2017年02月27日

筒香選手のトレーニングバット

Bratt Batかな?と思いましたがコメントで筒香選手の使っているトレーニングバットを教えてもらいましたので描き直します。

espada1.jpg

筒香選手が使っていたトレーニングバットは
Ip Select アイピーセレクトのアルモニーアESPADAでした。


Getsportsで
筒香選手が稲葉さんにこのバットを説明してました。

225501.jpg

225504.jpg

225502.jpg

225503.jpg

「無理に力を入れなくても(力が)入る形じゃないとスパンと抜けない様なバット」

このバットで練習をして
かなり飛距離が変わったそうです。





SnapCrab_NoName_2017-2-27_14-24-49_No-00.jpg
この動画を撮影された方はよく気が付きましたね。

SnapCrab_NoName_2017-2-27_14-18-34_No-00.jpg
小久保監督も振って楽しんでますが、稲葉さんも番組の中で振って楽しんでました。



私はこのバットを触ったことがありませんので想像ですが

ヘッドがないバット
バットの芯を感じないバット
ヘッドの重みに違和感があるバット
ヘッドの重みが最初から最後まで感じるバット
そんなイメージです

ブラットバットを振った後に自分のバットを振ると
(アッ!コレか!)
振りにくい物を振ると、振りやすい物を実感できる
ビシッ!とくる感覚があるのでしょうね。


どこかで見つけたら私も振ってみたいと思います(*^_^*)


長いバット、短いバット
軽いバット、重たいバット
しなる柔らかいバット
細いバットまではありましたが
太いバットも効果がありそうです。

3c2d5_456_1d18fbee08ae9a654495dc9c386fd50a.jpg
筒香選手が使っているのは1.3kgだそうです。
posted by metoo at 14:25| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年02月25日

野球のルールを二つに絞る

今日の野球教室でサークルベースボールをやってみました。


難しくて複雑な
野球のルールを
二つに絞ってみました。

17022501.jpg
バッターは
打ったら一塁に走ってホームへ戻ってくる

17022502.jpg
守備は
捕ったらピッチャーに投げ返す



サークルベースボールを参考にして
この二つだけのルールで
野球の試合をしてみました(*^_^*)


サークル内のピッチャーにボールが返ってくる前に
ホームベースを踏んだら1点。
ホームベースを踏めなかったらアウト。
アウト三つで守備と攻撃が交代。



今日初めてボールを投げる子、ボールを打つ子には
サークルベースボールは最適でした。


打ったらどこに走るの?
捕ったらどこに投げるの?
ランナーは次はどこに走るの?
フライはなんで走っちゃいけないの?

初心者が難しいルールをなくしてあげれば
ルールを間違える心配がないので子供達はノビノビ楽しめます(*^_^*)

打ったらココだけに走る!
捕ったらココだけに投げる!
ランナーはなし!

シンプルなルールほど
盛り上がりました(*^▽^*)

ピッチャーはサークル内から私がトスをして打たせました。
子供は五人、二人VS三人の2チームに分かれる。
タッチプレーもありませんし、フォースプレーも離れているので子供同士ぶつかる心配もありません。



そうかぁ〜
野球は二塁と三塁がなくなればこんなに簡単なんだ(^^;)
つまり
二塁と三塁の走塁と守備が難しいんですね。
posted by metoo at 12:43| 千葉 ☔| Comment(0) | 野球教室 | 更新情報をチェックする

ローリング

今回の球辞苑「左殺し」も面白かったですね。

af7cb99d-s.jpg



西武ライオンズ 永射さん

7bfa224c-s.jpg

ローリング???
【rolling】船などが横に揺れること。横ゆれ。

65753117-s.jpg

d37ddfc9-s.jpg

f1b2741d-s.jpg

さらに

d275a503-s.jpg

f6436bf4-s.jpg

6dd79191-s.jpg

さらにさらに

61122bca-s.jpg

1656c8c3-s.jpg

永射投手のローリングで
バッターがローリングされてしまうんですね。

2ce4cd65.gif

ど真ん中のストレートを投げてもバッターが自分からくずれてくれます。


ピッチャーが最高の投げ方、最高のボールを投げても
バッターにとって最高のボールだったらバッターが勝ちます。

ピッチャーが最低の投げ方、最低のボールを投げても
バッターからすると最悪のボールだったらピッチャーが勝ちます。

野球ってそういうスポーツ(*^-^*)



カーショー投手が投げてるボールも素晴らしいですが
この投げ方
「バッターにとって・・・」
「バッターからすると・・・」
・タイミングがとりにくい
・ボールの出所がグラブで見えにくい
素晴らしい投球フォームですね。

私が感じるピッチャーの恐怖は
ボールの勢いだけではなく
ピッチャーの目が隠れる時です。
目が見え続けてるピッチャーは安心しますが

2017-2-25_3-38-14_No-00.jpg

(えっ!?どこ見て投げてるの?)
この瞬間が怖いです(^^;)

posted by metoo at 03:20| 千葉 ☔| Comment(0) | ピッチャー | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

正しいスライディング

2016年にはコリジョンルール6.01(i)本塁での衝突プレイ

そして2017年には6.01(j)併殺を試みる塁へのスライディングが追加されました。

ご存知の通りこのルールは
アマチュア内規I 危険防止(ラフプレイ禁止)ルールに記載されています。
===========
2.次の場合には、たとえ身体の一部が塁に向かっていたとしても、走者には妨害が宣告される。
(1)走者が、ベースパスから外れて野手に向かって滑ったり、または走ったりして野手の守備を妨げた場合(接触したかどうかを問わない)。

《走者は、まっすぐベースに向かって滑らなければならない、つまり走者の身体全体(足、脚、腰および腕)が塁間の走者の走路(ベースパス)内に留まることが必要である。ただし、走者が、野手から離れる方向へ滑ったり、走ったりすることが、野手との接触または野手のプレイの妨げになることを避けるためであれば、それは許される。》

(2)走者が体を野手にぶつけたりして、野手の守備を妨害した場合。
(3)走者のスライディングの足が、立っている野手の膝より上に接触した場合および走者がスパイクの刃を立てて野手に向かってスライディングした場合。
(4)走者がいずれかの足で野手を払うか、蹴った場合。
(5)たとえ野手がプレイを完成させるための送球を企てていなくても、走者がイリ
ーガリーに野手に向かってスライドしたり、接触したりした場合。

ペナルティ(1)〜(5)
1)フォースプレイのときの0ノーアウトまたは1アウトの場合、妨害した走者と、打者走者にアウトが宣告される。すでにアウトになった走者が妨害した場合も、打者走者にアウトが宣告される。ただちにボールデッドとなり、他の走者は進塁できない。
2)フォースプレイのときの2アウトの場合、妨害をした走者にアウトが宣告され、ただちにボールデッドとなり、他の走者は進塁できない。
3)タッグプレイの場合、妨害をした走者にアウトが宣告され、ただちにボールデッドとなり、他の走者は妨害発生時に占有していた塁に戻る。
4)走者のスライディングが極めて悪質な場合は、走者は試合から除かれる場合もある。(規則 5.09b(3)、6.01i(1)、6.01j)
===========

ruben-tejada-chase-utley-mlb-nlds-new-york-mets-los-angeles-dodgers.jpg

ダブルプレーを崩そうとしてベースではなく野手に向かってスライディング

「タイム」

一塁走者を指さして「インターフェア ランナーアウト」

打者走者を指さして「バッターアウト」

ここでツーアウト、他の走者がいた場合は「ランナーは元の塁へ」

こういう流れでいいのかな?



審判の次は指導者として。

「正しいスライディング」を指導しなければいけません。

・自分がケガをしない
・相手にもケガをさせない
・状況に応じたスライディングの使い分け

G20150725010805200_view.jpg
盗塁のスライディング

469988864-500x332.jpg
タッグプレイを避けるスライディング




いろいろな指導方法がありますね。
その選手のレベルに合わせて指導方法を準備しておきたいです。


124406848762216406562_philly650.jpg

コリジョンルールや今回の併殺プレーのスライデリングもそうですが、正しいスライディングをしても捕手や野手と衝突する可能性があります。ボールが逸れて野手が走路に入ってしまうのは仕方がないことです。ぶつかったから守備妨害、走塁妨害とは限りません。コリジョンルールが出来て捕手の大きなケガがなくなりました。併殺崩しルールでもそうなるといいですね。

春大会に向けて審判講習会などでしっかり確認しておきましょう。


ichi221.jpg
あのイチロー選手でさえ味方とぶつかってしましたね。
posted by metoo at 02:06| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

ZETT Condition Clinic



クーニンさんが紹介されていた

ZETT Condition Clinic

evaluation_sheet_chart.jpg

自分の体は
前、後
上、下
右、左
速い、遅い
強い、弱い
どこが長所で短所なのか数値で評価する。

このシステムはいいですね!


私が勉強になったのは指導員の方のアドバイス5:32〜

これが大事だからといって
こればっかりをやってると故障の原因となる。

効果があるからと言って数を増やしていいかというと
それはトレーニングの難しさがあって
順番があります。



引く力の重要性11:40〜

前を鍛えるより背中を鍛える。

背中じゃないかな?2016/12/17



強肩強打に激変!オリックス・伊藤に何が…?「自分の体について勉強したんです」

オリックスの伊藤捕手も自分の体を調べてみると、反り腰で体の左側が強かったことがわかったそうです。


体を大きくすること、筋肉を大きくし、筋力を高めること

なんとなく見ためで
体が大きくなった
飛距離が伸びた
そう判断してましたが

数値で見ればとてもわかりやすく
自分の体を科学する
トレーニングの目安になると思います。

2843c2c4.jpg

syo89.jpg

野球に必要な筋肉は
外見ではなく数値で評価したいですね。

posted by metoo at 15:33| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

投手板に軸足の置き方

2017年野球規則の改定はいろいろありますが

少年野球も一部ルールの改定を教わりました。

2016ban.jpg

2016年までは投手板の横幅内に軸足を全て置くように指導されていましたが


2017ban.jpg

2017年からは投手板に軸足が振れていればOKとなりました。


いつから適用されるのかは地域によって異なるでしょう。
みなさんの地域で確認されてから子供達に指導されてくださいね。

posted by metoo at 11:03| 千葉 ☀| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年02月18日

下半身を使ってしまうバッティング練習

KOKA8.jpg

段差を利用して後ろ足を膝くらいまであげて、
後ろ足の股関節をはじめから90度曲げて構えます。

「下半身を使って打て!」

これが自然と理解できる練習方法です。

KOKA81.jpg
下半身が爆発しやすくなり
ここまで振りやすくなると思います。


KOKA86.jpg
KOKA85.jpg
股関節の屈曲から伸展へ。

下半身が生み出す最も大きな力と考えます。

この力をバッティングに使ってもらい、

さらに下半身を鍛える意識を高めてもらいましょう。





バッティングって
後ろの足と前の足
タイミングが違うだけで
実は同じ動きをしてるなぁ。

後ろの足が先に延びて
後から前の足が伸びる

先に伸びた方の股関節が回るから
後から伸びた方の股関節が支点になってしまう。

こんな考えもありそうだなぁ。
posted by metoo at 16:02| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年02月17日

素振りを減らそう

100本ダッシュ
1000本ノック
10000本素振り

何かをやり込む
同じ類の練習メニューですが

100回振って飛距離が1m伸びるならやります。
100球投げて球速が1km伸びるならやります。
1万でも2万でも10万でも素振りして投げ込みます。
でも、そうなりませんよね。。。

同じことを繰り返して練習する意味は
失敗を減らすためです。


打ちミス
投げミス
捕りミス

ミスをしないために
確率を上げるために同じ練習を繰り返します。


素振りや投げ込みや走り込み
同じ動作を何万回も繰り返せば
体は故障しやすくなるでしょう。。。
適度が大切です。




武井壮さんのツイートでも感じましたが、素振りでどれだけホームランをイメージしても、その素振りがイメージ通りに動いていなければ練習効果はゼロです。

素振りをするなということではありません。
もし今まで以上に素振りの効果を上げたければ
鏡の前で素振りをしましょう!

d_08096646.jpg



本来の練習目的は
もっと遠くにボールを飛ばしたい!
もっと速いボールを投げたい!
なのに、ミスをしない為だけの練習ではおかしいですよね。

ホームランを打つためには
今より球速を高めるためには

・技術を高める
・体力を高める

この二つをセットで考える。

例えば
素振り一回とスクワット一回


30分素振りをするなら
15分を素振りに減らして
15分を体作りに変えてみましょう。



技術は「柔」
体力は「剛」
ダルビッシュ投手がツイートした「柔は剛で制せない」は
素振りだけじゃ勝てないよ
こんな事を言いたかったのではないでしょうか。


もし技術の練習をするのであれば
自分の動作を確認しながら練習したいですね。
posted by metoo at 17:30| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年02月15日

バッター四人のシンクロ



タイミングのまとめ2016

SnapCrab_NoName_2017-2-15_16-52-24_No-00.jpg
みんな揃ってますね(*^_^*)

posted by metoo at 16:52| 千葉 ☀| Comment(0) | タイミング | 更新情報をチェックする

坂本の逆方向

「逆方向に打つ」と言っても

バックスクリーンを狙って打ったら右中間を破る三塁打の逆方向もあれば、二塁走者を進めたい進塁打の逆方向打ちもあります。

いろんな打ち方がある「逆方向」
一言で「逆方向」と使うのは、ちょっともったいない言葉です。


もうすぐ始まるWBC。
注目の一人は坂本選手です。

ここ数年、巨人戦を見る機会が少ないので、2016年首位打者の坂本選手のバッティングをあまり良く知りません。ニュースでチラッと見たり、侍ジャパンで選ばれた時に見るくらいです。昨年の方向別打率を見ると右方向は.394も打ってるんですね。



逆方向へ打つメリットって私はあると思っています。
よく言われる、
ボールを呼び込んで
ボールを引きつけてだけでなく
トニー・グウィン バッターの基本

バッティングのカギとなるのはタイミングです。バッティングにはどんなフォームで打っても基礎的共通点があります。踏み出す足が地面につかないかぎり引き金は引けない。スイングできないということです。


逆方向に打つことで
踏み出した足が着地してからしっかりバットが振れる





強い打球を打つために必要なのは

SnapCrab_NoName_2017-2-15_15-27-30_No-00.jpg
・踏み出した足が着地しても、まだ深いトップがある。


もう一つ
SnapCrab_NoName_2017-2-15_15-28-0_No-00.jpg
・踏み出した足が着地しても、まだ深いケツが残ってる。

左が2015年、右が2016年
頭の位置が2016年の方が低いですね。
それだけ右股関節が曲がっている
右の大臀筋、ハムストリング、大腿四頭筋がよく使えているということでしょう。



逆方向に打つこと全てが「悪」ではありません。
逆方向でも引っ張っても、強い打球が打てているなら「正」です。


先頭バッターとして出塁してかき回すか
慣れ親しんだ三番バッターとして走者を返すのか
2013年井端選手の様な役割が必ず求められる場面があります。



もともと引っ張る打球が得意なタイプですが

坂本の逆方向

期待してますヽ(^o^)丿


井端のセカンドゴロ 2012/11/22
posted by metoo at 15:40| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

WBCの戦い方を考える

1番(8) 青木※
2番(4) 山田
3番(6) 坂本
4番(7) 筒香※
5番(3) 中田
6番(D) 内川
7番(9) 鈴木
8番(5) 菊池
9番(2) 嶋

内野控え 田中※、松田
外野控え 秋山※、平田
※左打者

WBC先発メンバーを考えてみました。

青木、山田が走って坂本が返す
坂本が走って筒香が返す
筒香を中田の長打で返す
中田を内川がしぶとく返す
内川を鈴木が返して
鈴木を菊池が
菊池を嶋がつないで青木へ

筒香・中田・内川に代走を出すなら田中・秋山
嶋に代打松田で捕手大野
守備固めなら筒香を下げて秋山をセンターで使い青木をレフトに
中田・鈴木が調子が悪ければ平田に
先発で松田を使うよりも、慣れないサードを守る菊池や他のメンバーを大きな声でサポートする松田であってほしい。

控えの選手もフル回転となりそうです。

万が一、筒香と中田が故障した場合は、柳田、中村晃には準備しておいてほしいです。
侍経験のある投手、西、大野、岸、小川 あたりも、万が一には備えておいて欲しいです。


野手メンバーを見ると右打者がそろってます。
捕手を除くと右打者8人、左打者4人。
右投手を日本にぶつければ確実に足を使ってきます。
左投手に備えた「さぁ左投手いらっしゃい!」みたいなメンバーです。


青木、山田、坂本の三人は1.2.3番どの打順でもいけそうです。
今日本で一番怖いバッターは筒香です。
筒香の前に走者を置いてチャンスを作り
筒香が歩いても後ろ支えるのが中田と内川。
7番は何も考えなくていい打順
ここに鈴木誠也を置いて神ってもらい、
ピッチャーが一息つきたい安心してしまう8番に菊池、
ここからチャンスを作って嶋がつないで一番バッターへ。

特に気にしてるのがWBCベテランの内川。
中田・内川・鈴木
後ろに内川がいる中田、前に内川がいる鈴木
中田と鈴木、この二人を内川が支えてあげて欲しいです。


強化合宿は2月23日から。
キューバとの大会初戦は3月7日。

打順や守備位置は状態を見ながらいろいろ変わってくるでしょう。

どんなチームに仕上がるか楽しみです。


posted by metoo at 15:01| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年02月14日

太いは強い 長いは速い



どの筋肉が使われてるのか良くわかりますね。




メディシンボールを壁にぶつける動きが
バッティング下半身の動きによく似ています。

股関節が最初に動き
ひざ関節へ
足首関節へと連動してます。

私はバッティングは足首の関節から動き始めると思っていましたが間違っていました。大臀筋から始まっていたんですね。


股関節を力強く伸展させる大臀筋
股関節の向きを素早く変えるハムストリング
動きのスピードを高める大腿四頭筋

スタート・初速を作り→大臀筋
回転・方向を変えて→ハムストリング
スピード・加速する→大腿四頭筋


軸足に体重を乗せるの意味は、
股関節を曲げて
大臀筋・ハムストリング、大腿四頭筋を伸ばし、
伸ばした筋肉を順番に元に戻していく。

こんな感じかな?

131120_illustration.jpg
この三つを鍛えれば、
上半身へと大きな力が伝わっていくんですね。


筋の原理


筋が太いほど力が強い

筋が長いほど速い


トレーニングの前に
この二つを知っておくと役に立ちますね。


2017214.JPG
野球選手のお尻はなぜでかいか?

体の動き、筋肉の使い方、鍛え方を学んでいくと理由が見えてきますね。


posted by metoo at 18:15| 千葉 ☀| Comment(4) | トレーニング | 更新情報をチェックする

サークルベースボール



素晴らしい取り組みですね!

川口市野球人口増加プロジェクト facebook




16473096_250779025348565_2593984598231732479_n.jpg


楽しそうですね(*^▽^*)

次回の野球教室でやってみます!
posted by metoo at 14:33| 千葉 ☀| Comment(0) | 野球教室 | 更新情報をチェックする

10連覇

C4lf5V_VcAIidkL.jpg
第四回WBC大会まで三週間21日となりました。

日本の優勝オッズは3位
_2017-2-14_13-16-13_No-00.jpg

ESPN発表のパワーランキングは4位
2017-2-14_13-18-3_No-00.jpg

日本の野球はここまで世界で認められているんですね(*^▽^*)


例えばですが
第十回WBC大会まで続いたとして・・・
(アメリカが勝たないと第五回はなさそうですが)


日本は二回も優勝した

日本は二回しか優勝しなかった



みなさんはどちらでしょうか?

私は「二回も優勝した」です。

野球というスポーツに限らず

世界大会10連覇なんて出来る競技はないと思います。

特に野球という1球で得点が動きやすい競技で10年勝ち続けるのは大変でしょう。



日本人は真面目ですから

10連覇しないと満足できないかもしれませんが

野球はそういうスポーツではありません。

ノーヒットノーラン、パーフェクトゲームだけが野球ではありません。

ヒットを打って、エラーして、ミスをして、ピンチを乗り越え、逆転して逆転して、勝ち負けを楽しむスポーツです。



第四回大会も正直ベストメンバーとは呼べない集まりです。

しかしスポーツは

3位、4位のチームが優勝するから興奮するんです。



「3回目の優勝を目指して挑戦する」

私の中では

これは野球を世界に広げる手段の一つであって

目的ではありません。

チビッ子が一球一打に興奮して

「僕も野球をやってみよう!」が目的です。

だから大人もきちんと大声をあげて応援しましょう(*^▽^*)
posted by metoo at 13:59| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年02月09日

筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典

2017-02-09 13.59.28.jpg
筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典
10年ぶりくらい
久しぶりに出会った素晴らしい教科書のような一冊です。
というか、
こういった本がずっと欲しくて探していました。
二年前からあったんですね(^_^;)

2017-02-09 14.01.28.jpg
例えばバットスイングに使う筋肉。

2017-02-09 14.01.15.jpg
ボールを投げるために使う筋肉。
使う筋肉が時間軸で紹介されています。
歩行、ジャンプ、スプリント、ボールを蹴るなどの動作解析もあります。

2017-02-09 14.01.45.jpg
その筋肉の鍛え方やストレッチ方法、関節の可動域などまで教えてくれる、ハンバーガーセットを頼んだのにラーメンとおにぎり味噌汁が付いてくるくらい、お腹いっぱいの一冊です^^


2017-02-09 14.02.55.jpg
ピッチングやバッティングで
重心移動にブレーキをかけるためにはどこ筋肉が必要なのか?

今までは、
ボールの打ち方、投げ方の本はたくさんありましたが、
どの筋肉を鍛えるまでは教えてくれませんでした。

2017-02-09 14.03.07.jpg
ブルガリアンスクワットをして大臀筋を鍛えれば何が変わるのか?

こう動きたいから→ここを鍛える
ここを鍛えたから→こう動ける

どちらからも勉強になります。



2512-43293.jpg

もっと強くなれば、もっと自由に動ける



坂本選手がヒップスラストでなぜ大臀筋を鍛えていたのか?

藤浪投手がブルガリアンスクワットでなぜ大臀筋を鍛えていたのか?
なぜチンニングで背中を鍛えていたのか?

ダルビッシュから教わったトレーニングでどんな動きを手に入れたのか楽しみですね!



17012601.jpg



技術だけではなく
その技術のために
知識と体力を身に付ける時代に必要な一冊です。



「もっとコーやって投げろ!」
「もっとアーやって打て!」

まだ言葉だけの指導者がたくさんいますが

コー動くために必要な筋肉はどこだろう?
アー打つために使う筋肉はどうやって鍛えるんだろう?

この本を読めば
子供達に必要なトレーニングが見えてくるでしょう。


posted by metoo at 14:30| 千葉 ☔| Comment(2) | トレーニング | 更新情報をチェックする

2017年02月08日

問題から課題へ

野球は
・立ち上がり
・締めくくり
点が入りやすいポイントが二つあると
守備でも攻撃でも準備してます。


立ち上がりには
どんな問題があって
どんな課題へ落とし込めるか。

締めくくりには
試合終盤までに起きた出来事に対して
どんな問題を見つけられて
どんな分析が出来て
どんな想像がはたらいて
どんな課題を伝えられて
どんな解決へ結び付けられるか。


問題:試合途中から相手チームがボール球を振らなくなった。

分析:低めのスライダーを見逃して高めを振りに来ている。

想像:スライダーを振らせるにはどうしたら良いだろうか?

課題:よし、ストレートとチェンジアップ主体にして、相手の頭の中からスライダーを忘れさせよう。

解決:速い球と遅い球で前後を意識させた結果、横に曲がるスライダーを振ってしまう。



問題に気が付いて
観察・分析が出来て
想像が豊かで
課題を作れる
試合を解決できる


野球の試合にも
前半と後半を作り
五回が終わったら
問題をみんなで発言しあい
すぐに課題を確かめ合う。



紅白戦 3チーム三つ巴戦
 前半3inningsイメージ

昼食

紅白戦
 後半2inningsイメージ

小豆島高校の練習メニューを見て参考になりました。

練習試合から、
試合の立ち上がり前半と
締めくくりの後半を練習する。

ここには深い意味があるのでしょうね。

posted by metoo at 17:56| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

22歳の若者




22歳の日本プロ野球選手はWBC大会をこう考えています。


fuji001.jpg
自分が小学校、中学校の時に
WBCを観て感動したように

fuji002.jpg
そういう子供達が
1、2人でも増えてくれれば良いので



求めるのは世界一かもしれませんが
本当の目的は

「僕も野球をやってみよう!」

小さな子供が
その一歩目を踏み出してくれることかもしれません。

posted by metoo at 16:16| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

4年に一度オールスターをWBCにする

2017allstar.jpg

2017年MLBオールスターゲームはイチローの本拠地マイアミで行われます。


SnapCrab_NoName_2017-2-8_0-3-25_No-00.jpg

オールスターゲーム日程
7月8日(土)シーズン試合
7月9日(日)レジェンドソフトボール
7月10日(月)ホームランダービー
7月11日(火)オールスターゲーム
7月12日(水)休み
7月13日(木)休み
7月14日(金)シーズン試合

5日間だけレギュラーシーズン試合がオールスターゲームに使われます。


この5日間で

WBCの準決勝と決勝戦をしてはどうか?


日本、韓国、台湾、全ての国がこの5日間にWBC準決勝・決勝にスケジュールを合わせておく。

予選はやはり3月までに終わらせておくしかありませんが、
準決勝に残った4か国のチームは
この5日間はアメリカに集合。


この条件なら

アメリカが最も盛り上がるのではないか?


全ての選手がシーズン中ですので

言い訳ができないくらい本気の勝負が見れる。

オールスターゲームのタイミングなら

世界中にテレビ放送しても視聴率もとれるはず。



NPBのオールスター日程
7月13日(木)休み
7月14日(金)第一戦
7月15日(土)第二戦
7月16日(日)予備日

やろうと思えば一週間休みにしてアメリカで二試合できるでしょ・・・


MLBも、WBCウィークとして1週間シーズンを止めて、アメリカ国内で準決勝で戦うそれぞれの国へ選手を戻す。


かなり本気の世界一の戦い、準決勝と決勝戦がアメリカで見れるならば・・・


WBC本来の目的
本格的なMLBの世界進出(グローバル化戦略)によるMLB拡大と野球マーケットの拡大、それに伴う収益の拡大を目指していたMLB機構

ならば

MLBに合わせた日程

メジャーリーガーが出場できる日程

ダルビッシュが本気で戦える日程


ここしかないかもしれません。(^^;)


posted by metoo at 00:24| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年02月07日

守備を変えるなら右足右手投げ



クルーズ選手のスピードが他の選手と比べて明らかに速いですね。


2017-2-7_22-50-28_No-00.jpg

日本人選手は
左足を相手に向かって踏み出して右手で投げる。

しかしクルーズ選手は

右足に体重をかけて右手で投げています。

cruz8.gif

cruz9.gif



日本人が「基本」として教わってきたのは

2017-2-7_22-50-28_No-00.jpg

左足を相手に向かって踏み出して右手投げる。

だから捕ってから投げるまでが遅いプレーになってしまいます。


左足だけでなく
右足でも投げれたら
守備がもっと素早くなります。



キャッチボールメニューを追加 2014/12/16

右足・右手投げ 2015/01/27

日本人野手に何が足りないか 2015/01/29

3つのステップ 2016/12/26


捕ることだけを教えるのでなく

次に投げることを一緒に教えてあげることで

1つのプレーとして時間は短縮できます。




こういったキャッチボールメニュー

小学生もマネしてみましょう(*^▽^*)



seban1.gif
U12侍ジャパンのシートノック 
背番号1 星子くんのプレー
一人だけ高校生クラスですね(*^_^*)
posted by metoo at 23:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 守る | 更新情報をチェックする

最高のファンサービス

初ブルペンを打席からどうぞ。

Yu Darvishさん(@darvishsefat11)が投稿した動画 -




打てねぇ〜 (^^;)

posted by metoo at 12:11| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。