2017年03月31日

嬉しい一言

14110601.jpg

14110602.jpg

14110603.jpg
一年に一度、ドヤ顔で言いたい名言


秀岳館-大阪桐蔭

私の感想は

バッテリーの戦いに感じました。

打者一人一人に対策を練ってきて
根拠ある一球を打者に投げ込む。

すごいなぁ〜高校野球って

すごいなぁ〜日本野球って



試合後の西谷監督のインタビュー

「昨日夜遅くまでピッチングコーチとデータを含めて打ち合わせをしてまして、見えないところでのコーチの力とか、いろんなところでサポートしてくれたみんなのおかげ」

「春の日本一を全員でとりに行く」

ベンチに入れない部員が何人いるかわかりませんが

西谷監督の勝利インタビューで今までの苦労がぬぐわれるだろうベンチに入れなかった選手、その家族、試合に出れない選手すべてが嬉しい一言です。


10人だろうが200人だろうが
心ひとつに戦うのが野球チームです。


高校野球が大好きな理由の一つはアルプススタンドの応援です。

試合に出れない選手たちの声です。

野球だけでなく、

試合に出れない選手の思いを一時も忘れてはいけないのが監督です。




いよいよ3月31日春のチャンピオンが決まり
春の優勝監督インタビューが聞ける決勝戦です。

このインタビューを聞いた瞬間から
夏が始まります(*^▽^*)


プロ野球も開幕です(*^▽^*)

IMG_2866.JPG

マリーンズ ファイティング!
posted by metoo at 02:45| 千葉 | Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

牽制ゼロ

秀岳館・川端 秘策は走者“完全無視” 1球もけん制投げず機動破壊を破壊


健大高崎の軌道破壊を破壊するには


牽制ゼロ


やっぱり野球は面白い!(*^▽^*)


さすが鍛治舎監督


クセがつよすぎる〜〜〜
posted by metoo at 06:05| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年03月29日

ぽっちゃり対決

Yahoo知恵袋より

Q:大阪桐蔭と秀岳館が西谷鍛冶舎両監督の相撲対決で勝負したらどっちが勝ちますか?

A:体格的には五分五分だと思いますが、鍛治舎監督のほうが高齢なので、体力面で西谷監督のほうが有利だと思います。

いろんなこと考えてる方がいるんですね^^



ついに相撲じゃなくて甲子園で対決が実現します!(*^_^*)

kajisya.jpg


解説者として大ファンだった鍛冶舎さん。

大阪桐蔭監督して大ファンの西谷監督。

練習試合では戦ってるようですが、甲子園では初対決です。



予想、願望ですが

今春、今日の試合で始めて秀岳館を見ましたがやっぱり強いですね!

バッティングもそうですが、ピッチャーとキャッチャーのバッテリーがいい!

ということで

明日は鍛冶舎監督に勝って欲しい!

そして

夏は西谷監督がリベンジして欲しい!

どっちも大ファンなので

春は鍛冶舎、夏は西谷、が嬉しいです^^

posted by metoo at 18:27| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

浮き上がる系のサイドスロー



東海大福岡 安田大将投手


daloga.gif.gif
渡辺俊介投手のような指の使い方
アンダースロー、ジャイロ回転で浮き上がらせる。

さらに落ちるボールのシンカー系
横に逃げるシュート系も混ぜてるように見えます。

上手くボールの回転、回転軸をコントロールしてます。


フォーシームがない高校野球。

大阪桐蔭も打ちにくそうです。
posted by metoo at 17:29| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

WBC 菅野投手のデータ

BLOOKS BASEBALL にWBCアメリカ戦、菅野投手のデータがアップされていました。

Tomoyuki Sugano

SUGANOWBC.jpg
アメリカ戦の投球割合


2016SUGANO.jpg
こちらは報知新聞2016年の投球割合


いろんなデータが見れて楽しいですね。

こういう数字を見てメジャーのスカウトは判断するのでしょうね。

残念ながら千賀投手、平野投手、宮西投手、秋吉投手は見つかりませんでした。

どこかにあれば教えてくださいね(*^▽^*)


あ〜 みんなナイスピッチングだったなぁ〜(^^)/

焼酎を飲みながら
開幕投手のダルビッシュ、さらに田中将大、マエケン、岩隈
メジャー投手と菅野の数字を比較する。
あ〜〜深酔いしそうだ(^^;)



Google日本語訳
ベータ機能:
他のRHPと比較して2017ピッチの基本的な説明:ゾーンを横断した
彼のスライダスイープは、他の投手のスライダと比較して極端なフライボールピッチであり、2プレーンの動きがあります。彼の四つ子の速球(彼は2017年に彼のうちの18人だけを投げたので、これを塩の穀物で取る)は非常に多くのスイング&他の投手の4人のシーズンと比較してミスがあり、他の投手の4人のシーズンと比較して極端なフライボールピッチであり、良好な「立ち上がり」動作を有し、典型的なものよりも腕の動きが少なく、本質的に平均的なベロを有する。彼のシンカーは(2017年に17人を投げただけなので、塩の穀物でこれを取る)、他の投手のシンカーに比べて非常に多くのスイング&ミスを発生させ、驚くほど腕を振って、投手のシンカーと自然な沈没アクションを持っています。彼のスプリッター(これは2017年に11本しか投げられなかったので、これを塩の穀物で取る)は、意外なカットアクションを持ち、他の投手のスプリッターと比較して極端なフライボールピッチであり、極端な量のバックスピンを示唆し、他の投手のスプリッターと比較して騒がしい/スイングが少なく、通常よりもわずかに硬い動きをしています。彼のカーブ(2017年に8つしか投げられなかったので塩分でこれを取る)は、基本的に他の投手のカーブに比べて振り回されず、他の投手のカーブに比べてより多くのフライボールが得られ、わずかな手袋側の動きがあります。
posted by metoo at 02:56| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

一点より三点取るために止まる

札幌第一-高崎健康福祉大高崎


2回裏 無死一塁からエンドラン
無死二三塁
ここから3得点


3回裏 一死一塁から右中間へ
一死二三塁
ここから2得点


健大高崎の走塁力ならば二つとも三塁を回ってホームインできそうな打球です。

しかし、三塁で止まることによって二塁三塁を残した。

一つでも先の塁を積極的に狙うではなく
一点より三点を取るために止まる

一点とってランナー二塁から攻撃
ゼロ点からランナー二三塁の攻撃

相手はどちらがいやなんだろう?
二点、三点を取るにはどちらがいいのだろう?


kitaiti.jpg
NPBプロ野球の数字ですが得点期待値を見てみます。

得点期待値wikipedia
塁上のランナーやアウトカウントの状況を分類し、その状況から3アウトまでに獲得できるであろう平均的な得点を得点期待値(Run Expectancy)と呼ぶ。得点期待値はLWTSの基礎となる概念である。算出には過去1年から数年分の試合経過を用いるため、リーグやシーズンによって得点期待値は異なる。


ノーアウトだから
試合の序盤だから
長打に自信があるから

一点を狙うより大量得点を取って
相手をダメージを与えたいから

止まることも機動破壊

一点を9回取るよりも
三点を3回とる
そんな攻撃に感じました。



福井工大福井 対 高崎健康福祉大高崎 再試合 
八回裏 一死三塁から


10点差で勝っていても三塁からのエンドラン

次の試合、今後の対戦相手のへの布石でしょうか?

何もないと思わせると相手は襲い掛かってきます。
何かあると思わせると相手は悩んでくれます。
悩んでいるか、悩んでいないか、この違いも見えてきます。

健大高崎を観てると、とにかく野球が細かいです。
スモールベースボールがこのチームには行き届いてます。
機動力で相手を困惑させて、長打力で破壊する。


走塁を知っているからこんな守りもできます。
延長13回表 一死一三塁 ファーストファールフライ
三塁ランナーはタッチアップを狙う場面です。
健大高崎の二塁手の動きに注目です。



ここに中継に入れる二塁手は、
この位置からのタッチアップを知っているからいるのでしょう。
体制の崩れた一塁手に投げさせない。
3m〜5mまで一塁手に近寄って二塁手がボールを中継。
捕ってカメラマン席へ倒れる前にトスをするかもしれません。
難しい捕球と堅実な中継プレーでした。
逆に健大高崎が攻撃する場面では、一塁手が投げたらボールを見ながらスタートを切る、そんな指示もあるのかもしれません。

機動力は守備力も向上させる。
これがスモールベースボールですね。



準々決勝
秀岳館がどう迎え撃つか?

楽しみですね(*^▽^*)
posted by metoo at 23:52| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

選手のためになるか

アンチ清宮ファンが次に狙いを定めたのは
小野塚アナウンサーですか。。。(^_^;)
好き嫌いでしか見れない野球ファン
間違い探ししかできない野球ファン
それも含めて野球ファンなのでしょうね。

まぁどうでもいいグダグダ話はスルーして
指導者はしっかり野球を観て学びましょう!



170328.jpg

インコース潰し

・インコースぎりぎりに立つ
・アウトコースに絞って逆方向へ当てる
・甘い高さの変化球はしっかり振る

高校野球で勝つために
甲子園でもこの立ち位置が目立ちます。

少年野球でも四球狙いでこの位置に立たせる指導者は多いです。
コントロールが良くないピッチャーには有効なのでしょう。


しかし本当にこれでいいのでしょうか?

この立ち位置で長打が打てるのでしょうか?





2014kuri.jpg
2014年

2015kuri.jpg
2015年

2016kuri.jpg
2016年

栗山監督が一貫して言い続けているのは

「選手のためになるか」


いろんなスタイルのチームが集まる全国大会。

戦術もいろいろ見て勉強になりますが


その選手、投手起用が
その戦い方が
その一言が

「選手のためになるか」



今日負けてしまいましたが
今大会のMBFは
福井工大の北川選手です。

M もっとも
B バットが
F 振れてる



北川くん身長165cmですがウエスト周りの筋肉、背中の広さ。
踏み出した足が着地した時のグリップの位置、パーフェクトです。
U18侍ジャパン内定をあげたい選手ですヽ(^o^)丿


敦賀気比もそうでしたが、
福井県の野球がいい方向に進んでいますね。

posted by metoo at 18:50| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

西谷ジャパン

大阪桐蔭‐静岡

8回表
8-6からの攻撃
五番根尾センター前ヒット

六番山田ワンボールからエンドランで7-8。
七番福井送りバント
八番坂之下レフト前ヒット8-8同点。
九番代打西嶋初球坂之下盗塁。二球目パスボールでランナー三塁へ。
右中間スリーベースヒット8-9逆転。

9回表
三番中川センター前ヒット

四番ダンテワンボールからエンドランで8-10。
五番根尾セカンドゴロで進塁
六番山田ライト二塁打で11-8。

青い文字は西谷監督の作戦です。


恐るべし西谷監督。

ただ、いい選手が集まってるから大阪桐蔭が強いわけではありません。

もし野球の偏差値がはかれるのなら、

大阪桐蔭は、西谷監督は日本一の野球偏差値でしょう。


無死一塁
バントの構えでチェックする内野手の動き。
バントがあるぞ!と思わせることで
三塁手はバント処理優先で前に守り
二塁手は一塁ベース寄りに守り
遊撃手はセカンドベース寄りに守り
三遊間が広げてしまう。
バントがあるぞ!バントがないぞ!で守備位置は大きく違います。
大阪桐蔭のエンドランはしっかり三遊間を狙って打ってます。
目の前を走られる左投手、ワンバウンドは投げたくない。
空振りしても盗塁が決まればいい。

そして仕掛けてくるのは初球か二球目。
ランナーをためたくない。送りバントがある。盗塁もある。ゲッツーを取りたい。焦ってしまい、投球間隔が短くなり、考える時間も少なくなる。

ランナーがいる時ほど時間をゆっくり使うのがバッテリー。
考える「間」がない、次のプレーへの準備、警戒が全くない「隙」が見えると次から次へと攻めてくる大阪桐蔭。

静岡のキャッチャー君、WBCの試合でモリーナが何回マウンドのピッチャーに声をかけに行くか数えてごらん。



この初球盗塁、代打西嶋君はサイン見落としかな?^^
こういう場面でもすぐに伝令を出すところが西谷監督ですね。
この後、しっかり三塁打を打ちました。



いろいろ高野連もU18侍ジャパンの監督選考の事情もあると思いますが、私個人の意見だと西谷監督がNo.1監督に感じます。日本が武器とするスモールベースボール(細かい野球)の最先端にいるのは西谷監督ではないでしょうか。

posted by metoo at 17:21| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

9回二死からトリックプレー



福井工大7-6健大高崎
9回裏二死二三塁
ワンボール・ワンストライク

・二塁ランナーがボーっとしてゆっくりリードを広げる

・ショートが気が付き、ピッチャーも気が付くように

・ピッチャーが二塁ベースに投げようとしたら

・三塁ランナーがスタート

・二塁ランナーはタッチされたら試合終了なので逃げる

・三塁ランナーホームイン

9回二死からギャンブルトリック

ここでやるか!?

しっかり準備をしてきたのでしょう。

さすが機動破壊 (*^▽^*)

posted by metoo at 21:49| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

7秒のセンターフライ


清宮くんのセンターフライ
http://mainichi.jp/koshien/senbatsu/2017/games/g0502/?videoid=262


根尾くんのセンターフライ
http://mainichi.jp/koshien/senbatsu/2017/games/g0601/?videoid=317 0:50:08〜


スマホで計った滞空時間

IMG_2860.PNG
清宮くんのセンターフライ7.03秒

IMG_2859.PNG
根尾くんのセンターフライ5.91秒




柳田選手のバックスクリーンまで5.24秒くらいでした。



7秒のセンターフライがどんな意味か?
野球経験者ならわかるでしょう。
ノックを打ってる指導者ならわかるでしょう。
ホームランを打ったことがある人ならわかるでしょう。

7秒ですよ(^_^;)

なかなか打てる選手いませんよね。。。。。


よほどの打球速度がないと7秒のセンターフライは打てません。

まぐれで7秒は打てません。

向かい風の影響も多少あるでしょうが
それでも7秒は打てません。




プロ野球選手のホームラン滞空時間です。
posted by metoo at 17:20| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ホームベースを掃くタイミング



投球練習が終わり、キャッチャーがセカンドへ送球。

この後にホームベースの土をブラシで掃いています。


SnapCrab_NoName_2017-3-25_14-18-51_No-00.jpg

右足は右バッターボックス
左足はホームベースの前

よし!マネしよう(^_^;)

posted by metoo at 14:27| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

WBC見た?誰が好き?

SnapCrab_NoName_2017-3-25_13-47-45_No-00.jpg
オレ鈴木誠也!

SnapCrab_NoName_2017-3-25_13-48-5_No-00.jpg
オレ坂本!

SnapCrab_NoName_2017-3-25_13-48-22_No-00.jpg
山田哲人!

201701001_2.jpg
ノリさん!

SnapCrab_NoName_2017-3-25_13-50-44_No-00.jpg
何言ってんの!侍ジャパンと言えば菊池だろ!
菊池がいなきゃアメリカ行けてないじゃん!


少年野球の子供達はしっかりWBCを見ていましたよヽ(^o^)丿

本当に選手の皆さんお疲れ様でした m(__)m

posted by metoo at 13:51| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

両足駆動

troy1.jpg

四輪駆動の車






二輪駆動の自転車


2輪駆動の自転車 - NAVER まとめ
・こぎ出しがものすごく軽いからラク
・お気に入り詳細を見る
・凍った路面でもとっても安定しているから買い物とかに使いたい
・普通の自転車よりひとこぎの推進力がものすごい。どこで買えるの?
・坂道も力まったく要らず。これ便利だわ
・ゆっく走ってもフラフラしないから、私でも乗れそう


ふと思ったんですが



一瞬地面から浮いてますが
多くの日本人の打ち方って両足で打ってるように見えます。

url.jpg

両足で打つとこんな感じの打ち終わり方。





OS56.jpg

大谷選手は前の足に全体重を乗せていく。




吉田尚選手は両足で地面を回してる。


どっちが上半身に大きな力を伝えられるのか?

後ろ足→前足へ

どちらも両足を使って体重は移動しています。

その比率の問題なのでしょうが

地面を両足で踏んで打った時

地面を片足で踏んで打った時

どちらが少ない力で同じ距離が打てるのだろう?


ボールを打つのか

ボールを弾き返すのか


考えるのって楽しいですね(^_^;)

posted by metoo at 13:23| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

飛距離を伸ばす体幹

千葉ロッテマリーンズ 清田育宏選手 ダンベルワンハンドロウイング

Yu Darvishさん(@darvishsefat11)がシェアした投稿 -




ワンハンドローイング

muscle6.png


【鍛えられる筋肉】 yahoo知恵袋より
主:僧帽筋中部(肩甲骨の間)
主:僧帽筋下部(肩甲骨の間)
主:菱形筋(肩甲骨の内側)
主:広背筋(脇下と脇腹の間の背中全体)
主:大円筋(脇下)
主:三角筋後部(肩の背面)
補:上腕二頭筋(力こぶ)
補:腕橈骨筋(前腕の太い部分)
補:僧帽筋上部(首の付け根)
補:腹斜筋(脇腹)


体幹と聞くと腹筋ばかりをイメージしてましたが、
バッティングで使う体幹は体を回転させる筋肉。
その一つのトレーニングということで。

bryce_baby.jpeg




やってるなぁ〜
まずここから追いつかないとね!
posted by metoo at 04:20| 千葉 | Comment(0) | トレーニング | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

少年野球も変化球解禁へ

typical_spin_deflection2.jpg
右投手をキャッチャーから見た図

FANGRAPHSのページにはPITCH TYPEのページが見つかります。

日本ではストレートと言いますが、
アメリカではファストボールと呼ばれ
さらにファストボールの種類も分類されます。

日本でストレートと呼ばれる球種は4シーム。
つまり日本人投手は全員4シームの分類になるのでしょう。

動くボールと日本が呼んでいるボールは
ツーシーム
カッター
シンカー
この三つの分類とみていいでしょう。


ファストボール(速い球)
FA =ファストボール
FF = 4シームファストボール
FT = 2シームファストボール
FC =ファストボール(カッター)
FS / SI / SF =ファストボール(シンカー、スプリットフィンガー)

オフスピード(遅い球)
SL =スライダー
CH = チェンジアップ
CB CU =カーブボール
KC =ナックルカーブ
KN = ナックルボール
EP =エフェス


日本の検索サイトで「ボールの握り方」を探すと
nigiri.jpg
必ずフォーシームの握り方が出てきます。
MFTさんより

英語で「How to grip baseball」を検索すると
いろいろな球種の握り方が出てきます。

b822c526a9389d09d42db4412337a175.jpg


日本の少年野球は変化球を投げることを禁止されています。
投げていいのは中学生からです。

軟球だから
C球だから
小学生だから
しっかり投球数制限を入れて
投げていいのではないでしょうか?


もしかしたらここからじゃないですかね?

日本がツーシームを打てるようになるのは?


変化球禁止 2015年04月09日

競技者必携
競技に関する連盟特別規則(少年部・学童部)
7 変化球に関する事項
 学童部の投手は、変化球を投げることを禁止する。関節の障害防止のため、まだ骨の未熟な学童部の投手に対して変化球を投げることを禁じ、変化球を投げた場合は次のペナルティを課すこととする。変化球を投げた場合とは、投球が審判員によって変化球と判断された場合をいう。
 なお、ペナルティは少年の肘、肩の障害防止が目的で、骨の未熟な投手が、特に肘や手首などをひねって投げるような投球方法を禁じているのであるから、監督・コーチは、この点に十分留意して指導しなければならない。

この規則が日本の野球を遅らせている原因です。

侍ジャパンがツーシームを打てない原因です。


professional-pitch-grips.jpg

自分が投げやすいファストボールを探す。

こんな楽しみを子供から奪っているのかもしれません。




問題は変化球ではなく
投球数と投球間隔ではないでしょうか?

今春から進学する選手には失礼ですが、この投球数には一言書かせてもらいます。
6.jpg
滋賀学園の山口達也監督(右)と東海大望洋の和田健次郎監督(左)
滋賀学園ー東海大望洋 延長14回
滋賀学園 棚原孝太 投手 192球 14イニング
東海大望洋 金久保優斗 218球 14イニング
どうして高校野球の監督はここまで投げさせるんですかね?
どうしてピッチャーをぶっ壊したいのでしょうか?
ピッチャーの子はこういう高校があることを知っておくこと、中学の指導者は大切な選手をこんな監督へ送らないこと、親はしっかり我が子の進路を選ぶこと、ベストな判断をしましょう。

春の選抜へ出場してる監督さん
日本のすべての高校野球監督さんに聞いてみたいです。
WBCで95球の投球制限を知らないのでしょうか?

試合後のインタビュー
NHKのアナウンサーはバンバン突っ込んで聞いてみてください。
posted by metoo at 04:25| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ツーシームマシンを打つ



グニャって曲がるツーシーム

高い球速150キロで良く曲がるツーシーム

だったら

フォーシームのシュート回転でもいいよね?(^^;)

だったら

マシンで練習できるよね?(^^;)





トップガン 

SnapCrab_NoName_2017-3-24_15-23-3_No-00.jpg

トップガンマシンの動画


日本人らしく

何度も何度も何度も練習!

慣れれば普通に打てるでしょう。





決勝戦、驚いたのはこちらです



マーカス・ストローマン投手
決勝戦で投げた投手は172cmなんですね。

これはすごい事です。

2016年スタッツ
ツーシーム43.9%平均92.3マイル148キロ

次に出てきたダイソン投手

2016年スタッツ
ツーシーム56%95マイル153キロ


ツーシーム投手がたくさんいますね。
黒田投手がメジャーでツーシームを投げたくなる気持ちもわかります^^




ツーシームを打つには

ツーシーム軌道の変化をするマシンのボールをたくさん打ちましょう!


まずは見ること

つぎは知ること

たくさん打ってみること

ツーシームに慣れること。

posted by metoo at 01:58| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

次の侍ジャパン

2019年プレミア12
2020年東京オリンピック
2021年WBC第五回

2017年WBCは次世代に向けて素晴らしい戦いでした。

たくさんの少年少女が野球を始められるように
少年野球チームはしっかり準備をしておきたいですね。


次の侍ジャパンはこれ!
SnapCrab_NoName_2017-3-23_16-33-35_No-00.jpg

WBSC U-18ペースボール・ワールドカップ 
2017年9月1日〜9月10日 カナダ サンダーベイ
18歳の高校生が海を渡ってカナダで世界一を目指して戦います。

チントンシャンション チンションションション♪

9月にこの曲がまた聞けます!(^^)!

組み合わせはもう決まっているようで

SnapCrab_NoName_2017-3-23_16-32-49_No-00.jpg
日本はB組
・日本
・USA
・キューバ
・メキシコ
・オランダ
・南アフリカ

再びアメリカ、キューバ、オランダと戦えます!

SnapCrab_NoName_2017-3-23_16-33-19_No-00.jpg
オープニングラウンド一次予選3位までがスーパーラウンド二次予選に進み1位同士の決勝戦へ。


夏の甲子園からワールドカップへ!

今年も熱い夏

熱い野球シーズンが始まります!


20170306_1_1-1.jpg

と、その前に!
第4回 WBSC U-12 ベースボールワールドカップ2017
7月26日〜8月6日 台湾
コメントでご指摘をいただきました。
ありがとうございますm(__)m


2021WBC.jpg
posted by metoo at 16:40| 千葉 | Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

雨ニモマケズ

20170322.jpg

準決勝 試合前
ドジャースタジアムに雨が降っている

試合前に聞いて

「よしっ!」と思いました。

2017032202.jpg

奇跡の湿度93%!

この雨は日本の見方だ!

これならWBCボールも滑らない!

しかも雨に強い菅野投手だ!


しかし

雨で濡れた芝生は日本に味方してくれませんでした。


いやいや


打てないから負けた・・・

ツーシーム150キロを打てないから負けた・・・

(^^;)



雨の日は芝生でも練習しよう!


amenimomakezu.jpg


第四回WBC大会はアメリカが優勝しました。
おめでとうございます!

優勝したアメリカに全員で拍手をおくるプエルトリコの選手達。
相手を称えることができるチームは素晴らしいですね。

posted by metoo at 14:03| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

動くボールの打ち方

225wy.jpg

この図の左バッターと右バッター

動くボールが打ちやすいのはどちらでしょうか?


動くボールを打つには

動くボールをどうやって見るか?

ここから考えると

上から見るのか?
下から見るのか?
横から見るのか?

私の考えは

ストライクゾーンを裏から見るです。

225w0y.jpg


t02200321_0411060012162021134.jpg

なぜ、クラウチングスタイルなんていうバッターがいたんだろう?

もっとストラークゾーンのボールを見たかったのではないだろうか?

日本のバッターはまっすぐ立ち上からストライクゾーンを見下ろしますが、

海外の選手はクラウチング(腰をかがめて)して
ストライクゾーン近くに顔がある選手が多くいませんか?


頭はホームベースに倒れてしまう 2016/02/18

どこに目を置きますか? 2009/08/19


ストライクゾーンをもっと見たい

ホームベースに頭が倒れる

つま先側に体重

前足で打ちやすくなる

打った後、後ろ足が動く



反対に
まっすぐ立つ

カカト重心になってしまう

後ろ足で打つ

打った後、前足から動く

打ち終わりには、何をしたいか?何がしたかったかがはっきりと出てしまうのが野球。


動くボールを打つには
前足に体重を移動した状態で待つ「間」が大切です。
後ろ足に体重が残っていると遅れてしまいます。

動くボールを打つには

前足の間

前足で待ちたいんです。

その為に

つま先側に頭が欲しい

頭をホームベースに倒せば

ボールーも見やすくなる。


130キロくらいの動くボールなら関係ありませんが

150キロを超えて動いてくるボールは

前足の間です。


お試しください(*^-^*)


www.jpg
まっすぐ立ちかかと側に頭がある筒香選手

ooo.jpg
今年からつま先の上に頭がある大谷選手

どちらが高い結果が出るか?

リーグが違いますから比較は難しいですが

今のままなら

大谷選手が筒香選手のホームラン数を抜くかもしれません^_^
posted by metoo at 06:31| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年03月22日

お疲れさまでした

第四回WBC2017年準決勝でアメリカに敗れました。

アメリカ勝利 おめでごうございます m(__)m

侍ジャパンの選手、監督、コーチ、スタッフの皆さん
お疲れさまでした m(__)m


3月7日から始まった第四回WBC大会。
あっという間の二週間。
毎試合素晴らしい試合でした。
感動と興奮をありがとうございましたm(__)m


準決勝のアメリカ戦
メジャーの三番四番打者が集まった強力打線でしたが
怖さよりも日本の投手陣の強さが目立った印象が残りました。
(私はスタントン選手しか知りませんが^^)

負け惜しみになってしまいますが

投手王国日本

負けは負けですが
アメリカ打線から12奪三振は立派です。

決勝戦で捕手王国プエルトリコ
モリーナと対戦したかった(*^-^*)


野球の試合で負ける原因はたった一つ!

「打てないから負ける」

他の理由はありません。

アメリカ6安打
日本は4安打菊池のホームラン1点だけ

投手陣が2点に抑えましたから

アメリカから3点取っていれば勝てました。


誰かのミスで負けたなど

言葉の暴力で選手を追い込むことは絶対にやめましょう。

間違いを見つけても何も変わりません。

見つけるのは課題です。


158キロのツーシームをどうやって打つか?

この課題は

誰が日本人で158キロのツーシームを投げるかでしょう。
(頼むよ!藤浪くん^^)



高速で曲がる変化球に課題を感じましたが、

もう一つ

高めに投げる高回転のフォーシーム
もしくは
浮き上がる回転軸のカットボール

低目に落ちるボール系から

高めに浮き上がる系のボールへ
(実際には浮き上がりませんが)

高めに投げられるボールがあるといいですね。


フォーシームでも、
高めに高回転 (浮き上がるような)
低めに低回転 (沈むような)
回転数の投げ分け

カットボールは
高めに上向き (浮き上がるような)
低目に下向き (沈むような)
回転軸の投げ分け

面白そうですね。

その為にはトラッキングシステム導入ですね。



次は2017年東京オリンピックで金メダル!

どこかを痛めて無理をして出場してる選手もいるように感じました。

まずはゆっくり休んで、

プロ野球でまた素晴らしいプレーを見せてください。

プロ野球開幕は3月31日です。


今年から
プロ野球もタイブレークでいいよ(*^▽^*)

posted by metoo at 14:20| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。