2017年01月31日

2016年小学生のレベル



なんだ!!!このホームランはヽ(^o^)丿

フェンスにショートバウンドで当たってますね。


対戦してる投手も16mの距離で110キロ前後を投げています。




これもかなり距離は出てますよ!




この選手は侍ジャパンで背番号1番、ショートを守っていた星子くん。

小学生ですが高校生クラスの守備の技術、打撃の技術を感じます。



あとは

大きな身体を手に入れるかどうかです。


ダルビッシュ投手が160cmではメジャーリーガーになれなかったでしょう。

どれだけ高い技術があったとしても
強い体がなければ上にはいけません。



しかし毎年
楽しみな選手がたくさんいる大会ですね(*^_^*)

NPB ジュニアトーナメント 2016年
posted by metoo at 19:11| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

球辞苑「球持ち」

tama001.jpg
tama002.jpg
tama003.jpg
tama004.jpg
tama005.jpg
tama006.jpg
tama007.jpg
tama008.jpg
tama009.jpg
tama101.jpg
tama010.jpg
tama011.jpg
tama012.jpg
tama013.jpg
tama014.jpg

今回の球辞苑は名言だらけでしたね(*^▽^*)

エクステンション肩関節最大外旋などの言葉が野球番組で出たのも驚きです。

ピッチャーがコントロールしてるのはボールだけでなく
「間」「タイミング」もあると上原投手が語ってくれました。

藤浪投手をエボリューション

球持ちがいいとか、球離れが早いとか

誰でも肉体的のピークを迎えます。
そこから学ぶことがたくさんあり
いろんな工夫が生まれるんですね、。


右目でバッターを見て
左目でキャッチャーを見て
ボールの芯を指先で投げる
by江夏豊(左投手)


カッコイイですね(*^▽^*)

posted by metoo at 16:34| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

野球をやりたい子が増えてきました

子どもの野球離れ深刻
もうこういう話は聞き飽きましたね(^_^;)
グダグダつぶやくより、行動あるのみです!




今日も『バットでボールを打ってみたい!』

新しい仲間が三人も野球教室に参加してくれました。

小学校の授業でティーボールの経験はあるようですが

なかなか一人でバットを振る機会はありませせん。


野球教室のメンバーは現在四人ですが、

この四人がボールとバットで遊んでいると

「オレもやりたい!」

新しい仲間が集まってきてくれます。

今日は全部で七人!

三か所でティーバッティング 1セット15球

1人100球近く打てました。



野球をやってみたい!

バットでボールを打ってみたい!

そういう子はまだまだたくさんいます。

ただ、場所がないだけです。

少年野球チームはぜひ野球教室コーナーを作り

柔らかいボールを投げて打って遊べる野球の入り口を作ってあげましょう!





【今日のメニュー】
ウォーミングアップ
競争ダッシュ
フライ捕り&キャッチボール
お手玉遊び
ワンバウンドでバスケットゴール入れ
スピードガンコンテスト
三か所ティーバッティング
(ボールは全て柔らかいボールを使用)
あっという間の1時間30分でした(*^_^*)


φ(・ェ・o)~メモメモ
子ども達は下から投げたボールを打ちたがりますが、まだまだ半分以上は空振りします。ティースタンドなら7割くらいは前に飛ぶので、しばらくは止まったボールを何度も打ってもらい、次回はホームランになるような遊びを付け加えてみます。また、ティーボール試合形式もしてみましたが、出来る子と出来ない子に分かれてしまい、負けたくない、勝ち負けにこだわる子は、まだ上手ではない子の空振りやミスにヤジを飛ばしたりしてあまり良くないムードに。試合形式でルールを教えるには、三角ベースでキックベースがいいかも。
posted by metoo at 16:42| 千葉 ☀| Comment(0) | 野球教室 | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

試合筋2

20170127001.jpg

20170127002.jpg

20170127003.jpg

何かがしたいから
そこに体作りが必要となってくる。
技術・体力・知識
繋がってますね。


20170127004.jpg

20170127005.jpg

20170127006.jpg

20170127007.jpg

20170127008.jpg


練習では150キロだけど
お客さんの大声援に後押しされると
165キロが投げれてしまう。


練習で使う筋肉と
アドレナリンで興奮した状態の筋肉と
やっぱり
火事場の馬鹿力はあるんですね。


試合筋1はこちら



指名打者 大谷が ピッチャー

ドワアアアアアアアヽ(゚Д゚)ノ







この時の声援もすごかったなぁ(*^_^*)

やっぱりファンの声援は大切!

WBCをしっかり応援しようヽ(^o^)丿

posted by metoo at 18:13| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

Step Back Drill


頭が動くことを気にしてる中田翔選手。


カブレラ選手と比べるとやはり頭が動かないですね。


nakatai.jpg
後ろの足に頭を乗せる荷重イメージ

cai.jpg
後ろの足に体重を入れたい加重イメージ


大きな体重を移動で打ちたいのか
体重を利用して筋力を使いたいのか
だと感じます。

30kgの小学生より60kgの小学生の方が
体重移動だけを見れば遠くにボールは飛ばせます。

では同じ体重100kgになったとしたら?
筋力が同じならば?
どちらの技術が飛距離と確率がいいのだろうか?




youtubeで Step Back Hitting Drill
 で検索すると
ステップバックドリルがたくさん見つかります。



後ろにステップしてから打つドリル

自然と頭が動かなくなる打ち方
自然と軸足に体重が入る打ち方


bacstep.jpg
【西東京】和光・室橋、“逆一本足打法”王さんもビックリ!!三塁打放つ

室橋選手のコメント
「左足を上げて重心をいったん前に乗せて、左足を落として後ろにうまく体重を乗せるように編み出した」
とても素晴らしい感覚ですね!





nakata4.jpg
軸足にタメを作ったのに、
半分くらい移動につかってるような、もったいない・・・

cai2.jpg

ワレを作る目的は軸足への加重でもあります。

この加重を上半身の回転へと伝える筋肉はどこなのか?
どこを筋力を鍛えればパワー・スピードが高まるのか?
ここを動かすにはどの筋肉を鍛えるのか?

技術が欲しいから
体力を求め
知識を高める

やっぱりこの三つだな(*^▽^*)



対戦する投手によって
変化球は投球フォームによって
打ちやすいフォームがあるのでしょうが

WBCなんですよね・・・

posted by metoo at 00:46| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

体力と技術と知識

17012601.jpg

体が強くなるから
技術も高まる

では、
体力とはなにか?

筋力=モノを持ち上げたり、つかんだり、押したりする時に使う力
瞬発力=投げたり、打ったり、跳んだりするときに使う力
筋持久力=モノを持ちつづけたり、繰り返し持ち上げるために使う力
全身持久力=いわゆるスタミナのこと
平衡性=平衡感覚にもとづいた調整力
敏捷性=自分の思うようにカラダを動かせる能力
柔軟性=カラダを曲げたり、そらしたりできる能力
(関節を取り巻く組織に弾力性があるかどうか)

では、
自分に必要な体力を手に入れるには?

トレーニングと栄養

何をしたいか?で
自分に必要なトレーニングと栄養が見つかり
強い体力と高い技術に近づくことが出来る。


17012602.JPG

17012603.jpg

体力と技術を手に入れるためには

まずは知識がないと進めないんですね。

はぁ〜〜 知らないことばかりだ・・・


知識がないと、こういう会話についていけません(^_^;)
https://twitter.com/faridyu/status/821586130835488768
posted by metoo at 17:42| 千葉 ☀| Comment(0) | トレーニング | 更新情報をチェックする

アメリカで二連勝

wbc20061.gif
2006年
日本一次予選 2勝1敗二位リーグ戦
アメリカ二次 1勝2敗二位リーグ戦
準決勝、決勝戦

wbc2009.jpg
2009年
日本一次予選 2勝1敗二位ダブルエリミネーション方式
アメリカ二次 3勝1敗一位ダブルエリミネーション方式
準決勝、決勝戦

wbc2013.gif
2013年
日本一次予選 2勝1敗二位リーグ戦
日本二次予選 3勝0敗一位ダブルエリミネーション方式
アメリカ準決勝 敗退


2006年、2009年はアメリカで二次予選があり
1試合負けても準決勝に進むことができましたが
2013年からはアメリカで準決勝、決勝戦。

島国日本にとっては大きな問題です

もちろん日本で行われる一次予選、二次予選を勝ち抜くのも大変ですが、

アメリカで二連勝する



WBC2017年の日程です。

一次予選 東京ドーム 二位まで二次へ
3月7日(火) 日本 vs キューバ
3月8日(水) 日本 vs オーストラリア
3月10日(金) 日本 vs 中国

二次予選 東京ドーム 二位まで準決勝へ
3月12日(日)
3月14日(火)
3月15日(水)

準決勝 ドジャースタジアム
3月20日(月)
3月21日(火)
決勝戦
3月22日(水)

wbc2017.jpg

東京ドームで6試合できる有利はありますが、
まずは一次予選、二次予選突破となるでしょうが

アメリカで二連勝する

ここまで考えたいなぁ〜


posted by metoo at 13:10| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年01月24日

トリプルスリーに俺もなる!

2017-1-24_12-52-32_No-00.jpg

グァム自主トレで坂本選手がやっていたこのトレーニング。

Hip Thrust ヒップスラスト


このトレーニングの目的は短距離ダッシュ能力を高めること。
もちろんこのトレーニングだけで判断してはいけませんが

来年のセリーグで楽しみなのは

筒香
山田
坂本

この三人のタイトル争いなんですが・・・



私が期待したいのは

山田哲人&坂本勇人のトリプルスリー!

2016年成績
山田哲人(24歳) 38本塁打 30盗塁 .304
坂本勇人(28歳) 23本塁打 13盗塁 .344

ホームラン30本は行けそうですが、
問題は30盗塁でしょう。


三冠王は一人しかなれませんが
トリプルスリーは二人でも三人でもなれる可能性はあります。


ショート守備UZRを見ても守備は安定してきましたし
まだまだ山田哲人には負けたくないはずでしょう。


坂本選手の盗塁

あるかどうかは分かりませんが

ちょっと期待してみます。



尻トレ
ヒップスラストで大臀筋女子が流行ってますね(^_^;)

posted by metoo at 13:11| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

一心

20170123.jpg

2006年、2009年のWBC優勝メンバーが2017年WBCメンバーへのアドバイス

「ひとつになる」

チーム全員が「一心」ひとつの心になる。




2006年 第一回 WBCアメリカ戦
イチローのこの一打でチームが一つになった。



メンバーが誰とか
アメリカがどーだとか

もうそんな話をしても関係ない時期となりました。


みんなの気持ちが一つになる。

そういう侍ジャパンを応援しましょう。



内川がバッティング投手を出来るか?

坂本が送りバントを出来るか?

筒香がチームの道具を運ぶか?

青木が食事会を開くか?


短期間で一つのチームになるには、
全員がチームのために
一つの方向をむかなければいけません。


高校野球甲子園大会と同じ、
試合に出れないからといって
愚痴をこぼしてる場合ではありません。








心をひとつにして戦いましょうヽ(^o^)丿


masame03.jpg

posted by metoo at 14:22| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年01月22日

トスを練習しよう!


バックトス


フロントトス(metoo用語)

トスをした後、相手に向かって走り出し、指を指してます。

トスは相手が見やすく捕りやすく

4人で四角を作り
短い距離から練習してみましょう。



なぜ相手に向かって走り出すのか?

toss12.jpg

ソフトボール投手のようにボールを後ろに引き上げてからトスをすると、引き上げる→トスと時間がかかって遅くなってしまう。もう一つは相手が捕りづらいからです。ボールを見せながら走る勢いをつけてトスしてあげましょう。



お手本となるクルーズ選手のトスです。
cruz20.jpg
cruz21.jpg
cruz22.jpg
クルーズ選手のバックトス
「あとは任せたぜ!」
そんな声が聞こえてきそうなトスですね。



例えばこんな場面
1301.jpg
一三塁セーフティースクイズ
一塁前のバントをされたら
右投手はキャッチャーへバックトスが必要になります。


たくさんの試合を経験していくと
トスしか間に合わない場面
トスでも間に合う場面
いろんな経験します。

・この距離は上から投げた方がいいよ!
・この距離だったらトスの方が早いよ!
・この距離はトスするより自分でベースを踏んでいいよ!

トスが必要な場面に備えて準備練習ですね。


短い距離のトスから始めて、どこまでトスが届くのか?どこから投げた方が早いのか?選手と話し合いながら練習していきましょう。


グラブトスもやってみようね(*^▽^*)



posted by metoo at 04:09| 千葉 ☁| Comment(0) | 守る | 更新情報をチェックする

嵐のマッチョマン

20170122.JPG

息子には飲ませていましたが、私は飲んだことが一度もありませんでした。近所のドン・キホーテで一番安いプロテインを買って自分で飲んでみることにしました。





とんねるず「嵐のマッチョマン」1987年
こういうふざけた時代があったのを今の若者は知らないでしょうね。
楽しい時代だったなぁ(*^▽^*)



時代はマッチョマン!
私はマッチョマンになるつもりはありませんが、

自分の体を試してみる

新しいことをやってみる

試して試して試して試して

自分の体にあったスタイルを発見する。



「小学生にプロテインはまだ早いですか?」

と聞かれることがよくあります。

「小学生に海鮮丼はまだ早いですか?」

と聞き返してみましょう(*^▽^*)

まずはお父さんがプロテインを飲んで試してみるのもいいでしょうね。


rapture.jpg
筋肉なんて必要ない人がマッチョになるふざけた時代。
ふざけていい時はふざけていい
この人を見てると80年代、90年代を感じます。

posted by metoo at 02:08| 千葉 ☀| Comment(0) | 栄養 | 更新情報をチェックする

2017年01月21日

作る人と壊す人

m_mainichi-20170121k0000m030181000c.jpg

1日一歩 3日で三歩 三歩進んで二歩下がる♪

前に進むには

作る人と壊す人が必要なのかもしれません。


今、日本の野球に必要なのは

壊す人

天地をひっくり返すくらい

ぶち壊す人


photo.jpg

頑丈に作られた高野連
新聞社の為のプロ野球

壊せる人物は現れるとしたら

ツイッターの使い手かもしれません。


posted by metoo at 12:37| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

次世代の侍 真砂選手



真砂勇介(まさご ゆうすけ)選手

気持ちいいホームランですね!



2016jjj.jpg

「俺の侍ジャパン プロ野球選手が選ぶドラフト会議2016」

SMAPの中居くんが楽しませてくれる年末番組
野球好きにはたまらない番組です!(^^)!

2016年から次世代枠も選ばれるようになり
阿部チーム 吉田正(オリックス)
涌井・角中チーム 真砂(ソフトバンク)
則本・武田チーム 真砂(ソフトバンク)

吉田正選手は次世代というよりも、今年のWBCに出場しても活躍するだろう選手ですが、一軍でまだ一試合もプレーをしていない真砂選手を選んだ理由が面白いです。

SnapCrab_NoName_2017-1-18_17-38-30_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2017-1-18_17-25-46_No-00.jpg

柳田選手が「俺以上」

柳田選手よりも身体能力の高い真砂選手

トリプルスリーを狙える選手がまた出てきましたよ(*^_^*)

2017年 大注目ですね!

ブレイク必至。ソフトバンクの
「ミギータ」こと真砂勇介とは何者か


門田博光 ホームランに恋をしろ!

やっぱりホームランは
まずは感情からですね!

ホームランが好き
 ↓
ホームランを打ちたい
 ↓
どうしたら打てるんだろう?
 ↓
もっとホームランを打ちたい

ホームランに恋をしろ!(*^_^*)
いいこと言うなぁ〜^^
posted by metoo at 17:28| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

黒黒黒

監督がサインを出しています。

sik01.jpg

これ、どこを触っているかか分かります?

分かりづらいですよね^^

黒い帽子に
黒い手袋に
黒いブルゾン

サインの見逃しを選手の責任にする指導者はたくさんいますが、
塁審から見ていると選手の責任だけではなく
サインを出してる監督の方に問題がある事がたくさんあります。

寒い冬になると特にブルゾンと手袋をしますので
黒に黒に黒
同じ色ではどこを触ってるのか分かりません。

sik02.jpg

手袋を違う色にしてあげましょう!(^^)/

それだけで選手は助かります。

posted by metoo at 12:28| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年01月17日

「好き」を大切に

BZ3.jpg

H3.jpg

後ろの足が地面を踏んでいるバリーボンズ選手
後ろの足が宙に浮いているハーパー選手

どちらが正しいのでしょうか?
どちらが間違ってるのでしょうか?


rtyhuj7i8juy-720x405.jpg
大谷選手が後ろ足を上げてバッティング練習が動画でよく見かけますが、これはどんな意識か大谷選手が語っています。

OS55.jpg
OS56.jpg

OS53.jpg
右足に体重をぶつけにいく意識
OS54.jpg



ではバリーボンズ選手の意識はどうでしょうか?

He talked about keeping your front shoulder lined up with the ball as it is approaching and using the top hand to throw the barrel at the ball. He also said the bat drags through the zone when most people focus on the bottom hand.

よく耳にするバリーボンズ選手の言葉は
ぎりぎりまでボールを引きつけて
「トップハンド(後ろの手)でボールを捕るイメージ」


二人とも意識がバッティングフォームに、形になってますね。




私も両方の打ち方を試してみましたが
ハーパー選手のように後ろ足を宙に浮かせて打つと
ボールを「打つ」イメージ。
バリーボンズ選手のように後ろ足を地面につけて打つと
ボールを「打ち返す」イメージ。

どちらが正しいか間違ってるかよりも
(あっ、両方とも使うな)

バリーボンズ選手、ハーパー選手
どちらの打ち方じゃなければいけない理由はないんです。
コースや変化球への対応もありますし

どっちでもいいんです。


あなたはどちらが好きか?


両方の打ち方をやってみて


あなたはどちらが好きか?



打ち方に正しいとか間違ってるとかありません。


まず


好きになること



あなたはどんな音楽が好きですか?

あなたの好きな映画はなんですか?

あなたは赤が好きですか?青が好きですか?

あなたはバッティングは好きですか?

ボンズが好きか?ハーパーが好きか?





指導者はバッティング技術を教えるのではなく

バッティングを好きにさせること。


“野球好き”にしてくれたコーチ
少年野球コーチさんのブログにありましたが、私も子どもが「野球が好き」と言ってくれるような指導者になりたいと思いました。


もっともっと野球を好きになるように

もっともっとバッティングが好きになるように

こうじゃなきゃダメだ!

なんてことはあまり考えずに

これが好きだ!

少年野球の子供たちには

バッティングが好きか?

好きこそ物の・・・・・


バッティグは感覚も大切ですが

まずは感情を育てたいですね(*^-^*)

posted by metoo at 13:34| 千葉 ☀| Comment(4) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年01月16日

ミラーニューロン ものまね力

「中田が高校時代には、届け出をして生徒と接触さえしなければ、プロが母校で練習をすることが解禁になっていて、おかわり君は、オフに母校で練習する機会があった。遠目に見学していた中田は、そのときプロのバットスイングの速さに驚き、もっともっと振り込むことを自らに科した。」
大阪桐蔭時代の中田選手

自分よりレベルが高い選手を見たり一緒に練習をすると

力は感染るんじゃないか?と考えたことがあります。

技術をマネすることは出来ても

まさか力はマネできないだろう・・・


ものマネする力

これを

ミラーニューロンというそうです。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ミラーニューロン〜ものまね力と知育
このミラーニューロンのシステムは、生後12ヶ月には完成していると言われていますので、その時点ですでに両親など自分以外のヒトの行動の影響を受けるということです。
例えば、お母さんが子どもに微笑むと微笑み返すというような簡単なコミュニケーションから、話し方や食べ方、真似してほしくない癖までを子どもたちは模倣していきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人は目に見た物を自分の力にする能力を、生後12ヶ月から持っているんですね。

つまり

高いレベルの選手とたくさん触れ合った方がいい!

(あ〜いう選手になりたい)
(あ〜いう打球を打ちたい)
(あ〜いう球を投げたい)

たくさんのプレーを見ることが、まず大切なんですね。

以前から感じていた
6年生と4年生が一緒に練習すると
4年生は急激に上達する。

これは、ミラーニューロンだったんですね。


同じチームの選手と一年間練習するよりも

一歩外に出て

高いレベルのチームと合同練習をしてみる。


伸び悩んでいる選手がいる時は
環境を変えてみるのもいいですね。


物事の上達にはミラーニューロンを働かせる「真似」が最適!




単純にはいかないのでしょうが

やはり

プロとアマチュアはもっと近づいた方がいいと思います。
posted by metoo at 17:33| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

運動後のゴールデンタイム+運動前+運動中

1月4日にこの記事を書きましたが、
ダルビッシュ投手のツイートを見るともっと大切なことがあるのが分かりましたので書き加えました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


何もエネルギーの無い状態、空腹で練習するのが最もよくないのでしょうね。
動く前に食べる!

さらに



練習中にも栄養補給。
つまり、エネルギーが空っぽの時間をつくってはいけないんですね。

EAAについて
1831dbf13942a90312fc4958f264f827.png
EAAとは9種類の必須アミノ酸の総称 です。
摂取することにより、筋肉の分解抑制・筋肉の合成促進の効果 があります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
年末に自分の身体で実験してみました。

1時間ジョギングをした30分後までに
月曜 食事なし
水曜 食事あり
金曜 食事なし

木曜日の疲労が全くありませんでした。

これは本当です。

何を食べるかは
「運動後 ゴールデンタイム」で検索してみましょう。



練習は大切ですが
練習が終わった30分後までの方がもっと大切です。


全ての野球チームへ伝言です。

練習後30分以内に何かを食べましょう!


ゴールデンタイムですよ!ヽ(^o^)丿




posted by metoo at 16:05| 千葉 ☀| Comment(0) | 栄養 | 更新情報をチェックする

速い球を投げるには

2017-1-16_14-50-21_No-00.jpg
ダルビッシュ投手と稲葉氏のインタビューより

速い球とそうでない球の
違いを突き詰めていけば
基本的に速い球を投げれるようになるし
変化球も上手になる



とてもわかりやすい、その通りだと思います。

自分の感覚と実際の球速

違いを突き詰めていく

やってるようで実はやってない練習ではないでしょうか。



亀梨くんの速球プロジェクト
1月15日は大谷翔平投手からのアドバイス。

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-3-48_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-4-0_No-00.jpg
練習法1 近い距離から壁にボールをぶつける

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-6-18_No-00.jpg
短い距離を投げることで
ボールの軌道ではなく動きだけに集中する

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-4-59_No-00.jpg
練習法2 真上にボールを投げる

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-5-39_No-00.jpg
腕が遅れないように

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-36-8_No-00.jpg
真上に投げることで、腕に負荷がかかり
より早く腕を振る意識がつく

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-7-9_No-00.jpg
リリースが大事だと思うので
リリースで抑え込む

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-7-33_No-00.jpg
腕の振りの遠心力でボールは上にあがろうとするのを

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-7-57_No-00.jpg
指で抑え込むイメージ

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-21-31_No-00.jpg
バッティングでもそうなんですけど
止まるところがないと加速しない。

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-22-1_No-00.jpg
踏み込んだ左足でブレーキ→腕加速し球速アップ



亀梨くんが速い球を投げるにはどうしたらいいか?
プロ野球投手のアドバイスをするのか
どんな練習をしてるのか、とても参考になります。


田中将大19歳の感覚
3:20〜 
「何かつかめそうな感じあるんすよね」
「真っ直ぐ」
「だから野球っておもしろい」

こういう練習が何かを見つけるのでしょうね。


素振りとか
ピッチングとか
「コレだ!」
何かを見つけ出すために数をこなすのなら正解かもしれません。


posted by metoo at 15:32| 千葉 ☀| Comment(1) | 投げる | 更新情報をチェックする

2017年01月14日

酸化

しっかり栄養をとって
しっかりトレーニングをして
理想の体を手に入れた。
思うように体も動かせるようになり
野球に必要な技術も身に付けた。

でも・・・
追いついただけで追い抜けたわけではない。
もっともっと・・・





昔、私は酸素カプセルを使うようにすすめていましたが、
ダルビッシュ投手は私の知らない知識を教えてくれました。



酸化ってなんだ?

体の酸化ってなんだ?

SABI.jpg
酸化と聞いて思いつくのは鉄の「さび」

url.jpg
えっ?
人間の体もリンゴのように酸化するの?

人間の体も酸化するそうです。
せっかく体を作っても、酸化させて、体を錆びさせては意味がありませんから、酸化をさせないように抗酸化を意識して取り組むことが大切なようです。


日本では、もちろん食べてはいけない物は販売されていませんが、食べ過ぎてはいけない基準も作られています。

厚生労働省 日本人の食事摂取基準
日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要 PDFファイル


体に良いものもあれば
あまり良くないものもある。

どれだけ美味しい料理を食べても
体に害があるなら食べないのがスポーツ選手。

ただ筋肉をつけて技術を高めるだけではなく、
1日でも長くプレーを続けるには?
もっともっと
自分の体を大切にするのがスポーツ選手。


ゆっくりマイペースで栄養学を学んでいこうと思います^^


posted by metoo at 17:32| 千葉 ☁| Comment(0) | 栄養 | 更新情報をチェックする

筒香が泣いた日

SnapCrab_NoName_2017-1-13_19-3-14_No-00.jpg

「FOR REAL−ベイスターズ、クライマックスへの真実。−」
この映画、見たいなぁヽ(^o^)丿

1月14日から神奈川県内6つの映画館にて上映。
1月28日からDVDも発売されるようなので買っちゃおうかな!

2017年の優勝予想はDeNA!
若い選手がセリーグをひっくり返す!
応援したくなる選手がたくさんいます。



posted by metoo at 00:37| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。