踏み出した足の「間」と掛布さんは考えました。
私も一つ「間」について考えましたので書き残そうと思います。


この違いをどう説明して
どう伝えていくか?
昔から「飛距離は下半身」だと信じてやってきましたが、下半身ではなさそうです。
新しいテーマは
体幹の「間」
軸足の「間」
踏み出した足の「間」だけではなく
体重を移動した後でも
体幹に「間」が作れると感じました。
脊柱起立筋
広背筋
腹斜筋
体幹を鍛えれば鍛えるほど
ボールを遠くへ飛ばす「間」が作れそうです。
なぜ日本人のバッターは足と手が一緒に動くのだろう?
反対に
なぜ外国人のバッターは踏み出した足が着地してからグリップが出てくるのだろう?
下半身で打つのが日本人
だから足と手が一緒に回る。
体幹で打つのが外国人
だから足と手が別れる。
飛ぶ打ち方が分かれば
飛ばない打ち方も分かるはず。

重たい荷物を遠くに投げようとした時
・下半身を使って投げる
・下半身で助走をつけて体幹で投げる
一瞬「間」が作れるのは後者の投げ方。
このテーマで
しばらく考えてみます(^_^;)