くとボールに見えます。
個人的に球審をして感じることですが
キャッチャーの頭が動くとボールに見えるんです。
なるべく頭を動かさない方がいいです。

次はミットをストラクゾーンへ集めようと動かしますが、
これもボールなんだろうなぁと見えてしまいます。

ストライクに見える動かし方、
これは誰に対してと考えた方いいです。

球審に対してストライクに見えるように動かす。
これが私はベターだと思っています。


fm03.jpg

ここで捕ったら

fm04.jpg

ここに動かします。

つまり

fm05.jpg

球審の目の位置へミットを動かします。

時間はパチンとミットにおさまる時間内です。

球審の目の位置を常に把握しておきましょう。





このスライダーをはじいた時は驚きましたが
この次の三振
5回スリーアウト目の見逃し三振



ルクロイ捕手ではないチリーノス捕手
きれいなフレーミングでしたね。
投げたダルビッシュ投手よりもキャッチャーがうれしそうな一球でした。


小学生や中学・高校生のキャッチャーが
ボールを捕る前に
「よーし!」「オッケー!」「ナイスボール!」
捕る前に大きな声を出しますが
あれはやめた方がいいですよ。
ピッチャーが投げる前に大声を出されたら迷惑ですよね。
バッターも迷惑だと思うんです。
もちろん球審も迷惑です(^^;)
まぁ言われてもストライクゾーンは変わりませんが。
posted by metoo at 01:07| 千葉 ☁| Comment(2) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

最高飛距離と最高打球速度(05/17/2017)

久しぶりにStatcastを覗いてみました。

SnapCrab_NoName_2017-5-17_14-48-22_No-00.jpg

最高飛距離はJake Lamb選手の481feet(147m)26歳



SnapCrab_NoName_2017-5-17_15-1-22_No-00.jpg




SnapCrab_NoName_2017-5-17_14-47-40_No-00.jpg

最高打球速度はAaron Judge選手の119.4mph(192キロ)25歳



SnapCrab_NoName_2017-5-17_15-0-59_No-00.jpg

デビュー二年目
あのスタントン選手を超える2mのパワーヒッター

アーロン・ジャッジ選手


面白い動画がありました。



ジャッジ選手は松井選手と接点があるんですね(*^_^*)



posted by metoo at 15:04| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

アッパースイングってなんだ?

IMG_2996.PNG

ピッチャーはマウンドからストライクゾーンへ投げます。
キャッチャーは座ってますから当然上から下へボールは落ちてくることになります。
この角度は6〜12°だそうです。


ではこの軌道に対して
ダウンスイング
レベルスイング
アッパースイング
この三つはどのスイングでしょうか?

ボールの軌道は平均として10°にしてみました。

uppercutswing.jpg

@グリーン -10°
Aオレンジ 0°
B赤 10°
C青 20°

私は@とAがダウンスイング
Bはボールの軌道ですからレベルスイング
Cがアッパースイングです。

地面と平行のAをレベルと考えてる方は
@がダウンスイング
BとCがアッパースイングになりますね。

何がレベルかで、この考え方は変わってきます。


私が気になったのはこの言葉です

SnapCrab_NoName_2017-5-17_1-1-26_No-00.jpg

他人の感覚を取り入れることは大切です。
ただ一つ聞いてみたいのは
Bなのか?Cなのか?
一つだけ確認できたのは
上からではないということですね。

1005241.jpg

私は青木宣親の「ボールのラインに裏から入る」この感覚が自分には合っていると感じますので、下からという感覚はあまりありません。この感覚は人それぞれでしょうからいろいろ試してみるのがいいでしょう。









フォーシームを待ちながらスプリットに手が伸びやすいのか上手く下から拾ってますね。

スタンスを伸ばし
自分を低くして
自分を傾けて
低めの落ちるボールに対応する。


ツーシーム
スプリット
スライダー

バッターが見極めやすいように感じます。
もちろん打ったバッターの技術も素晴らしいのですが、フォーシームを待って変化球だったのでちょうど腕を伸ばして打てるタイミングなのかな。マー君が日ハムの武田久くらい低い位置から投げてる感じも気になります。

マー君次はガンバレ!
posted by metoo at 01:26| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年05月16日

登板前日のルーティーン



登板前日のルーティン
とても参考になりますね。

この段階で違和感があればマウンドに上がらない方がいいのでしょう。


しかし、太い腕だなぁ〜(^_^;)

posted by metoo at 16:43| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2本の二塁打より、1本のホームラン

量より質が重要だ。2本の二塁打より、1本のホームランのほうがずっといい。

Quality is more important than quantity. One home run is much better than two doubles.


116639.640x320.jpg


スティーブ・ジョブスさんの名言ですが

高い品質を追い求める例えとして二塁打とホームランを使ってます。



だから野球でも
二塁打はダメで
ホームランがいいんだ!
と、なっていいのか?



20150502_ichiro-560x373.jpg

左イエリッチ選手193cm
中イチロー選手180cm
右スタントン選手198cm

3000本安打のイチローは質の悪い野球選手なのでしょうか?

質が高い部分があるからこそ3000本安打が打てた。

この世界で自分が生き残るために他人とは違った質を選んだ。


この言葉はビジネスの話であって
イチロー選手の3000本安打に置き換えてはいけませんね(^_^;)


posted by metoo at 13:24| 千葉 ☁| Comment(1) | 日記 | 更新情報をチェックする

打撃の指導方法



「ウチの息子のスイングにアドバイスをください」
よく動画で指導を希望される方がいます。

もっとコーした方がいいですよ
もっとアーした方がいいですよ

アドバイスを受けたい気持ちも
アドバイスを送りたい気持ちも
わかります。

しかし

この動画を見ただけで何がわかるのでしょうか?

Downward_Swing__Baseball_.0.jpg

ダウンスイングはダメだ!
アッパースイングだ!

横から見て野球をこの二つだけで考えるのでしょうか?


ただ近年はここまで発達しています。


・スイングの軌道を3Dで見れる。

zepp.jpg
・スイングスピード
・ハンドスピード
・インパクトまでの時間
・垂直角度
・迎え角

ダウンスイングとアッパースイングは迎え角で数値化できます。

上にあるトラウト選手の動画は
迎え角 16°のスイングだということがわかります。

詳しい説明はこちら
2015年01月31日
スイング可視化・数値化の時代




打撃の指導を始める前に頭に入れておきたいのは

・何を打ちたいかで打ち方は変わります。
・どの球を打ちたいかで打ち方は変わります。
・身長体重筋力によって打ち方も変わります。
・今日の体調、今日の感覚、今日の意識で打ち方は変わります。
・毎日どんな練習トレーニングをしてるかで打ち方は変わります。


たった一度の横から見た動画で何が分かりますか?
簡単にアドバイスはできませんよね^^



SnapCrab_NoName_2017-5-16_12-27-4_No-00.jpg

トラウト選手のスイング軌道を上から見ると、アウトコースからインコースへスイングしてるのが分かります。

「これは間違ってる!」
「スイングはインサイドアウトだ!」

スイングの軌道をみればそうかもしれません。
しかし、この動画には何かが足りないんです。
これを見ないで野球のアドバイスは絶対にできません。



トラウト選手はアウトコースを踏み込んでピッチャー返しを打っています。

打った打球を見ないでアドバイスなどしないようにしましょうね。



もし一つだけ打撃の指導方法をアドバイスするならば
これを買ってみるといいですよ。

51kiwQ6yvsL._SX425_.jpg

据え置き型のスピードガン

打球スピードの最高速度を高める!

ボールの飛距離を測るトラックマンはまだまだ高価で手に届きません。広いグランドもありませんし一人ではなかなか難しいです。

しかし速度を測る機械は3,980円で買える時代になりました。


「今の君の体格だと、打球速度120キロを目標にしよう」

hikyori.jpg
2015年10月09日
打球の飛距離と初速度

チームで購入してもいいでしょう。
みんなで競い合えばどんどん最高速度は更新されるでしょう。

「もっと打球速度をあげたければ、体を大きくする食事、体を強くするトレーニングをもっと頑張ろう!」

目標があるから子供は頑張ろうとします。
アイツに勝ちたいから子供は頑張ろうとします。


スイング軌道はあまり気にしなくてもいいんです。
球種、コースで打ち方はたくさんあるのが野球ですから。
それよりも打球速度に指導の目を向けていきましょう!


ちなみにですが
アッパースイングは
そろそろアッパーカットスイングと呼んだ方がいいかもしれませんね^^


クーニンさん150キロ!(サンダルで)
150キロの打球が打てれば、
打球の角度がつけば飛距離100mは打てます。
posted by metoo at 12:48| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。